「「実家なんて継がなきゃよかった…」と父の死後に『田舎の農地』を相続した息子が絶望、農地は誰かしら買い手がつくだろうと思っていたら……」のコメントページ
-
1 名前:名無し
2025/09/09(火)
ID:MjMyNDQwN
うちはもっと悲惨
山林
農地
神社
墓所
フルコンボだどん -
2 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY2N
日本の税制がおかしいんだよ
政治はこういう時代の要請に応えるのが仕事なのに、いかに増税するかしか考えちゃいない
政治家も官僚も皆交換したい -
3 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjE3NjMwO
この話題を持ち出した奴が貸すなり売るなりしてほしい、って何を言ってるんだ?
それが難しいって記事じゃないのか -
4 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTY4NzIwM
農家が潰れれば“大規模化”が進むと思ってる米農家アンチは、いかに現実を知らないか吹聴してるようなもんなんだよな。
-
5 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:OTE5ODk0N
米4
SNSでレスバする前に
現実と戦うべきだったなw -
6 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY4O
すでに両親は他界したけど父名義の山林農地は放置してる
父の代から他府県に移住して会社員だからどうしたらいいのか分からん -
7 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY2M
まんさんが口を出すと大抵酷いことになるんだよな。
東京の土地じゃねーんだから。 -
8 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzA3MzIxM
あと20年したら、コメも野菜も果物も肉類も、作ってる人間ってどれだけ残るんだろう? うちの周辺も主力は70代、80代。子供はいて、農繁期には一応手伝いには来ているようだけど。多分だけど、これ先進国は全部そうじゃないかと思っている。中国とかいつの間にか農産物の輸出国から輸入国に逆転しているし。Z世代とか、全く自分たちの食糧の心配してないよね。まあ、放っておけばいつか中国人が買ってくれるんじゃねえの。試しに中国語で売り出してみたらどうかな。wwwwwww
-
9 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjAxNDUyO
価値が分からん者が相続した末路。
税制カ゚ー!とか言ってる阿.呆がいるが国の国幹は食料の自給。農地に部外者が簡単に入って、安く土地を買って農地以外の用途で高く売るのを防ぐ為売買も農業委員会の許可が要る仕組みになっている。だから農地は税制優遇されている。 -
10 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:OTEzOTg1M
田んぼにも「個性」があるから
知らない場所で米を作れって言われても手こずるだろうなあ -
11 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTczMTU1M
ウチは農地をなんとか売ったわ
ここじゃ批判される太陽光発電の関係
そういうところしか買い手がない -
12 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzA3MzIxM
兄弟姉妹で話し合って、誰が相続するか、きちんと決めておいた方がいいよ。いざ売ろうとしたら、名義上の所有者が多すぎて連絡付かず、売れないなんてこともあるし、わけわからん奴が高く売れると思ってはんこつかないというのもあるからな。
-
13 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjMyNDUzN
外国に買われるわけだ
農水省が全ての元凶
農協が実行犯 -
14 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkwMzk3M
農地なら、固定資産税は安いが、
農地と認められず、雑種地に指定されると、一気に上がる。 -
15 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTE3M
※13
農地転用の許可の大元って国土交通省ってあるんだけど -
16 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjMyNDUxN
こういうのすぐ都会の人は無知だからって言ってるけど、無知なのは田舎の土地持ってる人とその親族だろ。
都会の土地持ちは感覚が違うけど、うちの一族の土地は全て23区内の旗竿地じゃない土地。
田舎の人間がそういう土地の相続、管理、売り方知ってるとは思えないし、田舎の土地の扱い方なんて知る必要もない -
17 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTgxMDQ3N
農家専業で大規模農家にしたいと思っても皆売りたがらないので買っても飛び地になってしまう。だから、売れない。
-
18 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkxNzU0O
スーパー、食品、製薬など用途別に買い手はいくらでもいるだろ。その上で小作人として専業労働者に戻ればいいんだよ。
-
19 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:NzQ1NTk5N
※17
農家専業でも別に買おうとせんけどな
普通に耕作権の交換やら引退からの引き継ぎで大規模になってくし、今では断る人も増えてるレベル
“大区画”にするために工事するから取得ってのはギリ分かるけど、それはそれで工事費ってデカいから個人での捻出ってキツいしな
買ったら買ったで売るときに困るのも知ってるから、そうそう買って増やすって選択肢は昨今の農家はしないと思うけど
それって20~30年前の話じゃないけ? -
20 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzA2MzIwM
※18
農地は区分によっては商業施設どころか民家すら立てられないんだぞ
だから買い手がつかない -
21 名前:日本良いとこ
2025/09/09(火)
ID:MTc2NDU0N
農地だから日影が少なくて雑草も生えやすく維持が大変だね
囲いをして山羊を借りて除草してる人もいるけど
経費はどのくらいか 田んぼならモミを泥団子にして
投げ自然に任せてさいばいし 合鴨に除草させればと
都会のミニ開発住宅に居ればそんな夢を見られる -
22 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTgxMTIzM
継ぐ前に周りに聞けよ…
そこまでボッチじゃなかっただろうに…
農家に限らず離れて住んでる時点で地雷臭しかないぞ。 -
23 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:OTI2MzMwM
これもGHQのせいだね
-
24 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzMyODIyN
(農業するって前提な土地だから)農地の固定資産税なんてたかが知れてる、これを理解出来ないと駄目だよね
自分で出来ないなら売るじゃ無くて農協に仲介を依頼して金を出してでも引き取って貰う、もしくは近隣の農業法人に金を出して運用して貰う状況でしょ -
25 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg4NDk3N
>>21
合鴨の除草って、孵化してから三週間しか効果ないの
それ以降はなんも効果ない
自然に任せて栽培とか、肥料全部雑草に持っていかれる
しょぼいものしか収穫できなくなるよ
田んぼの場合は雑草詰まってコンバイン使えなくなる -
26 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg4NDk3N
>>1
うちはそれ全部、プラス遺跡wwww
遺跡ヤバイよwwww何にもできないwwww -
27 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjEyMDA1M
>>26
遺跡にも地主が居るんだ……
元から県や国の土地かと思ってた
ってか、遺跡の固定資産税も払わなきゃ駄目なの?? -
28 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwNDg5N
こういうのをどうにかしてやれよと思う
近隣も似たような状況なら生産集約とか出来そうなのに、農地法とかに縛られてたりするんでしょ -
29 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwNDg0M
ソーラーパネルを置き始めたらもうオシマイすね
-
30 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjEyMDcxN
こう考えると、米が4000円でも安い方じゃないかと思えてくる
都会の物知らずは農家の苦労なんか無いものと思ってそうだしな -
31 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjEyMDcxN
>>27
日本に所有者のいない土地はないんだよ
富士山だって私有地だぞ -
32 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzMwNDY2N
うちにも山林があるが、評価額調べてみたら笑った。
あまりに安いんで固定資産税の請求が来ないハズだわ。 -
33 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzM2NTMzO
いいんじゃねえの?国民様が文句言ってるんだから農地でも勝手に潰せるようにすれば
どうせそのように法律が改正されたことで中国企業が農地買い上げてホテルだのマンションだの立て始めたとしても、その時に日本政府が全部主導したことにして被害者面すればいいだけの話だし
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります