投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

40件のコメント

暗号通貨の大暴落で資産7200万円が4万円にまで激減した29歳の男性、リハビリ病院で精神的な治療を受けることに

1:名無しさん


加密货币崩溃下的“韭菜”:尖叫与哭泣
暗号通貨クラッシュ、人々の悲鳴と鳴き声

昼間ロイは10秒ごとに暗号通貨をチェックし、夜には1時間ごとに目覚まし時計を鳴らすようにしていた。彼は働かず自由な生活を空想するようになった。だが52万5000(約7200万円)あった資産は今では300ユーロ(約4万円)ほどしかない。暗号通貨企業の社員が解雇され職を失い、一般投資家が巨額の損失を被る中、経営陣は比較的無傷で済んだという、大きな溝が明らかになった。

29歳のロイ氏は現在スコットランドにあるリハビリ病院で精神的な治療を受けている。

2021年2月、テスラ創業者のイーロンマスク氏が暗号通貨ドージコインを推奨したことをきっかけに、ロイ氏はクレジットカードを使って様々な暗号通貨に2500ユーロ(約34万円)ずつ初期投資を行ったことがすべての始まりだった。その後、口座資産の価値は、8,000ユーロ(約110万円)、10万ユーロ(約1370万円)、52万5,000ユーロ(約7200万円)と上昇した。彼は新型コロナ流行の中で暗号通貨への空前の熱狂が相まって、エキサイティングな強気市場の絶頂期に市場に参入しました。しかし2022年、暗号通貨市場は大暴落します。「人生を棒に振ったような気分だ」とロイ氏は言う。「暗号通貨にすべてを投資していました。暗号通貨がクラッシュした時、私の人生全体がクラッシュしたのです。」「自分が世界の頂点に立っていると思っていた。」

https://finance.sina.com.cn/roll/2022-08-15/doc-imizirav8174376.shtml

 

続きを読む

29件のコメント

「若い人が憲法9条の改正に賛成、それを防ぐためには教育が」とTBSサンモニが告白、視聴者から批判が殺到している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

韓国の大手建設会社の利益が急減して住宅供給は大幅に減少、にも関わらず未分譲は増加している

1:名無しさん


韓国、住宅市場取引氷河期くるか…大手住宅建設会社の営業利益急減

大宇建設は上半期の営業利益が前年同期比27%減少した3077億ウォンにとどまった。特に4-6月期の営業利益は864億ウォンで55.1%急減した。同社は上半期の売り上げで住宅が占める割合が66%に達するほど依存度が高いが、今年に入り原材料価格上昇で工事費が急騰したことが収益性悪化に決定的な影響を及ぼした。同様の理由でDLE&Cも上半期の営業利益が39.2%減の2603億ウォンにとどまった。DLE&C系列のDL建設は上半期の営業利益が314億ウォンで73%急減した。

今年の不動産市場沈滞と収益性悪化により住宅建設業界もやはり苦しんでいる。中小建設会社は状況がさらに良くない。業界関係者は「鉄筋とセメントなど主要建設資材価格が昨年に比べ30~50%上がった」と話す。建設会社は売り上げ成長にも困っている。昨年より建築許認可が減ったためだ。国土交通部によると上半期に全国で許認可を受けた建築物は10万5243棟で前年同期比11.3%減少した。これに対し上半期の着工量もやはり13.1%少ない8万2040棟にとどまった。

このように住宅供給が減ったのに不動産市場の消費心理が萎縮し未分譲は増加している。昨年末1万7700戸だった全国の未分譲住宅数は今年6月基準で2万7910戸に急増した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb3b1770aa3a2ebf427fe6e76d9b93f4e2ed94f

 

続きを読む

20件のコメント

アパートのごみ処理口に入り込んだ男性、常識ではありあえない可哀想すぎる末路を迎えてしまう

1:名無しさん


アパート1階のゴミ投入口に入った男性、地下で圧縮され死亡(米)

米ニューヨーク州ニューヨーク市で今月12日早朝、アパートのゴミ投入口から中に入り込んだ男性が死亡した。同アパートは各階にダストシュートが設置されており、ゴミ投入口に入れたゴミは筒の中を落下、地下にあるコンテナに集められて圧縮される仕組みになっていた。当時の監視カメラの映像とともに『New York Post』などが伝えた。

