社内ルールで◯万円以上は稟議決済が必要としているのですが
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) June 2, 2025
物価が上昇して、しょうもない物品の購入でも稟議書が発行されるようになってきました
社内ルールで◯万円以上は稟議決済が必要としているのですが
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) June 2, 2025
物価が上昇して、しょうもない物品の購入でも稟議書が発行されるようになってきました
Whoahh! Another video of tourists running from Mt Etna’s eruption this morning 👀pic.twitter.com/NkQ9HucBbz
— Volcaholic 🌋 (@volcaholic1) June 2, 2025
エトナ山が噴火。登山者がこれだけいたという事は事前に全く予知できなかったということなのだろうか。専門家に言わせると富士山の噴火は秒読み段階だだとも。彼らの秒の感覚は我々とは違うのかもしれないが、いずれにせよそう遠くない将来なのだろう。どれだけリアルに備えることができるのか。
そして、まずはエレン山の噴火で被害が最小限に収まることをただただ願うばかり。
時間の問題で必ず噴火をする富士山。
エトナ山が噴火。登山者がこれだけいたという事は事前に全く予知できなかったということなのだろうか。専門家に言わせると富士山の噴火は秒読み段階だだとも。彼らの秒の感覚は我々とは違うのかもしれないが、いずれにせよそう遠くない将来なのだろう。どれだけリアルに備えることができるのか。… https://t.co/nueyULu8dh
— 野口健 (@kennoguchi0821) June 3, 2025
2025年6月2日、ヨーロッパ最大の活火山であるイタリア、シチリア島のエトナ山で大規模な噴火が発生した。噴煙が空高く上がり、火砕流が発生し、安全のため観光客が急いで避難した。
2021年3月下旬には、アイスランドのファグラダルスフィヤル火山がおよそ800年ぶりに噴火したことが報じられると、噴火口のある谷に登山客が殺到した。もくもくと立ち上る白い噴煙と、どす黒い岩の間をゆっくりと流れる溶岩を目の前にして、写真を撮ったり、ただ座って眺めたり、なかには溶岩の上でマシュマロを焼く人の姿も見られた。
ナショナル ジオグラフィックの取材で現場に駆け付けた写真家のクリス・ブルカード氏もまた、ぞっとするような、それでいて美しい光景に見とれていた。「何もかも忘れて見入ってしまいました。ドロドロに溶けた岩にこれほど魅力を感じるとは、思ってもみませんでした」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a208c141509ec9149bba7e9c8f1651e0b84cca57
東京都武蔵野市で学校を運営する学校法人武蔵野東学園(松村謙三理事長)が卒業生らに7億円超の損害賠償を求めた訴訟で、学園側が主張している損害の内訳が判明した。学園側は、週刊文春の記者が卒業生らに取材して執筆した記事の影響で入学者が減少したとし、得られるはずだった授業料を「逸失利益」として請求している。
訴状によると、記者は2024年1月以降、学園が運営する高等専修学校の生徒らへの取材を元に、松村氏が学内の会議で激高したなどとする記事を週刊文春電子版に9本掲載。学園側は記事が事実と異なるとして「学園や松村氏の社会的評価を著しく低下させた」と主張し、名誉毀損(きそん)に当たるとしている。
その上で、記事の影響により24年度は少なくとも小中学校で計4人の入学予定者が辞退、25年度の入園・入学者は24年度との比較で計105人減少したとし、在学したと仮定した場合の授業料相当額を損害として算出。過去の内部進学状況に照らし、例えば小学校の入学辞退者については中学校・高等専修学校に進学したものとして損害額を計算しており、学園には6億円近い損害が生じたとした。
このほか、松村氏個人についても「社会的信用と名声を得た著名な人物であることは無形の損害を増大させる要因となる」と言及し、精神的苦痛などで3000万円の損害が生じたと説明。弁護士費用の約6600万円を含め、請求額の合計を7億2572万円とした。26年度以降の入学者減少についても損害として追加請求するという。
訴えられたのは記者と卒業生のほか、保護者8人を含む計10人。保護者については松村氏の言動をホームページやビラなどで流布したとして被告に加えたとしている。
