まさに負動産
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) September 6, 2025
都会に出た子は田舎の農地の価値を知らないし過大評価しすぎ
実家なんて継がなきゃよかった…農家だった年金月8万円・72歳父の死後、「農地」を相続した45歳息子がげんなりしている理由 https://t.co/hptFrxW5Y9
「父も、体が弱ってからは近所の農家に耕作を任せていたんです。だから、相続も簡単だと思っていました。固定資産税くらいなら都内の収入で十分払えるし、農地は誰かしら買い手がつくだろうと……」
しかし現実は甘くありませんでした。相続後すぐに始めた「農地の売却」は、思った以上に高いハードルの連続だったのです。
売りたくても売れない?「農地」という資産の落とし穴
「土地って、売るだけでしょ?」
そんな認識を打ち砕いたのは、地元の不動産業者での一言。
「農地には“農地法の規制”があるので、簡単には売れません」
農地の売却には、農地法第5条に基づく「農地転用許可」や「農業委員会の許可」が必要となります。さらに、農地を農地として売る場合は、買主も原則として「農業従事者であること」が条件。
「近所の農家さんなら買うかも」と思った健太さんでしたが、返ってきた答えはこうでした。
「もうみんな後継ぎがいなくて手一杯です。新しく土地を増やす余裕なんてないですよ」
その結果、農地として売れず、宅地にも転用できず、使い道もないまま「固定資産税だけがかかる持ち家負債」になってしまったのです。
さらに追い打ちをかけたのが、「農業委員会からの継続耕作の確認」でした。「相続したあとも農地として適切に管理されていますか?」という通知が届いたのです。
「正直、雑草が伸びている程度の認識だったんですけど、まさか行政から指導が入るとは……」と健太さん。草刈りのためだけに、月に1回実家へ往復する生活が始まりました。。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2dfac3967358ddecfb3d2c4248d1575c5f26284
うちは妹の自分が全て相続しましたが、東京の姉やその子供たちは、私が莫大な遺産を継いだと勘違いしています。連休があると姉達は旅行に行くけど、こちらは休日返上であちこちの草刈りを1人でやっています。
— 渦まき (@uzumakirinko) September 7, 2025
どれだけ草刈りや管理が大変か身をもって分かってほしいですね
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) September 7, 2025
どんな土地でも使ってなんぼ
— 変なおじさんとこの鶏さん (@rbThMPnzhPMQfTz) September 6, 2025
使わないと土地は荒れて 本当に負動産になっちまう
趣味であれ 仕事であれ 利用できるなら
人生ちょっと違うのかも
手をかけられなくて荒れてくだけなら貸すなり売るなり有効に活用してほしいですへ
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) September 7, 2025
前に8aの土地を買う算段でまとまりかけてた時、所有者の妹さんがしゃしゃり出てきて『1000万じゃないと売らない』と拒んで破談になったことがあったなぁ
— サマル (@twpmht) September 6, 2025
固定資産税3桁の土地にそんな価値ねぇよ
そして無事に耕作放棄地になり草茫々、近隣の田畑に迷惑をかけてて草も生えない
結局余計なことをして事態が悪化してますよね
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) September 7, 2025
田舎の土地なんて都会に比べればタダみたいなもんなのに、都会の人って地価を過剰に期待しがちですよね。私もそれで困ったことがあります。
— キャラ史 (@dWNydizZooxbagg) September 7, 2025
過剰に期待しちゃってますよね
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) September 7, 2025
田舎の農家だと負動産+ゴミ屋敷というパターンもありますからね┐(´-д-`)┌
— 野生のトシアキfeat.スキンヘッド農家@柏原ファーム (@iida_noraneko) September 6, 2025
ホントそうですね😓
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) September 7, 2025
義姉からは家と田んぼを盗んだ泥棒扱いされましたが
— たあたん (@i2EZKAYCsikQnOp) September 6, 2025
何千万もの価値があると思ってるんでしょうな
今時売りたくても売れねーし
今は売りたくても売れない時代ですよね💦
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) September 7, 2025
これ農地法の縛りなのかな。
— 三好貴之 (@YSODS) September 7, 2025
山といい農地といい手入れだけが大変で、マイナスになる要素が大きすぎるのではないだろうか。
「農業委員会」…農地の売却とか購入にいろいろ制限がかかるのに
— Lynx Rufus (@LynxRufus7) September 7, 2025
お父さんがまだ若かったから,調べてなかったのね。
分かるな、
— ガラホー (@garahoooo) September 6, 2025
私の知り合いは、国民年金と農協の年金を掛けているらしいよ。
思ったより、農地は安いし、農家離れも多いので、いざという時に売れないかも…と話していたもの、年収4千万あっても、農機具、肥料、人件費、差し引き1千万だよ、と言っています
港と高速が近くて平地の地元、20aを1000万でヤードに買われていくため誰も農地の拡大ができない。
— ハイロー (@highlowHlTL1N3) September 7, 2025
地主からしたらハッピーかも
大変ですね💦
— モーリス (@maurice_1963) September 6, 2025
都会の住宅地とは、訳が違います
ああ~オソロシヤ、、。うちも義父が土地を手放さないし、なんなら近所の田んぼが作るのやめたら買おうとしてる、、。ヤメテクレ、、。義父以外は今ある土地もどうにかしたいんじゃ、、。
— 🐥あっさ🐥 (@asa_natsu_haru) September 6, 2025
負動産は、言えますね💁🏻♀️
— T (@6lUpmdMVQC18695) September 6, 2025
20代で祖父が亡くなる前に、資産証明を見て笑ってしまいました😅
土地面積は、結構有るのですが……価値がねぇ😅
結局山林何かは、それなりの手入れ怠ると、商品価値無いですし💁🏻♀️先ず自分で木を切って、それなりの製品にする事は、自力は無理🤷🏻♀️
それを価値有るとえますか⁇
いつも笑われるが耕作をやめた農地は国が強制的に買い上げろと言っている。
— crazy potato69 (@Potato69Crazy) September 6, 2025
農地中間管理機構とか中途半端な役立たんもんこしらえて何になる。
18の頃から静かに兄貴と押し付けあってる https://t.co/QvW6ArOwQY
— アルパカ🦙 (@TTalpaca32) September 6, 2025
長い間住んで無かった地方の実家で売れるのは10%ほどで、ほとんどは買取拒否するとテレビで業者が言ってたな、、 https://t.co/EO4If53iTx
— 田中泰年 (@lalaland787878) September 7, 2025