もう広告でも「づつ」になってしまっとるやん!!!ずつなのに pic.twitter.com/sj711kilPP
— しゅごしゅぎ (@syugosyugi) September 27, 2025
「現代仮名遣い」の規則は次のようになっている。まず、「ぢ、づ」は書かずに「じ、ず」だけを使う。これが大原則だ。そして例外的に次の二つの場合のみ「ぢ、づ」を書く。すなわち、縮む(ちぢむ)、続く(つづく)のような同音の連呼、と、鼻血(はなぢ)、気付く(きづく)のような2語の連合による連濁。たったこれだけだ。これさえ覚えておけば大きく間違えることはない。だがこの折衷案には落とし穴があった。「世界中」は2語に分解する意識が薄いので「せかいぢゅう」ではなく「せかいじゅう」とされた。よって、人妻は「人の妻」だから「ひとづま」、稲妻は「稲の妻」ではないので「いなずま」と分けられて、結局、混乱は消えなかった。その後、せかいぢゅう、いなづま、なども許容する、と改定されたが、どうにもならない。自分の言語で書き間違えが起こるような場合、大概、文字のほうに問題がある。現行の条件下で四つ仮名の書き分けを徹底させるのは、無理だ。
ローソンにこういうポスターが貼ってある。「挽きたて淹れたてのコーヒーを、一杯づつお出しします」。一杯ずつ、が正しい。その下に「SARD UNDERGROUND」のチケットの案内が貼ってある。このバンドは『名探偵コナン』のエンディング『少しづつ 少しづつ』を歌っている。少しずつ、が正しい。(作詞はZARDの坂井泉水さん。新仮名で「いずみ」、旧仮名では「いづみ」)。韓国料理のチジミは「外来語の表記」の規則に則り「チジミ」でいいのだが、NHKは特例として「チヂミ」としている。世論調査で8割以上が「チヂミ」を支持したから、だそうだ。外来語の別扱いにも、しょせん無理があった。NHK放送用語委員会が「チヂミ」を認めると決めた平成27年6月26日は、「この字がいいね」と君が言ったから、チヂミ記念日。
https://www.pocketpageweekly.com/school/96605/
昔はづつでしたな。
— 砂の国の人 (@nim_a_min) September 28, 2025
時代が逆戻り?
両方間違いではないが、現代では「ずつ」が主流だとか
— 変な人 2nd Season (@hEnjIn2nd) September 28, 2025
自分もいつも間違えてしまいます、片付ける、とかも一回漢字にしないとどっちだったっけってなります。
— ザザラク (@cLQekIsvQfAbQIB) September 28, 2025
本来はこちら
— tmrtmrtmr (@_tmr_tmr_) September 28, 2025
「づつ」は歴史的仮名遣い:「づつ」は現代仮名遣いが定められる前の歴史的仮名遣いでの表記であり、かつては一般的に使われていました。
— Yas (@Koh_Iwaki) September 28, 2025
Geminiがそう言っている。
現代は使わない方が良いかもですね。
現代日本語だとずつですね。ずとづの間違いはいずれも気持ち悪いです。あとかつらのことをヅラと言わずズラとかいうのわらっちゃうズラよw
— akst (@akst) September 28, 2025
ちょっと言いにくそう
— nmm (@nmn1218g) September 28, 2025
いつか「づつ」に先祖返りするのだろうか…
— Marth (@Marth78511910) September 28, 2025
/zu/(ず)と/dzu/(づ)の音韻区別が復活したりして? https://t.co/h45VMa5L6R
フォントを考えるにわざとでは?今風にいうとエモさとかを出そうとしてるんじゃないの?出てるかは別として。
— 北欧流民 (@pre_dk) September 28, 2025
現代仮名遣いじゃないだけで誤りでもなんでもない。 https://t.co/uEAAm4hILB
言葉は生き物だからしょうがない。
— 游於藝 (@piglet2010tiger) September 28, 2025
清少納言と同じ言葉を使ってるわけじゃないし。 https://t.co/3YJiNhfeG3
今どきの広告代理店とかスペルチェックもしないの?
— Cheol Park (@park1964) September 28, 2025
って言うか、編集責任者も気が付かないの? https://t.co/jHNXKp49qs
ただたんに文部科学省が定めただけじゃ?
— t-labo (@labotagawa) September 28, 2025
書き順も 昔と違い 変わっているのも有りますし
誰が変えとるのか知らないが
昔はづつ 今はずつ
づつでも ずつでも 良いんじゃないの
わけわからん奴が
決めとるだけやし
しかし コロコロ変わるって
文字文化って何?
笑 https://t.co/e8JZYaDfus
づつだと思ってた。 https://t.co/cfLDvUZI7I
— あすな (@eOLJt5B1rj47490) September 28, 2025
私大学まで「づつ」で過ごしてて、実習先の先生に全部直されたのを今これ見て思い出した…。結局どっちなん? https://t.co/PEp4o1uXVX
— Tomoko (@BistroTomokoNY) September 28, 2025
「ずつなのに」ってことはないよね
— msugai (@msugai) September 28, 2025
昔から「づつ」だったのが、1986年に改定された「現代仮名遣い」が改めて公布された結果、「じ」「ず」を用いるのが一般的になり、「ずつ」が主流になったとか
本を読んでる人ほど、どちらでも良いと認識しちゃってるわよね。実際、どちらでも良いのだし https://t.co/q5w29A3swQ
旧かなになじみがあると「ずつ」めちゃくちゃ気持ち悪い
— みる (@furisakemiru) September 28, 2025
絶対使いたくない日本語!ってレベルで嫌 https://t.co/PS5Yfp51cO
日本語教育どうした https://t.co/RPUxii7Alw
— たれこ😊🎌 (@Ra5g6cdyhJZXMW1) September 28, 2025
「づつ」は歴史的に正当。「むづかしい」もそう。ちょっと古い本や年配の作家の本を読んでると「ずつが正しいのに」という感覚は自然と減衰していきますよ。 https://t.co/Fibggp0Cy9
— Townmemory (@TowMemo) September 28, 2025
こういうプロモーション「わざと」まちがえるからな https://t.co/1Ii7b1owJA
— あしら (@case_noir) September 28, 2025
わかる。私これマジで嫌い。
— ずんぐり。 (@zngly_5m) September 28, 2025
基本地雷ないけどこう言うのだけはマジで許せない。イライラしてそれどころではない https://t.co/yPM1GsthCh