「ローソンに掲示された広告に『違和感』を訴える利用客が続出中、現代では使われない”仮名遣い”のはずなのに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTE3MTE1N
自分も「ずつ」じゃなくて「づつ」の方を使う
-
2 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NzQ4MDI2M
昔使ってたなら間違いではない。現代の仮名遣いだけが正しいわけじゃないし、日本語の全てを文科省や放送局が決めてるわけじゃなく、それらは彼らなりの基準であって正解ではない
-
3 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NjMwMjYzN
行書とかだと色々な遊び文字があったし綺麗に見える方を採用したりとか、あったよね。
-
4 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NjgxODMwM
そりゃどっちでも良いのかもしれんけど、
そういう混乱を避けるために国やアカデミーが定めたガイドラインがあるんだから、それを使えば良い
あえて逆らうのって何かの中二病か -
5 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTE4NjY5M
こういうのは間違いを押し通そうとする勢力が現れる
って書こうとしたらすでに湧いてたw -
6 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:ODc2MDA4O
>>4
そのガイドラインに無理があるから現実として避けられるはずの混乱が起こっています、という趣旨がトピックの本文に引用されているのだが読んだ? -
7 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NjgzNjY2N
せかいぢゅう、だけは理屈はあってるのに違和感ある。
-
8 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTE4NTIxO
こういう間違いじゃないことだけど自分が使ってるのと違うと「間違ってる」と言ってくる奴は、他人の失敗を手ぐすね引いて待ってる手合いだろう
-
9 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTE3MTI1N
金田一春彦先生によると、純学問的には、
「使う側と受け取る側、双方で意味が同じであり誤解が生じる余地が無いならば、どちらでも良い」
だそうだから。
まあ、教育や放送などの現場的には、イロイロとあるんだろうなw。 -
10 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTE4Njc3N
誰も指摘しなかった誤植じゃなくて?
(あれ? こっちだっけ? 間違ったたら誰かが直すだろう。赤いれてこっちが間違ってたら恥ずかしいしというパターン) -
11 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTk0MTM4N
づつが正しいがずつでもいいとか言う話でなくて???
-
12 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NjUxNzk2N
いつも思うのは「地面、地主」まで「じめん、じぬし」にするのはおかしいってことだな。ぢめん、ぢぬし だと変換すらしてくれない。
-
13 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTYwMjUzO
え?「づつ」で“も”正しい筈だけど?
それ言ったら「数珠」なんて漢字の読みからどう見ても「ずじゅ」なのに
“現代一般的なのは”「じゅず」だとか言ってる
こっちのが納得いかないw -
14 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MjQwODU5M
「一杯ずつ」だとバカに見えて背中がむずがゆくなるのでで使ってないけど…。悪いな還暦過ぎてるんだわ。
-
15 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MTA1OTE4M
>稲妻は「稲の妻」ではないので「いなずま」と分けられて
え、稲の妻だから稲妻だろ
稲の花が咲く時期に雷が鳴ると実の付きが良くなることを経験的に知っていて、雷は稲の夫(つま)だというのが語源のはずだが -
16 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MjQwNDI0O
え? こいづみ しんぢろう
↑
これは まちがいなのでせうか。
しんぢらう と ひょうきせねば ならない? -
17 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MjQwNDI3O
じゃあ今はつづくがつずく
になってんの? -
18 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:Nzk5MjcyM
あ。
自分が間違えてるって思ってた
混乱中 -
19 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NjExODM2M
未だにメールでもづつだわ
-
20 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NjA3MzA1M
誤 つずく
正 つづく
難しくて泣いちゃう…。 -
21 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTk0MDk1M
意味がわかればどうでもいいかな
いちいち細かい言葉狩り言葉遊びは好きじゃない -
22 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MTA4OTEzN
揚げ足取るつもりで馬鹿を晒すのはおやめになった方が宜しいかと
-
23 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MTAyMjEyM
ず、づ、の様に同じ音で判別がつかない時は濁音を抜いて読むと良いと聞いたが
一本つつ、一本すつ…つつかなぁ…? -
24 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:ODc2NDQ5N
なんでそんなキレた書き方すんの?
-
25 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTE3MTMzM
45~50歳で断絶がある
それ以上の人は小学校から「づつ」、以下の人は「ずつ」と習った
現代かなづかいの改定があってからも10年以上は新聞でも「づつ」が使われ続けた
「ずつ」が優勢になって「えっ、違うの?」なんて混乱し始めたのはここ15年くらいじゃないかな -
26 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MTAyNjA4M
小学校で「一杯づつ」なんて書いたら確実にバツ
これを書いた人は日本語が不自由な人でしょ -
27 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MjQwNDI3O
筒 → つつ
井筒 → いずつ
なにそれ? -
28 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NzQ3NzYxN
※26
あくまで「現代の小学校ではバツ」なだけよ
ちょっと古い本なら大抵「づつ」表記だし、むしろ読書量多い人ほどうっかり(or敢えて)「づつ」を使う気がする -
29 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTE3MTE1N
こんなこと言い出すならそもそも平仮名なんて女が使う字じゃん
-
30 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NzQ4NjY0M
注目させるために常用外漢字や普段使わないカナを使うって広告戦略として良く使う手法だしなんとも
-
31 名前:通じればどうでも良いな
2025/09/29(月)
ID:MTA3ODc1M
づつで習ったのがまだ人口半分くらい居るんなら、どっちでも良いだろ?なんちゃらマナー講師並に鬱陶しい、
-
32 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTAyODU4M
だって幹部の大半が中国人のローソンだし
-
33 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:ODI1MTE5N
これを考えた人やこれを考えた人がかつて師事した人によってはこうなってしかり、あるいは単に文章にこだわりを持たせる事が大好きだとかね、そもそも企業でも役所でも昔は手書きの張り紙が結構あったから、あるいは今でも時と場合によっては手書きもあるからそれを書いた人の世代や誰に習ったかによっては旧仮名遣いなんて当たり前、自分が中学高校大学で習った事と違うからすべて間違いだと決めてかかるからこんな風に恥をかく「こう記してあるけど、これはどういう事なんですかね?」という風にお伺いだったらこんなアホ丸出しな恥はかかない
-
34 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NzkwMjkxO
※32
だったら何でそのローソンが中国人転売ヤーがこの世で一番嫌がるNintendoSwitch2の扱いを始めたのかな?まさか秘密結社()の指示で扱い始めたのかな?
きみ、ひょっとして転売に失敗した転売ヤーくん?アイヤ~() -
35 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTE3MTI1N
コレ上手く使えば「複数例のフリガナが許される場合」を教える格好のネタになるのにな。
多分、どっかに目くじらを立て絶叫しつつ否定する人がいるんだろうなぁ。 -
36 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NjA1MjQyM
「地震」は「じしん」だし、だ行とざ行はときどき面倒くさいw
ただし、「~しにくい」意味の「~し辛い」を「~しずらい」と書く奴!
オマエは駄目だ! 漢字表記思い浮かべれば解るし、変換できない時点で気付けよw -
37 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NjE2NzMzM
俺は昭和以前に書かれた古い本や小説をめっちゃたくさん読むので「づつ」のほうが馴染みがあるな
教科書では「ずつ」と習ったから自分が書くときは「ずつ」を使うが、読むときはどちらでも気にならない -
38 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NTU3OTM5N
思ったよりも「正しい」「間違っている」という認識に誤解のある人が多いようだ
表現としてはどっちを使っても構わないんだよ
旧字体や常用漢字表に認められていない読み方を使ってもいいのと同じこと -
39 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MTMzMjcwN
>>23
>つつ
>《動詞や動詞型活用の助動詞の連用形に付く》 《接助》
>その動詞の指す動作・作用が(ある時間にわたって)継続する意を表す。
動作が繰り返されることを表す。
>「失敗を重ね―進歩してゆく」
継続を意味するので「づつ」という表記になる。 -
40 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:MTMzMjcwN
>>34
>だったら何でそのローソンが中国人転売ヤーがこの世で一番嫌がるNintendoSwitch2の扱いを始めたのかな?
そらあおめえ、〇ーソン自体が転売屋の元締めなんだよ! -
41 名前:匿名
2025/09/29(月)
ID:NjUwOTIyN
この程度ならどちらも意味は一緒なのでどっちでもよい
問題なのは「ちからずく」と「ちからづく」を混同してるヤツ
特にゲームとかで使われることが多いが、意味が丸っ切り変わるんだからもっと慎重に使い分けろと言いたい(因みにポケモンは前者を正しく使い、ドラクエは誤用で後者を使っている) -
42 名前:匿名
2025/09/30(火)
ID:NTIwMTk4M
※34
>コンビニ大手のローソンが2009年春の新卒採用で、中国人を中心とした外国人を大量採用する。
>コンビニエンスストア大手のローソンが、極秘に納入業者に対してベトナム人実習生の受け入れを斡旋していることが分かった。
連結子会社で店舗への人材紹介や外国人店員の育成を行っている「ローソンスタッフ」がこの極秘事業を担っており、将来的に実習生を店頭業務に就かせることも企図した動きと見られる。
(中略)
ローソンがこの事業をわざわざ「極秘」と位置付けるのは、コンビニ店頭業務が現段階で技能実習制度の対象でないこと、納入業者への斡旋が優越的地位濫用規制に抵触する可能性があることに加え、こうした「実習生利権」に絡む背景があったと思われる。 -
43 名前:匿名
2025/09/30(火)
ID:OTA2Mjg0N
このせいだったのかよ!
猫を手懐けるって書くとき「手に懐く」だからと「づ」を使うと絶対変換できねえの。役人ってバ力しかいねえのか、文化をわざわざ破壊して正当な意味からでは分からんくしてどうすんだ -
44 名前:匿名
2025/09/30(火)
ID:NzA2NDYzO
※13
解るw音韻の転換が定着しちゃったやつねw
山茶花とかもだよね。
素直に読めば「さんざか」になりそうなのに、「さざんか」でないと変換すらされない。これもどこかの時点で音韻が入れ替わったのかなと思ってる。探せばまだあるだろうな、こういうの。
だが「ふいんき」お前は駄目だ。「ふんいき」でなければ認めない。
…今はまだ市民権を得てないが、百年後か二百年後か、入れ替わってそうで…
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
