ある日の朝、10時くらい。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) May 14, 2024
中国人の中年女性がフロントに来ました。
中「駐車券ちょうだい!」
私「・・・どちらの駐車場をご利用ですか?」
中「すぐそこの提携駐車場!」
私「チェックインの時に駐車券を販売させて頂いておりますが?」
中「違う!タダ券!私、泊まってないよ!」
また珍獣が来た。
ある日の朝、10時くらい。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) May 14, 2024
中国人の中年女性がフロントに来ました。
中「駐車券ちょうだい!」
私「・・・どちらの駐車場をご利用ですか?」
中「すぐそこの提携駐車場!」
私「チェックインの時に駐車券を販売させて頂いておりますが?」
中「違う!タダ券!私、泊まってないよ!」
また珍獣が来た。
朝、銀行巡りLUUPで行ってたら
— 松原沙也加/社会に意義のある女性をITから/女性のキャリアWELLMORE/大阪/LED関西 (@sayakams1) May 15, 2024
歩道走らないで!車道走って!!って
6000円キップ切られた⚡️
車道って路駐いるし、車ぶんぶん走ってるし、危なくないですか?😭
LUUPって罰金あるのね、、
事故多いからわかるけど、、取り締まりお疲れ様だけど、、、車道走るの怖いっす😭😭 pic.twitter.com/IbXcTr6GDG
中国メディアの快科技は14日、「日系車の崩壊は近い?中国市場シェアが過去10年で最低に、中国人の関心急低下」とする記事を掲載した。
記事はまず、「業界の統計機関によると、4月の日系乗用車の中国市場シェアが15.2%にまで落ち込み、2013年以降で最低水準となった一方、中国本土ブランドのシェアは拡大し、70%に迫ろうとしている」と伝えた。
そして、「業界アナリストらは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの新エネルギー車分野における日系メーカーの遅れが市場シェア低下の要因だとみており、中国の自動車市場が新エネルギー分野に移行する中、日系メーカーが依存する内燃機関車やハイブリッド車(HV)は市場での誘引力を失いつつある」と伝えた。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b933557-s25-c20-d0192.html
IT系ライターのくせに「現金を持ち歩けよ」というロクでもない結論の記事を書いた
— 篠原 修司 (Shuji Shinohara) |フリーライター✏️ (@digimaga) May 15, 2024
だって現金が最強なんや・・・
スマホ決済アプリ『PayPay』で障害発生中。QRコードを読み込むスキャン支払いができないため注意https://t.co/JctVyz6icC
ツケがキテる。30年。若手を育てられず、縫製の単価も上がっていない理由の1つは、目先の安さだけをとった企業が、高齢の内職ばかりに頼ってきたこと。今その人たちがリタイアし、どこも人手不足で困ってる。やっぱ先代が言ってた「苦しくても解雇はしない、自社で職人を育てる」は間違ってなかった。 pic.twitter.com/Qp9kkNA7hn
— しゃく (@shakunone) May 14, 2024
坂上忍は見ていた 撮影初日に5時間遅刻してきた俳優の末路「総スカンくらって。バカだから」結局は…
俳優の坂上忍(56)が、14日までに更新された伊藤かずえ(57)のYouTubeチャンネル「やっちゃえ伊藤かずえ」に出演。過去のドラマ撮影での修羅場を明かした。
動画では前回から引き続き、伊藤が動物の保護施設を運営する坂上忍宅を訪問。坂上とは1985年に放送開始されたTBSのドラマ「ポニーテールはふり向かない」で共演経験があるなど、昔から付き合いのある間柄だ。
そこでドラマ撮影の話題になり、名前が挙がったのが野々村真だった。「現場でいじめられていた」と坂上が振り返り、その原因について「初日に5時間遅刻してきたの。俺らはロケバスで5時間待ったんだから。それでボロカスに…。そりゃ、そうですよ。こんな失礼なやつ、世の中にいないんだから」と悪態をついた。
遅刻の原因は定かではないが、坂上は「寝坊」じゃないかと推測。おかげで「総スカンくらって。役者の控え室では松村雄基さんに4の字固めかけられたり」と、野々村は周囲から冷たい視線を浴びたという。
半分は冗談交じりのところもあったが、「(野々村)まこちゃんは結構マジで悩んでいて。役者さんの現場が初めてだから。スタッフさんにも総スカン。役者のところに行っても4の字固めみたいな感じで」と味方がいないことを悩んでいたようだ。
それでも、ある時、撮影所の簡易トイレでセリフの練習をする野々村を見て、坂上は「緊張していたんだ」と知り、そこから役者の世界でのことについてアドバイスをするようになった。
「僕もその時は大映ドラマは初めてで。どっちも外様感はあったんですよ。ただ、こっちは芝居はずっとやっていたから」と坂上は役者の世界に慣れない野々村に助け舟を出した。
