人気ページ

スポンサードリンク

検索

58件のコメント

「「8÷2(2+2)の答えはなに?」という質問、見解で2つに別れてしまい困惑する人が続出中」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTU2NjgyM

    このねた時々見るけど何度もこするほどには面白くないと思う

  • 2 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTM2MDQwM

    けっきょく、優先度の問題でしかない。
    分かりきってる記号でも、プログラムでは()付ける癖が付いたよ。
    言語や、下手すりゃ開発環境で順番逆になって値が変わること有ったから。

    解釈を間違え様が無い書き方が大事

  • 3 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTM2MDQwM

    ※1
    新しい発見があるかもしれないし新しい事を言う人がいるかもしれない。
    お前は飽きたかもしれないが、常に初めて聞いた人はいる。
    否定癖のある人は嫌われるぞ

  • 4 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:MjM2NTA5N

    解説の長文はもっともだと思うけど、誰の意見なの?
    まさかU-1 NEWSさんじゃないよね

  • 5 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjE4OTMyM

    これで悩む時点で理数系は無理だし、国立は更に無理。
    これ出来ないの、下手すりゃ1σ外れてるでしょ。

  • 6 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjAwODE2M

    40℃のお湯に2倍の熱量を与えると80℃になる的な話か

  • 7 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDI3OTU3O

    この手の計算の順番を巡る問題は実社会では起きないだろうな

  • 8 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:MTk5MDIzN

    8÷2(2+2)    = 8÷{2✕(2+2)}
    8÷{2✕(2+2)} = 8÷{2✕(4)}
    8÷{2✕(4)}   = 8÷8
    8÷8         = 1

  • 9 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDI5MjQzM

    半端モノの数学者のせいで混乱しているのね。
    省略すんなってはなし。

  • 10 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTEwNjI0M

    何でわざわざ2(2+2)を2x(2+2)に解釈するんだよ。
    2(2+2)と表記されたなら2(2+2)だろ。

  • 11 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDQ1MDM0N

    こういう記事があると頭の体操になっていいよね
    自分は軽い気持ちで臨んだので解答は16だった
    「これは2項の計算だ」 ともう一歩踏み込んだ人たちの解答が1なのだと思う

  • 12 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTEwOTIyN

    ワロタ、
    あれは数学記載ルールから外れてるから
    そもそも数学でも、ましてや算数でもないんだってさ。


    数学の式を記載する際には、以下のルールがあります。文字式では掛け算の記号を省略し、数字は文字の前に置きます。また、1は省略し、文字はアルファベット順に並べます。分数の場合、分母のマイナスは分数の前に置きます。花文字は集合を表す際に用いられ、TeXでは`\mathscrや\mathcal`を使用します.

    詳細なルール:
    掛け算の記号:掛け算の記号「×」は省略します.
    数字と文字:数字は文字の前に置きます.
    1の省略:文字の前の「1」は省略します.
    文字の順番:文字は通常、アルファベット順に並べます.
    マイナスの記号:分母のマイナスは分数の前に置きます.
    花文字:集合を表す際に花文字を使用します。TeXでは`\mathscrや\mathcal`を使用します.
    累乗:同じ文字がある場合は累乗を使います.
    不要な括弧:分子や分母に不要な括弧はつけません.
    句読点:数学的な文章では、句読点として「.」を使用します.
    文章の構成:数学的議論は、原則として客観的内容だけで構成すべきです.
    字の大きさ:大きくて読みやすい字を心がけましょう.
    計算途中:計算の途中過程は、丁寧に書き出すことをおすすめします.

  • 13 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:MjM5NjUwM

    >>8÷2×(2+2) のつもりだったのか
    >>8÷{2×(2+2)} のつもりだったのか
    >>によって、計算結果が変わります。

    かわんねーよ

  • 14 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:ODUxNjUzO

    計算式の書き方は人が作ったルールに沿ってるから答えは1以外にない
    解釈の問題ではない
    会話の文法や自然現象なら解釈の余地があるが、これはルール通りやればいいだけ
    ルールを理解できない奴は単にアホでしかない

  • 15 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjE4Mjk5M

    『2(2+2)』の括弧前の『2』は『係数』だと思うんですよ。

    自分はコレだな

  • 16 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDcxMDc3M

    >のつもりだったのか
    その言い訳は認められません。
    日本の慣例では、×を省略したと見なすべきで、16が正しい答えです
    著者は、数学からどう逃げたのだろうか?

    ※2※9
    コンピュータ黎明期のメモリ容量が足りない時代は気の狂った省略が結構多いが、あれは一時の流行で今真似しちゃダメだよな

  • 17 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDk0NTY2N

    >>13
    変わるよ?
    原則は「式の先頭から計算」するから、
    8÷2×(2+2)だと、(8÷2)×(2+2)になるから答えは16。
    一方、後半を(2×(2+2))と括弧で括る解釈をすると、答えは1。
     
    そして「2(2+2)」という表記は、後者とも解釈され得るので。

  • 18 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTU2NjgzM

    こういうのを社会学的算法と云います。

  • 19 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:MTA5OTk3M

    そもそも「文字式」って何?
    この話は「記号」の省略が問題なのではなく,カッコの問題だよ.

  • 20 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTEwOTIyN

    ちょっと思ったんだが、
    これの答えによって小卒か中卒か標準レベルの知能かがわかりそうだな。

    16って回答は小卒レベルで
    1なら中卒レベルで
    解無しというか記載がNGって考えるのは標準って事なんだが、

    さて、お前らは一体どれだろうw

  • 21 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTEwOTIyN

    >19
    加減乗除とイコールと数値のみが、「文字式ではない記述」法、当然括弧も不可。

    これに括弧や分数やXYZなどの代数が入って
    ×と÷を使わないのが文字式ってことになるね。

    正しい事と間違ったことを適度に組み合わせるのは
    詐欺の基本であることを考えれば
    このネタを出すのは詐欺師のみってことになるんじゃねw

  • 22 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDYxNTgwM

    数字を具体的にりんごに当てはめてみたらスッキリとわかると思うよ

  • 23 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:MjQyMzMzM

    これ16になるの?
    ()と乗算優先だから1以外ないと思ったけど

  • 24 名前:名無しさん 2025/04/24(木) ID:NTU2NjgwM

    これは算数でも数学でもない

    数字と記号の羅列

  • 25 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDI5MTEzN

    元のiPhoneの答えとか言ってるのとか※13とかは論外だけど、日本の慣例でドヤられてもな。テストと違ってどっからでてきたかも分からんのに。

  • 26 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDE0OTE4N

    アプリで計算させると、答は「16」となる。
    WolframAlpha
    https://ja.wolframalpha.com/
    8÷2(2+2)=16
    次と同じと見做している。
    8
    -(2+2)
    2

  • 27 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDI4ODg0M

    結局のところ、
    記号の書き方を統一してない設問の質が悪く、
    論ずるに値しないのでは?

  • 28 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjE4OTQwM

    省略されててどっちともとれるしどっちなんやろ、決まってたっけ?文系だし忘れてるなー
    解説と返信群を見たあとに出題(者も)がおかしいとわかり拍子抜け

  • 29 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTY1NjcxN

    わざわざ×を省いてんだから2は係数で答えは1だろって思っちゃうな

  • 30 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTA5ODA3N

    くだらないくーだらない馬鹿みたいというより馬鹿やな。

  • 31 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDYxNTgwM

    2(2+2)はりんごが4つ入ったダンボールがふた組と当てはめてやればわかりやすくなるんじゃない

  • 32 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjE4OTM2N

    四則演算ってのはカッコの優先計算が終われば、
    左からの順番の計算に戻るんだよな?????

  • 33 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDYxNDg3M

    >>23
    16だろ。指数と言いたいんだろうがそれなら(2+2)^2の書き方になる
    2(2+2)なら2×(2+2)の省略系で、優先は括弧内、その後は左から順に計算する
    全部小学校で習ってる話だぞ。お前も含めた1だの、どっちともとれるだのとか言ってるアホ共は小学校からやり直せ

  • 34 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:MjM5NjUwM

    小学校からやり直したら回答は1になる件

  • 35 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:MzczNjI0M

    例えばこれが、8÷2aのような式なら、これを8÷2×a=4aと解釈する奴はバカしかいない
    本来こういう乗算記号の省略は変数混じりの場合にしか許されておらず、2(2+2)のような略し方は数学的には「記述間違い」になる
    後はその間違いを記述者がどういう意図で書いたかの判断の話になり、数学の問題ではなくなる
    それだけの話だわ

