道路の終着点にある、トンネルを通らないと到達できない秘境集落 pic.twitter.com/qhRYkvQUSR
— mimizuku@旅と廃墟と街巡り (@hopigon) July 26, 2025
北海道南部、福島町の岩部地区をご存じでしょうか。かつては本州から渡ってきた人々が400年以上前に暮らし始め、それ以前にはアイヌの人々の営みも記録されている、歴史深い集落です。
豊かな自然の恵みに支えられ、多くの人が暮らしていたであろうこの土地も、いまでは実際に住んでいるのはわずか2世帯(住民登録上は5世帯)に過ぎません。龍神を祀る岩部龍神堂が静かに時を刻み、訪れる人の気配に動じることなく昼寝をする狐の姿からも、人の往来が少なくなったことが感じられます。
岩部集落へと通じる道はあるものの、海辺で途切れ、その先は船でしか進むことができません。こうした立地もあり、「限界集落」という言葉が違和感なく当てはまる場所です。
しかし、この岩部から続く海岸線沿いには、まさに「人の手が届かなかったからこそ守られた」大自然が広がっています。圧倒的な景観に、思わず息をのむ人も少なくありません。「長きにわたり広く知られることのなかった、北海道の秘境」という言葉がぴったりの場所です。
地下深くには青函トンネルが走り、その中を最新の新幹線が猛スピードで駆け抜けているなど、まるで信じられないような静けさがここにはあります。
岩部海岸沿いの景色、そしてかつて「穴間」と呼ばれていた青の洞窟も、かつては地元の人にさえなじみのない場所でした。なにしろ陸路がないため、船でしか辿り着けないのです。
ところが近年、全国的な人口減少への危機感や、地方創生への関心の高まりを受け、この知られざる地元の絶景が、観光資源としてにわかに注目されはじめています。
https://kurashigoto.hokkaido.jp/report/20190716090713.php
北海道福島町岩部
— mimizuku@旅と廃墟と街巡り (@hopigon) July 26, 2025
道道532号線の最奥部に位置する小さな漁村。
今はたった2,3軒のみしか住んでない。
地域の小中学校も1992年に閉校した。
その後は宿として営業していたがそれも10数年前に廃業。
隠れ里のような秘境を売りにした宿だったらしい。 pic.twitter.com/jHasbSbB0A
そんな秘境の過疎集落が、近年脚光を浴びてきている。
— mimizuku@旅と廃墟と街巡り (@hopigon) July 27, 2025
2018年から始まった岩部クルーズ。
透き通ったコバルトブルーの岩部海岸を、船で周遊する。最終地点の”青の洞窟”の神秘さは筆舌に尽くしがたい…無人化一直線の地域が、今では町の一大観光名所となった。 pic.twitter.com/5Ehp9DWTAX
こんなところで個人的に思い出したのが福井県敦賀市白木
— カステラバターパン (@7HfuC6JWPt41161) July 27, 2025
陸路では敦賀市内からは直接行けない飛び地で
市の観光サイトでは穴場の海水浴場として紹介https://t.co/Ruedlyb5eR
ただ、その先には…https://t.co/SeXVN7jcm0
反対側の知内の方には民宿がちらほらありますよね
— llimo (@jpvttirar) July 26, 2025
この夏行こうとしたんですが、満室で叶わず…
流石にこんなとこはGoogleマップはカバーしてな…あるー!しかも9ヶ月前
— 眠未 (@nemumidice) July 27, 2025
さすがや pic.twitter.com/xt9rSLVb7q
岩部クルーズで行ったところだ!
— アズマ弐式 (@kinshino) July 27, 2025
昔の移動手段は船だったらしいと聞きましたよ。 pic.twitter.com/ee9iaviNNF
イタリアに、海から船でしか行き着けない村。なんてのがありましたね。流石に今は陸路も出来たでしょうけれど。
— 辺野辺野 茂平次 (@MrbMpFqpqt71323) July 27, 2025
葡萄酒の名産地だそうです。
こういう秘境じみた集落を見ると落武者の隠れ里だと思ってしまう
— 水木 (@waterwoodmind) July 26, 2025
名探偵津田に出てきそうな集落
— マッチョマンの変態 (@L4kVSHZIowg0a6B) July 27, 2025
トンネルがあってどん詰まりってのが、三方五湖の先にある常神半島の先っぽの常神と似た感じ。
— 鍵もぐもぐ (@bndyk) July 27, 2025
海岸へ連れて行ってもらったが、ここも興津峠のトンネルと峠道以外は車で行ける道はない。海岸線も北東は山道越え、南西も山道https://t.co/16SaQLIhXY pic.twitter.com/upbttr7iXq
— パシフィック231 (@allmendstr) July 27, 2025
フルリモートがもっと流行ればこういう所でも仕事できたんだけどなぁ
— 都合のいい記憶 (@tsugounoiikioku) July 27, 2025
メモ
— 魚住耕司 (@K_uozumi) July 27, 2025
これは海なのだろうか? 湖なのだろうか?
いずれにせよ、明治新政府が鉄の意志で全国に鉄道を張り巡らす前は、メインストリートはこの水面だったのではないかなぁ
>トンネルを通らないと到達できない秘境集落 https://t.co/nRbHgpUDhT
なんか見覚えが…と思ったら行ってた、北海道の可能な限り海沿いを一周するコンセプトの旅だったので行き止まりでも軌跡に残るくらい距離があれば行かねばならないw 2019年なのでクルーズはもうやってたのかな…この天気なのであっても休航だったと思うが(´・ω・`) https://t.co/MQcgtwm0jf pic.twitter.com/hzuxPvX6sR
— まきにょ (@makinyopp1) July 27, 2025
「なんでこんな不便なところに住む」と思いがちですけど、沢があるから水に困らないし、小さな入り江になっているから船だと容易に出入りできるし、昔はここに住むのは合理的だったんでしょうね……。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) July 27, 2025
交通手段が自動車中心になったのなんて、ほんの数十年前からですし。 https://t.co/QTcjWfrUbJ
山奥の集落、機械化前は
— hamp@モノ書きお仕事募集中 (@32hamp) July 27, 2025
「歩きやすく迷わない尾根筋が集まるから、
むしろ人の集まるハブ的存在だった」
ってトコが結構あるらしいっすな。
周囲の山から薪を潤沢に調達できるし、近くに村がなければ山の権利で揉めることも少ない
— 積読、余談、エンジニア (@sh1n_sem1ya) July 27, 2025
水を調達する沢があって船で行き来できる入江や川湊があれば快適な集落が作れる
戦前までの考えならばかなりの好適地なんですよね
江戸の頃までは河川が高速道路に相当する輸送能力を持ってたのがわかってるし、大阪が『天下の台所』と謳われてたのは東西から船が集中してたからって言われてますからな
— DRYGon (@DDRR19900717) July 27, 2025
そして、食う物にも困らない
— ダイトイ(ミラ) (@daitoi) July 27, 2025