深センにおいてこれまで成功者の象徴とされていた中産階級の人々が、自ら消費水準を下げる選択をするように。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
かつては「学区の良い高級住宅」「子どものための高額教育投資」「ブランド品購入」といった生活スタイルを当然としていた彼らですが、今では“節約”や“断捨離”が合言葉。
続き👇️
その背景には不動産価格の下落や教育の過熱競争、経済の冷え込みなど、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。実際、2024年の胡潤財富報告によれば、深圳で600万元(約1億2000万円)以上の資産を持つ富裕世帯は前年比で3.3万戸減少し、中産層の生活満足度も58%と過去最低水準まで落ち込んでいます
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
顕著なのが教育支出の見直し。以前は年間数十万元をかけて子どもを私立のインターに通わせ、ピアノや英会話、オリンピック数学など、次々と習い事を与えることが一般的でしたが、現在多くの家庭が子どもを公立校へ転校させ、習い事も無料のオンライン講座や地域の自然体験活動に切り替えています。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
ある母親は「教育費は収入の35%を超えてはいけない。超えたら投資ではなく賭けです」と語っており、教育への考え方が大きく変わっていることがわかります。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
物質面での変化も明らかです。以前は“スターバックスに自由に通える”ことが一種のステータスでしたが、今では格安通販サイト「拼多多(Temuの大元)」や「1688」を利用して日用品をまとめ買いし、外食を控えて家庭での食事を重視する傾向が強まっています。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
高額な嗜好品である腕時計や美容整形の市場も冷え込み、代替品や“平替”と呼ばれる安価で機能的な商品が支持されるようになりました。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
社交の場も見直され、飲み会よりも自宅での家族団らんが重視されるようになってきています。
深センの住宅市場はここ数年で大きく冷え込みました。学区が魅力の高級住宅は平均で40%も値下がり、郊外の新興住宅地では半値になった例もあります。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
以前は複数の物件を所有し投資するのが中産層の常識でしたが、現在は売却して現金化を急ぐ動きが目立っています。
さらに興味深いのは、彼らが精神面でも“ダウングレード”を受け入れている点。以前は「子どもを一流大学に」「年収は右肩上がり必須」といった見えない競争に翻弄されていた中産層が、「健康でさえいればそれでいい」「家族が一緒に過ごせれば十分」と、心の安定や生活の質を重視
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
経済学者の付鵬氏は深センのような都市では資産の大半が不動産に偏っており、住宅価格の下落が中産家庭に直撃していると指摘します。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
従来は不動産価格の上昇によって消費意欲が支えられていましたが、今ではその前提が崩れ、中産層は“自ら貧しくなる”ことでバランスを取り直しているのです。
これは単なる消費の縮小ではなく、産業社会が押しつけてきた「高コスト・高負担の生活モデル」への静かな反発です。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
住宅ローンに追われ、子どもの教育に資金を注ぎ、未来を先取りするようにお金を使っていた生活から一転し、「今を楽しむ」生き方に舵を切る人が増えています。
深センの中産階級が選び始めた自らのグレードダウンは単なる生活の縮小ではなく、自分にとって本当に大切なものを問い直す静かな改革。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
華やかな見かけや過剰な教育投資ではなく、現金の流動性、家族との絆、そして不確実な時代をしなやかに生き抜く知恵—中産層は今、その真の安全資産を再定義中
中国の未来は、こうした選択が広がるかどうかにもかかっているのかもしれません。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
深センの中産層が示す「現実と向き合う力」は、日本の都市部でも決して他人事ではない重要なテーマです。
←中国不動産バブル崩壊前に描いた未来
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 4, 2025
中国不動産バブル崩壊で開発停止したモール→
深セン某所のタワマンモール一体型エリアですが、工事する気配ゼロで完全放置されています pic.twitter.com/g6WFbjgFsp
アメリカのダイソーで外食費節約の為にお弁当箱が売れてるらしいけど、中国でもそうなるかな?キャラ弁とか流行りそう。
— すかすかバニラ (@sukasukavanilla) May 4, 2025
子の教育に大金を掛けても将来の成功が期待しにくい(=リターンが弱い)となれば、それは投資とは言えないわけですね。なるほど。。
— 國友🌗目が節穴 (@Kunitomo893) May 4, 2025
教育投資が実質の”賭け化”してから、それが賭けであると認知されるまではラグがありそうですね。
これから世界最速の高齢化で莫大な社会保障費がかかる
— Mまにゃにゃん (@KasuJin) May 4, 2025
これを見越して富裕層は海外に逃げている
深センですらこれなら、バブル崩壊後は日本より悲惨になるというアメリカの識者の考えは正しいのかも
日本の繁栄と衰退をタイムスパン10倍くらい凝縮して経験してる感じ🥸
— ナイスマン五郎 (@niceman5rou) May 4, 2025