  • 36 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDYxNDg3M

    >>34
    だから何で左から順に計算しないで2(2+2)を先に計算するんだよ。先に処理するのは(2+2)までだろ。どんだけ頭悪いんだお前

  • 37 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDgyOTk1M

    何か違和感あると思ったら
    こんな式学校とかで見たことなかったからか…

  • 38 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDYxNDg3M

    >>35
    変数交じりの計算だって、連立方程式なんかで変数に代入した場合は左から順に計算していくし、計算過程では2(2+2)みたいな状態だってなり得るのに、出題が悪いだの数学の問題じゃないだの文句言ってんのか?だからアホだって言ってんだよ

  • 39 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDI5MjQzM

    16にしたいなら8÷2×1(2+2)じゃないの?

  • 40 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDQ0MDg3N

    1だな、✕がないなら左からより先。

  • 41 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NzM4MjEzN

    「解釈の仕方が複数ある」という時点で、この数式の書式が不適切である事は明白なので、『この数式はどこが間違っているか』を問わなければならない。
     
    数学の知識があやふやな人間を惑わす事が目的になっている提示の仕方は、タチが悪いとしか言い様がない。

  • 42 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDI5MTEyO

    「数式そのものが間違ってる」が正解って皆分かった上で楽しんでるのに、何偉そうに講釈垂れてんだNDYxNDg3Mの馬鹿は。

  • 43 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjQ1NjEyM

    まず2(2+2)という表現が定義されていない
    数字と数字の間には必ず四則演算が必要
    a×bをabと書くことは許されるが、2×2を22と書くことは許されない
    それと一緒

  • 44 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjQwNjY2N

    とはいえ、掛け算の順番議論よかよっぽどまともなのも事実

  • 45 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:MjQwMjYyM

    1だし解釈もクソもねぇよ。作者の意図がどうあれこの書き方なら1なんだよ。

  • 46 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDI5MTEyM

    計算順を理解してない人おるなあ。

  • 47 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:ODgzMzk0N

    全く同じネタここで取り上げてたろ
    そして毎度アホ馬鹿カスと素人が罵り合う光景
    前回数学者も巻き込んでの騒動になってるから
    俺様独自論を開陳する前に検索したら?
    お前のその目の前にある板だか箱は何のためにある

  • 48 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:ODg4MTc2O

    何年か前に延々話題になってたろ。

    >この式は文字式ではないため、厳密には「×」や「÷」の省略をすべきではありません。

    今回は>>1で答え明示されてるからいいね。
    最初の2が分母に来るか分子に来るか明示されないのにどちらかだと決めつける方が間違え。

  • 49 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjE5ODg5M

    係数だから先に計算しなきゃならないってルールを習った記憶がない

  • 50 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDc5OTA5O

    1でしょ?
    括弧内が先、括弧前に数字は関数で次、最後に左から乗除、加減の順で計算

  • 51 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjE5MzIwN

    見たままの数式で計算しろや。仮に×があった場合とか余計なこと言うなよ。

  • 52 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NTA5NzM0M

    (2+2)をxに置き換えればいい
    16と言ってる人は義務教育の失敗

  • 53 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDYxNTgwM

    カッコ付の数字は先に展開してから計算すると習った気がするけど
    変な言いがかりつけて騒ぎを起こしたいだけに見えるね

  • 54 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NDI5MjQzN

    感覚的には1

  • 55 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:ODQ5Nzk5M

    カッコが付いて+なら1が素直。今の世の中比較的安定していると思われた数学までLGBT症候群、答えが無くなった。人は進歩しているのか後退しているのか、「答えが複数」で多分後退している。

  • 56 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:MjQzMzE5N

    こんなの議論するまでもなく「数式じゃないから答えなんて出ません」で終了。2(2+2)なんていう書き方はありません。

  • 57 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NzI1MTU4M

    問題作成者は1と16どちらのつもりで作ったのか
    自分の答えは1

  • 58 名前:匿名 2025/04/24(木) ID:NjQ1NjEyM

    私も答えは1とするつもりだったのではないかなぁ、とは思うが…

    それでも、計算式としておかしい、と赤書入れて突き返さんといかんものではある
    実際の公的な設計書でこんなん書いたら怒られる、で済めばいいほう

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク