凄い内容だ。
— もりちゃん (@morichenemorich) October 27, 2025
▷高市が首相首席秘書官に経産官僚を起用したのは財務省を警戒した安倍元首相と同じ手法。財務省の言いなりにはならないという姿勢を鮮明にした。対する財務省はシンパの学者やエコノミストを通じて「積極財政は財政破綻を招く」と大キャンペーンを仕掛けてる。 https://t.co/0mtTIiImTr
高市首相は「喧嘩上等」の構えだ。財務省へ「三本の矢」を放った。
第一の矢は、”増税派の総本山”とされる自民党税制調査会(以下、党税調)の切り崩しだ。
高市氏は総裁に就任するや増税派の「ラスボス」の異名を取る宮沢洋一・党税調会長を交代。「財務省出身者で固められたもの」「スタイルをガラッと変えたい」として、党税調を仕切っている財務省シンパの議員からなる非公式幹部会、いわゆる税調インナーの解体を示唆した。
自民党内の増税派議員の力を弱体化させたうえで、積極財政派の議員でつくる「責任ある積極財政を推進する議員連盟」顧問の城内実氏を日本成長戦略担当相に起用、指示書にわざわざ「税制調査会の事務を担当させる」と明記したのだ。
「自民党の税調とは別に、政府にも総理直属の税制調査会があるが、党税調に権限を奪われて形骸化している。高市総理は政府税制調査会の主導、つまり官邸主導で税制を決めていく考えで、積極財政派の城内大臣に担当させた」(積極財政派議員)
https://news.yahoo.co.jp/articles/52b842a7add7a6c1b2872e50fce0422948b353be
そうだ、国会内で緊縮派とリフレ派の経済学者で討論したらどうでしょう。生放送とアーカイブで。
— serow:消費税減税・国債発行推奨 (@serow01) October 27, 2025
緊縮政策を推し進めていった結果日本はどうなってます?
— のり (@noricknory) October 27, 2025
それが優秀な財務官僚の成績表ですよね~?
でも次の ”片山さつき” を養成/養育して味方につけないと絶対にうまく行かないでしょう
— l0k1_deplume (@l0k1_deplume) October 27, 2025
だって… 長くても4年後には政権交代してますから
片山さつきとその他では、こう言ってはなんだが台風とつむじ風くらいの差があると思う。
— 江戸川けえしい高峰 (@si_cun74014) October 27, 2025
確かに凄い内容だ!
— Marker KJ’s💸🇩🇰🇩🇪🇬🇧 (@geesansofachair) October 27, 2025
財務省って今の状態では
— m.w (@mw_08) October 27, 2025
日本国民の敵みたいですね😥
公務員のくせに生意気だな。
— tobi (@tobi1949838) October 27, 2025
やっぱ小泉進次郎に乗っかって乗り遅れたのもあるか?
— ☆エリザベス@漫アゲ垢 (@Elizabase) October 27, 2025
官僚が選挙で選ばれた選良に対して反対キャンペーン張るって、統制上いかがなものなんだろう?事務次官がもっと国民に対して「これこれこういう理由で緊縮財政が必要」と記者会見なりで話すべきなんじゃ?そういう所隠して政治家と対立しても良い事何も無いと思う。 https://t.co/gBTktNI8rw
— みほり (@Tooru_Mihori) October 27, 2025
高市官邸対財務省を含めた「増税マフィア」の闘い。ゴングはすでに鳴らされている。後者には、財界、メディア、御用学者など既得権に群がる連中がゾロゾロと。これを切り分け抑えながら、最終的には国民を味方につけて減税を勝ち取るまで。長く厳しい闘いになりそうだ。 https://t.co/S4V5lum4IP
— flying_japmen (@flying_japmen) October 27, 2025
そもそも子役人どもが選挙で選ばれた政治家に反抗とか頭が高い! https://t.co/Q2KpLdGcyH
— Haru@TDF MCZ次はいつ行ける? (@maymeeharu) October 27, 2025
「首席秘書官に経産官僚を起用するのは財務省を警戒していた故・安倍晋三元首相と同じ手法で」
— いす (@chairtochair) October 27, 2025
は?おかしいな…。
今井秘書官
「内閣官房参与の本田悦朗さんや、菅内閣で内閣官房参与になる高橋洋一さんといった面々に、安倍さんがひきずられないようにする。それが私の役目でした」 https://t.co/BkUZFimdmV
財務大臣に片山さつき議員
— chocomon (@chocomon174) October 27, 2025
政調会長に小林鷹之議員
税調会長やインナーに、小野寺五典議員や西村康稔議員
ワイはかねてから、財務省に対抗できるのは、元財務官僚や元経産官僚(組織としては経産省)だと言ってきたのよね。
木原誠二議員もそう。
まともなマクロ経済政策を頑張って欲しいなぁ。 https://t.co/GQ9pNjS6YU
財務省側のこのキャンペーンが今回通用しない可能性が高いのは、結局、緊縮財政延々と続けてもなにも良くなって無いからで、もう騙されないぞ、と。
— 乱心@「おしごと」撤退準備中 (@ranshin00) October 27, 2025
で、それに対抗して財務省側は「緊縮財政してたからこの程度で済んでたんだ、積極財政したら一気に崩壊するぞ」という方向性で来るだろうね。 https://t.co/s9sHZGksPK
リーマンショックから消費増税が持論の麻生太郎とリフレ嫌いの今井秘書官を政権の中枢に据えてたのが第二次安倍内閣で、岩田規久男さんに「機動的な財政出動って財政緊縮と増税の事なの?(笑)」って言われてしまったのがアベノミクスの現実… https://t.co/BkUZFimdmV
— いす (@chairtochair) October 27, 2025
昔陸軍今財務だろこれ。流石に反積極財政キャンペーンを1省庁がやるのは越権行為 https://t.co/4FaSxgHCwC
— ツジーん (@karerianissan) October 27, 2025
大臣の人選の中でも異例な感じだもんね
— 外神田ゴロー (@sotokanda_goro) October 27, 2025
何かあるんだろうと思った https://t.co/kg3EXEHe5P
自民党が自ら政府税調を活用するというのは地味に画期的だと思う。税制改革の議論が透明化される可能性が出てきた。片山さつきが本心で積極財政派かは保留だが、根拠はないがちゃんとやる予感はある。 https://t.co/q6MT4v4A7C
— ナイト (@knight_04) October 27, 2025

