知り合いの女性が、
— セミまんじゅう (@neet23namapo) September 28, 2025
「私、絶対ADHDなのに!通ってるメンクリでADHDって診断されないの!」
「私、ADHDの診断が必要なの!」
って言ってて、
結局、ADHDと診断してくれるクリニックを探して転々とした結果、
ようやく「ADHD」と診断されたらしい。
そんな発達障害だが、近年になって急激に増えたといわれている。
実際、文部科学省の特別支援教育資料(2023年度)によると、公立小学校で通級指導(通常の学級に在籍しながら特別教室も利用すること)を受ける注意欠如多動症の児童数は、2019年度には2万626人だったが、2023年度には3万4654人に増加している。
自閉症スペクトラム症や学習障害の児童数も同様に増えていると考えられている。
今の子どもに発達障害が多い原因については、「昔ながらの遊びをしないから」「食品添加物や農薬が悪影響を与えている」「親の育て方が悪い」などさまざまな説があるようだが、どれも根拠はない。「発達障害の人が本当に増えたというよりもむしろ、発達障害と診断される人が増えたと考えられる」と本田さんは話す。
発達障害が「増えた」理由
では、発達障害だと診断される人が増えたのは、どうしてだろうか。「1つには昔に比べて診断概念が広くなったため」と本田さん。
「例えば自閉症スペクトラム症でいうと、1980年代くらいまでは、知的障害を伴う場合、あるいは対人関係がほとんど成立しない場合など、限定的でした。でも今は、ある程度は話が伝わるけれど会話のキャッチボールが成立しない、興味のあることなら話せるけど雑談は苦手、といった場合なども含めるようになりました」
これには、国際的に用いられている診断基準が改定されて、診断の枠組みが広がったことも大きいという。
そしてもう1つは、発達障害という言葉が社会に広がり、多くの人から認識されたこと。これにより発見されやすくなり、支援や療育などにつなげられるようになった。
「現在は、乳幼児健診時に医師や保健師によって発見されたり、幼稚園や保育園の先生方が気づいたりすることで診断につながることが多いです。受診のハードルが下がっているので、親御さんが医療機関に相談しやすくなったということもあります」(本田さん)
さらには、発達障害を診療できる医師も増えたため、診断数が増えたことも挙げられる。
https://toyokeizai.net/articles/-/895747
ファッションADHDはいるのに、ファッションASDは滅多に見かけないの、闇ですよね。
— いまだ だいすけ (@QSeSlEN6j1YAKO) September 28, 2025
たし🦀
— セミまんじゅう (@neet23namapo) September 28, 2025
「私、ADHDの診断が必要なの!」
— 曼荼羅🇯🇵viva japon銀シャリ🔥クソリプ研究者 (@mandala_art) September 28, 2025
自分の都合の良い病気だと診断されないと
生きていけない病にかかっていると思われ💦💦💦
それも生きにくいですね💦
— セミまんじゅう (@neet23namapo) September 28, 2025
診断貰っても半年間通わないと手帳とか貰えないし、薬代とか診察代もかかる。
— K-SUKE@墨人 (@ksuke_t) September 28, 2025
診断されて終わりじゃないんよな
大吉が出るまでおみくじをひくんだ!
— 平 (@bnurXBqurb31219) September 28, 2025
発達診断持っている身ですが、ほとんどのメンクリでは診断できません…。発達診断テスト(計算、積み木の並び替え、図形の展開図等を解く)をして、親から子供の時の行動を聞いたり成績表を見て、はじめて診断されます。こちらの領域は精神科です。
— 朝見響季☆ポニョリンひびき (@asasera817) September 28, 2025
まずはどんな病院で出してくれるか調べないと…💦
創作落語のネタになりそう!
— 闇市 (@yamiichi1945) September 28, 2025
ADHDを印籠に使おうとする人が後を絶たないな。ただの怠惰な人間が障害を利用してはいけない。本当に障害持ちの方まで白い目で見られてしまう
— DDDD (@DDDD36253701) September 28, 2025
普段の生活に支障がある状態なのかそうでないかで判断される場合もあるので、伝え方次第かもしれませんね
— けいえむ(K.M) (@kmiyata1013) September 28, 2025
リアルASDとADHDです。
— ゆうた |IT×福祉(ASD/ADHD当事者) (@asdadhd_Yuta_it) September 28, 2025
障害が判明した瞬間に、急に就職が難しくなる事実を教えてあげたい。。
これ、AQ−Jって検査で33点以上はASDの傾向あるのにASDの診断でなかった事あるんですよね。(面談などの総合的判断で。)
— アルエット (@Wy0hG16) September 28, 2025
医者によって診断出たり出なかったりするから診断欲しいならいくつもの医者を回った方がいい。
ー確証バイアスー
— 白夜 (@void01122) September 28, 2025
自分にとって都合の良い情報ばかりを集めてしまい、物事を正しく判断できなくなってしまうこと pic.twitter.com/YIkHViTbSN
自分もガチで発達なので診断もらいましたがもらった経緯としては発達エピソードの武勇伝を3分語り、4択の心理テストが悪かったので診断されただけでそれが本当の話かすらも医者には確認されませんでした。
— 先生トイレ! 先生は便器です! 障害者 (@rr0344944462077) September 28, 2025
つまりうそでも悪く言って書けば誰でももらえる状態であったので不正が多いのは事実
もうそこまで来たら
— わんにゃん丸🐱(ねこまる) (@Zuh5iDDRxJArLwA) September 28, 2025
ADHDになる診断経路の回答研究してるだろ笑笑笑
ヒント:認定されると生活保護や障害手帳が支給される
— 孤独なる敗北者 (@iI6dNfKXlh82270) September 28, 2025
ADHDじゃなくても何かしら障害があるのは間違いない気もするわw
— _akaritomoru_ (@akaritomoru1) September 28, 2025
ADHDの診断が必要って何だろう。SADと診断されて嬉しかった事はない。社会で生きていく上では圧倒的に不利・マイナス要素だし、診断前から社会生活する上では困っている事は沢山あったし、治せるなら治して普通に生活したいと思っているし、隠せるなら隠して生きたいレベル。
— オフトォン (@umi_broco358) September 28, 2025
その診断を受けて世間が寛容になってくれる訳でもないと思うのだが…
— きつね (@TADAnoKITUNE99) September 28, 2025
ファッションにしろ何にしろ、それを背負う気はあるのかね