だが実は、野々村には致命的な“ミス”があった。それは「衣装合わせの時に、バカだから、サングラスかけて、いきって入ってきたの。それをみんなに見られて。それやっちゃったら余計にじゃないですか」と坂上は苦笑い。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6b37433546530636985099e7eadc72cfcb2fd6
出張ついでに世界で最も美しい公共図書館()に行ってきたけれど、室内は雨漏り?結露?してるし、ガラス内部に水が浸入してるし、網入りガラス部は熱割れしとる。
— なまじ しがけん (@niajgnaeskhaim) May 14, 2024
GRC打ち込みガラスだからメンテも出来ないようで、これが世界的な評価も国内の建築賞も得ているのかと思うと。。。 pic.twitter.com/pIwQSAHLsM
金沢海みらい図書館
金沢海みらい図書館(かなざわうみみらいとしょかん)は、石川県金沢市寺中町にある公共図書館。2011年(平成23年)5月21日開館。金沢市図書館としては金沢市立玉川図書館や金沢市立泉野図書館などに続いて4番目に開館した。金沢市図書館はほぼ同規模の館が複数あることを特徴としており[1]、海みらい図書館は3番目の大規模図書館である。金沢市の代表的な観光地には兼六園や金沢21世紀美術館が挙げられるが、本図書館も金沢市の新名所になりつつある[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E6%B5%B7%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%84%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8
老「今オタクのジャパンタクシーが無理やり右折してきて轢かれそうになったんだけど💢」
— やさぐれ配車係@鼻の中血だらけ (@Lg3Yh) May 14, 2024
配「ウチはジャパンタクシーありませんが…?」
老「あるでしょ!乗ったことあるし、間違いなく○○タクシーって書いてあった!」
配「この番号からのお電話初めてですし、何よりあんな車買いませんが?」
↓
トヨタ・ジャパンタクシー
ジャパンタクシー(JPN TAXI)は、トヨタ自動車が販売するユニバーサルデザインタクシー用トールワゴン型ハイブリッド(スプリット方式)商用車、およびトールワゴン型ハイブリッド(スプリット方式)2シーターライトバンである。 世界初のLPGハイブリッド車[1]である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC
MANGAに代わって世界を席巻する、という触れ込みでブイブイいわせてたはずのWEBTOONの失速。このメディアが日本上陸と騒がれていた頃にその騒ぎを傍で見ていて思ったのが
— 松田未来 コミックリュウで「夜光雲のサリッサ」連載中! (@macchiMC72) May 14, 2024
「どんな作品があるの?」
だった。 https://t.co/ejlh5TDpXV
村上雅則さん(80歳)は当時MLBで史上初の日本人選手として活躍。幼い頃は父親が彼に医者になってほしく、勉強の邪魔になるものはさせたくなかったほど。父親に隠れて野球をしていたとのエピソード😳
— Liz 🇺🇸🇯🇵 (@MLBNotebook) May 14, 2024
pic.twitter.com/G2Wr3UYUBu
安全稼働してた原子力を停止させ、悪魔の証明を強制し続けてる原子力規制委。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) May 14, 2024
政治が弱っちぃからこうなる。
低炭素化を進めるんじゃねーのかょ…https://t.co/TCjnTxCEsz
敦賀2号機敷地内に活断層か、規制委が近く判断…原電は「活断層ではない」と主張
規制委「活断層でないと言い切れない」
日本原子力発電が再稼働を目指す敦賀原子力発電所2号機(福井県、出力116万キロ・ワット)の敷地内断層を巡り、原子力規制委員会が近く判断を示す。原子炉建屋の直下まで延びる活断層かどうかが焦点だ。原電は複数の調査データをそろえて「活断層ではない」と主張するが、規制委の会合では「否定するには科学的根拠が足りない」と厳しい意見が相次ぐ。原電の主張が通るかどうか不透明だ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/990121221495d85b2018be06bcacba13f30fa781
タクシー不足を解消するため、一般ドライバーが自家用車に有料で客を乗せる「日本版ライドシェア」が神奈川県内で始まって12日で1カ月となった。解禁時に比べ、参入したタクシー会社は大幅に増えたものの、参入会社の中には「現状では、想像以上に需要が少ない」として先行きを懸念する声が上がっている。
県内では横浜、川崎、横須賀、三浦の4市でタクシー不足の時間帯に限って解禁した。金、土、日曜の午前0~6時、午後4~8時が対象だ。
関東運輸局によると、解禁当初の許可事業者は3社計5営業所だったが、10日現在で30社計39営業所に増えた。まだ、審査中の事業者もいるが、同運輸局は「大手を含めて申請準備が整った事業者が申請してきたが、落ち着いてきた」と説明する。
解禁当初から運行している三和交通(横浜市)によると、4月12日から5月12日までの5週分計15日間で164件の注文があった。時間帯別では、午前0~6時が93件、午後4~8時が71件。曜日別で注文が多いのは「土曜午前」で、4月13日の28件が最多だった。
15日間に勤務した一般ドライバーは15人で、心配していた客とのトラブルや事故はゼロ。一般ドライバーの応募は増えているという。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240513/k00/00m/040/263000c
テスラ、クビにした充電部門の従業員を再雇用しているとの報道。
— Membo (@membo1003) May 13, 2024
まーそうなるわなw https://t.co/rczNnDWwgr
前に読んだ人員削減の指南書に書いてあったのが「依願退職はやめろ、優秀層だけが去る。」「劣後層の指定解雇はやめろ、残した優秀層も仲間を失い士気を落とす。」「やるべきは組織解体、後腐れがない。そのあとで必要な人員を改めて募集せよ。」だったので教科書通りのムーブだなと思いながら見てる。 https://t.co/u5957JMzz0
— Membo (@membo1003) May 14, 2024
シャオミの70インチ2999元のディスプレイを壁にかけて使ってたら各部品の貼り付けが悪くべろっと途中の板が外れる。で、中国のニュースの反応は「これだから小米は」と。あくまでネットの反応ということで・・・@中国ハルビン pic.twitter.com/UngdPm44Ae
— 山谷剛史 アジア中国ITライター&異国飯 (@YamayaT) May 13, 2024
新型iPadPRO高いでしょ?
— もへもへ (@gerogeroR) May 14, 2024
でもこれはアメリカが経済成長してるからであってアメリカ人からしたら高くないんですよ。
アメリカの掲示板やSNSを見る。
アメリカ人「高すぎ。」「アップルはボリすぎ」「給料ろくに上がらねぇのにこれかよ」
あんまり変わらなかった。
公益通報した和歌山市職員が自殺 処分受けた職員と同フロアに配置
2020年に和歌山市の職員十数人が処分された不正支出を巡り、公益通報した男性職員が自殺していたと男性遺族の支援団体が14日、記者会見で明らかにした。公益通報者への配慮が欠けていたとして、公務災害認定や第三者委員会での真相解明を求める。
団体によると、当時20代の男性職員は、不正支出があった市内の児童館への補助金申請を担う青少年課に在籍。18年6月、「上司から書類の捏造を求められ、心身に不調が生じた」として休職し8月に公益通報した。
男性職員は18年10月に復職したが、20年6月に自殺。同年に遺族が公務災害認定を請求したが、今年の1月に棄却された。遺族は今月13日、不服を申し立てた。
和歌山市は児童館で計約1900万円の不正支出を確認、20年2月、当時の担当者ら15人への処分を発表した。団体側は、復職した男性職員が処分を受けた職員と同じフロアに配置されるなど、配慮が不足していたと主張。西泰伸共同代表は「公益通報者が自殺するということは決して起きてはならない」と訴えた。
https://nordot.app/1163040077475562418
ジョーシンでiPhone15買った時についでに買わされたPD専用アダプタ、なんか突然充電したりしなくなったりでおかしいと思ったら火花出るんだけど普通こんなんならないよな?
— とっきー@19日ホココス (@fuso5572) May 14, 2024
RAVPOWERっていう謎メーカーのアダプタなんだけど… pic.twitter.com/aBPL1ZPJLD
京都府木津川市の「残念石」を万博トイレ用に搬出 トラックに積んで大阪・夢洲へ
京都府木津川市に残る複数の巨石「残念石」を2025年大阪・関西万博でトイレの建設に用いる計画に合わせ、石の運搬が13日行われた。5個の石が…
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1252647
今年1月の記事
大坂城再建で使われなかった「残念石」、400年経て大阪・関西万博でトイレの柱に
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20240119-OYO1T50010/
シャープの呉柏勲社長兼最高経営責任者(CEO)は14日に開いた記者会見で液晶ディスプレー事業を売却すると受け取れる発言をしたが、シャープは会見終了後、正しくはセンサーなど半導体事業の売却方針だったと訂正した。
呉氏が質問を取り違えていた可能性があり、シャープ広報部は「(中小型液晶事業は)他社との協業や工場を最適化し、収益改善を図っていく」とのコメントを出した。
報道各社は、インターネット上でシャープがディスプレー事業を売却するといった内容の記事を速報した。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26406437/