投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

2兆5千億円の借金を抱えた楽天が資金捻出のために事業を切り売り開始、設備投資を続ける資金を確保する

1:名無しさん


とはいえ、楽天グループの見通しは明るくない。

「楽天モバイルは2020年4月の本格参入以降、基地局建設などの負担で赤字が拡大する一方、回線数は増え続けていました。ところが、最大の売りにしてきた『0円プラン』がなくなり、他社への流出が増えたとみられます。楽天モバイルの0円プランは8月まで、さらにポイント還元による実質0円は10月まで継続されるため、11月までは契約数が減少し続けることが予想されます」(ITライター)

7月4日、楽天グループは、子会社の楽天銀行が東京証券取引所へ新規上場申請をおこなったと発表した。具体的な上場時期などは未定だが、同じく傘下の楽天証券も上場準備を進めている。

「最大の懸念は、グループ全体の財務にあります。2022年6月期の社債および借入金は約2兆5370億円。楽天グループが、楽天銀行と楽天証券の上場を狙うのは、苦境にあるモバイル事業の赤字を埋め、設備投資を続けるための資金を確保する目的があると見られています。親子上場』が疑問視される風潮の中で、あえて楽天銀行を上場させるのは、資金繰りが苦しいことの裏返しといえます」(同)

楽天銀行が上場を発表したときも、ネット上では懸念する声が上がっていた。

《楽天Gとして有利子負債が莫大だからその穴埋めが目的に見えます》

《止まらないモバイルの赤字をなんとか小手先で辻褄合わせしても構造改革にはならないと思いますが》

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0d46b544f10853db654857d92209130c563ae6

 

続きを読む

69件のコメント

嫌がらせ通報のせいで救急隊員がトイレにも行けない状況だと消防組合が訴え、コンビニで飲み物を買ったりトイレに行くのも理解して

1:名無しさん


救急隊員が搬送を終えた後にコンビニ店で飲み物を買ったりトイレを借りたりすることを理解してほしいと訴えました。

 埼玉東部消防組合・福田哲也消防局長:「救急車が止まっていると、さぼっているんじゃないかという批判がツイッターなどのSNS上であったりして、隊員はどことなく躊躇(ちゅうちょ)してしまう」

 埼玉東部消防組合によりますと、熱中症やコロナ患者の搬送で救急車の出動要請が急増していて、搬送が終わった後、消防署に戻る前に次の現場への出動が続いています。

 朝に出動した救急車が夕方まで消防署に戻れないこともあり、救急隊員は水分補給ができずトイレにも行けない状況が続いているということです。

 埼玉東部消防組合は搬送後にコンビニ店の駐車場に救急車を止めて、飲み物や軽食を買うことやトイレを借りることに理解を求めるため会見を開きました。

 県内の大手コンビニ4社には救急隊による店舗の利用をすでに依頼していて13日から利用を開始するということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6180164f103c5a10ba47deec4992ce342171fbdf

 

続きを読む

23件のコメント

米ソーシャルメディア業界でFacebookの影響力が劇的に落ち込んでいると判明、YoutubeやTikTokには到底及ばないシェアだ

1:名無しさん


YouTube、米10代の人気トップ TikTok急上昇

 米調査機関ピュー・リサーチ・センターによると、米国のティーンエージャーで常にインターネットを利用している人の割合は2015年の2倍近くに拡大した。ソーシャルメディア業界の勢力図の激動ぶりも浮き彫りになった。

 米国の13~17歳を対象にした新たな調査によれば、最も人気のあるプラットフォームはアルファベット傘下の動画投稿サイト、「YouTube(ユーチューブ)」だった。この年齢層の95%がYouTubeのサイトかモバイルアプリを利用していると回答した。中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」は、今では約67%に利用されている。TikTokは2018年に米国に進出したため、前回の調査では対象外だった。

 「ほぼ常時」オンラインになっていると回答した13~17歳は全体の半数近くに達し、15年の24%から急拡大した。

 ソーシャルメディアに限定すると、35%が主要プラットフォームの1つ以上をほぼ常時利用していると回答した。ピューの15年の調査では、この設問はなかった。

 メタ・プラットフォームズ傘下の交流サイト「フェイスブック」の人気はこの年齢層の若者の間で急激に衰えている。15年の調査ではフェイスブックを利用しているとした13~17歳は71%いたが、今では32%にとどまる。

https://jp.wsj.com/amp/articles/youtube-still-reigns-as-tiktok-surges-among-teen-social-media-users-survey-says-11660234962