ニューヨーク市ブルックリン区ベッドフォード=スタイベサントで12日午前4時前、「メドガー・エヴァース・アパートメンツ(Medgar Evers Apartments)」の1階に設置されたゴミ投入口に男性が入り込み、15分後に死亡が確認された。男性は50代と見られているが、名前は明かされていない。

監視カメラが捉えた映像では、黒いTシャツを着た男性がゴミの投入口に足を入れて入り込む様子を、白いTシャツを着た男性が見守っているのが見て取れる。するとそこに女性が現れ、ゴミ投入口の蓋部分に座りこんだ黒いTシャツの男性が落ちないように支えた。

黒いTシャツの男性はその後、滑り台を下りるような体勢になると姿が見えなくなり、残された男女2人は携帯電話のライトを使ってダストシュート内を確認している。

2人はその後、何らかの異常に気付いたのか、白いTシャツを着た男性がゴミ投入口に頭を突っ込む形で中を覗いており、女性は男性が落ちないように下半身を支えている。

黒いTシャツの男性はこの約15分後、地下の圧縮装置で押しつぶされた形で発見されており、現場で死亡が確認された。

警察は「事件性はない」としながらも、男性がゴミ投入口に入り込んだ理由については公表しておらず、同アパートのある住人は「鍵か何かを落として拾おうとしたのかもしれないね」と話している。また5階に住む男性は「監視カメラに映っていた3人はこれまで見たことがない。ただ住民以外の者がアパートに侵入することは珍しくないことだ」と語ったそうだ。

ちなみにこのニュースには「ゴミ投入口には“圧縮”のサインや注意書きがあるのに、大人が3人もいて気付かなかったのか?」「鍵を拾うために命を落としたとしたら悲劇」「あんな早朝に何をしていたのだろう」「こんな死に方はしたくない」「理解し難い行為」といったコメントが寄せられている。

https://japan.techinsight.jp/2022/08/ac08141914.html/2

 

続きを読む

99件のコメント

「日本がLNGを買い漁ったからガス価格が急騰している」と韓国紙が指摘、日韓で液化天然ガス争奪戦?

1:名無しさん


日韓で液化天然ガス争奪戦?=韓国ネットは政権批判「何か備えはあるの?」

2022年8月12日、韓国・ニュース1は「世界最大の液化天然ガス(LNG)購入国の一つである日本が冬用の備蓄確保を急いでいることで世界的な供給不足が悪化し、ガス価格が急騰している」と伝えた。

記事は米ブルームバーグの報道を引用したもので、「世界的なガス供給危機の中、韓国も今冬の備蓄購入競争に加わっており、ロシアによるウクライナ侵攻に触発された欧州発のガス確保戦争がアジアに広がった」としている。

S&P Globalによると、北東アジアのLNG価格指標であるJKM(Japan Korea Maker)は前日(11日)より9%急騰の5万628BTUで、7月27日以降で最高値を記録した。アジアのスポットLNG価格はロシアによるウクライナ侵攻の影響が市場に出た今年3月に比べ約70%下がったが、今週に入って急騰傾向にある。その背景についてトレーダーらは、「日本の一部の電力会社が先週から、冬用の追加購入に向けて供給業者と協議を加速化したため」だと話しているという。<中略> 

また、アジアと欧州間のLNG輸送競争が激化したことで、欧州だけでなくアジアでも、前例のない高水準まで価格が高騰している。こうした中、韓国も購入競争に加わっているという。現在の在庫量は約34%となっているが、これを11月には90%まで引き上げようと、スポット購入を急いでいる。ブルームバーグは「日本のJERAと韓国ガス公社という二大LNG輸入業者が今冬に向けて購入量を増やしている」と伝えているという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b899426-s39-c20-d0195.html

 

続きを読む

40件のコメント

ロシア軍司令部が前線部隊を置き去りにしてヘルソン州から撤退、ロシア軍は補給を船に頼る展開に

1:名無しさん


ウクライナ軍が南部へルソン州奪還に向け攻勢を強めるなか、同じく南部ミコライウ州の知事が、ロシア軍の司令官らが「退却した」との見方を示した。

ヘルソン州に隣接するミコライウ州のキム知事は13日、「ロシア軍の司令官らはドニエプル川を越えて退却している」と明らかにし、ロシア側がヘルソンを放棄したことを示唆しました。

