道路の維持管理、再エネ電力で6割まかなう目標 国交省、パトカーはEV転換へ
国土交通省は、国が管理する道路で、省エネ性能に優れる発光ダイオード(LED)の照明灯の割合を2030年度までに100%にする方針を決めた。10月中にも策定する道路分野の脱炭素化に関する基本方針に盛り込む。国管理の道路照明灯のLED化率は24年度で48%にとどまっている。<中略>
基本方針ではこのほか、道路の維持管理に使う電力のうち、再生可能エネルギーの比率を22年度の約15%から約60%に高める目標も盛り込んだ。パトロールカーの電気自動車(EV)への転換も進める。EV普及に向け、サービスエリアや道の駅の充電器拡充や、走行中の車両に給電する新技術の開発にも取り組む。
https://www.sankei.com/article/20250928-QTDQG2DO55KQLDWYDGMH5GJOLI/
世界最強のトヨタのハイブリッドで良いじゃんよ
— 🫥 (@qHpriF6tWV2105) September 28, 2025
EVはオワコン
— RX-0 さつま揚げ🇯🇵 (@RX062222111) September 28, 2025
どこまで世界と逆行してしまうんです?
— mayu (@wwwa133238) September 28, 2025
EV転換で道路の維持管理ってw
EV車って車体重いんですよ
余計に道路を痛めてるんです現状は
世界各国、再エネから転換中ですよ?
パトカーや救急車、消防車といった緊急車両に玩具レベルのEVなんて使ってはいけません。
— 倭人弐拾捌号 (@rightcurvesuppo) September 28, 2025
一番に人の命を預かるものです。多少お金がかかっても現行で最も信頼できる車両であるべきです。
緊急出動の時に電欠してたらどうすんだろ?
— パンドラ (@espelancer091) September 28, 2025
冬なんて電圧ダダ下がりかのに。
誤字してた😱
— パンドラ (@espelancer091) September 28, 2025
「ダダ下がりなのに」です!
サーセン!!🙇♂️
EVって何処の車使うんですかねぇ?
— HSY-ガジェット (@Hsygadget) September 28, 2025
ガソリンの方が安い
— モリタ (@kanekonkanekon) September 28, 2025
あのさぁ・・・
— ayamaru (@AyamaruT) September 28, 2025
この「パトカーをEV」という行為の怪しさって、「じゃあ自国の軍隊の動力車をEVに変える国がありますか?」と考えればわかるよね。EVへ変えることの是非云々のはるか以前に「順番が間違っているやろ」ということでしかない。https://t.co/Brq6Nyxwfj
— SHOTT (@SHOTT2012) September 28, 2025
パトカーはEVにしちゃダメでしょ。
— はにわ (@hanihaniwa820) September 28, 2025
充電時間長いし、寒い日は走行距離短くなる。バッテリーの寿命も短いからお金かかるけど警察の予算大丈夫?
エンジンは燃料入れれば速攻で動くけどモーターは電池に充電しなきゃ動かない
— REM (@rem3545) September 29, 2025
大雪が絶望になりそうやね。
— 内山桂一 (@bac_yumenara) September 29, 2025
完全に世界の流れと逆行してる
— もなな (@monana3) September 29, 2025
EVのパトカーなんて使い物にならんわ
省電力を見込んだ照明LED化100%が目標だそうだが、寒冷地の着雪問題とか地域の気候差を考慮に入れてなさそう。EV化推進も同様。なぜ適材適所を目指さないのか。利権にもほどがある
— えすわっと (@SWAT1537) September 28, 2025
道路の維持管理、再エネ電力で6割まかなう目標 国交省、パトカーはEV転換へ – 産経ニュースhttps://t.co/bPGd1Pc3ym
パトカーEVなんてありえない。
— ひとよんであばらボブ (@grgrabarabob) September 28, 2025
災害や緊急時に強いのは明らかにエンジン車。
冬でも夏でも冷暖房稼働しながら機器の充電しても何日もエンジンかけられる。
そのころEV車は1日以内に電池切れでただの箱。
え?まだそこ?
— mooncave (@mooncave3) September 29, 2025
EVでは寒冷地域で使い物になるの?
— 猫の靴ひも (@necohimo) September 28, 2025
もし走行中に燃料切れになった場合は?
再生可能エネルギーにこだわり過ぎのような気がしてならない…。
パトカーや消防車、救急車などの緊急車両は連続走行ができる車両でなくてはならない。EVの航続距離は延伸したが、まだ500km程度でしかない。電欠になった場合、充電に手間取る。救急車はEVだとメリットもあるが、災害時には給油用ポリタンクで継ぎ足しできるガソリンエンジンにまだ一利ある。
— 富嶽 (@shugoshoku) September 28, 2025
国土交通省のパトカーって黄色と白のツートンの探検用の車でしょ。道路パトロールカーとか言う。
— ごっっち (@KaMxOM2LEfI35n9) September 28, 2025
この時期中華製はいけません。遠隔でアクセルフルにされたりブレーキ無効にされたりハンドルロックされたらどうするのですか。
どこにバックドアを仕掛けてあるか分かりませんよ。
充電中で使えない時なにかあったらどうすんの?
— NORA (@NORA81274221) September 29, 2025
パトカーEVで車両追跡とか出来るんですか…?
— くまきち64@スパイ防止法案まだかな (@r59gi) September 28, 2025
周回遅れというかアップデートできてないというか
— saru (@YhSaru) September 28, 2025