 

続きを読む

14件のコメント

総資産の半分以上を持ち逃げされたOKWAVE、立て直し計画が胡散臭すぎて株主総会が荒れまくる模様

1:名無しさん


 2022年8月13日、海外からも成功事例として注目を集めた、日本初・最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」。創業メンバーの一人・杉浦元氏は、OKWAVEの運営株式会社オウケイウェイヴ(証券コード3808・名証ネクスト)に対し臨時株主総会招集請求を行い、8月25日に開催される臨時株主総会で株主提案をする準備を進めている。

 同社は、4月19日に、49億3,300万円の債権回収について、頓挫するおそれがあると発表した。これは実に、昨年12月末時点の同社の総資産の半分以上にあたる、異例の金額である。

 それに伴い同社が発表した会社再生のための取り組みによると、同社は昨年12月に「OK FUND L.P (オウケイファンド エル・ピー)という名称のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)を設立、株式会社オウケイウェイヴの特定子会社とし、国内外の各分野の企業やサービスに投資をおこない、事業の拡大を目指す」という内容が記載されている。

 このオウケイファンド エル・ピーの管理者には、HSBCに在籍歴のある公認会計士・佐久間将司氏の名前が記載されていた。過去にスピンドル(通称:ガクトコイン)ICOプロジェクトの経営陣のメンバーとして名を連ねていた人物と同一だ。

 同社は表向きには「Raging Bull 合同会社」(以下 RB社)の行った「ポンジ・スキーム」という古典的な詐欺で騙されたとしているが、オウケイウェイヴの社外取締役・廣瀬光伸氏(当時)らが投資話を、上場企業のオーナー社長やプロの投資家に持ち掛け、RB社は、100億円程度の資金を集めドロンしてしまった。なお投資勧誘を行った廣瀬光伸氏には、RB社から多額の報酬が支払われている。

全文はこちら
https://globalnewsasia.com/article.php?id=8271&&country=1&&p=2

 

続きを読む

61件のコメント

奴隷制度の悲惨さを学校の授業で教えようとした米カリフォルニア州、黒人生徒から逆に訴えられる展開に突入

1:名無しさん


【8月13日 AFP】米カリフォルニア州ハリウッドの学校で奴隷制の悲惨さを教えるために設置された綿花畑によってアフリカ系米国人の女子生徒(17)が精神的苦痛を被ったとして、25万ドル(約3300万円)の損害賠償を求めてロサンゼルス統一学区などを相手取り提訴した。

訴状によると、女子生徒が授業で心に傷を負い、「制御不能の不安発作」を起こすようになり、「綿摘みの授業のことを考えると抑うつ発作を起こす」と母親のラシャンダ・ピッツ(Rashunda Pitts)氏は主張している。

女子生徒は2017年、ハリウッドのローレル・スパン・スクール(Laurel Span Schoo)に通い始めた。当初は熱心に通っていたが、次第に落ち込んだ様子を見せるようになった。しばらくして母親が女子生徒を学校に送り届けた際、校内に綿花が植えられていることに気付いた。

「ハリウッドで、しかも公立学校の敷地に綿花畑があることに困惑」した母親が学校に問い合わせたところ、「授業で(奴隷制度の廃止を訴えた)フレデリック・ダグラス(Frederick Douglass)の自伝を読んだ。綿摘みは、自伝に描かれている経験の一つだ」と回答された。

対応した副校長は綿花畑について、奴隷の強制労働の実態を知ってもらうためのものだと説明したという。

これに対して母親は「アフリカ系米国人奴隷の経験を身をもって学ぶという目的で娘や他の生徒たちに綿摘みをさせるという案に激怒」。「文化に無神経で、授業としても不適切だとして、失望と精神的な苦痛を表明」した。

女子生徒は「社会正義の授業で、アフリカ系米国人奴隷が受けた苦難を実体験するために生徒たちは『綿摘み』を要求された」と説明し、「学校でこの授業について話すことにおびえ、この案自体にショックを受けた」としている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3419057?act=all

 

続きを読む

21件のコメント

有害蜂蜜「マッドハニー」が合成写真みたいな光景を生み出して目撃者騒然、子熊が腹一杯食べてしまった

1:名無しさん


子グマがぐでんぐでんに酩酊…原因はハチミツ?足を広げてトラック荷台に座り込む【動画】
「マッドハニー」を大量に食べたと見られるメスのクマ。治療を受け、状態は良好といいます。



酩酊状態でトラックの荷台に座り込む子グマトルコ農林省の公式Twitter

トルコ北西部で8月上旬、幻覚作用があるとされるハチミツを大量に食べたとみられるメスの子グマが、ぐったりと横たわり気絶している状態で発見される出来事があった。現地で撮影された映像には、ぐでんぐでんに酔っ払っているかのような子グマが、トラックの荷台に座り込む姿が写っている。子グマは車の縁に寄りかかるようにして腰掛け、呆然とした表情を見せる。何度も息を大きく吸っては吐き、時折口の周りをペロペロと舐めている。お腹を丸出しにしてぼーっとする姿は、なんだか人間くさくもある。

子グマが過剰に摂取したとみられているのは「マッドハニー」と呼ばれるハチミツ。シャクナゲの花から採れるハチミツの一種で、幻覚作用があるとされる。英紙ガーディアンによると、小さじ一杯のスプーンをそのまま舐めたり、湯や温めた牛乳に入れて飲んだりするだけで、軽い幻覚や陶酔状態を引き起こすという。過剰に摂取すると、血圧が危険なレベルまで低下したり、吐き気、失神、発作といった症状を招いたりすることもある。最悪の場合には死に至ることもあるという。トルコでは、年に数十人がマッドハニー中毒で入院している。厚労省のサイトによると、諸外国ではシャクナゲ類の花のハチミツによる中毒例は各地であり、トルコ黒海沿岸のツツジ属のハチミツによるものと報告されているという。シャクナゲ類の生育地は、国内でも北海道から九州まで広い範囲にわたる。酩酊状態だった子グマは動物病院で治療を受け、状態は良好のようだ。近日中に野生に戻される可能性が高いという。思わぬ映像で一躍有名になった子グマ。トルコの農林省は、このクマの名前をTwitterで募集し、「BALKIZ」と名付けられた。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62f6f4dbe4b0da517ef8b5f0

 

続きを読む

24件のコメント

旦過市場の斜め上すぎる火災原因が発覚、そりゃ燃えるわ!とツッコミが殺到している模様

1:名無しさん


10日夜に起きた北九州市・旦過市場の火災で、火元とみられる店舗の関係者が「使用済みの天ぷら油に凝固剤を入れ、加熱したまま放置していたら炎が上がった」と話していることが13日、捜査関係者への取材で分かった。

https://nordot.app/930989413897076736

 

続きを読む

31件のコメント

高級かき氷業界が常識外れすぎる進化を遂げて超インフレが進行中、一般社会とは別の価値観が成立している

1:名無しさん


猛暑が続く今年の夏、大人気となっているのが「高級かき氷」だ。トッピングやシロップは多様化し、1杯1000円以上はもはや当たり前、3000円くらいするかき氷も珍しくない。人気の専門店やカフェでは、そんな高級かき氷を求めるファンが、毎日のように行列を作っている。かき氷の高級化が進むなか、かき氷ファンの金銭感覚も大きく変わっているようだ。

 都内のエンタメ関連企業に勤務する石井さん(仮名、30代女性)は、子供の頃からかき氷が好きだったが、本格的にかき氷を食べ歩くようになったのは、数年前からだと振り返る。

「夏になると毎年必ず、ファミレスやカフェチェーンのかき氷を食べるくらい、かき氷が好きだったんです。さらに2015年くらいに台湾かき氷が流行ったあたりから、いろいろ食べ歩くようになりました」(石井さん・以下同)

 昨年の夏は新型コロナウイルス感染拡大にともなう緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発令されていたため、営業時間を制限していた飲食店が多かった。しかし、今年の夏は多くの飲食店が通常営業に戻していることから、新しいかき氷を発見する機会も増えたという。

