投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

140件のコメント

「XBOXが日本で売れないのは日米デジタル貿易協定に違反している」と米議会が主張、USTRに対して日本政府との協議を求めている

1:名無しさん


アメリカ合衆国議会(以下、米国議会)にて、日本のハイエンドゲーム市場はソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の独占状態にあるとの懸念が与野党から示されているという。与野党議員らは、日米デジタル貿易協定に反する状態にあると主張しており、米国通商代表(USTR)に対し日本政府との協議を求めているとのこと。海外メディアAxiosが伝えている。<中略>

マイクロソフトによるAB買収に懸念を示す政府機関もある一方、今回は米国の議員らによって日本のハイエンドゲーム市場においてSIEの独占ともいえる状態があるとの見解が示されたかたち。SIE傘下スタジオの作品にはPS版発売から一定期間を経てPC版が発売される作品もあるものの、Microsoft StoreやXboxでは発売されない作品も多い。また『Ghost of Tsushima』や『The Last of Us Part II』、今年6月22日発売予定の『ファイナルファンタジー16』など、PS独占の人気作・注目作も多い状況だ(関連記事)。一方のマイクロソフトも傘下スタジオの一部作品がXbox/PC独占となる予定を強調している(関連記事)。

なお、今回米国議会与野党議員らが示した書簡のなかでは、任天堂については触れられていない。日本のゲーム市場で任天堂は高いシェアを占めており、日本におけるゲーム市場を論じる上では当然外せない存在である(ファミ通)。今回米国議員らが示した懸念においては“ハイエンドゲーム市場”と限定されており、任天堂の存在が考慮されていない点には留意すべきだろう。今後USTRが日本政府と協議をおこなうのかどうか、また今後ゲーム市場がどのような変化を見せるのかが注目されるところだろう。

全文はこちら
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230328-242080/

 

続きを読む

103件のコメント

意識高い系の人々が他人から揶揄されることにマスコミが猛反発、中学生や高校生はまじめが悪口と捉えられること多い

1:名無しさん


 持続可能な開発目標(SDGs)についての「もやもや」を、活動に取り組む人たちとあらためて話し合った、東京新聞の連載「明日への扉」取材チームによる座談会。詳報の2回目は「意識高い」をテーマにやり取りをまとめた。

 SDGs達成に向け取り組む若者は注目を集める一方、「意識高い系」と同世代から言われることもある。ほめてくれているかもしれないけれど、距離を置かれていると感じる言葉だったりもする。この言葉とどう向き合う? 共感を広げていくには? 座談会に集まった若いメンバーが率直な胸の内を明かした。

◆「しばらく話をできなくなった」

鈴木みのり記者 SDGs達成に向け活動していて、関心のない人とのギャップを感じたことや、批判されてむなしさを感じたことはあるか。

芹ケ野瑠奈るなさん(大学生 日本若者協議会) 意識高い系という一言で壁を作られるが、私はその人の興味と合わせて話す。そこで、少しずつ自分の活動を話して自分のできる方法で巻き込んで、イベントに誘ったりする。例えば、昔の皆さんの学校は生徒会に主導権があって「学校を変えていこう」という思いで熱かったかもしれないが、今は、何かを変えようとする経験を持っている若い人たちが少ない。

柳川樹希いつきさん(高校生 学生団体50㎝.) 高校に入ってすぐ学生団体に入って、(周囲に)「入ったんだ」と言ったら「意識高いね」と言われ、しばらくその話をできなくなった。

大橋莉央りおさん(高校生 学生団体50cm.) (SDGs)ウォッシュについて、もともと利益を目的とした行動であっても、結果として環境に貢献している場合は、どうして悪いことと捉えなきゃいけないか疑問。「(人と)同じ行動をしたい」と思ってしまうからこそ、(それと違う行動に対しては)良いことだとしても批判的に思ってしまい、ウォッシュがある意味、悪口になってしまう。意識高い系という発言も、「青春らしいことしていないじゃん、あなた変だよ」、という意味で捉えてしまう。悪気がなくても「私たちが思っていることと違う」というギャップに対して出る発言なのかなと思っている。

SDGsウォッシュ 企業がSDGsに取り組んでいるふりをして、実態が伴っていなかったり、実際の取り組み以上によく見せようとしたりすることを指す。SDGsと、英語で「ごまかす」の意味を持つ「whitewash」を組み合わせた造語。

◆年代のギャップもある?

佐々木成江さん(お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所) 質問いいですか。意識高い系と言われると、自分的にはほめられた気分になる。年代のギャップなのかな。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/239932

 

続きを読む

80件のコメント

日本のWBC優勝にプレジデント紙が酷く苛立った様子を見せている模様、読者からツッコミを受けまくり

1:名無しさん


参加国わずか28…WBC=野球”オワコン化”で盛り上がるのは侍ジャパン優勝の日本だけという皮肉な現実

侍ジャパンが3度目の優勝で幕を閉じたWBCだが予選参加国はわずか28だった。2022年のFIFAワールドカップ予選209と比べるとはるかに少ない。スポーツライターの酒井政人さんは「野球の母国・米国では人気度がNFLやNBAに比べて下がっている。また国内も野球人気の土台となっている高校野球は、球数制限や試合方式などで世界標準にほど遠い部分があり、課題は山積している」という――。

■予選参加国数…サッカーW杯209に対しWBCはたった28

 「ワールド・ベースボール・クラシック(以下、WBC)」が大いに盛り上がった。侍ジャパンは米国との決勝戦を3―2で制して、3大会ぶり3度目の優勝を飾った。日本戦の平均世帯視聴率は決勝までの7試合連続で40%超え(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。国内ではサッカーワールドカップ並みにヒートアップしたといえるだろう。

 3月18日に開幕した選抜高校野球大会(春の甲子園、以下センバツ)ではWBCでの日本の活躍に関連したちょっとした騒動が起きた。東北高(宮城県)の選手が初回に出塁すると、自軍ベンチに向かって、WBCで侍ジャパンのラーズ・ヌートバーが披露した「ペッパーミルパフォーマンス」(両手で胡椒挽きを回すような動き)を行ったのだ。この行為が論議を呼んだ。

 試合後、日本高野連は、「不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしい」という声明を発表。一方で東北高の佐藤洋監督は、「これだけ野球界が盛り上がっているのに、こんなことで子供たちが楽しんでいる野球を大人が止めるのかな」と語っている。ネット上では、高野連の頭の固さを示唆する意見と同時に、出塁が相手守備の失策によるものだったため、パフォーマンスは敬意を欠くとの指摘もあった。

 ベースボールと、教育の一環としての野球。WBCと高校野球は全く同じスポーツでありながら、根本的に大きな違いがあるようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cac3296b84de2821a1e9dbb9b29251f588e4e77?page=1

 

続きを読む

90件のコメント

「必勝しゃもじ」を批判する野党が駐日ウクライナ大使に全力で殴られた模様、これからは日本からの贈り物として『必勝しゃもじ』がとても喜ばれます

1:名無しさん


岸田首相「必勝しゃもじ」贈呈を野党批判も…ウクライナ大使が謝意 「役に立たない」批判にも反論

岸田文雄首相が地元・広島の「必勝しゃもじ」をウクライナのゼレンスキー大統領に贈呈したことについて野党から批判が出る中、セルギー・コルスンスキー駐日大使が2023年25日、しゃもじが贈られたことを歓迎する投稿をツイートした。

3月27日午前の参院本会議でも、しゃもじの話題が登場。ただ、その内容は贈呈の意図を問うもので、岸田氏を特段非難する内容は盛り込まれなかった。ウクライナ側がしゃもじの是非について反応したことで、国会論戦もある程度収束したと言えそうだ。

「ちょっとお気楽すぎるんじゃないですかね?私なら怒ります」

しゃもじをめぐっては、立憲民主党の石垣のりこ参院議員が3月24日の参院予算委で、

「日本がやるべきは平和をいかに和平を行うかであって、必勝というのは不適切ではないか」
「日本は友人であり、非常に重要な国」 駐日ウクライナ大使、岸田首相のキーウ訪問「強く望む」
などと非難。泉健太代表もこの日の記者会見で「いつでも地元アピールをすればいいというものではない。緊張感のなさを露呈した」と批判した。日本維新の会の馬場伸幸代表も、記者会見で「一言で言って、ノーセンス」。その理由を次のように述べた。

「向こう(ウクライナ側)が生きるか死ぬかの戦いをやっている、そのサポートをどうするのかということを向こうは求めている。そういう場に『地元の名産です』ということで、しゃもじを持って行くということは、ちょっとお気楽すぎるんじゃないですかね?私なら怒ります」
しゃもじをめぐっては、立憲民主党の石垣のりこ参院議員が3月24日の参院予算委で、 ほぼ同時期に、ウクライナ側も反応を見せた。3月24日には在日ウクライナ大使館のアカウントが、「岸田首相、ゼレンスキー大統領に『必勝しゃもじ』と『折り鶴ランプ』を贈呈」の見出しがついた産経新聞の記事を引用して「必勝!」とツイートした。

翌25日にはコルスンスキー氏が、巨大な「必勝しゃもじ」を背景に話す岸田氏の写真つきで

「これからは、日本からの贈り物として『必勝しゃもじ』がとても喜ばれます。私はまだ持っていませんが」
とツイート。

「そんな役に立たないものよりも、74式戦車など実際に役に立つものを送るべきだったと思いますよ」
という批判的な返信には

「あるギフトが他のギフトを排除することはありません。」
と反論した。必勝しゃもじを肯定的に受け止める声も拡散(リツイート)している。

以下ソース
https://www.j-cast.com/2023/03/27458628.html?p=all

 

続きを読む

86件のコメント

“ペンギン池落下”騒動に言及したタレント、番組側を全力で擁護しまくって視聴者を唖然とさせる

1:名無しさん


 お笑いタレントのカンニング竹山(51)が27日、MCを務めるABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演。日本テレビが謝罪した生放送での“ペンギン池落下”騒動について言及した。<中略>

 この件に関し竹山は「いよいよこんな時代になっちゃったなって。世知辛いなったことですよね。演者側は好意だと思いますよ。落ちちゃいけないところに落ちるから笑いになるんですよね」とコメント。

 「こんな風に叩かれてしまう時代になったから、もうこういうことも出来ないって事でしょうね。ある意味ロケに行って水があって、そこに例え動物がいようと落ちるていうのは、日本のお笑いの“古典芸能”みたいなものだったから。本音を言うとこれを見て、これはダメだと叩き出したりして、それが炎上してごめんなさいで揉めて1セットになる仕組みが気持ち悪いなと思ってますよね。抗議する必要があるんだろうかっていうのは思います」と続けた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8fe37865020ef68d736d8bd828f80347ceeafe

 

続きを読む

30件のコメント

電動工具大手が下請けに製造原価を下回る金額で製品を納入させていた模様、公取委にバレて差額返金させられる

1:名無しさん


原価割れの低価格で下請け業者に製品を納入させていたとして、公正取引委員会は27日、電動工具製造販売会社「工機ホールディングス」(東京都港区)に下請法違反(買いたたきの禁止)で再発防止を勧告した。

 発表によると、同社は2021年1月~22年5月、電動工具のホースに装着するカバーを製造していた下請け業者に対し、具体的な計画がないのに「段階的に単価を引き上げる」などと伝えた上で、見積価格より約46%低く、製造原価を下回る金額で製品を納入させた。

 また、09年2月頃から21年1月まで、この製品の納入単価を据え置いていた。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230327-OYT1T50187/

 

続きを読む

29件のコメント

「野球の天才」大谷翔平が韓国車に乗って通勤していたという事実が韓国ネットで話題に、免許取得後は特に乗っていない模様

1:名無しさん


「野球の天才」大谷翔平(29・LAエンゼルス)が日本代表をWBC(ワールドベースボールクラシック)で優勝に導いた中で、大谷が米国進出初期にヒョンデ(現代)自動車のソナタを乗って通勤していたという事実が26日に韓国オンライン上で再び話題になった。<中略>

