量子コンピューターの開発競争の舞台で「第3の方式」が急浮上している。極低温に冷やした原子を使う「冷却原子型」と呼ばれる技術だ。他の方式とは異なり、日本の研究グループが世界の先頭集団を走る。政府の研究開発プロジェクトでの比重も近年増しており、量子コンピューター実用化に向けた日本の開発戦略のカギを握りそうだ。
独自の技術、世界が注目
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD16BMC0W2A810C2000000/
量子コンピューターの開発競争の舞台で「第3の方式」が急浮上している。極低温に冷やした原子を使う「冷却原子型」と呼ばれる技術だ。他の方式とは異なり、日本の研究グループが世界の先頭集団を走る。政府の研究開発プロジェクトでの比重も近年増しており、量子コンピューター実用化に向けた日本の開発戦略のカギを握りそうだ。
独自の技術、世界が注目
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD16BMC0W2A810C2000000/
【8月20日 AFP】猛暑のため、例年よりずっと早いタイミングでブドウの収穫が始まったフランス各地のワインメーカー。異常気象の影響で、ブドウの品質が低下するのではと不安を隠せない。
異常な乾燥は、地中海沿岸エロー(Herault)県の丘陵地帯から、通常は緑豊かな北東部アルザス(Alsace)地方にまで広がっている。
今夏の激しい熱波でブドウの成熟が早まり、収穫のタイミングは例年よりも1~3週間以上前倒しとなっている。エロー県のあるラングドック・ルシヨン(Languedoc-Roussillon)地方では、7月下旬に収穫を始めた農家さえある。
「過去30年以上やってきて、8月9日に収穫を始めたことなんてこれまでに一度もありません」とエロー県のブドウ園オーナー、ジェローム・デスペイさんは話した。
■水ストレス
フランスのその他の農業と同様、ワイン醸造業も春の霜やひょう、季節外れの豪雨といった異常気象に長年悩まされてきた。そして、その頻度は年々高まっている。
しかし、今夏の記録的な干ばつと暑さは、ブドウ園にとりわけ大きな被害をもたらしている。先月は、1961年以降で最も乾燥した7月となった。
水分が不足すると「水ストレス」が起き、ブドウは葉を落として実に栄養分を供給しなくなる。成長を止めることで自らを守るメカニズムだ。
アルザス地方のブドウ農家組合のジル・エルハート会長は「ここ2か月に雨は一滴も降っていません」と話す。
また、26日ごろから始まる収穫については、「今年の収量は非常に少なくなるでしょう」とした。
全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3419181?act=all
埼玉県の久喜市や幸手市など4市2町でつくる埼玉東部消防組合は13日から、救急隊が消防署に戻る途中に軽食購入やトイレ利用のためコンビニ店に立ち寄っている。利用する際はダッシュボードに「水分補給中」「トイレ借用中」と書いた掲示板を置き、周囲に理解を求める。
新型コロナウイルスの感染拡大や猛暑の影響で搬送者が急増し、現場に一番近い救急隊が出動すると、消防署へ戻らずに別の現場へ向かうことも頻繁にあるという。同組合によると、出動件数は1日60件ほどだが、多いときは100件を超える。現在は救急車1台あたり1日6件、約9時間出動している。
これまでは搬送先の病院内の売店などを利用していたが、それ以外は消防署に戻るまで食事などはとっていなかった。同組合の福田哲也消防局長はコンビニ店への立ち寄りについて、「直接の苦情などはなかったが、さぼっていると思われるのではないかと利用していなかった」と話す。
傷病者を搬送した場合は、十分に消毒し、防護服などを着替えてから利用することを徹底する。女性救急救命士は「生理などもあり、コンビニ店でトイレを利用したり、水分補給したりできれば大変ありがたい」と話した。
さいたま市消防局もSNSで「救急隊に食事の時間を!」と訴え、コンビニ店などで飲食物を購入することについて県民に理解を求めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d5fa730f28628b9db3916f1c194628d131d116f
コンビニ利用中は「水分補給中」などと書かれた紙を掲示する(埼玉東部消防組合提供)
https://i.imgur.com/EwmlBEJ.jpg
ザポリージャ原発、タービン室にロシア軍車両 動画浮上
ロシア軍に占拠されたウクライナのザポリージャ原子力発電所で、原子炉につながるタービン室の内部にいるロシア軍の車両をとらえた動画がインターネット上で浮上した。同原発では砲撃の激化から核災害を懸念する声が強まっている。
CNNは撮影場所を突き止め、動画が本物であることを確認した。動画がSNS上に出回り始めたのは18日。撮影日時は分かっていない。
映像は原発の西側に位置する6つのタービン室の一つを捉えたもの。各タービン室は原子炉のある大型の建物につながっている。
車両はロシアの標準的な軍用トラックとみられ、1階フロアの西端、原子炉から130メートルあまりの位置に駐車している。<中略>
ロシア政府は以前、原発内にある唯一の軍装備品は警備に関係するものだと述べていた。ロシア国防省は18日、衛星画像を見れば「兵器、とくに大型兵器は発電所の敷地内に置かれていないことが分かる」と主張した。
全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35192098.html
米国で盗難標的1位の韓国車、所有者から集団訴訟を起こされる事態に=韓国ネット「人種差別だ」
2022年8月17日、韓国・国民日報は「最近米国でTikTokなどのSNSを中心に他人の車を盗む様子を収めた映像が拡散している」とし、「現代自動車と起亜自動車の車が盗難の主なターゲットになっている」と伝えた。<中略>
起亜ボーイズチャレンジとは、盗んだ車を使って危険な運転を披露する映像を投稿するというもの。窃盗犯は窓を割って車内に入り、キーホール周辺のプラスチックカバーを外した後にUSBケーブルなどを使ってエンジンをかけているという。
米警察は、盗難防止装置の「エンジンイモビライザー」が搭載されていない現代自動車・起亜自動車の車両が標的になっていると分析している。21年11月より前に生産された現代自動車・起亜自動車の車両にはこの装置が搭載されていないという。
盗難事件が相次いでいることを受け、米国の現代自動車・起亜自動車の所有者らは「設計の欠陥により車が盗まれた」として集団訴訟を起こした。
全文はこちら
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_899668/
半導体・テレビ・洗濯機、韓国主要メーカーの在庫が大幅増
今年上半期にサムスン電子、SKハイニックス、LG電子など韓国の主な電子・半導体メーカーの在庫が大幅に増えたことが分かった。最近の景気低迷懸念で需要が先細り、在庫資産が急増した格好だ。 各社の工場稼働率も急激に低下している。
最近公示された半期報告書によると、サムスン電子の6月末現在の在庫資産は52兆922億ウォン(約5兆3300億円)で、昨年末より10兆7078億ウォン(26%)増えた。 サムスン電子の在庫資産が50兆ウォンを超えたのは今回が初めてだ。半導体事業を担当するDS部門(30.7%増)をはじめ、スマートフォンやテレビ・家電事業を担当するDX部門(21.3%)、ディスプレー部門(21.8%)に至るまで事業部門全体で在庫資産が大幅に増加した。このため、サムスン電子の資産全体に占める在庫資産の割合は昨年の9.7%から今年上半期には11.6%に跳ね上がった。
SKハイニックスも似たような状況だ。6月末現在の同社の在庫資産は11兆8787億ウォンで、昨年末に比べ33.2%増加した。テレビ・IT機器用パネルを生産するLGディスプレーの在庫資産も昨年末に比べ41%増の4兆7225億ウォンで、総資産に占める在庫資産の割合は8.8%から12.3%に上昇した。LG電子も洗濯機、冷蔵庫などを担当する生活家電事業部とテレビ事業部、電装事業部の在庫資産が昨年末より増加した。
在庫が増えた影響で生産設備の稼動率も過去最低水準にまで低下している。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dab077ef7b58733081a6e249414220ac0c86f119
『トップガン』大ヒットを受け、在日米海軍司令部がツッコミ
映画の公開が同年5月だったにもかかわらず、同年8月現在も全国の映画館で多くの人が鑑賞している、『トップガン マーヴェリック』。
同作の大ヒットは、在日米海軍司令部の耳にも届いてる様子です。在日米海軍はTwitterアカウントで「パイロットに興味を持つ人が増えて嬉しい」と想いを明かしました。
しかし在日米海軍には、どうしても放ってはおけない『気になること』が1点だけあるのだとか。
トップガン効果で自衛隊のパイロット職に興味を持たれる方が倍増したと、今日のニュースで拝見しました。対象が米海軍以外でも、国防に興味を持たれたり、国防に携わりたいと思う方が増えるのはとても良いことだと思います
— 在日米海軍司令部 (@CNFJ) August 18, 2022#でもね #トップガンは米海軍 #大事なことなので何度も
先述したように、主人公のマーヴェリックは天才パイロット。
艦上戦闘機に搭乗し、空で戦うため、アメリカ海軍の話であるにもかかわらず、空軍の話と勘違いしている人が多いのです!
ほかにも、日本人の「『トップガン』は空軍じゃなくて海軍の話だろ!」という投稿に「本当に、いつもこんな気持ちになります」という同意のツイートをするなど、在日米海軍は複雑な気持ちを抱いている模様。
在日米海軍のちょっぴり切ない主張は拡散され、合計でおよそ10万件の『いいね』が寄せられています。
全文はこちら
https://grapee.jp/1178273
助手席の女性ごと車盗む→車と次々接触→横転、容疑者死亡 千葉
https://mainichi.jp/articles/20220819/k00/00m/040/281000c
19日午前10時35分ごろ、千葉県君津市泉のコンビニエンスストア「セブンイレブン君津小糸店」で、エンジンをかけたまま停車していた軽乗用車の運転席に中高年とみられる男性が突然乗り込み、助手席にいた20代の女性を乗せたまま逃げた。5~6台の車と接触事故を起こした後、コンビニから約3キロ離れた国道127号で縁石にぶつかって横転。運転していた男性は間もなく死亡が確認された。女性もけがをして病院に搬送された。
君津署によると、軽乗用車を運転していた30代女性が、知人の20代女性を助手席に残してコンビニで買い物中に奪われたという。同署は強盗事件として捜査するとともに、死亡した男性の身元を調べている。
女性乗ったままのオープンカーを強盗 直後に事故で死亡か 千葉・君津市
https://news.yahoo.co.jp/articles/9863c3b57aec4bcc757f9b2b793de00868337bc1
千葉県・君津市のコンビニエンスストアの駐車場で、助手席に女性が座っていたオープンカーの軽乗用車に男が乗り込み、そのまま逃走しました。男はその後、事故を起こして死亡しました。
19日午前10時40分ごろ、君津市の「セブン-イレブン君津小糸店」の駐車場近くで、「運転席に乗り込まれて、運転されている」と20代の女性から110番通報がありました。
警察によりますと、オープンカーの軽乗用車を運転していた30代の女性が店に入ったすきに、40代から60代くらいの男が車に乗り込み、奪って逃げたということです。
通報した女性は、この車の助手席に乗っていましたが、車から降ろされたということです。
車が奪われてからおよそ3分後、現場から3キロ離れた路上で、この車が走行中の白バイや乗用車などに衝突し、横転しているのが見つかりました。運転していた男は、搬送先の病院で死亡が確認されたということです。
警察は、死亡した男は車を奪った男と同一人物とみて捜査していて、身元の特定を急ぐとともに当時の状況について調べています。
戸田商事が東スポとコラボしSNSやメディアで話題となった「東スポ餃子青森県産ニンニクマシマシ 50個入」が23日、家庭用サイズで全国発売される。
今回発売される「東スポ餃子青森県産ニンニクマシマシ」(15個入、税抜希望小売価格598円)は、50個入と同様青森県産にんにくがたっぷり入り、国産豚や国産野菜を使用している。
東スポは「餃子で年間1億円販売する」としている。全国展開する小売企業もあり、反応も良いため、今回の家庭用の販売で年間1億円の販売が現実味を帯びる。
東スポブランドは今後さらなる食品業界への進出を視野に入れており、餃子の新フレーバーや、第2弾で発売されている「東スポからあげ」の家庭用を試作中、11月には「東スポプロデュースポテトチップス焼き鳥味」の販売を予定している。
https://shokuhin.net/60662/2022/08/20/ryutu/gaishoku/
カリフォルニア大学アーバイン校の研究者たちが、髪を失った人々にとって画期的な新発見をした–それは、たった一つの分子に起因する。発生と細胞生物学に焦点を当てた科学雑誌『Developmental Cell』に掲載された最近の研究によると、カリフォルニア大学の研究者たちは、毛包に毛を生やすよう信号を送る分子を発見したとのことである。また、この分子の発見が、薄毛の強力な新治療法につながる可能性もあるという。
薄毛治療への影響は?
UCIでの発見を薄毛の新しい治療法に応用するには、さらに多くの実験が必要であるとPrikus氏は述べた。しかし彼は、SCUBE3があらゆる種類の脱毛症患者に新しい毛髪を生やす可能性を持っていることに期待している。 複数の種類の脱毛症では、毛包は元気ですが、不活性です。
「何が原因で脱毛が起こったにせよ、毛根はそこにあり、無傷なのです」とプリカスは言う。例外は瘢痕性脱毛症で、これは自己免疫疾患によって毛包が実際に傷つけられ、破壊されることによって起こります。
その他の脱毛症としては、男性型脱毛症(テストステロンによって引き起こされる脱毛症で、主に男性に発生するが、加齢に伴い女性にも発生する)、化学療法やCOVID関連の脱毛などがあり、SCUBE3を直接適用した治療が有効である可能性があるとのことだ。
https://www.nbclosangeles.com/news/local/one-molecule-may-be-the-key-to-whether-or-not-you-lose-your-hair-uci-study-finds/2949359/
ソースに発毛システムの詳しい解説有り
ジミー大西 ピン芸人でブレイクした過去 MAX年収3000万円も…「ほぼほぼギャンブル」で貯金ゼロに
お笑いタレントで画家のジミー大西(58)が、19日放送のABEMA「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(前0・50)にゲスト出演。大ブレイクしていた頃の散財生活を明かした。
お笑いタレント、明石家さんまの付き人を離れ、ピン芸人となった28歳の頃は、レギュラー番組10本、CM8本と大ブレイク。大西は「自分の中でピーク。MAXの年収がなんと3000万円」と告白した。
しかし貯金はゼロに近かったといい、理由については「ほぼほぼギャンブル。競馬、競艇、エッチなお店にずっと通っていました」と説明。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2647d8606a560aa87422aca4dea64bf7ad3cc5db
インドで、煮えたぎる大鍋のなかに男性が転落するという映像が公開され、人々に衝撃を与えている。
「インディア・トゥデイ」によれば、事件が起きたのは7月29日のこと。タミル・ナードゥ州ではその日、お祭りの準備のために道端に並べられた大鍋でポリッジ(おかゆのようなもの)が煮込まれていた。お祭りでは、ポリッジを人々に配るのが伝統なのだ。
カメラには1人の男性が、その大鍋の一つに寄りかかる様子が映されている。そして目眩がしたのかバランスを崩し、煮えたぎる鍋のなかへ倒れ込む。驚いた周囲の人々が、彼を引っ張り出そうとするが、なかなか上手くいかない。結局、鍋ごと倒して男性は救出された。
病院に運ばれたものの、その男性は全身の65%に火傷を負っており、8月2日に亡くなったと報じられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/71b6852d0e6cd44f9028f660566ae8dae07b76e7
https://youtu.be/kNJh75jryYw
クリミアのロシア黒海艦隊司令部で爆発か
【キーウ共同】ロシアが2014年に強制編入したウクライナ南部クリミア半島にあるロシア黒海艦隊の司令部で20日朝、爆発があった。先住民族クリミア・タタール人の自治組織「メジリス」のチュバロフ議長がフェイスブックで明らかにした。
https://nordot.app/933613701032034304
【シリコンバレー=白石武志】米アップルは19日までにスマートフォン「iPhone」などの基本ソフト(OS)に新たな脆弱性が見つかったと明らかにした。ハッカーらによって欠陥が活発に悪用されている可能性があり、同社は修正済みの最新OSへの更新を呼びかけている。
アップルが公表したセキュリティー報告書によると、欠陥はiPhoneやタブレット端末「iPad」、パソコン「Mac」などのOSで見つかった。悪意をもって細工されたウェブ上のコンテンツを処理すると、任意のコードが実行される可能性がある。専門家は攻撃者によって端末が乗っ取られるおそれがあると指摘している。
ソフトウエアの開発元が脆弱性に気づいて修正する前に、セキュリティー上の欠陥を突く手法は「ゼロデイ攻撃」と呼ばれ、防ぐのが難しいとされる。iPhoneでも未発見の欠陥が国家の支援を受けるハッカーらに悪用され、要人やジャーナリストらへの高度な標的型サイバー攻撃を許してきた。
米セキュリティー会社、ソーシャルプルーフセキュリティーのレイチェル・トバック最高経営責任者(CEO)はツイッター上で「この種の脆弱性はよくあることだ」と指摘したうえで、ジャーナリストや社会活動家であれば早めにOSを更新するよう呼びかけている。
アップルは2022年秋に配布を始める「iOS 16」などの最新OSで、ハッキングの手がかりとなるおそれのある一部の機能を制限できる「ロックダウンモード」を導入する予定だ。スパイウエアなどを使った標的型サイバー攻撃の被害を受けにくくできるという。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2009T0Q2A820C2000000/
世界各国が渇水に見舞われ、深刻な被害が出ている。スペインではダムが干上がって水底がのぞき、メキシコは過去30年間で最悪の干ばつにより多くの牛が死んだ。フランスのロワール川では水深が浅くなり、観光船の航行が難しくなっているという(ナレーションなし)。
世界の水場が深刻な干ばつに見舞われている。
スペインでは、「スペイン版ストーンヘンジ」がバルデカーニャス湖のダム底から出現。ダムの貯水量は28%まで減っているという。メキシコは過去30年間で最悪の干ばつに直面。東部アルダマの農家、フランコさんは水不足で19頭以上の家畜を失った。
メキシコの農家、ヒクテリオ・トーレス・フランコさん
「干ばつのせいで、牛が死んでいる。ダムの水位が低いので、牛が水を飲みに行って、抜け出せなくなるのだ。干ばつや病気、飢餓のために牛たちは弱っている。弱って、生き延びられなくなっている」
中国・重慶市で、長江の干上がった川底を歩く人々。地方政府は発電や、農作物にまく淡水の確保に苦心している。 イタリアのシルミオーネにあるガルダ湖は岩だらけに。フランスのロワール川では干ばつで水深が浅くなり、観光船の航行が難しくなっている。
ロワールローオンス在住のシルビアーヌ・ペルーさん
「この村で育ったが、こんなロワール川を見たことがない。とても悲しい。以前は、まだ水が熱くなかったので、子どもらとあそこの水たまりで釣りができたが、今では、行っても藻とカエルだけ。魚はみんな暑さで死んでしまうか、サギに食べられている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ff4fc9eae7c8eecb09e0a93c38480c218c2e491
「せめて夏休み期間だけでもと。(第二子とは)8月まで、一緒に日本に滞在します。(会うのは)1年半ぶりだから、懐かしくて楽しいし、ちゃんと育ってほしいなと、いつも思っています」
7月下旬、本誌にそう語っていたのは福原愛(33)。その口調からは、わが子と過ごすことができる喜びが伝わってきた。
「8月中旬には、福原がシンガポールを訪れていることも報じられました。中国のSNS『ウエィボー』に写真を投稿したのですが、その撮影場所がシンガポールだったのです」(芸能関係者)
夏休みを満喫している様子の福原。だがそのいっぽうで、こんな声が――。
「福原さんは、昨年11月に青森大学の客員准教授に就任したことが発表されました。しかし、彼女はまだ1度も講義をしておらず、9月から始まる後期日程にも、彼女の講義の予定はないのです」(青森大学関係者)
青森大は、福原の母校・青森山田中学高等学校の系列校だ。同大学に取材を申し込むと、広報担当者は次のように語った。
「当校と福原さんの間で、スケジュール調整が続いています。正直、この調子ですと、後期の講座開講もできない可能性があります」
ほかのカリキュラムはほぼ確定しているのに、調整相手は海外でバカンス中。この事態に広報担当者も困惑している様子だった。
後期も開講しないとなると、福原客員准教授は“16カ月講義ナシ”となる。さすがに解雇を検討しているのだろうか。
「当校からは、来年度も客員准教授の要請はしておりますが、まだ発表段階にはありません……」(前出・広報担当者)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/468bc113a5531bae62e9e2320eaf9537c4713443
相変わらず朝ドラ『ちむどんどん』(NHK)への風当たりは強く、それを象徴する「#ちむどんどん反省会」は連日の盛り上がりを見せている。このハッシュタグは、毎日の放送後に視聴者が書き込むドラマへのダメ出しであり、その中にはスタッフや俳優を名指しで責めるものが少なくない。
最も名指しで批判を受けているのは、脚本家の羽原大介で、「視聴者から毎日、物語やセリフの1つ1つをダメ出しされる」という過酷な状況が続いている。下記にいくつかピックアップしてみると、
———-
「品のない脚本家は品のないストーリー展開が大好きだな」
「やっぱ、この脚本家、感覚おかしいって 氷魚君、仕事選びや」
「作劇が小学生の漫画家ごっこレベル」
「吉本〇喜劇かと言いたくなるようなネタを何度も繰り返すことが、ヒロインの成長を軸とする朝ドラで半年続ける脚本ホントおかしい笑えない喜劇」
「もはや連続リレー小説ちむどんどんか? というくらい酷いな。脚本が」
———-
———-
「羽原さんが脚本を手掛けたとされるのが『パッチギ』や『マッサン』だと言いますが、この脚本を手掛けた人と同一人物だとは到底思えません。申し訳ないが酷い脚本です」
「主人公が無職のうえ特に何もしないという謎の期間があったマッサンを書いた人だから、あれれ? な展開がまだたくさんあるんだろうな」
———-
———-
「なるほど。 今季の朝ドラの脚本家は、『羽原組』という集団を作っていて、9月辺りに『旗上げ公演』らしい。となると、今季の朝ドラでNHKの評判を落としておいて自分達の『旗上げ公演』及びそれ以降のビジネスを有利に進める、という戦略もあり得ますね」
「脚本家の実父もマルチに騙されたりしたんだろうか。(中略)被害者に寄り添ってマルチを告発するドラマを書くのが普通だろう」
———-
これらは「脚本」「脚本家」「羽原」というフレーズの入った一部のツイートを抽出しただけにすぎない。しかも、これらの厳しい言葉は『ちむどんどん』に留まらず、過去の作品や家族を侮辱するようなものもあり、今後の活動に支障が出そうなところにまで及んでいる。
ところが、これは『ちむどんどん』だけではなく、近年の朝ドラでも、その前兆が見られていた。
2000年代後半の朝ドラは低迷が続き、現在のような影響力はなかった。分岐点となったのは開始時刻が8時15分から8時ちょうどになった2010年の『ゲゲゲの女房』で、その後『カーネーション』『あまちゃん』『ごちそうさん』『花子とアン』『あさが来た』などのヒット作が定期的に生まれるようになり、「最も多くの日本人が見るドラマ」として君臨し続けている。
この間、ネット上に脚本や脚本家への批判が目立っていたのは、2012年の『純と愛』、2015年の『まれ』、2017年の『わろてんか』、2018年の『半分、青い。』、2019年の『なつぞら』。とりわけ『純と愛』は遊川和彦、『半分、青い。』は北川悦吏子と、いずれも1990年代から2000年代にかけてヒット作を連発した大御所ならではの思い切った作風が裏目に出て、名指しで批判を受けていた。
2020年代に入ってからは、ますます脚本に向けられる視線が厳しくなった感がある。『エール』は林宏司の降板騒動があり、清水友佳子、嶋田うれ葉、さらにNHKの演出家・吉田照幸による共同脚本に変更。コロナ禍での放送中断という不運も加わり、物語の整合性を指摘する声があがったほか、話題性そのものが尻すぼみで終わってしまった。
続く『おちょやん』は八津弘幸、『おかえりモネ』は安達奈緒子と2010年代に頭角を現した旬の脚本家による作品だったが、シビアな作風が前半から中盤にかけて批判にさらされた。これはコロナ禍が長期化したことで「明るい物語が見たい」という視聴者心理と乖離したことが主な原因だったが、最後は批判を乗り越えるような形で着地。『ちむどんどん』のように批判がヒートアップところまではいかなかった。
前作『カムカムエヴリバディ』は、「3人のヒロインのリレー形式で100年間を描く」という前代未聞の構成と、伏線を散りばめ徹底して回収する手法で藤本有紀は絶賛された。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/73837ac8d6aa8f6ac7fe1476dd08c00c0c782239
ロシアのウクライナ侵攻後、穀物価格高騰による食料危機が懸念されるアフリカで、日本の支援によるコメの生産量倍増プロジェクトが続いている。2008年から23カ国で始まり、10年間で目標を達成。対象国を拡大し、30年までにさらに倍増を目指している。取り組みのきっかけとなったアフリカ開発会議(TICAD)は8月下旬、チュニジアで8回目が開催される予定で、食料問題を巡る日本の支援が注目される。
人口が増加するアフリカは07年~08年にも世界的な穀物価格上昇で食料危機に直面し、食料増産は長年の課題だ。そこで08年のTICADで、日本の国際協力機構(JICA)とNGOがコメ生産量倍増を目指す「アフリカ稲作振興のための共同体(CARD)」を立ち上げた。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220820-RHRZRNNIZVIA3OKXJJPL55ZPII/
”あるモノ”を変えるだけで「読書スピード」が簡単にアップすると判明!
昨今の電子時代では、スマホやタブレット端末で読書をする機会が増えています。
しかし、「読みたい本が増えるばかりで、なかなか読書量が追いつかない」という方も多いでしょう。
そんな中、米セントラルフロリダ大学(UCF)の研究により、内容の理解度は落とさずに、誰でも読むスピードを簡単に速められる方法が発見されました。
それは、文字のフォント(書体)を自分に合った形式に変えることです。
この方法により、読書速度は最大35%も速まることがわかりました。<中略>
読むスピードが”最も速くなったフォント”を”最も遅くなったフォント”と比べてみると、参加者の読書速度(WPM:words-per-min、1分間に読める単語数で計測)は、最大35%も向上することが示されています。
そして重要な点として、読むスピードが速くなっても、参加者の読解力は落ちることなく、維持されていました。
ただし、読書速度を最大化するフォントは参加者によって異なり、自分に最も適したフォントを探す必要があるようです。
加えて、フォントに対する個人の好みが読書速度を予測するとは限らず、読者は必ずしも自分の理想のフォントを認識していないことも明らかになりました。
つまり、好きなフォントがあるからといって、それがあなたの読書速度を上げてくれる最適な形式とは限らないのです。
全文はこちら
https://nazology.net/archives/113441