前の会社で顧客(半導体製造工場)から「時々ランダムに不良が発生する!」とクレームがあり、製造ラインに装置を納めている装置メーカー全てが2ヶ月くらい原因調査をやらされた。ウチもユニットの総点検や分解組立をやったんだけど不良は時々出続けた。装置メーカーの面々に疲労の色が濃くなってきた→ https://t.co/k2DcJIXcKE
— いちかわ(ICHI)@11/16技術書典19 (@atsuyuki1kawa) September 28, 2025
ある時、急に装置メーカー営業が全員呼ばれて工場長から説明があった。「工場内の半導体素材(シリコンウェハ)を供給する部門で、素材開発のアホが『ボクの考えた最強処理したウェハを時々混ぜてました(意訳)』ということが分かりました。仕様に無い素材をラインに流していたので装置メーカーは無罪。」
— いちかわ(ICHI)@11/16技術書典19 (@atsuyuki1kawa) September 28, 2025
原因が分かって装置側に問題が無いことが判明して安堵したけど、何でも装置メーカーに責任転嫁する姿勢は如何なものか…と改めて思った。調査や対応に掛かった費用もウヤムヤにされたらしく営業も困ってた。
— いちかわ(ICHI)@11/16技術書典19 (@atsuyuki1kawa) September 28, 2025
その客先の親会社でリストラ(早期退職)とのニュースを見たので他責思考は相変わらずか…と。
色々とボカして書いてますが、この客先(今は工場が閉鎖)での思い出として業者控室で皆が口々に「たとえ頼まれてもあそこの家電は絶対に買わねぇ!」と言っていたのが印象深いです。
— いちかわ(ICHI)@11/16技術書典19 (@atsuyuki1kawa) September 28, 2025
実はこれ20世紀末(約25年以上前)の話なので、コンプライアンスなどの話は察して下さい。当時私は新入社員でして、この現場で色々と経験を積ませて頂き感謝しています。製造現場の方は優しかったです。
— いちかわ(ICHI)@11/16技術書典19 (@atsuyuki1kawa) September 28, 2025
それより御興味があるのか皆さんの食いつきが怖い…
RT400❤️1500も頂き、ありがとうございました。
プチバズったら宣伝してもいい(諸説あります)らしいので出展予定イベントの紹介です。詳しくはリンク先を参照願います。両イベントとも入場無料です。電子工作好きな皆さんの御来場をお待ちしております。
— いちかわ(ICHI)@11/16技術書典19 (@atsuyuki1kawa) September 28, 2025
NT名古屋2025(10/18~19)https://t.co/Qj65M7E4df
技術書典19(11/16)https://t.co/sSKHos1opA
結局責務を負う(負わざるを得ない)仕事をしているとIPOの処理において全てに品質管理を行わなければならないって感じでInputの時点で不良を疑うことをしていない時点でちょっと甘いな~と思った(by経営工学学士) https://t.co/AL1M1nFjkm
— tk@LDLコレステロール 181 (@tk_3_sake) September 29, 2025
典型的な5Mだとは。
— しおサバ (@azim_fix) September 29, 2025
ご苦労様でした。 https://t.co/WOa2N1SUdc
近くのローカル線が原因とかじゃないのか https://t.co/QGN22drMt1
— 下侍塚古墳 (@sakura93yuna41) September 29, 2025
大昔、とある基板のテスター組んだ時
— カスミ タカシ (@Takashi_KSM) September 29, 2025
程々量産が進んだ頃合でエラー多発して解析待ちがてんこ盛りに
上長は機嫌悪くなるわ試験仕様作った設計様は乗り込んでくるわ一騒ぎした結果、
「試験仕様が間違ってました」
ありえん厳しい条件だったので部品のロットが変わったタイミングで通らなくなったと https://t.co/YeJ4ifqe5S
テヘペロで済まされたのほんとイラッとした
— カスミ タカシ (@Takashi_KSM) September 29, 2025
わかるわ…
— たおぷーん@VIX上場廃止 (@taopoooon) September 29, 2025
俺も客にヒアリングを重ねていくと、
あ。そういえば…
とか言われることがあって、それを修正すると正常になることが多かったりする。
客「なんか…スミマセンね…」
僕「いやあ、よかったですね!なおって!(おめぇ…それが原因やんけ!クソが!知るかボケぇ!) https://t.co/qv263iTkz7
どんなに厳密にやっても一定の割合で不良は出ますってキチンと返してくれる会社が誠実。 https://t.co/BHAdtHjfav
— なおお (@NlB1OFB0UD34870) September 29, 2025
人間、何か問題が起こったときに自らのコントロール下ではない所に原因があると考えがちなんですよね…。
— Literal General (@LiteralGeneral) September 28, 2025
それで迷惑をかけたことも迷惑をかけられたこともあるので、せめて自省して迷惑をかけないようにしていきたいものです。 https://t.co/YzSE9ZTol3
なんやろ…その親会社からP社のにおいが色濃く…いや、気のせいか。 https://t.co/qjFinlGI2Z
— てつおさん (@t20_nak) September 28, 2025
今なら公取が介入する案件。 https://t.co/k44hHWN2IS
— ドリッヒ・ゼンラー・ミッテラレン・アルターマン (@chidorikikaku) September 28, 2025
むいたりして不良解析すら出来ない半導体工場が当時はあったってこと??生産技術のエンジニアのいない工場??