ヘルソン州ではウクライナ軍がロシア軍の補給の要を断とうと橋を相次いで攻撃している。12日にはドニエプル川にかかるヘルソン州内の最後の橋を攻撃し、軍事物資などの補給をできなくしたという。イギリス国防省は橋が破壊されたことで、「数千人のロシア兵が船での補給に頼らざるを得なくなっている」と分析している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c0b642c91632873fd3d3c04a50f0e36dcd30736

 

続きを読む

45件のコメント

サムスンが製造したSnapdragon 8 Gen1が「問題児チップ」だと判明、22年度上半期のフラッグシップモデルは全滅状態

1:名無しさん


2022年前半のAndroidフラッグシップは「サムスンが台無しに」でも最大の被害者はGalaxy S22シリーズ?

クアルコムの2022年フラッグシップ向けチップセット、Snapdragon 8 Gen1。

4nmプロセスの最新チップで、前チップセット、Snapdragon 888からの進化が期待されていましたが、いざ蓋を開けてみるとその評価はイマイチ。

そんなSnapdragon 8 Gen1の「不評」に関して、Twitter上の超有名リーカー、Ice universe氏が同チップの製造担当であるサムスンを痛烈批判していました。

サムスンは上半期に4nmのゴミSnapdragon 8 Gen1でAndroidフラッグシップフォンを台無しにした。でも最大の損失を被ったのはサムスンのS22シリーズ(大量販売でSnapdragon 8+版なし)、これは仏教でいう「報い」である。

要は、今回のSnapdragon 8 Gen1はサムスンが製造担当をしたことが問題で、これにより、同チップを搭載した2022年上半期のフラッグシップモデルは総じて「ダメ機種」になってしまった、ということ。

一方、その「ゴミ」チップセットの最大の被害を受けているのはサムスン自身で、Galaxy S22 Ultraの売上?はこのダメチップによって大きな影響を受けているようです。<中略>

Snapdragon 8 Gen1搭載モデルは国内でもXperia 1 IVやAQUOS R7、Galaxy S22シリーズなど、複数のモデルが展開されていますが、やはり前チップからの性能向上というという点ではいずれの機種もいまいち。

それどころか、一部ではかなりの発熱問題の報告もあがっており、ここ数年で1番の「問題児チップ」とも言えそうです。

また、発熱問題の報告が上がらない機種でも、かなりアグレッシブなスロットリングがされているようで、その結果、ベンチマーク性能で前チップから大きく変わらないといった状況も。

全文はこちら
https://sumahodigest.com/?p=12023

 

続きを読む
23件のコメント

インテルが発売した最新型GPU、3年前に発売されたGTX1660に完封される素晴らしい性能を発揮

1:名無しさん


国内未発売のIntel Arc A380先行入手!GPUの第三の選択肢になるのか?

 3DMarkでは、DirectX12テスト「Time Spy」、DirectX11テスト「Fire Strike」、Vulkanテスト「Wild Life」、DXR(DirectX Raytracing)テストの「Port Royal」と「DirectX Raytracing feature test」、「PCI Express feature test」を実行した。

 Time Spyでは、Arc A380がGeForce GTX 1660に次ぐ全体2番手のスコアを記録。Iris Xe MAXを約159%、Radeon RX 6400を約19%上回り、GeForce GTX 1660を19%下回った。

 Fire StrikeでのArc A380は、Radeon RX 6400を約3%下回って全体3番手に後退。Iris Xe MAXを約77%も上回っているが、GeForce GTX 1660を約24%下回った。

 Wild Lifeと同Extremeでは、Iris Xe MAXを122~140%、Radeon RX 6400を16~23%上回ったArc A380が全体2番手のスコアを記録。GeForce GTX 1660を11~25%下回った。

全文はこちら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1430766.html

 

続きを読む

32件のコメント

日本の軍事専門家がロシア軍はかなり厳しい状況だと分析、上からの指令があまり行き届かず下の練度も低い

1:名無しさん


[深層NEWS]ロシア軍「指令行き届かず、かなり厳しい状況」…廣瀬陽子・慶大教授が分析

 慶応大の廣瀬陽子教授と防衛研究所の高橋杉雄防衛政策研究室長が15日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、ロシアのウクライナ侵略について議論した。