被告とされた保護者の1人は「学園が当初の理念から変わってしまうと考えて活動してきた。それで訴えられたとすれば、声は上げにくくなる」と話す。
卒業生は高等専修学校3年だった25年1月に退学処分を受け、東京地裁立川支部に地位保全の仮処分を申し立てたが、その後和解が成立。復学して3月に卒業した。
学園は4月、ホームページ上で提訴を発表。被告10人のうち卒業生を含む8人を実名で記載していた。【斎藤文太郎】
https://mainichi.jp/articles/20250603/k00/00m/040/436000c
業務スーパーの中国産「冷凍ピーマン」から
— カシミール88 (@kashmir88ks) June 3, 2025
基準値超え残留農薬‼️
4万5000個余り販売
今後も、そしてピーマン以外は安全だと
信じることはできない
(個人の感想です) pic.twitter.com/KTNOaCCovj
●「健康被害の可能性は極めて低いと考えられる」
対象は「冷凍 千切りピーマン」(500グラム)のうち、賞味期限が2027年3月7日、3月22日のもの。消費者庁リコール情報サイトによると、西日本の一部地域で販売された4万5648個が対象です。一部商品において基準値を超える残留農薬(エトキサゾール)が検出されたことから、回収命令が下されました。
同社は「検出された値はごく微量であり、通常に召し上がりいただく量であれば、健康被害の可能性は極めて低いと考えられます」と説明。具体的には、「体重約55キロの成人で1日約146.6袋分を毎日継続的に摂取しても健康に影響がない」とのことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f15605ae35c87cd3100b74a80d21eddeb879ffdc

即日内定出してきた会社、バリ怖くて草 あとで消す pic.twitter.com/KsffYacXwg
— M@インフラエンジニア (@NW0v0m) June 2, 2025
あとで消そうと思ったらめっちゃ伸びてる😇残しとこか
— M@インフラエンジニア (@NW0v0m) June 3, 2025
今回の件で「オワハラ」という単語を知り、またひとつ賢くなってしまいました
— M@インフラエンジニア (@NW0v0m) June 3, 2025
「オワハラ」に該当し得る例です!
オワハラとは、企業などが新規学校卒業者等の採用において、内定や内々定を行う ことと引き換えに、学生の意思に反して他の企業などへの就職活動の終了を強要す るようなハラスメント行為です。
オワハラは、憲法で保障された職業選択の自由を侵害する行為であり、場合によっ ては、刑法上の脅迫罪・強要罪や民法上の不法行為にも当たる可能性があります。 また、学生にオワハラと受け止められれば、企業等の社会的信用の失墜やイメージ の低下につながりかねません。
新規学校卒業者等の就職は、人生の大きな転機であり、将来を左右する重要な選択 をすることになります。
学生側にも、節度ある就職活動が求められますが、企業や職業紹介事業者の皆さま にも、学生が納得いく就職活動を行えるよう、就職機会の確保にご理解・ご協力をお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001174797.pdf
中国の水産物禁輸緩和、漁師は冷ややか 「新たな販路でほぼ完売」https://t.co/Zgpus3vYB0
— 滝田洋一(Yoichi TAKITA) (@takitanufs) June 3, 2025
輸出額トップのホタテは「脱・中国依存」で世界に販路を拡大し、国内卸値は禁輸直後の2倍だ。
――Wiedersehen. pic.twitter.com/2fLkVptLmc
中国の水産物禁輸緩和、漁師は冷ややか 「新たな販路でほぼ完売」
中国が日本産水産物の輸入規制を緩和することになった。日本の水産業界では評価の声がある一方、漁師の受け止めは冷静だ。輸出額トップのホタテは「脱・中国依存」で世界に販路を拡大し、国内卸値は禁輸直後の2倍だ。日本の養殖のブリやサーモンなども世界的人気で値上がりするなか、中国の需要増で一段高を予想する声もある。
5月末、北京で日中両政府が水産物の貿易再開に必要な要件で合意した。東京電力福島第1原発にたま…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB303OS0Q5A530C2000000/
産婦人科の件、名前とアイコン変えて逃げようとしてて草だ https://t.co/hYV5leWWvz
— ぐれごーる (@earl_9rey) June 2, 2025
社会疫学者のT氏がX(旧ツイッター)でポストした内容が、波紋を広げている。
T氏は社会疫学、精神保健学、行動科学を専門とし、現在は大学院で教授を務める女性。大学の教員情報ページを見ると、最終学歴・学位の欄には《東京大学大学院医学系研究科修了、博士(医学・保健学)、公衆衛生学修士(専門職)》とある。<中略>
同ポストの内容はすぐに拡散され、X上で大きな騒ぎに。すると、T氏は当該のポストを削除し、5月29日に複数のメッセージを投稿した。
一部を抜粋すると、
《当時この光景を見た時はあまりにショック過ぎて、しばらくこの記憶を封印していました。単位がかかっている学生という立場で、医師によるその行為をその場で止めることができなかった罪悪感にも苛まされました》
《時期や病院名を明らかにせず、その場にいた方々も特定できない状態で投稿したため、もしかするとこの10〜20年の間に全身麻酔で婦人科系の手術を受けた皆様を不安にさせてしまう可能性があると思い当たり、当該ポストは削除しました》
https://www.jprime.jp/articles/-/36951?display=b
こないだ万博行った時に
— りりり (@ririri_ri1129) June 2, 2025
イタリア館の列を整理してる人が
「イタリア館の予約してる人、予約時間を過ぎてから来てください。イタリアでは時間を過ぎてから来るのが礼儀です」
て言うてました😂😂😂 https://t.co/eXFSfSzYQe
大阪・関西万博のイタリアパビリオンは8日、同国のルネサンス期の芸術家・ミケランジェロの彫刻「復活のキリスト」を展示すると発表した。18日から、万博が閉幕する10月13日まで館内で展示される。
イタリア館によると、彫刻は1514~16年の制作で、キリストが右手に十字架を持つ姿が特徴。普段は、ローマ北西部のバッサーノ・ロマーノの教会にあり、7日に同国を出発したという。
イタリア館では他にも、レオナルド・ダ・ビンチのスケッチ「アトランティックコード」や、古代ローマ時代の彫刻「ファルネーゼのアトラス」などの美術品が展示されている。
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250508-OYT1T50183/
長嶋茂雄といえばリハビリ療法士さんが言ってたのが、脳疾患による身体麻痺リハビリで「元通りに回復する」くらいに過度な期待をしてしまう患者に対して「あの(努力もするし金もある)長嶋さんでも完全に元には戻らなかったでしょ」と言うと「それもそうだな」って落ち着く人が結構いて(主に年配者)
— 上様R (@u_e_summer) June 3, 2025
インドはいつもインド過ぎる
— ハーメルンのルシエド太郎 (@HamelnFilgaia) June 3, 2025
>AIアシスタント「Natasha」を搭載したノーコード開発プラットフォームを提供していると謳っていたが、実際には700人のインドのエンジニアが手動でコードを書いていた。https://t.co/dNPU8iLAuv pic.twitter.com/qdfFTUrVPE
AIスタートアップBuilder.ai、破産手続きへ 実態との乖離と不正会計の疑い浮上
ロンドンに本社を構えるAIスタートアップのBuilder.ai(旧称:Engineer.ai)が、2025年5月20日に破産手続きに入った。同社は2016年にSachin Dev Duggal氏によって設立され、AIアシスタント「Natasha」を活用したノーコード開発プラットフォームを提供するとして注目を集めていた。
しかし実際には、インドに在籍する約700人のエンジニアが手作業でコードを記述しており、AIによる自動開発の実態には疑問が持たれていた。
Builder.aiはMicrosoft、カタール投資庁(QIA)、ソフトバンクなどから累計で約4億4,500万ドルの資金調達に成功し、一時は企業価値13億ドルのユニコーン企業として評価されていた。
ところが2021年から2024年にかけて、インドのソーシャルメディア企業VerSe Innovationとの間で「ラウンドトリッピング」と呼ばれる相互請求を通じた売上の水増しに関与していた疑いが報道されている。
複数の情報によれば、同社は2024年の売上予測として2億2,000万ドルを投資家に提示していたが、実際の売上はわずか5,500万ドル程度にとどまったとされており、約300%の過大な売上報告をしていた可能性がある。
2025年2月には創業者Duggal氏がCEOを退任し、Manpreet Ratia氏が後任に就任。しかし、主要債権者のViola Creditが約3,700万ドルを差し押さえたことで資金繰りがさらに悪化。従業員への給与支払いも困難となり、最終的に破産手続きに至った。
https://innovatopia.jp/ai/ai-news/56173/
豊田自動織機ディスカウントTOB事件?まとめ
— 投資熊🐻癒しのどうぶつ投資家 (@invest_kumakuma) June 3, 2025
市場「トヨタが豊田自動織機に対しTOBらしい」
某日経「特報!買収総額は6兆円超!」
投資家「買うでwww」
世界のトヨタ「誤解を招きかねない(憤慨)」
投資家「???買うでwww」
世界のトヨタ「買付価格は16,300円な」… pic.twitter.com/hmhPBTshIV
「ディスカウントTOBは驚きをもって受け止められる」-。トヨタ自動車やトヨタ不動産などが公表したトヨタグループ源流企業の豊田自動織機に対する株式公開買い付け(TOB)計画で提示された価格は1株当たり1万6300円と、直近の株価を下回る水準となった。プレミアムを期待していた市場からは失望の声も聞かれた。
フィリップ証券の増沢丈彦株式部トレーディング・ヘッドは豊田織の株価には3日に至るまで「プレミアムが乗っていた」と指摘。基本的にTOB価格にはプレミアムがつく前提で取引され、トヨタ関連など著名な銘柄でディスカウントTOBが起こると今後投資家はTOBに対して「より慎重にならざるを得ない」との見方を示した。
みずほ証券の菊地正俊チーフ株式ストラテジストも「プレミアムを払うのが普通だ。ディスカウントは非常に苦い」とコメント。子会社でもないのにディスカウントで買うことには問題もあり、アクティビストが反対する可能性もあるとした。
トヨタは一連の計画の目的について、自動車業界が変革期にある中で豊田織の非上場化を通じてグループ内のさらなる連携強化を図り、物流分野などに強い同社がモビリティカンパニーへの進化をけん引していくことへの期待があるとを明らかにしている。トヨタとデンソー、アイシン、豊田通商の間の株式持ち合いを解消できる利点もあるとした。トヨタやグループ企業は今後の業績や市場シェア争いで結果を出すことで今回の判断が正しかったことを証明する必要がある。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-03/SX9SOXT0G1KW00
結婚式のマナーとか聞いてると半そで短パンで草履履いて式場にやってきて一番目立つところに花束を置いて「おめでとうさん」って言いながら帰って行った親戚のおじさんを思い出す
— 石を使うな徳川メフィなんとかEX (@tamamo_fgo) June 2, 2025
なんかすごい人いた。
— 暗闇の姫 (@LW_darkness) June 2, 2025
トイレ探してて、「トイレ行きたいんです」って言ったら、
「まっすぐで合ってますよ。点字ブロックが途中で切れちゃうんですけど、そのままぶつかるまで行ってください。ぶつかったら右です」
だって。
「ぶつかる」ことを目印として教えてくれたの初めて。
株主でもSwitch2買えてない人が沢山いて、株主総会荒れそうだなと思ったけど、総会で壇上に座る社外取締役も買えてない。
— あれっくす (@NStyles) June 3, 2025
株主「Switch2が買えないのですが」
取締役「そうですか、私もです」 https://t.co/9nVCigOCzW
上司「お前の出した書類ミスがあったって差し戻しになったぞ。次から気をつけるように。」
— てとらん (@TETRAN_IT) June 1, 2025
新人「チェック漏れですか。お互い気をつけましょうね。」
住所と僕の名前は伏せますが、こちらになります。 https://t.co/2LYfyBtsKn pic.twitter.com/0Bby4KProE
— きすけ (@kisukeghost) June 2, 2025
マンションの住民:
中には、全くこれはデマだという形で無視された方もいる。その後、しばらく何もなかった。我々としては何がどうなってるんだろうと。
値上げ通告を受けてからの4カ月で住民の約4割が退去、もしくは退去を決意。
一方、この住民は周囲の後押しもあり、家賃の値上げを拒否する意思を内容証明郵便で管理会社側に送ったといいます。
しかし半月余り前、大きな異変が。
7階建てのマンションのエレベーターが突如使えなくなり、再開日は不明と言われたのです。
住民が提供した音声には、「なんで急に壊れたとわかった?」と問う住民に、C社スタッフは「急に壊れる(わけ)じゃない。いろいろ部品ね、全部古いでしょう?全体的に。だから交換は必要」と答えました。
「昨日まで使えてた。今朝使えてた」という住民に対しても、「壊れてないけどまだ調べ中。まだ部品が…。(修理・点検日は)私もわからない」などと話しました。
エレベーター停止後も7階で暮らす70代後半の住民は「エレベーターがとにかく動いてくれないと、毎日の生活に支障をきたして死活問題」と話します。
住民が出て行きたくなるような突然の2.5倍値上げとエレベーター停止は一体なぜ起きたのか。
実はこうした出来事が起こる直前、長年管理をしていたA社からB社に変わり、さらに別のC社へとマンションの所有権が移されていたことが明らかになりました。
そのC社の責任者とされる人物の登録住所は「中国」と記載。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba6fc5f5c6900426edb2dfae408f350212eae868
子供の頃、父親から「喧嘩のときは相手の目を見て、そらすな。手が出るか足が出るかと目線を外すと次の手が見えない。目を見てると予備動作が見える」と言われて、大学の体育の剣道で面ごしに先生をじっと見てたらお互い打ち込まずにじりじりして終わり、先生に「お前の殺気が一番だった」って言われた
— オルガ・ド・エロチカ (@orga_d_erotica) June 2, 2025
スーパーに勤務していると俗に言う『意識高い系』の人達がたまにいらっしゃいます
— キャプテンゴメス (@gomespiroshiki) June 2, 2025
彼らの特徴は、国産、無添加、有機栽培と言うワードに無条件で反応する事です
そんな意識高い系のお客さんの素敵な一言
「スペイン産なんて信用出来ないから国産のイベリコ豚を売ってちょうだい」
【命の恩犬】犬の散歩中にクマに遭遇、襲われた飼い主を救った愛犬“チコ” 新潟https://t.co/tEVV8IaJeY
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 2, 2025
チコはクマに吠えて男性を守ったという。チコは別の家庭で飼われていたが、「鳴き声がうるさい」とブリーダーに戻され、男性のもとにやってきており、今回その“鳴き声”が功を奏した。 pic.twitter.com/FccCu8BBft
普段から体を鍛えているという吉原さん。しかし…
〈永谷寺 住職 吉原東玄さん〉
「いざこういう突然の襲撃があったら何にもできない。悔しい、切ないくらい非力無力さを感じた」
クマを目の前に感じた命の危険。その時、助けてくれたのは一緒に散歩をしていた愛犬の「チコ」でした。
〈永谷寺 住職 吉原東玄さん〉
「彼がね、吠えかかって、そしたら向こうもひるんだ。向こうも獣だから本能でものすごい吠えかかっていった」
https://news.livedoor.com/article/detail/28879043/
ディズニー、映画・テレビで数百人規模を削減-ハリウッドの苦境続く
米エンターテインメント・メディア大手のウォルト・ディズニーは、映画およびテレビ部門で数百人規模をレイオフしている。ハリウッドの苦境が依然続いていることが浮き彫りになった。
同社によればレイオフは2日に始まり、マーケティングや広報、キャスティング、開発部門、および企業財務部門の従業員に影響が及んでいる。
ハリウッドではここ数年、コスト削減の動きが続いており、制作および雇用の両面で下降スパイラルに陥っている。カリフォルニア州バーバンクに本社を置くディズニーは、2023年2月に55億ドル(約7900億円)の経費削減を目指して7000人の人員削減を発表した。削減目標はその後、75億ドルに引き上げられた。競合他社も同様に数千人規模のレイオフを実施している。
ディズニーは3月にネットワーク局ABCとエンターテインメントテレビネットワークで約200人の人員を削減。収益性向上を目指してカットした従業員数は、ここ数年で8000人を超えた。
2日のレイオフはエンターテインメント業界誌のデッドラインが最初に報じた。ディズニーは昨年9月末の時点で約23万3000人を雇用。そのうち76%がフルタイムの正社員だった。
ニューヨーク時間2日の株式市場で、ディズニー株は一時0.7%下げた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-02/SX8RX8T1UM0W00