1:名無しさん


手元には薄いマニュアルのみ

 2016(平成28)年7月。JR北海道で廃車となった「北斗星」色のDD51形ディーゼル機関車8両が、室蘭輪西埠頭へ無動力回送されました。解体ではなく輸出されるためでした。以前より、日本で活躍した車両はロシア、タイ、マレーシア、ミャンマー、インドネシアといった国々へ輸出され、異国の地で第二の人生を歩んできましたが、ブルートレインの終焉まで活躍したDD51も、海外で活躍することになったのです。

 8両のDD51のうち、1137号機と1142号機の2両はタイへ輸出されました。納入先はタイ国鉄ではなく、インフラ工事会社A.S.Associated Engineering Co.,Ltd(AS社)。同社は鉄道のほかにも道路やダムなど土木インフラ工事全般を行う中堅会社で、タイの国家プロジェクトである国鉄路線の複線化事業に参入しています。そして現在は、仏舎利で有名な南本線ナコンパトム駅とリゾート地フアヒンまでの複線化工事を担当しています。

 2両のDD51はAS社所有機となって復活し、2018年から物資やバラスト輸送に活躍するはずでした。しかし、その復活劇は一筋縄でいかなかったのです。

 AS社に渡ったDD51は、日本から技術サポートもなく、輸出会社から渡されたのは薄い数ページのマニュアルのみ。機関室内や機器には日本語表記しかなかったこともあり、手探り状態で運転せざるを得ない状況でした。

 廃車になった時点でJR北海道からも離れており、また輸出に関わった会社は、技術的なレクチャーを販売契約に入れていませんでした。このため既にDD51を輸入していたミャンマー国鉄の職員がAS社を訪れ、操作説明を行いました。

 タイ国鉄は非電化路線です。ディーゼル機関車は大活躍していますが、GE、アルストム製といった電気式ディーゼル機関車であり、日本で発展した液体式タイプは主流ではありません。

 AS社では小型の液体式機関車が納入されていたので、一応は扱える状態ではありました。ただしDD51は巨体で、操作方法も複雑です。運転士や責任者が頭を抱えていたちょうどその時、長崎から訪タイした吉村さん、バンコク在住の木村さんの日本人鉄道ファンが、何気なくDD51を見学しにAS社を訪れました。

■タイでの様子をYouTube配信 寄せられたコメントに…

 DD51が配置されていた場所はノンプラドック駅という、太平洋戦争中にタイとビルマ(現・ミャンマー)を結ぶために日本軍が建設した泰緬鉄道の起点駅です。両氏はタイの鉄道写真をきっかけにつながり、泰緬鉄道でC56形蒸気機関車15号機が久しぶりに走るからと現地へ向かう際、ノンプラドックのDD51も見ていこうかと軽い気持ちで訪れたのです。

 「日本から誰も教えに来なくて非常に困っているんだ」

 2人の日本人鉄道ファンが訪れたとき、AS社の責任者がこう訴えてきたのです。木村さんは通訳業。タイ語での意思疎通はできます。運転光景を動画で撮影してYouTubeへ公開すると、DD51の整備経験者の辛島さんから「この運転は基本を逸脱しており、かなり危険だ」と指摘コメントが書き込まれました。

 「これは危険だ。せっかくタイへ渡ったDD51を安全に運行させる手助けはできないものか」。吉村さんと木村さんはイチ鉄道ファンとして悩み、即席でタイ語へ翻訳したシールを計器類に貼ったものの、メンテナンスや操作は専門外です。

 AS社は日本からDD51目当てで訪れる日本人鉄道ファンを暖かく迎え入れ、2両の塗色も自社カラーへ塗り替える予定でしたが、「北斗星」色のままにしておこうと決めました。そして吉村さんも、日本の機関車を大事に使い続けたいというAS社の気持ちに何とか応えようと、技術支援を目的としたクラウドファンティングを立ち上げました。

 「私が北海道に住んでいた時、近所に新製配置されたのが1142号機でした」と運命的なものを感じたという吉村さん。こうして、DD51が安全に走り続けられるための一歩を踏み出したのです。

 ただし当初は、AS社のプロ技術者が素人の鉄道ファンの提案を聞き入れてくれるのか、さらに日本の技術者も受け入れてくれるのか不安だったそうで、通訳者の木村さんからAS社の意向を打診してもらいました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/260ee89ff2a6b4a2aab12e0c586aa83ccfa25747?page=1

 

3:名無しさん


いわゆるデゴイチ?

 

8:名無しさん

>>3
それは蒸気機関車だな。
これはディーゼル機関車。

7:名無しさん


そもそも動かし方知らん、技術者サポートもないのに何故に買うの?

 

9:名無しさん


ガチ鉄はたまに役立つ
乗り鉄はまあ金は払ってる
撮り鉄は害悪

 

23:名無しさん

>>9
今となっては絶滅危惧種だけど、学生時代の友人は乗り鉄系時刻表鉄で旅先の時刻はほぼ暗記、時刻表引かせたら十秒程で乗換案複数出してきた

職場の施設保全設計部門に車両系ブレーキ鉄とインバータ鉄が居るけど、機器設計と電気設計が的確
ややオーバースペックで提案してくるけど20年以上設備が壊れないしメンテも容易

ただし語らせると1時間は話が終わらない…

37:名無しさん

>>23
餅は餅屋、だなw

11:名無しさん


こういうのってインドネシアのジャボタペックみたいに技術指導込みで輸出するものだと思うけど、
車両だけ販売ってこともするのかな。
販売側もリスキーだと思うが。

 

10:名無しさん


わざわざ技術移転を契約から外して安く買って、
使い方おしえてくれなくて困ってるて被害者づら…

 

13:名無しさん

>>10
それはあるな
アフターサービスを抜いて安く買ったんだろう

14:名無しさん


現役の頃メンテしてた退役鉄道人を数年有期で雇うのは難しいのだろうか

 

15:名無しさん


教育プログラムを買うときに省いたAS社が頭おかしいだけ

 

17:名無しさん


古めのディーゼル機関車も一定の人気がある
増してや北斗星が当時塗装のままなんだしw

 

19:名無しさん


お人好しの日本人とこういう展開を想定して安く買ったとしたら策士だな

 

26:名無しさん


サポートなしでよくこんなもん買えるな

 

34:名無しさん


そもそも公共交通機関がなんのサポートもない車両導入した経緯は何なんだ

 

35:名無しさん


値切りすぎたんじゃねえの
もしくは屑鉄として買ったか

 

38:名無しさん


機関車か
ディーセルって電化されてない線路あるんだな

 

40:名無しさん

>>38
日本でもそれなりにあるよ

27:名無しさん


サンライズも285系が製造から25年だから、そろそろ終わり見えてきそう