その後免許を取得した大谷はテスラを利用し、現在はポルシェとスポンサーシップを結んでポルシェに乗っていることが分かった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f8a26313c47aaf9a509f46dddbd754e166f7d8

 

続きを読む

45件のコメント

SDGsに配慮した「史上最高の校歌」が横浜市の市立小学校に誕生、生徒が自主的に申し出たことになっている

1:名無しさん


10年間の「暫定設置」で開校した横浜市立みなとみらい本町小(同市西区)に校歌が誕生した。きっかけは「SDGs(持続可能な開発目標)を歌で広めたい」という子どもたちからの申し出。今月行われた収録では、作詞作曲に挑んだ5年生約70人が思いを込めて歌い上げた。

「史上最高の校歌ができたね。最高の歌声でレコーディングしよう」。指揮を執る小松亜紀教諭が呼びかけると、子どもたちに笑顔が広がる。春の日差しが注ぐ音楽室にピアノの前奏が流れる。

同校は、マンション開発に伴う児童数の増加を受けて、本町小学校(同市中区)から分離・独立する形で2018年に開校した。「持続可能な社会の担い手を育む」を開校宣言に掲げており、地域や社会が抱える課題を自らに引きつけ、地域と連携して学びを深めてきた。

学級ごとにSDGsに関する学習テーマを決める中、5年生が選んだのが歌づくり。「歌でみんなを笑顔にしたい、SDGsを広めたい」という申し出を受け、小正和彦校長が「校歌にしよう」と提案した。

同校はこれまで本町小の校歌を歌っていたが、開校5年のタイミングでもあり、歌の内容が学校が掲げるミッションと一致することから「校歌プロジェクト」として始まった。

全文はこちら
https://www.kanaloco.jp/news/life/article-976895.html

 

続きを読む

39件のコメント

中国の名門大学の卒業生、日給1538円の仕事しか募集がなく「警備員の方が稼いでいる」と嘆きまくり

1:名無しさん


中国で若者の失業が大きな問題になっています。大学を卒業しても職がないのです。

中国全土に大学があり過ぎ、大学卒業者が普通になってしまったのが原因でもありますが、「大学卒業 = 失業だ」と嘆きの声を『Weibo』などのSNSに上げる若者が顕著に増えています。

https://twitter.com/i/status/1639190313951539206
↑「大学生前途未卜,毕业即失业。(大学生の将来は不透明で、卒業と同時に無職になる。)」と嘆く「真相傳媒」さんのTwitterの動画

上掲の若者は就活中のようですが、「月収3,000元(約5万7,660円)※の仕事を見つけるのがやっと」で、それ以外に何もできず「大学生は間違いなく社会で最悪の人間だ。キャリアが何もない。卒業は無職を意味する。適当な仕事がない」「未来が全く見えない」と慨嘆しています。

修士号以上が必要な北京の金融アシスタント研修生の募集では、1日80元(約1,538円)しかもらえず、「警備員の方が稼いでいる」とも述べています。

大学生は大晦日に実家に帰るのを嫌がり、親戚から年収や結婚の時期を聞かれても「答えようがない」とのこと。肉体労働をして生きていくことも選択しにくく、なぜなら「出稼ぎ労働者を育てるのに、こんなにお金がかかったのか」と周囲から罵声が浴びせられるからです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/102492

 

続きを読む

34件のコメント

侍ジャパン・栗山監督が内心ではアメリカの身勝手にブチ切れていたと判明、いくらメジャー主体でもそれは違うだろう

1:名無しさん


第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、09年の第2回大会以来14年ぶりに世界一に輝いた侍ジャパン・栗山英樹監督(61)が27日、東京都内の日本記者クラブで行われた記者会見に臨み、今後のWBCの在り方について、今大会中に突然の日程変更が行われたことに言及した。<中略>

 栗山監督は会見で「ルールを最初から決めておかないと。進みながら変わることがすごいいっぱいあった。僕は準決勝はアメリカだと思っていたので…僕は優勝するというよりも、本気のアメリカをやっつけたいと1年半やってきた。投手作りもそういうイメージでやっていたのに、アメリカ決勝なんだっていう…結果的には良かったんですけど」と選手起用などにも大きく影響すると強調。

 「最初からこっちは何年もかけてイメージしていく。途中からルールが変わるのはいくらメジャー主体でも、それは違うだろうと思うし。そういうことはさんざっぱら訴えていますので、まずはルールをきちんと決めてほしいなという思いです」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2687400183a049a22e7e09324945b75f58144f68

 

続きを読む

22件のコメント

NECが構築した電子カルテシステム、管理体制がダメすぎてセキュリティが崩壊状態だったとバレる

1:名無しさん


NECが構築した電子カルテシステムを使う全国280の大規模病院のうち、半数以上の病院でサーバーやパソコンが病院ごとに同じIDとパスワードを使い回す状態になっていたことがわかった。大阪市の病院が昨秋に受けたサイバー攻撃による被害の原因を調べる過程で、発覚した。NECは朝日新聞の取材に事実関係を認め、システムのセキュリティー対策を抜本的に見直すとしている。

 サイバー攻撃の被害に遭ったのは、大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)。

 昨年10月、電子カルテのサーバーがランサムウェア(身代金ウイルス)に感染し、少なくとも数十台でデータが暗号化された。患者のデータなどが破壊され、約2カ月にわたって救急患者の受け入れや外来診療に影響が出た。

 政府からセンターに派遣された専門家が、サーバーが次々とウイルスに感染した原因を調べたところ、IDとパスワードが使い回されていたことを確認。NECとセンターに「問題点」として指摘した。

 病院の「心臓部」ともいえる電子カルテシステムは、多くの医療機器と接続する必要があり、複雑な仕組みで動いている。このため、開発した業者しか把握できず、病院側で専門知識を持った人材を育てにくい側面がある。センターの担当者は取材に「設定や管理をNECに任せきりだった」と話した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR3T4VNZR3RULZU003.html?iref=comtop_7_06

 

続きを読む

39件のコメント

動物園に謝罪へ向かった「スッキリ」番組スタッフ、門前払いを食らっている疑惑が浮上中

1:名無しさん


日本テレビの石澤顕社長は27日、東京・汐留で定例会見を行い、24日放送の「スッキリ」で、動物テーマパーク「那須どうぶつ王国」(栃木県)からの生中継でお笑いコンビ「オードリー」の春日俊彰(44)がペンギンのいる池に故意に落ちた問題について謝罪した。

 石澤社長は「動物園側とも向き合って、しっかりとした連絡を取り、最善の解決に向けて意見交換を進めている」としているが、動物園側に謝罪を行ったかとの問いに「意思については伝えているが、先方からのリターンというのは待っている状況」と回答。また、27日に日本動物園水族館協会が発表した声明文についても把握しており「重く受け止めている」と話した。

同局関係者によると、26日、番組スタッフが動物園に謝罪へ向かい、支配人に対し詫びたというが、スケジュールの都合で上長は不在だった。現在は会社と園が連絡を取り合っているが、動物園側からの連絡待ちだとしている。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/27/kiji/20230327s00041000484000c.html

 

続きを読む

35件のコメント

歴史的な物価高で苦しむドイツで超大規模なストライキが発生、過去30年間で最大規模で交通インフラが麻痺

1:名無しさん


ドイツ全土の公共交通機関で27日、過去30年間で最大規模のストライキが広がった。複数の都市で高速鉄道「ICE」の運行や空港業務が止まるなど影響が少なくとも数百万人に及んだ。歴史的な物価高で実質所得が大きく減るなど家計が圧迫され、大幅な賃上げを求める声が高まる。国民の不満がインフラ機能の維持にも影を落とす。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR274680X20C23A3000000/

 

続きを読む

14件のコメント

日本発の通信規格「PHS」が28年の歴史に幕を下ろす模様、市場縮小により限界を迎えてしまった

1:名無しさん


PHS、28年の歴史に幕 ソフトバンクも撤退、市場縮小で

ソフトバンクは31日にPHSのサービス提供を終了する。通信大手が1995年にサービスを始め、若者らの支持を得て「ピッチ」の愛称で親しまれたが、携帯電話に押されて市場が縮小した。大手で唯一、サービスを続けてきたソフトバンクの撤退により、PHSは28年の歴史に幕を下ろす。

 ソフトバンクは2021年1月末に一般の利用者が音声通話やメールをするためのサービスを終えている。その後も続けてきた自動販売機の売り上げ管理や、コインパーキングのクレジット決済に使用するサービスを今月末で終える。契約数は昨年末時点で約12万件。

全文はこちら
https://nordot.app/1012979289425313792

 

続きを読む

27件のコメント

「スッキリ」の池落下騒動に日本動物園水族館協会が激怒、今回の番組内容は安全面や衛生面への配慮が欠落している

1:名無しさん


 公益社団法人日本動物園水族館協会が27日、公式ホームページに声明を掲載した。

 日本テレビ系朝の情報番組「スッキリ」は24日、那須どうぶつ王国から中継を行った。その中で、タレントがペンギンの池に落ちるシーンがあり、同園はテレビ局側に抗議した。

 これを受け同協会は、公式ホームページに27日付けで文書を掲載。同協会がメディア取材に協力するのは「広く人々に動物たちや命の大切さを知り学んでいただき、さらに生物多様性や地球環境の保全にも関心を向けていただくことを望んでいるから」とし、「それは世界的にも動物園水族館の社会的役割にもなっています」と指摘した。

 続けて「今回の番組内容は、そのような目的に合致したものとはとても思えません。動物園の動物に対する安全面や衛生面への配慮が欠落しており、現在、日動水が積極的に取り組んでいるアニマルウエルフェア(動物福祉)にも反していると感じられるからです」とつづった。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/258320

 

続きを読む

12件のコメント

年率10%以上で拡大する米市場をダイキンが支配することを目論んでいる模様、大規模な投資で他社を圧倒する予定だ

1:名無しさん


ダイキン工業、データセンター事業拡大に向けて米国の空調会社を買収

ダイキン工業は、急成長するデータセンター事業への参入を目指し、米国の空調システムメーカーであるAlliance Air Products社(本社:カリフォルニア州サンディエゴ近郊)とCM3 Building Solutions社(本社:ペンシルバニア州フォートワシントン)を300億円(2億6千万ドル)で買収しました。

今回の買収により、ダイキン工業は、年率10%以上で拡大するデータセンター向け空調機市場のキープレーヤーとなることを目指し、競争が激化する米国において、同市場を支配していきたいと考えています。

Alliance Air Productsは冷気を放出する部品の製造に特化し、CM3 Building Solutionsは構造物のエネルギー管理システムが専門です。これらの買収により、ダイキ工業ンは大規模な空調システムの包括的なパッケージを提供できるようにしたいと考えています。ダイキン工業は、Alliance Airがメキシコで生産しているため、コスト面で大きな優位性を持っていると思われます。データセンターには特殊な部品が必要で、それを生産する他社は米国で生産することが多いです。

全文はこちら
https://cafe-dc.com/japan/daikin-acquires-u-s-air-conditioning-companies-to-expand-data-center-business/

 

続きを読む

35件のコメント

欧米製の自動車が入手できなくなったロシア人、悪夢のような選択を迫られている模様

1:名無しさん


ロシアでは欧米の自動車メーカーが撤退し、消費者の選択肢が狭まる中、「哈弗(HAVAL)」や「吉利(GEELY)」などの中国ブランドがシェアを伸ばしている。ただ、ロシアで中国製品は「低所得者層向け」との認識があるという。中国ブランドへの抵抗感を捨てるか、自家用車を諦めて歩いたりバスに乗るか。ロシア国民は選択を迫られている。

ロシアで自動車を買いたいと思うなら、耳慣れないブランドを知る必要がある。

ロシアからは欧米メーカーが撤退し、中国メーカーが殺到。「哈弗(HAVAL)」や「吉利(GEELY)」について知ることになる。ただ、今のところ歓迎されているとは言い難い状況だ。

取材に応じた自動車購入者は、製品の品質に確信が持てない様子だった。この価格で、プラスチックの部品は安っぽく見えると、ある男性は話した。

自動車ジャーナリストのセルゲイ・アズラニアン氏は、ロシアでは「中国製品は低所得者層向け」との認識があると指摘する。

ロシアの自動車ジャーナリスト、アズラニアン氏

「ロシア人は誰かの悪口を言う時、『おい、お前の携帯電話は中国製だな』とか『お前の車は中国製だ』とか言う。

今のところ、中国製品の需要はそれほど強くない。

私たちはまずキューバのように、歩くことに慣れていく必要がある。そうすれば中国車への期待も十分に低くなるだろう」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3101129999bed2fc30d55413f6eeb12b8b233dd

 

続きを読む

76件のコメント

「小西文書」をめぐる論争は立民の敗色濃厚に、審議時間を空費し続けた野党第一党の存在意義が問われそうだ

1:名無しさん


令和5年度予算案が28日の参院本会議で可決、成立する公算となり、立憲民主党と高市早苗経済安全保障担当相が参院予算委員会を舞台に繰り広げてきた放送法に関する総務省の行政文書を巡る論戦は立民の敗色濃厚となった。予算成立までに高市氏を追い込めず、文書の正確性も確認できなかったからだ。外交・安全保障や少子化対策など政策課題を横に置き、スキャンダル追及で審議時間を空費し続けた野党第一党の存在意義が問われそうだ。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230327-WAUPSW54KFNQBI75OO3NCXOLJA/

 

続きを読む

27件のコメント

AIが「未知の肝臓がん治療法」をわずか30日で開発、医師の診断書から生存率を割り出すことすら可能に

1:名無しさん


人工知能(AI)が、わずか30日間という短い期間で、がん治療を開発した。

米トロント大学がインシリコ・メディシンと共同で肝細胞がん(HCC)の治療法について研究。HCCは腫瘍が成長する際に発生する侵襲性の強い肝臓がんとして知られている。

AI技術が、今まで知られていなかった治療法を発見し、ターゲットに結合することが可能な新たな分子をデザインした形となる。

さらに、このテクノロジーは医師の診断書をもとに、その患者の生存率を割り出すことが可能になるという。

インシリコ・メディシンのアレックス・ザヴォロンコフCEOはこう話す。「世界が芸術や言語における生成系AIに魅了されていた中、我々の生成系AIのアルゴリズムは、アルファフォールド(タンパク質構造の予測AI)の派生構造と共にターゲットへ向けた強力な阻害剤をデザインしました」
https://news.livedoor.com/article/detail/23938761/

 

続きを読む

39件のコメント

「麻布食品」を連呼するアカウントに小西ひろゆき議員が法的措置を警告、理解しがたい内容に戸惑うTwitterユーザーが続出

1:名無しさん


「麻布食品連呼罪」!? 小西ひろゆき議員が「これ以上、こうした書き込みをする者には法的措置を取ります」とツイートし波紋広がる

放送法の解釈に関する総務省の行政文書の問題を巡り、高市早苗大臣を追及している立憲民主党の小西ひろゆき参議院議員。3月23日より、「令和電子瓦版」なるサイトに「小西洋之 政治資金の謎」という連載記事が連日掲載されている。<中略>

一方で、令和電子瓦版の記事で「麻布食品」に疑惑の目が向けられていることから、あるユーザーはその感謝のツイートに対し

麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品麻布食品ってご存知じー

とのツイートを寄せる。小西議員はそれを引用し、これ以上、こうした書き込みをする者には法的措置を取ります。とツイートを行っていた。

「麻布食品」と連呼するだけで法的措置を取る、とのツイートには戸惑うTwitterユーザーが続出。

全文はこちら
https://getnews.jp/archives/3394921


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク