50 万ドルのフェラーリ 812 スーパーファストの溶接をご覧ください。
私は認定資格も持っていないのに、もっと良い溶接ができます。
https://www.reddit.com/r/Ferrari/comments/14y3cdp/look_at_these_welds_on_a_half_million_dollar/
購入する フェラーリ 新車はしばしば夢である。有名なモーター系YouTuberのニコ・レナードにとって、その夢は悪夢に変わった。2023年6月、彼はフェラーリ812GTSの新車に46万ユーロ以上を支払い、正規ディーラーから納車された。その3日後、ダッシュボードにエラーランプが点灯した。それから2年後、この車はいまだに度重なる電子部品の不具合に悩まされている……そして保証はキャンセルされ、問題が解決されないまま、再び有効になった。<中略>
2年間で500日をワークショップで過ごし、2大陸の6つのディーラーを渡り歩いた。その間、ニコは使えない車のために毎月4500ポンドを払い続けている。
憤慨した彼は、不適合製品に関する英国の法律で認められている通り、車の購入を取りやめようとした。フェラーリはそれを拒否した。
フェラーリが(ついに)反応……。
多くのメディアに取り上げられた後、フェラーリ・イタリアはついにマラネロから技術者を北アイルランドに派遣した。診断結果は24時間以内に出た。ブレーキモジュール(ECU)の接続不良だった。故障は修理され、保証は再開され、ニコはついに愛車を取り戻すことができた。
しかし、フェラーリはその後、彼に修理代3万ポンドを要求した。結局、ディーラーのチャールズ・ハーストが代金を支払い、新たなスキャンダルは回避されたのだが……。
…しかし、問題が再発
喜びも束の間だった。車を取り戻した数日後、ストップ&スタートシステム、エンジンマネージメント、ESCなど、同じエラーメッセージが再び現れたのだ。
https://www.italpassion.fr/ja/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA-812-gts-460-0000-e-%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%80%822%E5%B9%B4%E9%96%93%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%8C%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%80%81%E4%BF%9D%E8%A8%BC/
Stolen from Faceache pic.twitter.com/EUwpk8BCcT
— Dan (@Danforrister) June 27, 2023
— Dan (@Danforrister) June 27, 2023
イタリア車って見た目の塗装は綺麗なのにわざとアンダーとか見えない所をミラ作ったりするのが粋って聞いた事がある(=゚ω゚)ノ
— ファミー (@Fammy_) September 28, 2025
フェラーリは、「事故車を日本で直したのが一番状態が良い」という伝説まであるからなあ……。
— テツロー (@m_tetsuro) September 28, 2025
フェラーリを超えるシャーシ作れる溶接技術者は日本にたくさんいるな
— トドスケ (@benkyo_todo) September 28, 2025
フェラーリは塗装もこのレベルだと思うよ。
— TARO (激動の皇紀2685〜 152) (@xantia95) September 28, 2025
実車を見てそう思った。
昔はコーンズが1回全バラシして組み直さないと客が家帰るだけで扉が開かなくなるって聞きました90年代00年代初頭ですが今もなんですね…!?
— Yamasakiです! (@naniwa_ko) September 28, 2025
実際、フェラーリの収益の大半は車を売ったものではなく、エンブレムとロゴを他社製品で使ったライセンス料だそうで、もう自動車製造業者ではなく著作権エージェントなんでしょう
— 大滝よしえもん (@gyokusaiclub) September 28, 2025
問題無いです。
— プログラム屋の独りごと🖱 (@Taro_Tenshin) September 28, 2025
フェラーリ812を買える人はそこまで見ないし、溶接の良し悪しが解るとも思えません。
ブランド商法ですな。。。
イオンバイクがこんなん
— 簡易的なカセトノテ (@kasetonote) September 28, 2025
あさひ自転車は綺麗
高級な自転車なら磨いてある
イタ車って昔から溶接酷いよ
— 髭爺さんの山登り (@bE01UjIvpMoLqGz) September 28, 2025
よじれたらポキッと行きそうで一度剥がしてから再溶接したくなる😅
— ある (@bluesteel1990) September 28, 2025
というか「曲げ」もやり直した方がいいんじゃ?
フェラーリは工芸品
— 🍄まよ🐊 (@soutoku325) September 28, 2025
ポルシェは工業製品
そう言われたことがあります。
工芸品にクオリティを求めても、ですよね!
価格の殆どをエンジンとブランド名で持っていってそう。
— せいうち (@nao_orz1) September 28, 2025
エンジン買ったらオマケで付いてくるボディですから仕方ないw
— 京浜🐧工作員 (@cia_black_bird) September 28, 2025
代わりにHypertuneの溶接置いときますねw pic.twitter.com/MShiZ6b7yW
これぞやる気の無いイタリア労働者階級のやっつけ仕事感で逆に感動♪
— とはずがたり (@tohazugatali1) September 28, 2025
ビードが整っていない上にクレーターが
— gongon43444 (@gongon43444) September 28, 2025
見られるヘボ溶接。。。
勤め先に出入りする業者の方が、遥かに
溶接は上手いし丁寧だよね。。
これで4千万円越えの車?、ウソだろ!!!!!
お疲れ様です
— YZ250F (@f_yz250) September 28, 2025
指定工場🚚🚙で働いていた頃
「こーゆーのをイモ溶接って言うんだ!」
とハンマー🔨で溶接部を一撃でポロっと
「全然付いてないだろう?」
薄い鉄板と厚みのある鉄板を溶接する
マフラーの溶接が最も難しくて
チャンバーやマフラーを制作する人は
「鉄のアーティスト」です
適当に作ったフレームにハリボテ乗っけただけなのがフェラーリだから…
— 趣味に生きるしょうたろう (@nyanko_kingyo) September 28, 2025
これ普段から溶接する人からするとDIYより酷い
— 俺だけLVダウンなKEN (@KEN_WRKS) September 28, 2025
この程度でいい補強の場所だったとしてもこんな下手にやる方が難しいかも
4000万のフェラーリ買う人は、ボンネットすら開けたことない人が大半じゃないかな…(気にしないというより気付かない)
— いちまこく (@ofurokiraideski) September 28, 2025
あんなの金持ちの節税か投機の為だけの車だぞ。
— 浅本 (@tohumissile) September 28, 2025
カッコつけたいならGTRあたり買ってイジって遊ぶなら日本車だよね〜って言っとくのが一番いいよ。
パッと見でもこんなもん、しかしまぁどんな基準で何処に付いてるのか分からない以上有り得るっちゃあ有り得るレベルではある。自動車とか量産品では珍しくはない。 pic.twitter.com/1XtPLMLTam
— AUT (@amiyn003) September 28, 2025