人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

17件のコメント

古代ローマ下水道に隔離された巨大カニ、数千年の独自進化を遂げたが絶滅の危機に瀕している模様

1:名無しさん




 およそ2000年もの間、カニたちは古代の下水道システムを利用して都市の地下を移動してきた。特にトラヤヌスの広場の下には、人間によるアクセスがほぼ不可能な運河やトンネルが集中している。カニが地上に姿を見せることはほとんどなく、出てくるのは夜間、人間が出すゴミや動物の死骸を食べるときだけだ。

「ローマの地下、特に古代フォロ・ロマーノ周辺は水が非常に豊富で、多くの通路や隠れ場所があり、生き延びるための条件が整っています」と、イタリア、ローマ・サピエンツァ大学の環境生物学者マルコ・セミナーラ氏は言う。

「この場所でカニが長く生き延びてきたことは、驚くには当たりません」。ローマ帝国が崩壊してフォロ・ロマーノが使用されなくなったことで、カニたちはだれにも邪魔されずに一帯で繁殖できるようになり、そのおかげで長く生き残ったのだろうと、氏は述べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d7f69d22e9e54b3c1dafee9479399702eb1ef09

 

続きを読む

15件のコメント

大破したレンタルのスクーターが目黒区に遺棄、凄まじい壊れっぷりに目撃者が動揺しまくりな模様

1:名無しさん


 

続きを読む

50件のコメント

体操着の学生が「持ち込んだ弁当」を店内で食べ始めたので注意、すると怒り狂った親が怒鳴り込んできて……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

錆を超強力に除去する「とんでもない手法」に目撃者が騒然、化学的に正しいやり方だと話題になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

Mrサンデーに出演した石丸候補、ミヤネから心境について問われると「凄まじい回答」を返してきた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

フジテレビの新人アナ、新卒1年目23歳とは思えない落ち着きと貫禄を見せて視聴者騒然

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

都知事選に出馬した『もう一人の石丸候補』、「破天荒な人生を送ってきた超人」だと判明して衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

吉野家のタブレットが「牛丼を頼ませまいという強い意思を感じる」仕様だと発覚、前は3秒で済んだはずの注文が……

1:名無しさん


筆者は週に2~3回は店に足を運ぶほど、「吉野家」の牛丼が大好きなヘビーユーザーである。他店には目もくれず、とにかく吉野家にばかり行く。そして、基本的に注文するメニューは牛丼並盛と生卵である。なお、少しリッチな気分を味わいたい時は生卵を半熟卵に変更することもある。特に、原稿を書き上げた後に味わう牛丼はたまらないのだ。

 さて、牛丼チェーン店の注文方法は店によって様々だ。松屋のように事前に券売機で食券を購入するパターンが増えている一方、吉野家は店舗によって細かく注文方法が異なる。とはいえ、基本的には、店員に「牛丼並盛と生卵」と伝えればオーダーが通り、食後に会計するという流れであった。いわば、吉野家がもっとも古典的なやり方で注文を受けていたといえる。

 そんな吉野家にもついにタッチパネル式のタブレットが導入されはじめた。すべての店で導入されているわけではないが、筆者の自宅(埼玉県内)の近所にある吉野家3店のうち、2店はタッチパネルが導入済みである。ちなみに、新しく開店する店は最初からタブレットを導入しているようだし、既存店も改修に合わせて設置する例が多いようだ。

 深刻な人手不足の影響もあり、タブレットの導入は時代の流れだと思う。しかし、この吉野家のタブレット、異様に使いにくいのである。使いにくいせいで、注文に時間がかかる。これまでは店員に「牛丼並盛と生卵」と伝えれば3秒で済んだ注文が、タブレットが導入されたことで優に1分はかかるようになってしまった。

時間がかかる理由は明確だ

 なぜ、そんなに時間がかかるのか。

 実際にタブレットを操作すればすぐに理解できるはずだ。端的に言えば、「トップページに牛丼の注文ボタンがない」のだ。牛丼の“牛”の字すらない。カレーや定食などの高価格帯のメニューばかりが表示され、筆者が一番食べたい牛丼がないのである。

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/07080601/

 

続きを読む

29件のコメント

石丸候補の選挙戦略を絶賛したミヤネ、「ある事実」を完全になかったこと扱いしていた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

業績を急回復させて一息ついたサムスン電子、だが今度は工場の生産がストップする緊急事態に

1:名無しさん


 韓国・サムスン電子で最大の労組である全国サムスン電子労働組合は8日、ソウル近郊の京畿道・華城の同社事業場前で決起集会を開き、全面ストライキに突入した。今回のストは10日まで3日間続く予定だ。

 同社の労組が全面ストライキを行うのは、1967年の創業以来初めて。労組は5月末にスト実施を宣言し、先月7日に一斉に有給休暇を取得する形で初のストを行った。

 労組側は、ストライキ関連の調査に答えた8115人のうち6540人が参加の意思を示し、このうち半導体設備・製造・開発(工程)の職群の参加者だけで5211人に達すると主張している。

 労組関係者はこの日の決起集会について「当初6000人以上が参加するとしていたが、気象悪化により実際には4000~5000人程度が参加したとみられる」とし、「出勤しないなどの形でストに参加した人を含めるとさらに多い」と話した。ただ、実際にストに参加した人数は公表しなかった。警察は今回の集会の参加者を約3000人と推計している。

 労組は主力の半導体事業を担うデバイスソリューション(DS)部門を中心に構成されており、生産への影響が予想される。半導体の生産ラインは3交代制で24時間稼働しており、DS部門では約7万人が勤務している。

 これに対し、会社側は生産に支障が生じないよう、徹底的に準備したと説明した。

 労組は今回のストで労使交渉が前向きな合意に至らなければ、15日から5日間にわたり第2次ストを行う計画だ。また、10日までに反応がなければ無期限のストを行う可能性があると強調した。

 労組は会社側に対し、全組合員に対するより高い賃上げ率の適用やスト参加によって発生する賃金損失に対する補償などを要求していた。

 サムスン電子は4~6月期の連結決算で本業のもうけを示す営業利益が前年同期の約15倍を記録するなど好業績を収めたが、ストが長期化した場合、今後の成長にマイナスの影響を及ぼすことが予想される。

 一方、同労組はこの日午前時点で組合員数が3万657人になったと発表した。サムスン電子の全社員(約12万5000人)の24%にあたり、先月末から1600人以上増えた。

https://www.wowkorea.jp/news/read/443769.html

 

続きを読む

52件のコメント

「蓮舫候補は東京23区での衆院選立候補は不可能では?」と指摘されている模様、開票所ごとの得票率を比較すると……

1:名無しさん




石丸伸二氏と蓮舫氏の開票所ごとの得票率を比較しました。

62の開票所のうち、石丸氏がリードしたのが中央区や港区など53、蓮舫氏がリードしたのが多摩市や清瀬市など9でした。

石丸氏は23区すべての開票所でリードした一方で、蓮舫氏は多摩地域や島しょ部の一部のリードにとどまりました。

また、石丸氏が蓮舫氏をリードした開票所のうち、およそ半数の26の開票所で2人の得票率に5ポイント以上の差がつき、都心の中央区、港区、千代田区、品川区などは10ポイント以上開きました。

全文はこちら
https://realsound.jp/movie/2024/07/post-1714010.html

 

続きを読む

67件のコメント

東京都知事選で落選した石丸候補、転んでもただでは起きない『驚きの戦術』で有権者を驚愕させる

1:名無しさん


石丸伸二をモデルとした政治エンタメ映画『掟』が8月30日より緊急公開されることが決定。あわせてポスタービジュアルと予告編が公開された。

本作は、劇映画でありながら現在進行形の現実に並走するように制作され、7月7日の都知事選の開票結果が出た直後に完成した。企画が立ち上がり検討に入ったのが3月。安芸高田市の石丸伸二市長をモデルとした劇団トラッシュマスターズの2月公演『掟』、その脚本を映画プロデューサー・奥山和由が目にしたところから企画が立ち上がった。

奥山は、演出家・中津留章仁の政治に対する深い洞察力を持った鋭い表現に惹かれたという。奥山は「この企画はタイミングが命。世の中の政治に対する問題意識が芽生えるはずの都知事選、その時を外してしまったら作る意味のない企画」と決意し、設立されたばかりの配給会社サンタバーバラピクチャーに持ち込み、最も早いタイミングでスタートをきれる劇場探しを依頼し、8月30日の公開初日が実現した。

あわせて公開された予告編は、石丸伸二が東京都知事選挙への出馬を表明する実際の映像から始まる。その後、彼をモデルとした人物が議会でぶつかり合う模様が映し出されている。

■公開情報
『掟』
8月30日(金)よりkino cinema新宿ほか全国順次公開
出演:森下庸之、小杉勇二、藤木久美子、山本龍二、葛西和雄、星野卓誠、倉貫匡弘、斉藤深雪、森川由樹、杉本有美、佐々木梅治、清水伸、伊藤洋三郎、辰巳琢郎、渡辺哲

企画・製作:奥山和由

全文はこちら
https://realsound.jp/movie/2024/07/post-1714010.html

https://natalie.mu/eiga/news/581304
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0708/okite_poster202407.jpg
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0708/okite_202407_2.jpg
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0708/okite_202407_5.jpg
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0708/okite_202407_1.jpg

 

続きを読む

35件のコメント

蓮舫応援団の方々の敗戦ツイート、わかっていたことだけど神宮外苑の件に触れてる人は……

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

若い有権者と対話したリベラル派のアナリスト、野党候補が落選する理由を体感してしまった模様

1:名無しさん


森永卓郎氏 蓮舫氏の敗因を分析「若者にとって民主党政権の幹部はオワコン。オワコン代表の蓮舫さんを…」

経済アナリストの森永卓郎氏(66)が8日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)に出演。7日に投開票された、任期満了に伴う東京都知事選について言及した。

 無所属現職の小池百合子氏(71)が270万票以上を獲得し、無所属新人の前広島県安芸高田市長石丸伸二氏(41)、無所属新人の前参院議員蓮舫氏(56)らを破って3選を果たした。

 小池都政2期8年の評価や少子化、災害対策が主な争点となった。小池氏を自民、公明両党と地域政党「都民ファーストの会」が支援、国民民主党都連が支持した。投票率は60・62%で、前回を5・62ポイント上回った。

 得票数は、小池氏が約291万票で42・8%、石丸氏が約165万票で24・3%、蓮舫氏が約128万票で18・8%、田母神氏が約26万票で3・9%だった。

 森永氏は、蓮舫氏の敗因について「私は若い人と話していてね、あっそうなんだって。若い人の間では、2009年の民主党政権の時の幹部たちというのは、もう完全なオワコンなんですよ。もう過去の人たち。だから民主党に期待をした分、反動があって、あの頃の歴々はダメなんじゃないかって。そのオワコンの代表の蓮舫さんをオワコンの最代表選手の野田佳彦さんが応援するっていうね、こんなんで票獲れるわけねえじゃん。それで浮動票がほとんど流せなかったんですよ」と分析した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8508701b50d5c8a3ff49d204ead85b67b0dde8b

 

続きを読む

75件のコメント

テレ朝に出演した玉川徹氏、今回の都知事選は「小池氏の実質的な敗北」だと結論付けた模様

1:名無しさん


 元テレビ朝日社員の玉川徹氏は8日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、7日に投開票された東京都知事選の結果についてコメントした。

 現職の小池百合子氏(71)が291万8015票を獲得し3選されたが、得票率は42・77%にとどまったことを受け「選挙の結果はある意味、信任投票だったが、信任はされなかったというのが私の結論」と語った。

 都知事選は小池が291万8015票を獲得し、前回2020年の366万1371票から約74万票減らしたものの、3選された。2位の前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)は165万8363票と大躍進し、当初小池氏との事実上の一騎打ちとみられた前参院議員の蓮舫氏(56)は128万3262票と、まさかの3位で惨敗した。

 玉川氏はこの結果を受け「小池さんに関しては現職なので、事実上の信任投票だったが、得票率は43%くらい。石丸さんと蓮舫さんの得票を合わせた数字より少なかった」として「そういうふうなことでいえば、信任されなかったというのが結論」と評した。

 3位に沈んだ蓮舫氏についても、2022年の参院選で、蓮舫氏と今回の都知事選で支援を受けた共産党の山添拓氏の獲得票数を合わせると135万票超になるため「今回、それを下回った。やっぱり大惨敗」と述べ、蓮舫氏の敗因について「やっぱりイメージなんですよ。都知事選は、どんなイメージを持たれるかが大きい。蓮舫さんはやっぱり、キツいイメージでしたよね、どうみても」と分析した。

全文はこちら
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/425mw/img_718c206c5c6c7f929f44b116cd64927a334808.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/0827f07c606b0789e12d82adb6bf03a3ec8d0fe8

 

続きを読む

44件のコメント

東京都知事選での女性有権者、「残念でもないし当然な選択」をしていたと調査で発覚

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

あんなに沢山いたはずの某候補のファン達、選挙結果の確定後は蜘蛛の子を散らすように……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

お釣りで新紙幣来た!と思ったら『なんか違う』、だが実は「入手困難なプレミア付き激レア紙幣」だったと発覚

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

東京都知事選のNHK開票特番、少なからぬ視聴者から猛ブーイングを食らっていたと明らかに

1:名無しさん


現職の小池百合子氏(71)が当選した7月7日実施の東京都知事選挙。その結果は同日午後7時58分から放送が始まったNHK総合の開票番組で速報された。だが、この番組に対しては少なからぬ視聴者からブーイングが巻き起こっていた。

 開票番組で小池氏当選確実が発表された午後8時ちょうど。X(旧ツイッター)には、《七夕の今夜、わーい光る君へ、の時間だとテレビをつけたら百合子さんの陣営だった。しゅん もうわかったんだからドラマ見せてください》《光る君が今日は中止だなんて 一自治体の選挙結果なんかで、迷惑だなぁ》といった声が続々と上がった。

 そう、この日、同チャンネルでは通常なら放送されるはずの大河ドラマ「光る君へ」が、開票番組に押しのけられて休止されていたのだ。

 ドラマの7日の放送休止は関東地方だけではなく、BSにおいてもだった。本来は関東どころか東京都民のものでしかない都知事選に全国放送の大河が押しのけられてしまっては、他の地域の視聴者としては怒り心頭になるのも当然。

 このような声は放送前から上がっており、《おい東京都民!!!!!てめぇら東の外れの田舎の分際で選挙特番組みやがって!!!!!!光る君へ観れへんやないか!!!!!!》といった不満が噴出していたのだ。

全文はこちら
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/357264

 

続きを読む

61件のコメント

アナウンサーに敗因を問われた石丸候補、なぜか自分ではなく都民のことだと認識して……

1:名無しさん


アナ「勝利には届きませんでしたけれどもその要因はどのように捉えていらっしゃいますか」
石丸「結果はあくまで都民の総意が可視化されたというだけであって都民において勝ちも負けもないですよ」

→ なぜか都民のことを聞かれたと思ったみたいです。

アナ「善戦したという受け止めなのか、もっと上を行きたかったっていうお考えなのかどちらでしょうか」
石丸「選挙に出る以上1番上を目指さなくてどうするんですか。アントニオ猪木に怒られますよ。負けることを考えるバカはいないって」

→ 今度は自分のことだとわかったようです。

【都知事選】石丸伸二氏単独インタビュー 今後の国政進出「意思はない」|TBS NEWS DIG https://youtu.be/vYlzBDEgHlk?si=D2SknHJzoA0KycDV @YouTube より

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク