あまり見た事のない内容の注意書き
— 釼御子寺(つるぎみこでら) (@turuga7000) September 28, 2025
色々と苦労されているのだろう pic.twitter.com/6MfVpkBWA0
荒神発祥のやしろ、日本第一笠山荒神
日本三大荒神の一つとされ、荒神発祥のやしろとして知られる笠山荒神。大地の神である土祖神(ツチノミオヤノカミ)とかまどの神とされる興津彦神(オキツヒコノカミ)、興津姫神(オキツヒメノカミ)の三神を祭る。
宮司の西田亨司さんは「火は古代で一番大事なもの。かまどで火を使い煮炊きすることで食事ができ、おかげで豊かな生活ができます」と説明、「かまどの神様は火鎮めの神様でもあり、火の用心になります」と逢香さんに貼り札を手渡した。「書家なので家には紙がいっぱいあります。火の用心はありがたいです」と逢香さん。
薬師如来像と地蔵菩薩立像
笠荒神の近くにある竹林寺(笠寺)は明治初期の神仏分離まで笠山荒神社と一体だった。境内の宝物殿には、平安初期の代表作といわれる木造薬師如来像(国重要文化財)と鎌倉時代の地蔵菩薩立像(県重要文化財)が安置されている。御開帳は年3回(直近は9月28日)だが、特別に拝観。
西田宮司によると、創建当時は長谷寺の奥の院と称され、長谷寺の十一面観音菩薩像と同じクスの霊木で薬師如来像が造られたという。残念ながら当時の像は残っていないが、「ぜひお力を頂いてください」と西田宮司。関東から拝みに来る人もいるという。
しみじみと仏像を見つめていた逢香さんは「ふくよかでぷっくりとしたお姿、手の水かきの大きさが印象的で、しなやかさに筆の世界にも通じるものがありますね」と興味津々(しんしん)だった。
https://www.nara-np.co.jp/web/20230920094430.html
神奈川の山にある神社で木と木をしめ縄で結び、そこに多数の石をぶらさげて世界に境界を作る”道切”と思われるものが。神社に問い合わせたら「神社によるものではなく土着の、あるいは新興宗教によるものではないか」との回答でした。日常には現れない人間の深部に触れた感じで鳥肌たちました。
— 氷の定食屋さん (@Icebreak2025) September 28, 2025
色々な所で勝手に何かをお祀りしだす人達って意外と多いみたいですねぇ。
— 真っ黒ニャンコと僕 (@kuronyankotobok) September 28, 2025
自分達でちゃんと場所を用意しないて間借りはじめるの不思議。
扱いに困った仏像・神像を寺社の境内にこそっと置いてくる人も多いみたいです
— 木野セイカ (@hBxYKW6zuR64107) September 28, 2025
まるで捨て猫?
境内に勝手に”設置”されるよりは~ということで捨て仏保管用の御堂を建てた寺院を知ってます
そんなことできるんだw>当神社以外の神を祀る
— とはずがたり (@tohazugatali1) September 28, 2025
邪神を祀る一派がいるのかも。
— くま3世☆高橋慶彦監督を実現しよう (@BearTheThird) September 28, 2025
具体的になにがあったのか知りたい
— Genopticon (@Genopticon) September 28, 2025
藁でできた依代を夜中に祀る行為が頻発したとか?
— ひにょ @京都府北部 (@hinyon_at_kyoto) September 28, 2025
荒神の字からガチ感がヒシヒシと…
— alt (@silverqueenand) September 29, 2025
いあ!いあ!
— ヨゴレ(柊しいな[際]) (@SR_CATiris) September 28, 2025
誰か邪神でも呼び出したのか
昔は神社に供養塔を奉納する風習があった。近代ではそれが鳥居にとって替わられたけど、今でも勝手に敷地に持っていく人がいても不思議ではないね
— A Road to KARAOKE Queen (@MidAgedGuy_thou) September 28, 2025
神社もGogle map️に載せるのやめた方がいいんじゃないかな pic.twitter.com/ieFecHcm3Q
— さっぽろ市民憲章 (@p7s7fxpkkVfIwFk) September 28, 2025
神社境内は知らんけど、山頂とか海岸の崖とか、現地の神様と関係なく、他の宗教?が拝所にしたり、なんだか偶像設置したりする例があるようなので、そういうのの撤去に苦労されたのかもしれないですね。
— にゃんこけんじろう (@nyankenji2025) September 28, 2025
ライバル神社(平家/源家など)由来のモノ持っていったらエラい目に遭いそう
— 葉風ドール劇場 (@hazumixhinata) September 28, 2025
具体的にどんな事例があったのか聞いてみたいですね
— もっぱー@ダイエットなう (@mopper27af) September 29, 2025
立ち入るならその礼儀に倣う。
— Kol (@Kolmyb) September 28, 2025
嫌なら立ち入らないが常識。
新興宗教なんかが勝手に場所使って祭儀をやったりするのを禁じてる件ですかね
— 朱砂の葉 (@Susanohahx) September 29, 2025
外国人と結びつけているヤツがいるが、本当か?
— メダカの学校 (@83bIpxAUk862319) September 28, 2025
これは天照大神を祀っている神社の傍に勝手に稲荷を祀るなとか、修験道の神を祀るな、とかそういうやつだと思うが…?
自分の家で他人を崇拝する輩が横行したら、そりゃ気分を害する神もいるというもの
— tem (@tem_adpt) September 28, 2025
竈の神を祀ってるらしいから温厚そうなイメージもあるけど火の神でもあるからな
昨日東郷神社にお詣りに行ったのですが、敷地内に「世界人類が平和でありますようにMay God Prevail on Earth」の杭が刺さっていて疑問に思いました。なぜわざわざ神社の敷地内に立てたいのか pic.twitter.com/bLRrnx1fqs
— モナー大佐 (@monah_taisa) September 29, 2025
687年にできたのかな。荒神の祖。奈良盆地の外山。荒神だから家内の火を守るよう、日々の営みが絶えぬよう、飯に困らぬようという神様だけど、大火でもあって悲惨なことでもあったのかな。地形的に荒神様の前にも古代信仰もあった気がする。神社は必要あって形にしたものだから
— あぎ(仮) (@_agi) September 29, 2025
靖国だと「英霊を侮辱する者の~」でしたっけ。たしかに、こういう文言はなかなか…。
— 再亡命先のぼかさちゃん (@bokassa_3) September 28, 2025
笠の荒神さん、火の神様ですね
— Qoo・thirdbird (@qoothirdbird) September 29, 2025
そういえば、うちの愛宕さんの神棚もメインの神棚と離して台所そばに祀っています
そのうち、「神社境内で当神社の賽銭箱以外の設置を禁ずる」という警告看板も、出てくることでしょうね。(実際に私設賽銭箱や、賽銭箱の私設鍵は実際にあった話です) https://t.co/P2fssUUJVJ
— 浦河 清嗣 (@urakawakiyo) September 29, 2025
注意書きはなかったが観光先で住人から「新興宗教が変なもの置いて祀ってる(のでとても迷惑)」と言う話を聞いた事がある https://t.co/pClSChtxHa
— 筋袋玉之介は韓鶴子の夢を見るか (@Mj4ZHWya) September 29, 2025
「勝手に境内の隅へコンクリ製の正体不明な小さな祠が置かれていた」
— まも (@Kojimamo) September 29, 2025
「参道の脇に誰かが置いたのか不明なお地蔵さんがいつの間にか居た」
「民俗信仰の神様らしき謎の物体が(ry」
よくある話ですね…。 https://t.co/mY5mIRjek8
有名な寺社の敷地で勧誘してるカルトの話かな
— 下侍塚古墳 (@sakura93yuna41) September 29, 2025
知ってる話だと全部外国人がやってる海外のカルトだけど
初詣の時とかに街宣車で来あのカルト https://t.co/2JYnTTi4xg
神社は神様が住むとこだから、そりゃ他の神を入れたら祟り的なことが発生するかな https://t.co/fsZJICKXQe
— @豚熊 (@OrePeterPan) September 29, 2025