— けんじぃ (@kenzi_gbf) September 28, 2025
信じがたい話だなぁ https://t.co/vbI0FRG7QS
大体装置メーカーが呼ばれたとしても、装置の健康状態をチェックして問題なければ撤収だよ
— けんじぃ (@kenzi_gbf) September 28, 2025
二ヶ月も調査するなんてどんなベンダーだよ
教えて欲しいよ
20世紀だとどの社も家電直営なので絞り込めない!企業文化で分かる人には分かるパターン? https://t.co/YnHuOcBX5x
— fumisa (@fumisan0) September 28, 2025
シリコンウェハース?Siの結晶として
— たぬきのポン狸仔狸巣 Tanuki-Pon 🦝🥃🥾🌙⚓️🥀🛥️🍀❌🍲🐾 (@rdog_wot) September 28, 2025
量子論や物理化学や結晶学やらの立場なら
「ランダムに不良」は当たり前に発生するものでは?
その場所や程度を如何に見つけ出すか正しく評価するかが腕の見せ所では…?? https://t.co/EZbTD0vUas
時々来る「実績上ありえん不具合」ってこういうエースが先方に居るのかね… https://t.co/LnvwWK2ce4
— zimaおじさん@減酒 (@zimaoji_main) September 28, 2025
以下のケースに遭遇しました。
— しまうま技研 (@Zebra__Research) September 28, 2025
・全国各地で稼働していたシステム、特定の現場でエラーが発生
→設置場所が狭くて、保守作業時に意図せずセンサーが反応
・冬の北海道でのみエラーが頻発
→乾燥し過ぎて発生した静電気由来のノイズが原因
OSの不具合が疑われる状況で、対処療法で対応したことも。 https://t.co/jEpUU0esWh
納期マストの本番環境でいきなり新仕様ぶち込むとかうちの業種でもスーパー怒られるやつですわ… https://t.co/UzVeG5nqb2
— くおっか (@Si415ke7yAXYD1z) September 28, 2025
あっPか……(タワージャズになったとこかな) https://t.co/x77soLEZt0
— smk.758 (@smk7758) September 28, 2025
何ソニックなんだ…? https://t.co/NAbfhBuUfp
— ☝揚げぽよ☝ (@mfuji810) September 28, 2025
昔の会社で3軸NC入れたらセンター押してるのに楕円に加工される問題があって会社に言ったが気のせいだって言われてメーカーからも調整して貰ってそんなはずはってなったが
— lucifer☆ルシフェル (@lucifer0v0) September 28, 2025
春と秋の気温変化時に顕著にずれる
本来未動時位置変動が起きるはず無いのに数値上Y軸が微振動してる
だったなー https://t.co/X1jZw71i9T
PC追加インストールするアプリで『まれに出る不具合』に対して全台100%稼働突きつけてくる、うちから応援でその納品先に行ってる人がいて、『調べてみる(100%わかるとは言ってない)』に対して不満言うし、『動かない(使えない)』と言ってくるものも→ https://t.co/tQ8lISAfQ4
— ぼっち・ざ・いわし (@h_iwa4) September 28, 2025
アプリ単体では正常に挙動はしていて、フロントエンドとバックエンドでうまく処理できてなく、バックのソフトを再インストールしてもダメだから、フロントのWindowsが壊れたんじゃない?って言っても納得できんと言ってくる人がいて、ナニを目指してるのか全くわからんなぁ、ってことになってます今
— ぼっち・ざ・いわし (@h_iwa4) September 28, 2025
あぁ・・・・まずまっさきにおれらソフトに調査の要請が来るのも勘弁してほしいぜ・・・
— 茨技研執一 (@ibaragiken_syu) September 29, 2025
ソフトから「問題ありません!!!!!」って言ってからメカと電気が動き出すんだ(;´Д`)
最終的になんだったと思う?
炎天下に設置してて機器内部が高温になってCPUが熱暴走。
ソフトで原因わかるわけねぇ。 https://t.co/2ibuvZc3p4
ソフトの方でも、わりと長いことフリーソフト禁止(実質黙認状態)だったが公式に利用を認められない理由が「何か問題が起きた時、責任を追及する相手がいない」とかいう保身の極みみたいなので呆れた思い出。 https://t.co/EVLaHEBhCI
— schwartzdolch_j (@SchwartzdolchJ) September 28, 2025
これ、装置メーカーへの態度がこれじゃその後なにか調査が必要な事が発生しても協力得られにくくなるのにね。「前例があるからね、どうせまたアレでしょ?」って言われて相手してもらえなくなる。 https://t.co/OqLdT65nIz
— まっと (@matt_feb28) September 28, 2025
書いてあることだけを元に思ったことは以下の3点。
— 野々瀬健 (@nonose987) September 28, 2025
・調査費用の負担についてはサポート契約次第。
・原因が装置自身にあるのか、装置の外(材料や稼働環境など)にあるのか、
といった初期段階の「切り分け」すらなかなかできなかったのは
むしろ恥ずべきことでは?
・顧客自身もメーカー丸投げ https://t.co/tiHIl6eFGi pic.twitter.com/kFAoqPsOPt