デジタル庁さんが各自治体のシステム運用経費を30%減にしようと頑張った結果…
— はちみつ(20) (@honeycomb_bnbn) May 18, 2025
A市さん 3.8倍(276%増
B市さん 2.3倍(134%増
C町さん 1.8倍(83%増
D町さん 3.1倍(215%増
E町さん 4.7倍(373%増
誰が責任取るの…? pic.twitter.com/1F9MOzGBAM
これまで地方公共団体では、様々な住民サービスを提供するため、各種の情報システムを自ら創意工夫して開発・調達や管理をしてきました。
しかしながら、法令等で定められた各自治体で共通するような業務でも、自治体ごとにおける情報システムがカスタマイズされてきたことで、以下のような課題が指摘されていました。
・維持や管理、制度改正時の改修等において、個別対応を余儀なくされ、人的・財政的な負担が大きい
・情報システムの差異の調整が負担となり、クラウド利用が円滑に進まない
・結果として、住民サービスを向上させる最適な取組を迅速に全国へ普及させることが難しい
少子高齢化の進行により、我が国の生産年齢人口(15歳から64歳)は2050年には5,275万人に減少すると見込まれています。人口減少社会においても公共サービスをデジタルの力で維持・強化していくには、上記の課題解決が必要不可欠となります。そのため、約 1,800の地方公共団体が個々にシステムを開発・所有するのではなく、国と地方が協力してデジタル技術を最大限、効率的・効果的に活用することが重要です。
そこで、内閣総理大臣の諮問機関である第32次地方制度調査会の答申に基づき、「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」(標準化法)(e-Gov 法令検索)(以下、「標準化法」という)が2021年(令和3年)に成立・施行されました。
この法律では、地方公共団体における、事務の処理の内容の共通性、住民の利便性の向上、地方行政運営の効率化の観点から、標準化の対象となる事務(標準化対象事務、現時点で20事務)を特定したうえで、地方公共団体がこれらの事務の処理に利用する情報システムは、関係府省が省令で定める標準化のための基準(以下、「標準化基準」という)に適合しているもの(以下、「標準準拠システム」という)である必要があるとされています。
これにより、将来的に地方公共団体における人的・財政的な負担の軽減を図り、地方公共団体の職員が住民への直接的なサービス提供や地域の実情を踏まえた企画立案業務などに注力できるようにするとともに、オンライン申請等を全国に普及させるためのデジタル化の基盤を構築することを目指しています。
また、新型コロナウィルス感染症対応の経験から、社会全体のデジタル化の推進が急務とされたことなどを踏まえ、地方公共団体は、原則、2025年度(令和7年度)までに、標準準拠システムへの円滑かつ安全な移行を目指すこととされています。
https://www.digital.go.jp/policies/local_governments
— はちみつ(20) (@honeycomb_bnbn) May 18, 2025
一方、総務省がかつて推進していた「自治体クラウド」では、コスト削減効果がしっかり出ており、半数以上のグループが3割以上のコスト削減を実現していた(2018年時点)。
— はちみつ(20) (@honeycomb_bnbn) May 18, 2025
自治体システム標準化+ガバメントクラウドの推進により、事実上この事業の推進はとまっているものとおもわれる。 pic.twitter.com/8FFfF0YKS2
— はちみつ(20) (@honeycomb_bnbn) May 18, 2025
つ「ベンダーが悪い」
— deno_78 (@deno_78) May 18, 2025
→「じゃけん公共系システムから撤退しますね〜」
→一社独占…
みたいな未来が見えますね…。
もう付き合いきれんわ、って事業者も出てきそうですよね。
— はちみつ(20) (@honeycomb_bnbn) May 18, 2025
その結果、さらにコスト高騰しそうな…😂
あわせて読みたいUemuraさんのこのポスト
— はちみつ(20) (@honeycomb_bnbn) May 18, 2025
モダン化がダメなのではないが、スケールするように集約化(を阻害するアレコレをなくす施策)もセットですすめないといけなかった。https://t.co/U7nWY4Qj3x
あわせて読みたい若生さんのこちらのポスト
— はちみつ(20) (@honeycomb_bnbn) May 18, 2025
地域の経済・雇用なども外資パブクラに奪われました。https://t.co/Mflvuyoy6O
クラウド利用料を入れるなら、オンプレミスの場合の更改費用とかも按分で入れないといけない気もするが、元資料からこうなってたのかな。あるいは更改費用は固定資産償却としてあるいはデ通サとしてこの表に載っている?
— Junki Arimitsu (@junki0526) May 18, 2025
クラウド利用って維持費かかるんやな。ここが罠やったか。
— せんけん (@megabi0) May 18, 2025
増えすぎだろw
— ご安全に! (@takahiroaoyama) May 18, 2025
オンプレ中心システムで更改費が計算外なので、正しい資料になってない気がする。
— なす (@teststst0091) May 18, 2025
デジタル庁に対してはガバクラって煽るならあんたらが全行政機関の支払い代行してボリュームディスカウントさせろよとは思い続けてる。仮想マシンとかわかりやすいサービスになら何種類かスペック決めて入札させろよ。
エグいレスがいっぱいついてますね…🙏
— くれないろっく (@907169) May 18, 2025
「選んだ自治体が悪い(最終的に決断したやつが悪い)」ってなってくると思ってます。そのための努力義務ガードだと思ってるので…(開発事業者がリフトするって決めたらほぼ抜けられない二重罠付き)
名言を避けたまま空中戦し続ける悪寒です🙄
システム関連わかってる人がいないから要件化の段階で誤った道に進み始めてるんだと思う
— INMR (@inamu0428) May 18, 2025
中間搾取とか以前の問題ではないかと
理想と現実の落とし所がわからない人が多いからなぁ…。自治体の未来より、ベンダーで実現できなかった自分の理想を追い求めすぎちゃいないかい…?と言う気が少し…
— ブリキの太鼓 (@Die_Blechtromme) May 18, 2025
クラウド化すると柔軟性や信頼性が上がる代わりに、よほどのことがない限りはコストは上がるよね。
— えむじぃ (@gmkun1) May 18, 2025
これが常態化するなら問題ですが、イニシャルコストならしょうがないかと。
— Aoi♻️ (@Aoi_Anima) May 18, 2025
電算化されてない原戸籍の見にくさとか正気の沙汰じゃ無いし。
徐々に下がることに期待しましょう。
クラウドは本来、
— rabitgti2 (@RabitGti2) May 18, 2025
自炊→外食やお手伝いさん、みたいに
楽して柔軟な分は金を払うサービスなので、
割り切って汎用品を共用化しない限り
運用割高でも自然かと。
(しかし自治体は条例もあるので…)
システムは最低限 都道府県単位では統一すべきだし もっと言えば全国一律でもいいのでは
— 房総太郎 (@8tJ3zm9YrV5hKr9) May 18, 2025
そもそも、各自治体毎にシステムが違うのがいけないんですよ···
— ゲラルト (@snake_mhw) May 19, 2025
国主導でシステム作って配布していれば安く済んだものを···