 廣瀬氏は、露軍で司令官や将校の解任が相次ぎ、部隊の多くを短期契約の志願兵が占めると指摘されていることについて、「上からの指令があまり行き届かず、それを受ける下の兵士も練度が低い。かなり厳しい状況ではないか」と分析。高橋氏は今後について、ウクライナ側による「(南部)ヘルソンでの反攻が露軍にどう損害を与えるかがポイントだ」と指摘した。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20220815-OYT1T50271/

 

続きを読む

43件のコメント

70代夫婦のもとに帰省した家族が次々とコロナ陽性に、8歳の孫が己を責め立てる可哀想すぎる事態に突入

1:名無しさん


事前の抗原検査で「陰性」を確認し、70代男性夫婦のもとに帰省した家族。ところがその後、次々と陽性に。一番最初に陽性が判明した、孫にあたる8歳の女児は「私のせいで感染したのでは?」と自らを責めていたといいます。行動制限のない3年ぶりのお盆休み、帰省時にはどんなことに注意すればよいのでしょうか。国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授にお話を伺います。



■祖父母に感染 孫が“自責の念” 事前の抗原検査「陰性」でも

南波雅俊キャスター:
お盆の帰省でこんな例がありました。東京都内に住む76歳の男性とその妻の家に、その娘と11歳と8歳の孫2人が8月8日に抗原検査を受けて全員「陰性」だったので日帰りで帰省しました。

そして男性宅で食事などをしたのですが、8月9日、8歳の孫が発熱してこの日は抗原検査「陽性」となりました。さらに、その翌日10日の夜には76歳の男性とその妻の2人とも喉の痛みと倦怠感を訴え、11日にはかかりつけ医で検査を行って「陽性」となりました。この男性の症状が悪化してきたので、ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長に往診の依頼があったそうです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/125461?display=1

 

続きを読む

21件のコメント

全国99地銀が海外投信で「莫大な含み損」を抱えていると判明、この相場環境でなぜ損する?とツッコミ殺到

1:名無しさん


地銀の海外・投信運用、含み損1兆円に 3月末から6倍
44行が有価証券含み損 リーマン前夜迫る

米金利上昇など世界の市場混乱が地方銀行の財務に影を落とし始めた。全国99地銀が6月末時点で抱える主に外国有価証券や投資信託の含み損が1兆円を突破。3月末から6倍に急増した。日本国内の債券含み損も5千億円を超えた。株式の含み益で穴埋めできず、福岡や横浜、山口など有力地銀が有価証券運用全体で含み損に転落した。含み損を抱えた地銀は4割強の44行に上り、体力の乏しい地銀は苦境に陥りかねない。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB093G00Z00C22A8000000/

 

続きを読む

42件のコメント

ロシアの従軍記者のうっかりミスで露軍の重要拠点が露呈、HIMARSの攻撃を受けて破壊される

1:名無しさん


露ワグナーの拠点がHIMARSの攻撃を受ける、SNS投稿が原因か

従軍記者を名乗るロシア人がTelegramに投稿した写真からポパスナにある民間軍事会社ワグナー(PMC)の拠点が判明、HIMARSの攻撃を受けて破壊されたらしい

流石に「ミロノフスカヤ通り12番地」と書かれた看板が映り込んだ写真を投稿するのは痛すぎる失敗だ

ロシア人ジャーナリストのユーリー・コテノク氏は14日、ロシア軍占領下のポパスナにある民間軍事会社ワグナー(PMC)の拠点がHIMARSの攻撃を受けて死傷者が出たことを報告したが、露従軍記者を名乗るロシア人のセルゲイ・スレダ氏が今月8日に投稿した写真が攻撃を招いた原因だと報じられている。

スレダ氏は今月8日、PMC創設者のエフゲニー・プリゴジン氏がウクライナ侵攻に参加するPMCの拠点を訪問した際に撮影された写真をTelegramに投稿、PMC関係者と肩を組むプリゴジン氏の写真には現在地の住所が書かれた看板が写り込んでおり、コテノク氏は「この攻撃でプリゴジン氏が死亡した可能性を親ウクライナメディアが拡散している」と指摘しているが、本当に死亡したのかは分かっていない。

ただ欧州メディアのRadio Libertyも露メディアのМедузаも「破壊されたPMCの拠点とスレダ氏が投稿した写真の位置は同じだ」と断定しており、PMC側の許可を得て写真を公開したと主張するスレダ氏も攻撃発生後に問題の投稿を削除しているため、HIMARSの攻撃を招いたのは不用意な投稿に原因があるのだろう。

https://grandfleet.info/russia-related/russia-wagners-base-under-attack-by-himars-sns-posting-may-be-the-cause/

 

続きを読む

42件のコメント

「IRAは米韓FTAに違反している」と韓国自動車協会が米下院に抗議書簡を送付、韓国製EVにも補助金を支給すべき

1:名無しさん


韓国自動車協会が米下院に抗議書簡「韓国製EVにも補助金を支給すべき」

米国連邦議会上院で今月7日(現地時間)に可決した「インフレ削減法案(IRA)」に「補助金支給対象の電気自動車(EV)は北米内で製造されたものに限定」との内容が盛り込まれたことを受け、韓国の自動車メーカー各社が「韓米FTA(自由貿易協定)違反」として米国議会に懸念を伝えた。

韓国自動車産業協会は12日「今回バイデン政権はインフレ削減法案を可決したが、これは北米産の電気自動車やバッテリーと輸入品を税制面で差別する内容がある」と指摘し、この点に懸念を伝える書簡を米国議会下院に送付した。同協会は「韓米FTAは国内の商品使用を条件とする補助金支給を禁じている」とした上で「韓国は韓米FTAに基づき輸入電気自動車にも同じく補助金を支給してきた」と主張している。さらに「過去30年間、韓国の自動車メーカーは米国で130億ドル(約1兆7000億円)以上の投資を行い、10万人以上の米国人労働者を直接間接に雇用するなど米国経済に大きく貢献してきた」とも訴えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ac43b81e14efde2111fbe35b78bb2cd7c51dc29

 

続きを読む

15件のコメント

300年以上続く伝統ある「熊野大花火大会」が存亡の淵に立たされている模様、中止が続いたために関連業者の事業継続が困難に

1:名無しさん


 三重県熊野市の「熊野大花火大会」は300年以上続く歴史ある花火大会ですが、2022年も中止が決まっています。伝統の存続に向け、募金箱が設置されました。

 世界遺産にもなっている鬼ヶ城の岩場から打ちあがる仕掛け花火が名物の「熊野大花火大会」は、新型コロナの影響で今年、3年連続となる中止が決まっています。

 中止が続いた影響で地元唯一の花火業者も経営が悪化したため、市の観光協会は秋に花火大会を開くために寄付金を募ることを決め、9日に市役所や地元のホテルなど17カ所に募金箱が設置しました。

 花火の打ち上げは11月上旬の予定で、集まった金額に応じて花火の規模が決まるということです。

https://www.fnn.jp/articles/-/401288

 

続きを読む

34件のコメント

サブスクの殿様商売が既に破綻をきたしつつあると調査で発覚、若年層のサブスク契約はコロナ前より減った

1:名無しさん


「サブスク疲れ」や「サブスク貧乏」といった言葉が広がっている。新型コロナウイルス下で定額・使い放題のサブスクリプション契約を増やしたものの、サービスを使い切れなかったり出費がかさんだりする人が多いためだ。日本経済新聞が1000万人規模のデータを分析すると、利用者がシビアに契約を選別する姿が浮かび上がってきた。

契約・解約、繰り返し

都内に勤める会社員男性(30)は昨春、カーレースのF1を見るため動画配信サービスのDAZN(ダゾーン)に加入した。レースがないオフシーズンに解約すると、その後は複数のサービスの契約・解約を繰り返す。「1カ月見なかったら解約」といったルールを決め「サブスク貧乏」にならないよう気をつける。

米動画配信大手ネットフリックスの会員数が減少に転じるなど、サブスクに異変が起きている。日経新聞はダウンロード数1000万超の家計簿アプリ「Zaim」の運営会社からデータ提供を受け、匿名性を確保することを条件に分析を進めた。

判明したのはサブスクユーザーの減少だ。約70種類のオンライン定額課金サービスに1つでも支出するユーザー数を調べると、コロナ下の「巣ごもり消費」が増え始めた2020年3月ごろから急増。同年10月には1月の1.5倍まで増えた。このあたりから減少に転じ足元ではピーク時の約3割減の水準でコロナ前の1.1倍まで逆戻りした。Zaimの星先瞳氏は「ユーザーが増え始めたころは単月など短い契約が多かった。試しに使ってみた初心者のライトユーザーが徐々に離脱していったとみられる」と話す。

1人あたり契約、昨秋から減少

三井住友カードからもデータ提供を受けた。1000万人以上のカード会員が使う動画や音楽、書籍、ニュースなど100種類以上のコンテンツ系サービスを分析すると、1人あたり契約件数が21年秋ごろから減少していた。デルタ型の流行が一段落した時期で、消費者がリアルの消費に戻る影響が出たとみられる。

特に減少幅が大きいのは20~30代だ。「安価な複数のサービスを組み合わせて使う」(三井住友カードデータ戦略部の堀郁哉氏)若い層はコロナ下で増やした契約を減らす反動も大きく、足元の契約数はコロナ前を下回っている。

リアルの消費が広がるとサブスクに割く時間は減る。調査会社インテージの山津貴之氏は「膨大なコンテンツから見たい動画を選んで長時間視聴することに疲れてきた人も多いようだ」と指摘する。

シニア層、課金額高く

もっともサブスクの減少傾向がこのまま続くわけではなさそうだ。Zaimの星先氏は「21年の後半以降は長期契約に切り替えるユーザーが増えている」とみる。「一定の離脱が進む一方、利用頻度が高いと思われるコアなユーザーは定着する」(三井住友カードの堀氏)構図だ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00002010S2A800C2000000/

 

続きを読む

48件のコメント

日本伝統の「盆踊り」がしょうもなさすぎる理由で断絶の危機に直面、若者の6割は盆踊りをしたことがない

1:名無しさん


夏といえばお祭り、そして、盆踊り。ところが、今や盆踊りを知っている若者は少数派に。日本の文化が存続を危ぶまれる事態となっている。

15歳から29歳を対象に行ったインターネットのアンケートでは、盆踊りをしたことがない人がおよそ6割もいることがわかった。理由は、盆踊りの相次ぐ廃止。

廃止の理由は近隣からのクレームの増加。盆踊りの音楽や太鼓の音にクレームが入り、廃止になったところも多いという。

https://news.livedoor.com/article/detail/22679480/

 

続きを読む

29件のコメント

ISPに膨大な手数料を要求された田舎住まいの男性、両津勘吉級の行動力で逆転勝利してしまった模様

1:名無しさん


既存のインターネット回線ではあまりにも通信が遅く、新しい回線を自宅まで引くには600万円かかるという最悪の選択肢を迫られた男性は、さらなる選択肢として独自のインターネットサービスプロバイダー(ISP)を設立し、自らが会社の社長となることで快適な通信環境を手に入れました。

「ファイバーケーブルガイ」と呼ばれるその男性は、自宅を含む田舎地域のうち30軒でISPを創業し、2022年時点で70世帯ある顧客をさらに600世帯まで拡大する予定であると、技術系メディアのArs Technicaに語りました。

アメリカ中西部に位置するミシガン州の片田舎に住むジャレッド・マウチ氏は、2002年にミシガン州に引っ越してきてから、ブロードバンド技術が進歩する一方で自宅の通信速度が進歩しないことに悩まされていました。当初契約していたISPは1.5Mbps(毎秒1.5メガビット)という速度で、契約した2002年には優れたインターネット接続でしたが、その後は片田舎にあるマウチ氏の自宅までケーブルまたは光ファイバーを配線してくれることはなく、通信速度は一向に上がらなかったとのこと。

また、マウチ氏は約50Mbpsを提供するISPに切替えましたが、ISPに連絡をとってケーブルネットワークをマウチ氏の自宅まで延長する依頼をしたところ、5万ドル(約660万円)の費用を請求されたそうです。結果としてマウチ氏は、2017年ごろに自らISPを設立する計画を立て、2021年1月には自宅を始めとした約30世帯に光ファイバーを配線してインターネットサービスを提供しました。

アメリカ政府は2021年に、新型コロナウイルスに関連する事態の対応と回復を支援するために全国の州や地方、部族政府に合計3500億ドル(約46兆円)を援助する「新型コロナウイルスに対する州および地方財政回復基金」を立ち上げました。基金はミシガン州ウォシュテノー郡に7100万ドル(約94億円)が割り当てられ、その一部がブロードバンドの拡大に充てられました。マウラ氏は、ウォシュテノー郡で「既存のサービスを受けていない、または十分にサービスを受けていないことがわかっている世帯を接続する」ための入札を勝ち取ったことで資金調達に成功し、顧客を約70から約600まで拡大することをArs Technicaに語りました。

https://gigazine.net/news/20220815-own-isp-expanding/

 

続きを読む

44件のコメント

ロシア軍が必死に修理中だったヘルソン市の橋、ウクライナ軍の再攻撃によりまた通行不能になった模様

1:名無しさん


ウクライナ軍南部作戦管区の報道官は14日、軍が前夜から同日朝にかけて、ロシア軍が支配する南部ヘルソン市のドニプロ川にかかるアントニウスキー橋を再び攻撃したと地元テレビで述べた。ウクライナ軍は南部での反転攻勢を強めており、ドニプロ川の西岸に駐留するロシア軍部隊を孤立させることを狙っている。

 ニュースメディア「ウクライナ・プラウダ」が14日、伝えた。

 アントニウスキー橋は、ヘルソン州のロシア軍支配地のドニプロ川西岸と、東岸を結ぶ三つの橋のうちの一つ。現地メディアによると、長さ約1・4キロ、幅約25メートルで、ロシア軍がヘルソン市へ物資を搬入するうえで重要な意味を持つ。

 何度かにわたるウクライナ軍の攻撃で軍の補給路として従来通りには使えなくなり、ロシア軍は修復を急いでいた。

 ドニプロ川の東岸は、ロシア軍の主要な部隊が展開する東部と陸続きでつながる一方、ヘルソン市のある西岸地域は川で隔てられている。南部作戦管区の報道官は、今回の攻撃で「重量のある軍用車両や装備品、弾薬の(西岸地域への)輸送が不可能ではないかもしれないが、かなり困難になる」と狙いを語った。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ8H2TKBQ8HUHBI004.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

58件のコメント

今期ドラマが軒並み壊滅的状態になり日本ドラマ史上最悪の状況に? 3%台に突入する作品が続々と

1:名無しさん


8月4日に『Hey!Say!JUMP』の中島裕翔が主演を務める、ドラマ『純愛ディソナンス』(フジテレビ系)の第4話が放送された。ついに視聴率が打ち切りラインにまで低下。今期ワースト争いが白熱している。

主人公の新田正樹(中島)は、父・秀雄(神保悟志)が学校法人『立秀学園』の理事長、母・景子(舟木幸)が教師という規律正しい家庭に生まれる。しかし、優秀だった兄・幸助と常に比較され続け、強いコンプレックスを抱いてしまう。

正樹は、幸助が大学時代に事故で他界してからも、どうすれば周囲から良く思われるかを考えながら、打算的に生きていた。そんな折、赴任先の高校で和泉冴(吉川愛)に出会う。教師と生徒である2人は、元音楽教師の小坂由希乃(筧美和子)の失踪事件を通して徐々に絆を深めていくのだが…。

3%台に突入する作品が続々と?

初回の世帯平均視聴率はわずか4.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)。その後、第2話は4.3%、第3話は4.4%と低空飛行で踏みとどまっていたが、第4話でついに3.7%と打ち切りラインに到達した。

全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/370905

 

続きを読む

23件のコメント

広島・似島沖で旅客船が大炎上して沈没する事故が発生、子供3人を含む乗客は他船に救助された模様

1:名無しさん


15日午前7時半ごろ、広島市南区の似島の西約2.3キロの海上で、旅客船「黒潮Ⅶ」(19トン)から「火災を起こした」と118番があった。広島海上保安部によると、子ども3人を含む乗員乗客計16人が近くを航行中の船に救助され、全員けがはないという。

 同保安部によると、出火当時の天候は晴れで、南西の風約2メートル、視界は良好だったという。巡視艇や市消防局の消防艇ひろしまなどが消火活動に当たったが、約1時間後に沈没した。同保安部が火災の原因などを調べている。

https://nordot.app/931704622670757888

g

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク