人気ページ

スポンサードリンク

検索

26件のコメント

「高市政権で財務相シンパの議員が大量失脚に追い込まれた模様、形骸化していた政府税調を復活させ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:MTI4Njc0O

    >緊縮政策を推し進めていった結果日本はどうなってます?
    >それが優秀な財務官僚の成績表ですよね~?
    財政規律が達成できれば日本の経済がどうなろうが知ったこっちゃない。
    財務官僚は増税が出世への評価になる。

    こういう組織なのよね。

  • 2 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:MTAzNTMyM

    タイトルの「財務相シンパ」を見て首相は片山大臣の足を引っ張るつもりか!と誤解したが、内容に「財務省シンパ」と書いてあって安心した!

  • 3 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:MTAzMTEwM

    ジャベリン持たせてハリコフに送ろう

  • 4 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NTAwNzgzO

    財務省を緊_縮財政で運営させて、
    財務官僚の出_身_地に緊_縮財政をやらせて、
    他地域だけ積極財政すればいいよ

    というか現状バ_ラMAキ以外に「喫_緊の」物価高対策はできないのに、
    それをやめると言ってるあたり、
    高市早苗にやる気があるようには見えない

    仮に法案が通るとしてそれまでに解散総選挙もやるだろうが、
    庶_民はそんなに待ってられないんですよ

  • 5 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NjI4NTczN

    >財務省はシンパの学者やエコノミストを通じて「積極財政は財政破綻を招く」と大キャンペーンを仕掛けてる。

    いい加減、省庁再編で国税庁を省に格上げした方が良いんじゃないかな?

  • 6 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NTAwNzgzO

    えぬ
    じい



    が多すぎだろ正気かテメェ

  • 7 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NjU4MzMxM

    昔みたいには行かないだろうな
    マスコミや大学教授・評論家の信頼度は最低レベル
    SNSでいくらでも情報が広まって「意見」が出回るこのご時世
    官僚が「優秀」なのは認めるけどさ、優秀さを発揮するベクトルがおかしい

  • 8 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:MjMyMTk0M

    税収が自然増で数兆円増えたと報道しても、全て国債償還に当てる事なく補正予算で消化
    コロナ対策には財源の手当なしに百兆円ともいわれる予算が湧いて出た
    高校無償化も財源の手当なしに決められた
    減税の時だけ財源の手当を声高に主張して暫定税率ですら廃止出来ず、復興税は恒久税として続く
    日本経済が成長しないはずだ

  • 9 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NjI4NTczN

    >緊縮政策を推し進めていった結果日本はどうなってます?それが優秀な財務官僚の成績表ですよね~?

    昔から官僚が動けば民間が駄目になると言われているからね。事務次官になる人間なんて国益よりも省益を優先しているんだから司法だけでなくて行政にも国民審査権を持たせた方が良いんじゃないかと思う。

  • 10 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:MTAzNzMwM

    創価学会公明党は自主下野したし
    緊縮増税財務省も弱体化できれば経済的に復興できそうやな

  • 11 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NjI4NTgyM

    ついにオールドメディアの東スポソースで高市上げか…

  • 12 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NTM4ODc4N

    消費税1つとってもマスゴミ使って子供だましみたいな詐欺をしてるからな

  • 13 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NDk5MjgwN

    ゲルマンスキー謹製の財政規律とは江戸幕府がやってた改革みたいなもので
    ・贅沢禁止
    ・とにかく倹約
    この二点に集約される
    それじゃ経済は現状すら維持できなくなる
    収入の拡大が絶対に見込めない貧乏な家庭ならともかく、
    仕事を拡張しようという企業に適用すれば成長の芽を残らず摘むだけ

    いま財務省がやってるアレは肥大した財政のスリム化(全方向で均等に図体を縮小させる)ではなく
    Cドライブ容量が足らないのでなんだかわからないけど大きなファイルを消して空きを増やそうとする純粋な暴挙だ

  • 14 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NTM4NTI3M

    アベノミクスは悪くなかったよ。決定的にダメになったのは消費税増税後。
    緊縮政策、緊縮政策とか財務省は言ってるけど、単にテメェら使い道に責任持たずに金集めているだけだろ。んで必要以上に集めるから無駄使いが横行し、結果海外に円が流れ、インフレに国民が苦しむことになる。
    お金の使い道見直せや。

  • 15 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:OTkxMjgwN

    財務省は好景気になって税収が増えるより、不景気にして税収不足を理由に消費増税する方を好む。
    狂った省庁だよ。

  • 16 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:ODI1MzM0O

    片山が一年暴れれば、どれだけ変わるかな

  • 17 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NzIxNTE2N

    >>積極財政派の議員でつくる「責任ある積極財政を推進する議員連盟」顧問の城内実氏を
    >>日本成長戦略担当相に起用、指示書にわざわざ「税制調査会の事務を担当させる」と明記したのだ
     
    予備情報っつか昔ばなしを…。城内議員はかつて郵政民営化に反対し、
    その報復として(衆院)静岡7区に片山候補を送られ下野を強いられた過去がある…
    コレを伏線としてどう捉えるか否かは、皆様次第です。

  • 18 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NTk0NTM1O

    とりあえず二分割できれば御の字

  • 19 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NjExODQzO

    書き方で良く見せてるけど単純に地盤固める為に敵対派閥を追いやってるだけで増税の布陣を高市も組んでる
    そもそも農水族を大臣に据えて農水族復権の米高騰させてる時点で国民の事なんて考えてないよ

  • 20 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NTQ5NTkwM

    このタイミングでひさしぶりに安倍首相の名前を出す
    本日からの裁判に合わせてるわけだ

  • 21 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NTQ5NTkwM

    ※13
    歴史を見る限り、ドイツ人のやることを真似すると、大確率で失敗する
    ヘタすりゃドイツ人本人達だって失敗する
    (言ってることとやってることが違う(例:ナチ公)せいとか、逃避してはいけない)

  • 22 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:ODYxMDY5O

    でも今はインフレだし緊縮か均衡財政が正解だよ
    問題は財務省が緊縮しかできないこと

  • 23 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NDk5MjgwN

    ※21
    そもそもマルクスが(n’∀’)η
    良いドイツ人はエアハルト・ハーゲンだけ

  • 24 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NzM5NzMzO

    ※13
    後年、江戸時代の三大改革と呼ばれた緊縮財政の走りとなった徳川吉宗には積極財政派の徳川宗春っていうライバルがいたね。
    清水善範氏の尾張春風伝に描かれているけど、享保の改革と同じ時期にその政策に真っ向反対の立場をとって積極財政を推し進め名古屋の街を「この世の極楽」とまで言わしめた名君が宗春。
    最後は幕府の命令によって当主交代の「押し込め」にあっちゃうけど、彼の政策は真っ当な人間が見りゃ誰だって正当だと思う。
    押し込めの理由として吉宗が嫉妬心の強い人間だったからという研究もあるけど、当時は幕府の政策の反対を行って成功してるってこと自体が認められなかったんだよね。
    将軍の権威が丸つぶれになっちゃうからね。
    今の財務省にはそんな感じの御殿様の傲慢が見えるのは時分だけじゃないだろうね。

  • 25 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:Mjc4NzIyM

    なんなんだ、この財務省=ディープステートみたいな陰謀論は
    インフレなんだから、財政は緊縮すべきだろ
    経済学のイロハだぞ

  • 26 名前:匿名 2025/10/28(火) ID:NTcwNTE1N

    ※25
    DSってよりは宦官やな
    選挙で選ばれたわけでもない奉仕者が
    調子こいて支配者気取りや

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク