8÷2(2+2)の答えはなに??? pic.twitter.com/ED1rSDpLiL
— moto (@motokichi117117) April 22, 2025
「×」や「÷」を省略するのは文字式だけ
かけ算の記号「×」や割り算の記号「÷」を省略して表記するのは、文字式に限られたルールです。
数字だけで構成された式では、これらの記号を省略することはありません。たとえば、8×4 や 12÷3 のように、必ず「×」や「÷」を明示します。これは日本の算数・数学の教科書でも一貫して教えられていることで、非常に合理的かつ誤解の少ない方法といえます。
文字式の中でのみ記号を省略するというルールがあるからこそ、誤読を避けることができ、「×」や「÷」の優先順位を複雑に考える必要もありません。このルール設計の完成度の高さには、あらためて感心させられます。
では「8÷2(2+2)」はどう読む?
話題となった式「8÷2(2+2)」について考えてみましょう。
この式は文字式ではないため、厳密には「×」や「÷」の省略をすべきではありません。しかし、実際には記号が省略されたまま提示されており、読み方によって答えが変わってしまう例としてネット上で議論を呼びました。
たとえばこの式が、
8÷2×(2+2) のつもりだったのか
8÷{2×(2+2)} のつもりだったのか
によって、計算結果が変わります。
前者の場合は 16、後者なら 1 になります。
こうなると、もはやこの式をどのように意図して書いたのかは、作成者本人にしかわかりません。もし「どちらとも取れる」という曖昧な状態で出題されたのだとすれば、それは出題ミスであると言わざるを得ません。
8÷2×(2+2)だったら16って答えるけど、この書き方だと1かなぁ
— じゅん・よっしー: (@LuckyField_JUN) April 23, 2025
2(2+2)を先に計算する
僕は1派。
— 松田浩二 (@kouji_matuda) April 23, 2025
『2(2+2)』の括弧前の『2』は『係数』だと思うんですよ。
つまり『2Y』とかと同じ。
単に『×』記号を省略した…のではなく
『2(2+2)』で一つの数値。
8Y÷2Y=8Y/2Y=4…であって
8*Y/2*Y=4*Y*Y…にはならないですよね。
iphoneさんの答え pic.twitter.com/iZZ5lotkrv
— ねねリン@資産形成しなきゃ (@hlunaluna) April 23, 2025
1
— IV−Joz (@4Contrapunctus) April 23, 2025
8÷2×(2+2)なら16
— ちひろ💜☪ (@oreoreo2007) April 23, 2025
8÷2(2+2)なら1
1一択
— KAI™ (@kai_nyankoM) April 23, 2025
1じゃね?
— みりん 暇人 (@kyou271521) April 23, 2025
2(2+2)で1つの数じゃないの?
こういう系のポストで初めて間違えた
— 🐣 (@3N21_by) April 23, 2025
8
——- = 1
2(2+2)
だと思って計算しちゃった
16です。
— へで (@i_am_hede) April 23, 2025
2(2+2)で割りたいのなら
8÷(2(2+2))と書く必要があります。この場合1です。
( )を先に計算するから途中式は
— 天乃Jack (@kogetaKAJI2) April 23, 2025
8÷2(4)
もしくは
8÷(4+4)
になりませんか?
結局8÷8=1になるんだけど違うの?
これでいい? pic.twitter.com/oBSYDBK0v0
— ぽよぽよ (@2C718jPPSOsqGa) April 22, 2025
16ではあるが、正答を導きだせないため【問題文自体の間違い】
— 桜花琥珀🌸 (@Kohaku_Kiyohime) April 23, 2025
これって日本では「式の書き方が間違い」みたいな感じの話じゃなかったっけ?
— 毒舌パンダ (@sowch_01) April 23, 2025
これって普通の式と文字式の表し方を混ぜちゃってるからおかしくなってる気がする。
— さばトラ (@sabatora_kage) April 23, 2025
÷を使うなら、
8÷2×(2+2)=16
だし、
×を省略するなら、
8/2(2+2)=8/8
=1
になる。
掛け算を省略して書くなら割り算は分数で表記しなきゃダメ(n回目)
— 推しが尊い (@Asanwhereis) April 23, 2025
乗算記号を省略するな、と言いたい。
— Jöhnnÿ【 全ち。公認ロバ】 (@JohnnyMetalJPN) April 23, 2025
8÷2×(2+2)と仮定するなら、16。