投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

33件のコメント

プーチン大統領の現在の精神状態をCIAが解析、米議会下院でCIA長官が危険な徴候を報告

1:名無しさん


【ワシントン共同】米国のバーンズ中央情報局(CIA)長官は8日、下院情報特別委員会で証言し、ロシアのウクライナ侵攻についてプーチン大統領の当初の想定通りには進んでいないとの見方を示し「プーチン氏は憤り、いら立っている」と述べた。ロシア軍が市民の巻き添えを顧みずに攻勢を強める恐れがあると警告した。

 ヘインズ米国家情報長官も証言し、プーチン氏はウクライナの抵抗や欧米の制裁を受けても侵攻を思いとどまる可能性は低く、侵攻をさらに加速させるかもしれないと分析していると明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/933a365abbcb8d22cc7138b48282a88f7be2929d

 

続きを読む

18件のコメント

ロシア軍の砲撃で猫100匹が犠牲になる愛猫家を悲しませる事件が発生、多くのペットが厳しい立場にある模様

1:名無しさん


ウクライナのペット受難 砲撃で猫犠牲、犬の散歩も不自由

戦火で苦しむのは動物も同じ―。

 ロシア軍が攻勢を強めるウクライナ各地では、市民が家族の一員であるペットとの避難を余儀なくされている。ブリーダーが犬や猫を置き去りにしたり、ペットの保護施設が砲撃に遭ったりして、小さな命が失われた例もある。

 現地からは、避難民がペットと一緒に列車に乗り込む様子も伝えられている。しかし、大型犬の避難は容易ではない。ドイツ原産ロットワイラーを飼う女性ユリヤさん(28)は電話取材に、首都キエフにとどまったが「散歩にあまり行けなかった」と不自由さを説明。愛犬をおもんぱかる。

 「動物をストレスから守る方法」。キエフ動物園は6日、飼育管理を維持しつつ、犬や猫、鳥類、爬虫(はちゅう)類と暮らす市民に向け、インターネット交流サイト(SNS)でアドバイスを発信し始めた。

 一方で犠牲も相次ぐ。西部リビウからキエフに餌を運ぶ動物保護団体「Uアニマル」は6日、「不幸にも日々悪化するニュースに触れている」とSNSで発表。「南部ミコライウで保護施設が攻撃され、猫100匹が死んだ」との情報を明らかにした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/db8a10dac7f0e060c3dc386b53d857e315b091c9

 

続きを読む

35件のコメント

ロシア軍は96時間以内に全戦力でキエフを総攻撃するとアメリカ専門家が予測を出してしまった模様

1:名無しさん


ロシア国防省は8日、同日午前9時(日本時間8日午後4時)から、ウクライナの首都キエフなど5都市に限り、民間人退避のため、一時的に攻撃を停止したと発表した。

ロイター通信などによると、ウクライナ側が設けた退避ルートは露軍の砲撃も受けた。露軍の「一時停戦」は総攻撃に向けた準備の一環とみられており、住民退避は時間との闘いの様相を呈している。

米政策研究機関「戦争研究所」は7日に発表した戦況の分析で、露軍が「96時間以内にキエフへの総攻撃を開始する」可能性を指摘した。

米国防総省高官は7日、記者団に対し、露軍がウクライナ周辺に集結させた15万人超の部隊のうち「ほぼ100%を投入した」との見方を示した。シリアで雇い兵を募る動きがあることも明らかにした。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220308-OYT1T50235/

 

続きを読む

18件のコメント

第3回停戦協議でロシア側がウクライナが絶対に飲めない合意文書案を出してきたと関係者が明かす

1:名無しさん


ロシアとウクライナの代表団が7日、ベラルーシ南西部ブレスト州で開いた3回目の停戦協議では、全面停戦に向けた進展はなかった。タス通信などによると、約3時間の協議で、ロシア側は合意文書案を提示し、ウクライナ側は検討のため持ち帰ったという。

露側は4回目協議の早期開催に前向きな姿勢を示している。

ウクライナ・プラウダ紙は8日、ロシア側は停戦協議で、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領の退陣と親露派の後継就任を要求していると伝えた。

2014年に親米欧派の大規模デモで失脚したビクトル・ヤヌコビッチ元大統領らが取りざたされているという。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220308-OYT1T50237/

 

続きを読む

56件のコメント

ウクライナ市民に避難準備を呼びかけたロシア軍、避難準備中のバス車列を砲撃して半分を破壊した模様

1:名無しさん


深刻さを増しているウクライナ情勢。ロシア軍の攻撃が激化するなか、設置することになっている民間人が避難するためのルート“人道回廊”。ウクライナとロシアが一時停戦で合意したとされていましたが、2日続けて実現しませんでした。

ウクライナ南東部にある港湾都市・マリウポリ。水道も電気も通信も止まり、食料も入ってこない状態に陥り、20万人以上が避難を待っているとされています。

マリウポリ市・ボイチェンコ市長:「私たちはだまされた。午前9時から午後6時まで停戦になると言われた。準備するようにと言われ、バスも用意した。しかし、きょう、問題をすべて理解しながら、ロシア軍は、私たちのバスの車列を砲撃し、半分を破壊した。避難のため集まるよう呼びかけた瞬間、砲撃が始まった」マリウポリでは、ロシア軍の攻撃が続いたため、避難を止められる市民の姿がありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e7ac624bfc50ed1e30bacca857755dc68627986

 

続きを読む

37件のコメント

首都キエフの物価が高騰しており、通常1000円の肉が1万2000円にまで上がっていると現地邦人が嘆く

1:名無しさん


■キエフ在住の日本人「1000円の肉が1万2000円に…食事はクラッカーやチーズばかり」戦禍のウクライナを語る

激しさを増すロシアによるウクライナへの侵攻。市民の犠牲も伝えられる中、今、戦禍のウクライナの様子はどうなっているのか。

首都キエフに残る日本人の方に現地での生活などについて話を聞きました。

物資不足は深刻です。スーパーには食料品が並ばず、高垣さんは毎日、購入できたクラッカーやチーズを食べているといいます。

(高垣さんリポート)
「肉を買おうと思ったんですよ。通常1000円くらいなんですよ、ステーキのパックになったもの。1万2000円くらいになっていました。毎日(クラッカーなどの)食事やから、ものすごくストレスたまりますね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4f1834ff0a816e092a5b0f67103e20cf4ff55f


 

続きを読む

28件のコメント

パプアニューギニアで大規模な噴火が発生、噴煙は高度1万5000m超で成層圏に達した

1:名無しさん


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220308/k10013521191000.htm

気象庁によりますと、日本時間8日午後6時50分ごろ、南太平洋のパプアニューギニアのマナム火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁はこの噴火について、日本への津波の有無について調べています。

 

続きを読む

56件のコメント

NATO加盟国が想像を絶する量のミサイルをウクライナに輸送したと米政府高官がCNNに語った

1:名無しさん


欧州東部の極秘飛行場、急ピッチで進むウクライナへの兵器輸送

米政府高官がCNNに語ったところによると、米国などの北大西洋条約機構(NATO)加盟国はこれまでに、対戦車ミサイル1万7000基と、地対空ミサイル「スティンガー」2000基をウクライナに輸送した。

2月下旬にロシアが軍事侵攻を開始する前から、欧州の上空は米軍のC17などの輸送機が頻繁に飛行。NATOの東側に沿って部隊を再配置するとともに、ウクライナへの輸送拠点に武器を移動させていた。飛行のペースは加速の一途にある。

米国防当局者によると、大規模輸送作戦は米欧州軍(EUCOM)が中心となり、同盟国やパートナー諸国と連携しながら「リアルタイムで」物資をウクライナに輸送している。

ロシア軍の侵攻が始まって以来、14カ国がウクライナへ軍事支援物資を送ったという。中には過去にそうした装備品をほとんど提供したことのない国も含まれる。

https://www.cnn.co.jp/usa/35184573.html

 

続きを読む

59件のコメント

アイルランドのロシア大使館にトラックが特攻する事件が発生、欧州全域でロシアへの不満が高まる

1:名無しさん




ロシア軍がウクライナへの侵攻を続ける中、先日アイルランドにあるロシア大使館のゲートが破壊された。

その事件が起きたのは3月7日、場所はアイルランドの首都、ダブリンにあるロシア大使館だ。

当時、大使館の前にはウクライナへの侵攻に抗議する人々が集まっていたが、そこに教会の備品を運ぶ会社の大型トラックが到着したという。

そして大型トラックは、バックで大使館のゲートに接近。そのままゲートを突き破り、破壊した。

動画
https://twitter.com/EisabelMoth/status/1500856168792657924

全文はこちら
https://switch-news.com/incident/post-73143/

 

続きを読む

51件のコメント

ロシア第41軍第1副司令官ゲラシモフ少将がウクライナ軍によって殺害される、ロシア軍の上級司令官の死者は2人目

1:名無しさん


ウクライナ軍情報当局は8日、ロシア第41軍第1副司令官ヴィタリー・ゲラシモフ少将を7日にハリコフ付近で殺害したと発表した。

ロシアのウクライナ侵攻でロシア軍の上級司令官が死亡したのは2人目。

ロシア国防省のコメントは取れていない。ロイターは発表内容の信ぴょう性を確認できていない。

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-0308-idJPKBN2L50F0

 

続きを読む

16件のコメント

ロシア全土の56都市で史上最大規模の反戦集会が開催、苛立った当局が乱暴すぎる手段で参加者を拘束

1:名無しさん


「ウクライナは敵ではありません。ロシアが恥ずかしい」

 ウクライナ戦争に反対する「集会」ですでに1万人以上の市民が逮捕されているが、ロシア人の反戦熱は容易にはおさまっていない。ロシアの政治犯を監視する非政府組織(NGO)「OVD-インフォ」が発表した資料によると、6日だけでモスクワなどの56都市で少なくとも4357人がデモに参加したとして警察に逮捕された。1日に4000人以上の逮捕者が出たのは初めて。

ロシア市民は先月24日にウクライナ戦争が始まって以降、都心のあちこちで「反戦集会」を開いており、これまでに把握されているだけでも1万3319人が警察に連行されている。

 「OVD-インフォ」は「逮捕の過程で警察が暴力を振るうなど、ロシア政府の圧力が次第に強まっている」と述べつつ、関連映像を公開した。映像を確認すると、警察が6日のデモに参加した人の手足を持ちあげて連行しながら警棒で殴る場面がある。自動車の通る道路でデモ参加者を転ばせて制圧したり、連行の過程で激しい暴行を加えられて血を流す人の様子も確認できる。

 ロシア第2の都市サンクトペテルブルクでの「反戦集会」の参加者はロイター通信に「プーチンのせいで、ロシアは世界の人々にとって戦争を意味するようになった」、「これは正しくない」と述べた。モスクワでデモに参加して逮捕された2人は、警察に連行されながらウクライナ国歌を歌っていた。「OVD-インフォ」の関係者はBBCに対し、「シベリア地域でも反戦集会があった。かの地域であれほど大規模なデモは見たことがない」と述べた。シベリアでも200人以上が逮捕されたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ac28b96d6d9350e717c185c3b487c279b93354

 

続きを読む

20件のコメント

ルーブル急落によりロシア市民が買い物をしまくって資産防衛を図ろうと躍起になっている

1:名無しさん


ロシア軍のウクライナ侵攻に対する各国の制裁によってロシア通貨ルーブルが急落し、市民の間に動揺が広がっている。銀行には預金を引き出す人が殺到、外貨だけでなく、自動車、貴金属を買って資産防衛を図ろうと躍起だ。しかし制裁は拡大の一途で、生活の混乱はさらに深刻化するとみられる。(共同通信=八木悠佑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f72ff3f6f8e7d43b7ef5225f418bca2f168e0f2c

 

続きを読む

76件のコメント

ウクライナ軍の反撃により南部の空港の奪還に成功、オデッサに近づいたロシア艦艇を撃退した

1:名無しさん


ロシア軍による軍事侵攻が続くなか、ウクライナ側も南部各地で激しい抵抗をみせています。

 ミコライウ州・キム知事:「ウクライナからこんにちは。空港を取り戻しました!飛行機は、まだ飛ばないが空港は私たちのものになった」

 ウクライナ南部ミコライウ州のキム知事は、7日午後SNSで空港を奪還したと報告する動画を公開しました。

 「森に逃げた敵を追撃する」と話しています。

 7日午前には、街の北側に位置するミコライウ国際空港にロシア軍が侵入したと投稿していました。

 ウクライナ海軍は、軍港がある南部の要衝、オデッサでロシア艦船を撃退したとする動画を公開しました。

 ロシア軍は、ウクライナ南部で東側のマリウポリから2014年に併合したクリミア半島、さらに西側のヘルソンを攻略していて、ウクライナは最大の港オデッサを失うと南の沿岸部ほとんどをロシア軍に制圧されることになります。

 ロイター通信によりますと、アメリカ防衛当局は、ロシアが準備した兵力のほぼ100パーセントをウクライナに投入したとみているということです。

テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/25f7a8ae60c689ec0f9519ea1074275fddd67b40

 

続きを読む

17件のコメント

プーチンは失脚と暗殺に怯えておりロシアの内部崩壊は始まっている、と日米情報当局関係者が指摘

1:名無しさん


ウラジーミル・プーチン大統領率いるロシア軍は、ウクライナで残虐非道な侵攻を続けている。病院や学校、住宅、原子力発電所、核物質施設などへの攻撃は続き、子供や女性などの民間人を避難させる「人道回廊」の設置も延期されたままだ。

3回目の停戦交渉は7日にも行われるが、プーチン氏は事実上、ウクライナの完全降伏を求めており、欧米主導の経済制裁にも「宣戦布告に等しい」と恫喝(どうかつ)している。

国際秩序を踏みにじるプーチン氏の暴挙・暴走については、ロシア国内でも懸念・批判する声が高まっているという。ジャーナリストの加賀孝英氏が、日米情報当局などの最新情報を報告する。

「プーチン氏は、ロシア軍に対し、史上初といえる原子力発電所(=ヨーロッパ最大規模のザポロジエ原発)への砲撃に加え、民間人への無差別攻撃(=虐殺)を命令した。さらに、『戦術核兵器の使用』まで検討している。正気ではない。プーチン氏はいま、『失脚』と『暗殺危機』におびえて焦っている。ロシアの内部崩壊が始まっている」

日米情報当局関係者は、そう語った。
https://www.zakzak.co.jp/article/20220308-44QIDOI5PRKLXGCSP6AZ2CJNP4/

 

続きを読む

64件のコメント

ロシア軍の軍用車両が枯渇して、前線へ補給されるのは民間車両ばかりだと関係者の調査で判明

1:名無しさん

続きを読む

38件のコメント

ロシアの友邦国カザフスタンが露骨にロシアと距離を取り始めて、通常では許可しないデモも認めている

1:名無しさん


【アルマトイ(カザフ)AFP時事】中央アジア・カザフスタンの最大都市アルマトイで、ロシアのウクライナ侵攻に反対するデモが行われた。参加者は2000人を超えた。カザフ当局は通常、この種のデモを許可しないが、ロシアを支持する国にも制裁を拡大すべきだと英国などで声が上がり始めたことから、ロシアとは距離を置く姿勢を示したい考えとみられる。

 カザフ政府は5日、英政府から制裁対象にはならないと確約を得ていると強調。一方でデモを容認した。デモ隊は、平和の回復を求め、ロシアのプーチン大統領を非難した。カザフは1月、燃料価格高騰に抗議するデモが拡大、ロシア主導の集団安全保障条約機構(CSTO)が部隊を派遣し、トカエフ大統領は危機を脱している。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030700513&g=int

 

続きを読む

43件のコメント

サウジアラビアがアジア向けの原油販売価格を大幅に引き上げ、過去最高の割り増し幅を記録した

1:名無しさん


[7日 ロイター] – サウジアラビアの国営石油会社・サウジアラムコは、4月のアジア向けの原油販売価格を予想通り大幅に引き上げた。

主力のアラブ・ライト原油の4月積みアジア顧客向け公式販売価格(OSP)は、オマーン・ドバイ産原油の平均価格に対しバレル当たり4.95ドル上乗せした水準に設定。前月比で2.15ドル引き上げた。リフィニティブのデータによると、同油種として過去最高の割り増し幅を記録した。

中質油のアラブ・ミディアムと重質油のアラブ・ヘビーもアジア顧客向けOSPの割り増し幅が過去最高となった。

欧州向けアラブ・ライトのOSPはICEブレントに対しバレル当たり1.60ドルのプラス。前月比では1.70ドル引き上げた。米国向けはアーガス・サワー・クルード・インデックス(ASCI)に対し3.45ドルのプラスとなった。前月からは1ドル上昇した。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/saudi-crude-osp-idJPKBN2L402A

 

続きを読む

36件のコメント

カナダがロシアの地位に取って代わる計画を推進しており、加首相がバイデン政権に働きかけ中

1:名無しさん


モスクワ、3月7日-RIAノーボスチ。アルバータ州エネルギー相のソニア・サベージと地域の首相ジェイソン・ケニーは、ウクライナ周辺の状況によりロシアからのこの資源の輸出を停止する可能性がある中で、米国への石油供給を提案した。

以前、ロイターは、米国とベネズエラの代表がカラカスに対する石油制裁を緩和する可能性について話し合ったと報告した。ワシントンは、ロシアのエネルギー部門に制裁が課せられた場合の代替石油供給源としてベネズエラを検討している。

「米国はロシアの樽をベネズエラの樽に置き換えたいと考えています。これを故意に想像することはできません。厳しい時代には厳しい決断が必要です。過去10年間のエネルギー政策の無謀さを思い起こさせます。3番目に大きな埋蔵量を持つカナダは米国に供給できます。世界」とサベージはツイッターに書いた。

アルバータ州首相は、「米国のエネルギー政策はどうなっているのか」という質問をしました。彼によると、米国は制裁解除後、ロシアからの石油の輸出を「イランとベネズエラの独裁政権」からの資源の輸入に置き換えるつもりである。

「アルバータ州は、米国のジョー・バイデン大統領に訪問してもらいたいと考えています。米国の親友であり同盟国から責任を持って生産されたエネルギーを1日約100万バレル提供することについて話し合うことができます」とケニーはツイートしました。彼は、これには米国がカナダと米国の国境でのキーストーンXLパイプラインの閉塞を解除する必要があると付け加えた。


全文はこちら
https://ria.ru/20220307/neft-1776999613.html

 

続きを読む

45件のコメント

ロシア軍の戦費が雪だるま式に膨れ上がって、ロシア経済の規模ではとても賄えないレベルにまで到達

1:名無しさん


ロシア、ウクライナ戦で一日に「200億ドル以上の軍備」を消耗

「ウクライナに全面侵攻しているロシアは、一日に約200億ドル以上の戦費を消耗している」という研究結果が公開された。

6日(現地時間)コンサルティングのオンライン・プラットフォーム“コンサルタンシー・ヨーロッパ”によると、英国経済回復センターとコンサルティング企業との共同研究の結果「ロシアはウクライナへの全面侵攻の最初の4日間に一日あたり70億ドルほどの戦費を使ったが、それ以降は一日200億〜250億ドル規模の戦費を使っている」と推定した。<中略>

この研究陣は「開戦後の4日間、戦死者により発生した損失額だけでも27億ドルに達し、これは長期的にロシアのGDP(国内総生産)に悪影響を及ぼすだろう」と推測した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d61f0c0133e30322972cd4651f5635e43c60481

 

続きを読む

35件のコメント

ロシア軍は兵士にも将校にも正しい情報を与えずに騙してウクライナに送り込んだ、と捕虜になった兵士が主張中

1:名無しさん


「将校たちも軍事訓練だと思っていた。ロシア国民が蜂起してウラジーミル・プーチン大統領を打倒しなければならない」

ウクライナ軍に捕まって捕虜になったロシア兵士ドミトリー・コヴァレンスキー中尉が5日(現地時間)、ウクライナ・キーウ(キエフ)の通信社インタファクス-ウクライナ事務室で開かれた外信記者会見でこのように主張した。参加したロシア軍捕虜は10人余りに達したとニューヨーク・タイムズ(NYT)やデイリー・メールなどが伝えた。NYTは「多くのロシア軍を捕らえたというウクライナ軍当局の主張を後押しするために捕虜による記者会見が開かれた」とした。

ロシア軍捕虜を通じて、今まで彼らが今回の戦争に対して正しく知ることができないまま参戦していた事実が伝えられた。この日の記者会見に出席した捕虜も同様だった。コヴァレンスキー中尉は「部隊が移動する前日夕方にウクライナ侵攻を知った。兵長以下の兵士は国境を越える時でさえどこに向かっているのか分からなかった」と伝えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/961f17d7e8a7e6b5057bde40e8658df1b772151f

 

続きを読む

スポンサードリンク