「今年は新しいお店も増えているし、高級かき氷のジャンルに新参入するお店も増えている印象です。仕事の合間を見つけては、毎日スマホでおいしそうなかき氷を検索しています」

■3000円のかき氷を注文するには勇気がいる

 石井さんが好んで食べているのは、“お茶系”のかき氷だ。

「フルーツがたくさん乗っているタイプのかき氷も好きですが、特にお気に入りなのが、抹茶やほうじ茶のかき氷です。和風のカフェ以外に、ホテルなんかに行って食べることもあります。値段は1000円くらいから2000円くらいのものが多いですが、なかには3000円クラスのものもあって、それを注文するときはさすがに勇気がいりますね」

 ファミレスやカフェチェーンで出されるかき氷は、600円から800円くらいのものが多い。1000円から2000円くらいのものでも、十分高級に感じる。

「3000円クラスのかき氷が当たり前のように売られているからか、1500円くらいまでなら特に躊躇なくお金を出してしまいます。でも、ランチで700円くらいの定食を食べてから、別のカフェに移動してデザートとして1500円のかき氷を食べたときは、“金銭感覚がバグってきたな”と自分でも思いました(笑)」

全文はこちら
https://www.moneypost.jp/937217

 

続きを読む

71件のコメント

兵員の犠牲が大きすぎたロシア軍、構成要員の殆どがアルバイトになっていると判明。作戦立案に関わった将校が続々と解任中

1:名無しさん


ロシア軍に「際立つ混乱」…精度低い空爆が倍増、司令官らを多数解任か

 露軍では侵略作戦が思うように進まない責任を問われ、作戦立案に携わった司令官や将校のうち、「30~40%が解任されたか、調査対象となっている」との見方も示した。兵員の犠牲が大きいため、部隊構成も変化し、「約60%が短期契約の志願兵」になったという。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20220813-OYT1T50047/

 

続きを読む

44件のコメント

未知の化学現象を町田市の高校生が解き明かすことに成功、国際大会に日本代表の一員として発表した

1:名無しさん


 梅酒が熟成すると、美しい琥珀(こはく)色になる。その謎に取り組んだ玉川学園高等部(東京都町田市)の生徒の研究が、自由研究の成果を競うコンテストで上位入賞にあたる「花王賞」に選ばれ、国際大会に日本代表の一員として発表した。この縁で、大手日用品メーカー「花王」の研究者らとオンラインで交流した。

 3年生の松井了子さん(17)は、母親が毎年漬けている梅酒の色が、時間とともに変わることに興味を持った。緑色の梅の実と氷砂糖と無色のアルコールの組み合わせで、なぜ琥珀色になるのか、これまで化学的にあまり定かではなかった。

 松井さんは仮説を立て実験を繰り返し、梅から抽出されるポリフェノールとその酸化反応、氷砂糖が加水分解されて生じるフルクトースという物質の変化が鍵を握り、段階的に色が濃くなる仕組みを解明した。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ8D73RCQ89ULZL001.html

 

続きを読む

20件のコメント

東京都で線状降水帯が確認された模様、だが肝心の東京都民からの反応は芳しくない?

1:名無しさん




気象庁は13日夜、東京都で線状降水帯が確認されたとして、顕著な大雨情報を発表した。

https://nordot.app/931189857757331456

 

続きを読む

26件のコメント

韓国の通勤バスが「超巨大シンクホール」に転落して大破する事故が発生、運転手は安全フェンスを認識していなかった

1:名無しさん


大雨の後は「シンクホールの恐怖」…通勤バスが転落し乗客負傷=韓国

ソウル郊外のソンナム(城南)市で、大雨でできた道路のシンクホール(陥没穴)に通勤バスが転落し、運転手と乗客が負傷した。

キョンギド(京畿道)消防災難本部は12日午前5時ごろ、城南市ブンダン(盆唐)区クムゴク(金谷)洞付近を走行中だった通勤バス1台が、直径5~6メートル、深さ1.6メートルのシンクホールに転落する事故が発生したと発表した。

この事故で50~60代とみられる乗客7人が負傷し、近くの病院に搬送された。

事故が起きた所は最近の大雨で道路下の土が流失し、シンクホールが発生したという。

警察では、運転手がシンクホールと周辺に設置された安全フェンスなどを発見できず、そのまま走行して事故が起きたと見て、詳しい経緯を調べている。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0813/10359777.html

 

続きを読む

14件のコメント

フリー転身すれば年収10倍のTBSアナ、過重労働なのにTBS局員の立場に甘んじる理由を関係者が明かす

1:名無しさん


https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2124280/

安住紳一郎アナ(48)が総合司会を務める朝のニュース番組『THE TIME,』(TBS系)も、7月28日の放送は地方への『出張中継』を
予定していたのですが中止となり、安住アナがTBS局内を散策する企画に変更されました」(テレビ局関係者)

安住アナといえば、最近も“過重労働”が話題になったばかりだ。

なぜ彼は、“億超えアナ”を目指さず、TBS局員という立場に甘んじているのか?

「現在、TBSの取締役を務めているA氏の存在が大きいようです。安住アナは若いころからA氏に抜擢されていましたからね。

また彼は“仲間意識”が強いことでも知られています。5年ほど前ですが、彼が社内改革を提案したことがありました。それまでは同じ番組に携わっていても、TBS社員と、制作会社所属のスタッフでは、名刺やIDカードが異なっていたのです。そのことについて安住アナは、『同じ番組を同じマインドで制作しているのに、所属先によって差があるのはおかしい』と、是正することを上層部に働きかけたのです。

特に出世欲が強いタイプでもないのですが、より上の立場にいたほうが社内改革はやりやすいと考えているようですね」(前出・TBS関係者)

 

続きを読む

14件のコメント

ソウル集中豪雨によるマンホール失踪事件、予想通りの可哀想な結末を迎えてしまった模様

1:名無しさん


中央災害安全対策本部の集計…農作物の被害も増える
 当局の集計によると、8日からの豪雨による死者は13人、行方不明者は6人。

 中央災害安全対策本部の12日午前6時の集計によると、8日夜にソウル瑞草区(ソチョグ)で行方不明になった4人のうち、3人が11日夜までに遺体となって発見されたことにより、死者は13人となった。この日、遺体が発見されたのは豪雨当時、弟と共にいたところ急流に流されて下水道の中に吸い込まれた女性。12日に銅雀駅近くの盤浦川(パンポチョン)で発見された。弟は10日に近くのバス停付近のマンホールで発見されている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a528dc7e77b1474b1359919a8640b16fb03f4194

 

続きを読む

22件のコメント

人家に侵入したイノシシが賢すぎて衝撃を受ける人が続出、令和の神話爆誕の予感か?

1:名無しさん


永島優美アナが学校で習った対処法

ドローンでイノシシを撮影した岐阜県の農家では「被害は食害だけではない。イノシシは臭いがすごくきついので、田んぼを荒らされると臭いが稲についてしまい、収穫できないほどになってしまう」と話す。

動物研究家のパンク町田氏は「イノシシのキバは、ライオンでもかみ切れない金属でもかみ切ってしまう。それほど切断能力が高い」と言う。

キャンプやマリンスポーツが人気の広島・尾道市の百島(ももしま)では、島内の住居の至る所に金網やバリケードが設置されている。中には一面から釘先が突き出ているボードを張り巡らせてイノシシ対策をしている家もある。被害に遭った人は「米を食べられて参った。5キロの袋を2つくらい。冷蔵庫もやられてボロボロになった。中のビールの缶開けて飲んでいた」と話していた。

https://www.j-cast.com/tv/2022/08/12443633.html?p=all

 

続きを読む

31件のコメント

浸水被害を受けたソウル市が「半地下住宅をなくす方針」を表明、当然ながら現住民から悲鳴が続々と

1:名無しさん


「私たちが半地下に住みたくて住むと思っているんですか?」

浸水被害にあったソウル冠岳区新林洞(クァナクク・シルリムドン)半地下住宅の前で11日午後、濡れた家財世帯を洗っていた50代ユンさんは前日ソウル市が発表した「半地下世帯安全対策」に悔しさを訴えた。対策の骨子は▼地下・半地下を住居目的で作れないように法を変える▼10~20年猶予期間を経て既存半地下住宅をなくす▼常習浸水地域の地下・半地下住宅居住者に公共賃貸住宅の入居を支援し、住居バウチャーを支給する--などだ。

ユンさんは「公共賃貸住宅の入居が簡単でもないのに、居住できる半地下を離れるように言うならどうするのか」と不満をぶつけた。ユンさんは家政婦で月収入200万ウォン(約20万円)前後。水に浸った半地下の保証金1000万ウォンに家賃40万ウォンだ。半地下住宅家の大家60代のクォンさんは「主人も容積率をさらに広げない以上、半地下に家賃を受けるしかないのではないか」と反問した。日雇いや非正規職の借家人の場合、職場が多い江南(カンナム)などの地域から遠ければ通勤費用が負担だ。近い半地下を離れることが難しい理由だ。統計庁人口住宅総調査によると、2020年全国地下・半地下住宅は32万7320世帯だ。ソウルに半分を超える20万849世帯(61.4%)がある。国土研究院が昨年まとめた「地下住居現状分析および住居支援政策課題」によると、首都圏の地下・半地下の賃借世帯の平均所得は182万ウォン。マンションの賃借世帯の平均所得(351万ウォン)の半分未満だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/da39e50b25462f3ad9f4c0e798f91f9a659554af

 

続きを読む

40件のコメント

「介護とテレワークの両立がうまく行っているケースは一件もない」と専門家が断言、テレワークで起きた悲劇の数々が物議を醸す

1:名無しさん


★「親を部屋に閉じ込めた」「ベッドに縛り付けた」急増する介護家族の悲劇 背景にある予想外の理由と専門家の警鐘

コロナ禍により普及したテレワーク。介護をする人にとって仕事と介護を両立できるいい制度であるという認識もあります。しかし、「介護とテレワークの両立がうまく行っているケースは一件もない」と警鐘を鳴らす専門家がいます。その理由はなんなのでしょうか。

■ウェブ会議に乱入されるから親の部屋に鍵をつけて閉じ込めた

テレワークと介護の両立を始めたAさん、親は軽い認知症でした。しかし、仕事の邪魔になるからと鍵をかけて親を閉じ込めるという、虐待にあたる行為に発展しました。

「Aさんは親に『これから(オンライン)会議だから話しかけないで』と伝えていたんですがAさんの親は記憶力が低下していました。ですので『話しかけないで』と言われても記憶に定着しないんです。親からすると、“部屋の中で娘がわけわからん箱に向かってわんわん独り言を言っている”という風に見えるんですね。それで『あんたどうしたんだ』って娘に話しかけてしまいます。そうするとAさんは、話しかけないよう伝えたのにって、ついつい怒鳴っちゃうんですって。怒鳴ると親はより不安になって、話しかけの頻度は高くなります」

親孝行のために頑張ろうと一人で背負うことで、意図せず虐待につながるケースが散見されるといいます。自分がうとうとしている間に母親がトイレに行って転んだから、転ばないように親を守りたいと思った息子が、親をベッドに縛り付けるといった例もあったといいます。

■「自分がいるから」ヘルパーやデイサービスを断ってしまう

出社していた時は母親をデイサービスに送り出していたBさん。しかしテレワークを始めると母親は「どうしてあんたが家にいるのにデイサービスに行かなきゃいけないの?」と行くことを拒むようになりました。1日中家に母親がいる状況では仕事にならず、Bさんは退職することも考え始めています。

「デイサービスに行くといろいろ面倒な人もいるとは思います。でもそれが社会なんです。子どもがテレワークすることで親がデイサービスに行かなくなっちゃうと、ケアの幅みたいなものが失われる。デイサービスは“預かり所”ではなくて、人と交流することで社会機能・身体機能の維持、ストレス発散できる場所と考えてもらえたら」

■介護とテレワークの両立「一件もうまくいっていない」

川内さんの話を聞いていると、確かにテレワークは介護の味方ではない、ということがわかってきました。しかし、何かいい両立の道があるのでは?という儚い思いを川内さんの言葉が打ちのめします。

「『テレワークをすることで、仕事を上手に調整して親を介護する時間を増やす』と考えた時点で、もう“終わってる”。そうではなくて、親がいかなる状況にあっても自分の生活が崩れない体制作りをするのが両立。

介護とテレワークの両立は、一件もうまくいっていないです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/01ffe7a3ec7157fd53b262f0bd6287aa2ffe6a91?page=1

 

続きを読む

21件のコメント

ペニオク詐欺事件に芸能人が関与した件、正直者だけがバカを見る嫌な状況になっている模様

1:名無しさん


2012年、当時の芸能界を震撼させた事件が、「ペニーオークション詐欺事件」(通称「ペニオク詐欺事件」)である。

 これは同年12月、参加者が入札しても落札できない仕組みのペニーオークションサイト(入札手数料オークション)を運営していた運営サイト経営者4人が詐欺罪などで逮捕された事件で、逮捕と同時に数人の芸能人が運営会社から金銭を貰い、実際には落札していないのに落札したかのように見せかけたステルスマーケティング(ステマ)行為が発覚したのだ。

 当時、ステマに加担したとして報道されたのが、ほしのあき、熊田曜子、永井大などテレビで活躍している人気の芸能人であった事も問題になった。だが、事件から10年が経過し、結果的にペニオク詐欺に加担してしまった芸能人も新たなスタートを切っている。

 特に、事件のイメージを完全に払拭出来たのが女優の菜々緒である。菜々緒は2010年に「友達から聞いたサイトですがかなり面白いので紹介します」と問題のオークションサイトをブログで紹介していたのだが、事件発覚後、事務所からは「落札したとは記しておらず、物品もお金も受け取っていません」とコメントし、謝罪も行わなかった。

 だが、菜々緒は当時、女優デビューを果たしたばかりであり、一般的知名度があまり高くなかったため、世間からのバッシングは多くなく、モデルから実力派女優へ転身。現在は人気女優の1人に数えられている。

 元柔道日本代表・井上康生の妻で、一時期「デスブログ」として話題になった東原亜希も当時報道が出た1人だが、当時は既に主婦としてタレント活動をセーブしており、大きなバッシングには繋がらず、2022年現在はフジテレビ系の昼の情報番組『ポップUP!』で、ママタレの1人として時々顔を見せている。

 事件発覚当時、ほしのあきと共に大きなバッシングを受けた熊田曜子は、30歳を過ぎても積極的に芸能活動を続行。私生活では夫のDV逮捕事件や不倫疑惑など紆余曲折あったが、YouTube動画のほか2022年にはTBS系の特番『オールスター後夜祭22』でサプライズの水着アシスタントとして、20代の頃と変わらぬプロポーションを見せつけ、大きな話題を振りまいた。

全文はこちら
https://npn.co.jp/article/detail/200023174

 

続きを読む

20件のコメント

ヴァチカンで「リアル赤毛連盟」を目論んだ強盗団、技術力が足りなさすぎてまぬけな末路を迎える

1:名無しさん


ヴァチカン近くの道路陥没、地下から男性救出 銀行侵入のためトンネル採掘か

イタリア・ローマのローマ教皇庁(ヴァチカン)近くで11日、道路が陥没し、地下からイタリア人男性が1人救出された。警察は、近くの銀行へ向けて穴を掘っていた犯罪者集団の1人ではないかとして調べている。

イタリアのRAIニュースによると、道路の表面が陥没する直前に男数人が逃げ出したものの、陥没後の地下6メートルに男1人が閉じ込められた。消防当局が8時間かけて掘り出し、救出した。男性は病院で治療を受けているが、別の男1人と共に、公共の器物損壊の疑いで逮捕された。

全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/62531087

 

続きを読む

23件のコメント

ロシア軍が日本製品に依存しまくっていると軍事専門家が分析、米国製品の次に日本製品に頼っている

1:名無しさん


イギリスのシンクタンクは8日、ウクライナへの軍事侵攻でロシアが使用した兵器に、欧米や日本など外国の企業が製造する部品が数多く使われ、日本企業の部品は国や地域別で2番目に多かったとする調査結果を発表しました。イギリスのシンクタンク、王立防衛安全保障研究所は8日、ロシアがウクライナへの軍事侵攻で使用した無人偵察機や巡航ミサイルなど、27種類の兵器や装備についての調査報告書を発表しました。

ロシアの無人偵察機「オルラン10」には、日本の大手メーカーが製造するビデオカメラのほか、日本の別のメーカーのエンジンも搭載されていたということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220812/k10013766611000.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク