香港ニュースポータルの香港01に2日、中国産シャインマスカットがまずくなった理由について伝える記事が掲載された。<中略>
記事は、中国本土メディアの記事を引用し、今のシャインマスカットについて、多くのブロガーやネットユーザーから「ブドウの風味が全くせず、まるで砂糖水を一口飲むようなもので、以前ほどおいしくない」との声も聞かれるとした。 
そして、「まずくなった理由」として、江蘇省農業科学院果樹研究所の研究員の話として、「中国にシャインマスカットが導入された当初は生産者が比較的少なかったため、ほとんどの生産者が高品質を追求できた。だが、栽培面積の拡大に伴い、栽培技術レベルやコンセプトが不均一となった。収穫量を追求する生産者もいれば、栽培技術が不十分な生産者もいて、品質は良いものと悪いものが交じり合うようになった」と伝えた。(翻訳・編集/柳川) 
https://www.recordchina.co.jp/b921514-s25-c30-d0192.html
農作物だけでなくコピー物はダメだと学習してください 
遅いけど
>>2
ほんとこれ
日本農家のシャインマスカット栽培を見たけどえらい手間暇かかっていたぞ 
それを中国や韓国の農家の全てが模倣できるとは思えんな
気候や土壌や育て方など全て違うんだから当たり前だろ 
そして日本のブランド名で莫大な利益を取って最終的に日本のシャインマスカットの価値まで落としたんだよな
>>1 
日本もぶどうの生産量の半分以上がシャインマスカットとか最近きいた
>>10
さらに高級品のクイーンルージュとかナガノパープルも増えてる
品質維持できなかったんけ!
そもそもシャインマスカットって種無しだけどどうやって再生産するんだろう? 
苗木持ってきたら作れるの?
>>22
普通に受粉させりゃ種つけるわ
種なしなのは薬品処理してるから
手順を飛ばすからだよ 
苗だけを手に入れてもあんまり意味がない
生産に手間かけるから、美味しくなるのにな
海外の果物って甘くないんだよな 
日本のが甘すぎるのか分からんが
摘心とかきちんとやってるのかね? 
とにかく収穫量目当てで何もしてなかったりしてな
継続する気もないからだろ(´・ω・`)儲けたら逃げる気満々だから品質保持は無理なんだろうな
漁夫の利じゃなくて、農夫の利を追い求めた結果だな
梨農家がシャインマスカットに鞍替えしたりしてさ、生産量が増えて、結局、単価が下落。思ったほど収益が得られないそうだ。
親戚がこれと巨峰とナガノパープルを作ってるけど 
このシャインは比較的生産が容易だと言ってるぞ 
その割に高く売れるから皆飛び付いてるんだと
日本のように品質管理されないから、玉石混交な品質のものが市場に流れてレモン市場化して相場が下落、 
そうすると農家がさらにコウトダウンの省力化に走って品質が下がる悪循環に陥るパターンかと。
うちの近所大体800円くらいだわ 
ただちょっと熟しすぎてるのかちょっと黄緑色 
綺麗な薄緑色で粒が大きくて揃ってるのはやっぱり1400円くらいしてる 
色はちょっと黄緑色だけど甘くて美味しいよ
シャインマスカットスレで 
栽培が簡単で勝手に甘くなるとか言ってたアホがいたけど、 
ぶどう狩りとかしたこと無いのかね 
千疋屋におろすような高級品はかけてる手間が違うんだけど
りんご、ぶどうの袋掛けやったことある人いる? 
少し手伝ったことあるけど超大変
>>76
自家栽培でやってたから数は無かったけど
本職だとタイミングにも追われるし大変だよな
>>76
ヽ(゚∀゚)ノ りんごはないけど、梨、ぶどう、桃の袋がけはやった。新聞紙切って袋つくることから
スイカの下敷きにわら敷くのも。そろそろ柿がシーズンかなー
農業の技術力を舐めたらいけない
全然安くなっていない 
安いのは、品質が悪いやつで、 
品質不相応に高い


