報道されてA社の利用者が減るかと思いきや、問い合わせの電話が増えるという…。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) July 30, 2025
「最近話題になってるA社から予約したんですけど、ちゃんと予約できてますか!?確認メール来ないんですけど大丈夫なんですか!?」
はぁ…
AI翻訳の進展などもあり、海外の旅行予約プラットフォームはこの数年でかなり使いやすくなった。
筆者はのべ100日弱の世界一周旅行で37軒の宿泊施設に泊まった。プラットフォーム別の予約件数はBooking.com(ブッキング・ドットコム)が28件で圧倒的に多く、Trip.com(トリップドットコム)が4件、Agoda(アゴダ)が1件だった(残りは直接予約やツアー参加)。
今年に入り、アゴダをめぐっては、一部の第三者サプライヤー経由の予約において、現地で宿泊施設の予約が確認できない、あるいは追加料金を請求されるといったトラブルが相次いで報じられた。
最安値に惹かれがちだが、実際に旅行をすると「価格」以外に重要なポイントがあり、それを見落とすと金銭的、時間的により大きな損失につながりかねない。主要プラットフォームを使い倒した筆者の学びを共有したい。
https://toyokeizai.net/articles/-/892919?display=b
私のホテルも予約確認のメールと電話増えました……
— まお (@kentate0085) July 30, 2025
電話1回につき100円取りたいです
安けりゃ良い、名前が知られている会社だからそれだけで利用するという人は多いのでしょう
— 晴 (@ggggaaaa01) July 30, 2025
そうでなければビッグモーターから名前を変えただけで同じ従業員が同じ商売をしているWECARSなんて普通は利用しないと思うのですが何事も無かったかの様に利用されていますから
うちなんてagodaのニュースみたからって言って一休の予約取れてるか確認電話きましたよ_:(´ཀ`」 ∠):
— frontmanX (@frontmanX_sh) July 30, 2025
予約取れたか不安なら最初からダイレクトイン使えよって言いたい!
“安い”から予約元がどこであろうと、それが全てなんですよ。
— BUMP@人生の糧*時々ヤバT (@bumpdaisuki_) July 30, 2025
安さ>安全性
を重視するので、必然とそんな電話も増える。
入れてきた本人も色んな価格比較サイトを経由して過ぎてて、
どこから入れてるのか分かってない人が多過ぎる。
価格も重要ですけど”どこのサイトから”にも着目して欲しい。
無駄な業務が増えていく
— Mamorin (@Mamorin37) July 30, 2025
ウチのホテルも電話増えました……
— りん ドラクエ&モンハン( *˙ω˙*)و グッ! (@Rin10311340) July 30, 2025
うちも公式使えよ…って思うが…この前のオンライン全体MTGで口頭予約の場合どーすりゃいいですか?ってお客さんからの問いに
— 恭也オルタ (@Kyoya_Tsukimura) July 31, 2025
「AとかBの安い所から探して予約してください」って返すように指示してたのを見て
「(結局安かろうなところを公式推奨するのでトラブル減らねぇわこれ)」ってなりました(苦笑
つける薬が無い・・・
— Johnny Kane (@JohnnyMoonDog77) July 30, 2025
ホテル側がそうなると思ってました。
— dan_shark@(男爵) (@danshark5) July 30, 2025
でも予約できているかは気になるので、A社は予約時にチェックイン時間を入力する項目がなかったので、メールでホテルにだいたいのチェックイン時間を事前にお伝えすることにしてました。予約なければ連絡が来るかなと。
こういうのもやはりご迷惑なのでしょうか?
お察しします😔
— らりほ♨️🍺(眼が覚めたらペンギンに戻っていました。皆さま引き続きよろしくお願いします。) (@crazy4pen2) July 31, 2025
今もワイドショーでA社を取り上げていました
電話…増えるんでしょうね😣
CM新しいの放映してますもんね…。日本の会社なら速攻止めるに違いないが…。
— nishikei (@tmkk045) July 30, 2025
直接電話予約すれば不安にならずに済むのに…
— 一個炉 (@INanndemo3933) July 31, 2025
まぁ俺もそうだったけど
— 右也 (@Sukenari00) July 31, 2025
A社経由で予約してる人からすれば
確認作業は致し方ないかと
予約が入ってるって事は貴ホテルも
A社に部屋を出しているかも知れないしね
しばらくは大変かもしれないけど
頑張ってくださいとしか😅
何かのネット記事に不安なら直接宿泊先に問い合わせしましょうみたいなこと書いてたから、そういうの見た人が安易に問い合わせてるのではないですか?信用出来るところ使えじゃなくて、直接問い合わせろって迷惑な記事だなと思いながら見てました。
— 健 (@nyoronyoro2460) July 31, 2025
あるホテさんをフォローするようになってからはホテル公式から予約するようになりました。
— ひまわり (@Himawari_Ippai_) July 30, 2025
公式限定のものがあったりするのでお得感あり、なぜか比較サイトで探してた時よりも気持ちに余裕もでき、利用時の満足度が高くなりましたね😊
ホテル公式、おすすめです。
受付業者が機能しない可能性があるなら直接飛び越してホテルに予約入れるか受付業者をJA社などの実績がちゃんとしてるとこに頼めば良いのに….
— りゅう (@Sp23Ryu) July 31, 2025
なんで予約が取れないかもしれない業者に依頼するのかよく分からん
こっちから確認連絡したり無駄な行動コスト発生するんだったら国内業者一択