人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

ラスベガス銃撃事件で日本人の女性准教授が死去、容疑者は同大に就職失敗した他大の元准教授だった模様

1:名無しさん




アメリカ西部ラスベガスの大学で3人が死亡した銃撃事件について、犠牲者の1人が日本人女性だったことが分かりました。

アメリカ西部ラスベガスのネバダ大学ラスベガス校で6日に発生した銃撃事件では、現場で3人の死亡が確認され、1人がけがをしました。

地元当局によりますと、死亡したうちの1人がタケマル・ナオコさん(69)で、日本人女性だったことが新たに分かりました。複数回、銃撃を受けていたとみられています。

この大学で在籍20年目となるタケマルさんは日本語や日本文化を教えていて、准教授として日本に関するカリキュラム全般を監督していたということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/71ccfc9c63a92d7d6fd422243b7a1aeda8839668

 

続きを読む

44件のコメント

公立高校の期末試験問題に「思わず目を疑うレベル」のトンデモ問題、これは問題作成した教師の責任問題では?

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

日本のミームに浸透されまくった中国人、海外に再拡散しまくったせいで中国自慢の高速鉄道が……

1:名無しさん




ジャカルタ―バンドン高速鉄道の正式名称、Kereta Cepat Indonesia China(インドネシア中国高速鉄道)は、今のところ駅や車体のロゴにこそ残っているが、それ以外の場面で公式に語られることはなくなった。

その代わりに導入されたのが、「Whoosh」という愛称である。この愛称、インドネシア語「Waktu hemat」(時間短縮)、「Operasi Optimal, Sistem Hebat」(最適で優れたオペレーションシステム)の頭文字を取って作った造語、かつ、高速鉄道が「シュー」っと走り抜ける擬音に掛けていると公式に紹介されている。今は現地メディアも高速鉄道の表記を、「Kereta Cepat Whoosh」、または単に「Whoosh」表記に統一している。車内放送でもこのように案内されており、「Indonesia China」という言葉を極力消したいという意向が垣間見える。

なお、余談ではあるが、この愛称、実際には、建設現場で中国人ダイレクターを中心に好んで使っていた掛け声「ウッス!ウッス!ウッス!イェス!!」から来ていると見られている。日系メディアでは、カタカナ表記で「ウーシュ」と書かれていることがほとんどだが、乗客からの質問に対し、公式のSNSアカウントが読みは「ウッス」であると紹介しており、元ネタは掛け声である可能性が極めて高い。もっとも、仮に「Whoosh」が中国由来の言葉だったとしても、気づく利用客などほとんどいないので問題ないということだろう。

https://toyokeizai.net/articles/-/713923

 

続きを読む

17件のコメント

韓国高裁の驚きの判決で「米Appleが韓国市場から撤退するフラグ」が立った模様、利益を得たのは弁護士だけだった?

1:名無しさん


iPhoneのOS(iOS)をアップデートすることで生じる一部の性能低下についてアップルがユーザーにきちんと知らせず、精神的損害を与えたとする控訴審判決が出た。訴訟を起こした韓国国内のiPhoneユーザー7人に、アップルは7万ウォン(現在のレートで約7800円。以下同じ)ずつ慰謝料を支払わなければならない。

 この事件は、2017年に一部のiPhoneユーザーが「OSをアップデートしたのに性能が目に見えて低下した」と主張したことで始まった。アップルが新型iPhoneの販売を増やそうとして故意に性能を落とすアップデートプログラムを配布した、という疑惑も提起された。
これについてアップル側は「電源が切れる現象を防止するため性能管理機能を適用したが、(これが原因で)アプリ実行にかなり時間がかかることがあり得る」と知らせていた。だが、iPhoneのユーザーおよそ6万2800人は、18年3月にアップルを相手取って1人につき20万ウォン(約2万2000円)の損害賠償を求める訴訟を起こした。

 一審ではアップルが勝訴した。今年2月に一審裁判部は「アップデートで常時の性能低下が発生したかどうかの客観的な鑑定結果などは存在しない」とし「アップルがアップデートについて告知すべき義務もない」と判示した。

 しかし6日の控訴審判決ではアップルが負けた。ソウル高裁民事12-3部(裁判長:朴炯俊〈パク・ヒョンジュン〉部長判事)は「iPhoneユーザーはアップデートでアプリの実行が遅くなる現象が生じることを予想し難かっただろう」とし「アップルはiPhoneユーザーらに、アップデートするかどうか選択できるように十分な説明を行い、告知をする義務があった」と判断した。その上で「アップルは重要事項を知らせず、iPhoneユーザーはアップデートの実施に関する選択権または自己決定権を行使する機会を失った」「アップルには精神的損害について原告1人につき7万ウォンを賠償する責任がある」と判決を下した。

 ただしこの日、勝訴した原告の数は7人に過ぎなかった。一審の訴訟を起こしたおよそ6万2800人のうち、大多数は控訴しなかった。損害賠償請求権には消滅時効(3年)が適用されるので、追加訴訟で勝訴する可能性は低いと見込まれている。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/07/2023120780015.html

 

続きを読む

51件のコメント

韓国企業が「実現不可能と思われてきたリチウム金属電池」を開発、日本側の反応は当然ながら……

1:名無しさん


韓国国内の研究チームが、一度の充電で900キロを走行できる蓄電池を開発した。ソウルから釜山(プサン)を往復しても残る距離で、電気自動車の走行距離を大幅に伸ばすことができる見通しだ。

KAIST生命化学工学科のキム・ヒタク教授とLGエネルギーソリューションの共同研究チームは7日、次世代電池として注目されている「リチウム金属電池」の性能を大幅に高めるオリジナル技術を開発したと明らかにした。

研究チームが先月23日、国際学術誌ネイチャーエネルギーに発表した論文によると、今回開発したリチウム金属電池は1回の充電で900キロを走行、400回以上の再充電が可能だ。従来のリチウムイオン電池の走行距離である600キロの1.5倍の水準だ。

リチウム金属電池は、電気自動車の走行距離を大幅に高めることができるが、電池内の液体電解液により腐食が進み、寿命が短かった。研究チームは、これまで報告されていない「ホウ酸塩-ピラン」基盤の液体電解液を電池に活用して、腐食問題を解決した。また、研究チームが開発したリチウム金属電池は、駆動時に高い温度と圧力が要求されず、電気自動車の走行距離を高めるための簡素化した設計が可能だ。

キム教授は、「今回の研究は、これまで実現が不可能だと思われてきた液体電解液を利用して、リチウム金属電池の具現の可能性を示した」と話した。

https://www.donga.com/jp/home/article/all/20231208/4605988/1

 

続きを読む

48件のコメント

大阪の”アメリカ村”に韓国資本が進出中、「韓国発カフェ」を謳うも実際は……

1:名無しさん


アメリカ村に韓国発カフェ「BONTEMPS」 日本初出店、ドーナツ目玉に

 カフェ「BONTEMPS(ボンタン)」(大阪市中央区西心斎橋2)が12月3日、アメリカ村の三角公園近くにオープンした。運営はワンズトライン(北区芝田2)。(なんば経済新聞)

 「BONTEMPS」は2021年6月、韓国・ソウルで創業し、韓国内に7店舗を展開するカフェブランド。韓国で親しまれているねじり揚げドーナツ「クァベギ」をはじめ、ドリンクを提供する。日本での出店は今回が初めて。アメリカ村を選んだ理由について、同社の山内仁社長は「さまざまなブランドがスタート地点として挑戦する場所であり、正々堂々と勝負するため」と話す。

 店舗は2階建てで、広さは約50坪。テイクアウトとイートイン販売に対応する。2階には、黒色のテーブルや木のイスを設置し、約60席を備える。このほか、スマートフォンで自撮りができるようカーブミラーを設置し、若者に楽しんでもらえるような仕掛けを施す。

 ドーナツは、天然発酵種の生地を使い約20種類の味を用意。砕いたオレオクッキーをのせた「オレオチョコ」(473円)、角切りのバターをトッピングした「塩キャラメル」、バジルクリームとトマトをのせた「バジルトマト」などをそろえる。「バナナクリーム」「ティラミスクリーム」(以上528円)「アーモンドチョコ」(473円)「ミルクグレーズ」(374円)なども用意する

https://news.yahoo.co.jp/articles/4248a41b01a32764c76665b5f09ef61a1c84e792



https://i.imgur.com/c52rEN6.jpeg
https://i.imgur.com/wm5OLkp.jpeg

 

続きを読む

47件のコメント

気候変動対策を「やってるふり」と批判した”若者団体”、あっさりと正体バレしてツッコミ殺到

1:名無しさん


気候変動対策「やってるふり」 若者ら国を批判、東京で集会

 気候変動対策の強化を求める若者や環境団体メンバーが8日、国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)の開催に合わせ、東京で集会を開いた。国が再生可能エネルギー導入をアピールする一方、脱炭素と逆行する石炭火力発電の既存施設廃止を明らかにしないことなどを批判。「やってるふりはもうやめて」と声を上げた。

 スウェーデンのグレタ・トゥンベリさんの活動がきっかけとなり世界中に広がった運動「Fridays For Future(FFF)」を国内で展開する学生らが参加。「化石燃料いらない」「日本も再エネ3倍に」などと書いたプラカードを手に、「今すぐ本当の気候変動対策を」などと訴えた。

https://nordot.app/1105801542869532798


COP28に際して若者の緊急声明ー1.5度目標やってるふりはもうやめてー

(2)再生可能エネルギー100%社会への公正で安心安全な移行を日本と世界で
 化石燃料を廃止し、かつ、甚大な事故の可能性や核廃棄物、労働者の被ばくの問題を抱える原子力も活用しない社会を作るためには、再生可能エネルギー100%社会への移行が必要です。また、その移行の速度としては、2030年までに2022年比で世界の再生可能エネルギーの設備容量を3倍にすることを求めます(※2)。

https://fridaysforfuture.jp/

 

続きを読む

31件のコメント

本来はアカデミー賞の受賞資格がなかった「ゴジラ-1」、最終選考に緊急追加された模様

1:名無しさん


この20作品の中から10作品に絞られたリストが12月21日に発表され、1月11日から16日の投票が行われ、その集計結果が1月23日にノミネート作品として発表される。

Ant-Man and the Wasp: Quanumania
Aquaman and the Lost Kingdom
Barbie
The Boys in the Boat
The Creator
Dungeons & Dragons: Honor Among Thieves
Godzilla: Minus One
Guardians of the Galaxy Vol. 3
Indiana Jones and the Dial of Destiny
Killers of the Flower Moon
The Marvels
Mission: Impossible – Dead Reckoning Part One
Napoleon
Nyad
Poor Things
Rebel Moon: Part One – A Child of Fire
Society of the Snow
Spider-Man: Across the Spider-Verse
Transformers: Rise of the Beasts
Wonka

https://www.awn.com/news/20-films-eligible-vfx-oscar-consideration

 

続きを読む

25件のコメント

TDRスペシャルパレードを公道上で開催した館山市、米ディズニー本社から酷すぎる通知を受けた模様

1:名無しさん


千葉県館山市で11月12日にあった東京ディズニーリゾート(TDR)のスペシャルパレードについて、市が撮影した写真を12月末に発行する広報誌の表紙に採用しようとしたところ、ウォルト・ディズニー側から掲載しないよう求められたことがわかった。

 ディズニーのキャラクターの使用は厳しいことで知られる。県が主催する公道上のイベントの写真を非営利の自治体広報誌で使用するハードルは高いことが明らかになった。

 「館山チアアップ・県誕生150周年記念パレード」は館山市の人口の約4万5千人を上回る約5万7千人(県発表)が集まった。ミッキーマウスら人気キャラクターが登場すると、沿道から歓声が上がった。市はその様子を伝える写真を広報誌「だん暖たてやま」の1月号で表紙にする予定だった。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASRD85T7JRD7UDCB00Z.html

 

続きを読む

53件のコメント

日本の国内政策に国連がまた余計な口出しをしてくる可能性が浮上、薬物政策の「厳罰化」に猛反対している模様

1:名無しさん


 大麻由来の医薬品の解禁や、大麻の使用罪を新たに設ける大麻取締法などの改正案が成立する見通しとなりました。使用罪の創設は、若者の間で広がる乱用を防ぐことにつながるとされます。しかし、依存症治療に携わる国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長の松本俊彦さんは「厳罰化より支援の充実が必要」といいます。使用罪創設がもたらす影響や大麻をめぐる現状について聞きました。

――今回の法改正では、大麻由来の薬が国内でも使えるようになる一方、大麻の使用罪が設けられます。どう受け止めていますか。 治療の選択肢として、効果のある薬が使えるようになることは、非常に喜ばしいと思います。一方で国際的には、薬物政策の「厳罰化」に対する反省が高まっています。「使用罪」の創設は、もう少し丁寧な議論が必要だったのではないでしょうか。

――どういうことでしょう。
 大麻の「完全無罪」「合法化」や、「大麻は安全だ」と言っているわけではありません。国際的な流れや、私自身の臨床現場での実感を踏まえると、使用罪の創設は拙速ではないかと考えます。

――国際的な流れとは。
 国連は2016年の麻薬特別総会で、「薬物問題は司法問題ではなく、健康問題とすべきだ」と決議しました。今年6月には、国連人権高等弁務官事務所が、懲罰的な薬物政策をやめるよう勧告しています。刑罰が薬物に悩む人の医療アクセスを妨げ、様々な人権侵害を起こしている、と指摘しています。

――大麻を「合法化」する国も出ています。
 アメリカでは、「大麻使用の非犯罪化」を公約に掲げて当選したバイデン大統領が昨年、大麻の単純所持に関する過去の犯罪について、全て恩赦すると発表しました。カナダは、個人で使う大麻を所持量を限って合法化しました。闇ルートへの流通や犯罪組織に資金が流れるのを抑え、未成年が使うのを防ぐために、このような対応をしたのでしょう。

■大麻使用の背景に「生きづらさ」
――日本での大麻使用の特徴は。
 国内の薬物乱用・依存の実態把握のための全国調査では、15~64歳の一般住民における違法薬物の生涯経験率が最も高いのは大麻で、1・4%(約128万人)です。一方で、医療にアクセスする人は限られています。大麻の短期的な使用では、急…

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASRD45DW3RCFUTFL00B.html

 

続きを読む

22件のコメント

イワシ軍団の襲撃を受けた函館市、一夜明けると海岸が地獄絵図になっていて関係者は呆然

1:名無しさん




北海道函館市の海岸で7日、大量のイワシが打ち上がっているのが見つかった問題で、一夜明けた8日も処理に向けためどが立たず、市などは状況の確認を続けています。

(東海林記者)「大量のイワシが打ち上がってから一夜明けた函館市の海岸です。改めて見ると海が濁っているのがわかります」

函館市によりますと、打ち上げられたのは主にイワシで、範囲はおよそ1.5キロ、その量は数千トン規模に及ぶとみられます。

全文・動画はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e011c5563338960f6b5d2e8d7504e2184525d3a

 

続きを読む

68件のコメント

「一帯一路」から下車しようとしたイタリア、降りた瞬間に添乗員にしがみつかれる悲劇が発生

1:名無しさん


中国が主導する巨大経済圏構想「一帯一路」からイタリアが離脱する意向を示したとされる問題について、中国政府は「断固反対する」と批判しました。

中国外務省 汪文斌 報道官
「中国は一帯一路建設への協力を中傷し、破壊することに断固反対する」

中国外務省の汪文斌報道官は7日の定例会見で、「一帯一路」からのイタリア離脱に関し、「一帯一路は150か国以上に利益をもたらし、今や最も大規模な国際協力のプラットフォームになっている」と指摘。

「国際社会の普遍的な支持と歓迎を受けており、世界的な影響力を発揮している」と述べて、「一帯一路」からの離脱を表明したとされるイタリア政府の判断を批判しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/186d280353cd31c11afe1f3fb120b19d0a0bafb3

 

続きを読む

22件のコメント

「スシ・バズーカ」を考案した外国人、醤油漬けにした「ブロッコリ・スシ」を量産しまくった模様

1:名無しさん




 

続きを読む

87件のコメント

海外在住の女性漫画家、日本の高級イタリアンを見て「原価はおそらく100円を切っていると思う」と指摘

1:名無しさん


◆料理コーナーを担当するように

そんな数あるイタリアンの中でも当時評判だった高級店へ友人に誘われて行った時のことだ。メニューを開くと、私が貧乏時代に毎日食らっていた、“素うどん”ならぬオリーブオイルにニンニクと鷹の爪と塩コショウだけで味付けした“素パスタ”が、1500円で振る舞われている。「ありえない……」と心中の思いを隠すことのできない私は、目の前で美味しそうにスパゲッティを食べている友人に向かって吐露していた。

「これはおそらくイタリアでも最もコストの掛からない一品で、原価はおそらく100円を切っていると思う」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5aff1bd5dd4c457a537fd68177be40b605a39f61?page=2

 

続きを読む

46件のコメント

共同通信の幹部が運営資金を着服していたと発覚、だが被害届は出されずに有耶無耶に処理される模様

1:名無しさん


共同通信のソウル支局長だった外信部の次長2人が支局の運営資金から合わせて6000万円余りを着服していたことが分かり、きょう付けで懲戒解雇されました。

懲戒解雇されたのは、共同通信のソウル支局で2012年から2018年まで支局長だった50代の外信部次長と、2018年から去年まで支局長だった40代の外信部次長の合わせて2人です。

共同通信によりますと、部次長たちは毎月、本社から送られる支局の運営に必要な資金を韓国ウォンに両替した際に、低い為替レートで会計報告を行う手口でおよそ10年間で合わせて6000万円余りの差益を得ていたということです。

40代の部次長が帰国した際に社に相談をしたことで着服が発覚したということですが、差益のほとんどが私的に流用されていました。

共同通信は被害額が返還されていることから、警察への被害届は出さない方針です。

共同通信の江頭総務局長は、「これまで以上に職員の規範意識を高め、ガバナンス強化に努める」とコメントしています。

ソウル支局長だった次長ら2人が6000万円余り着服 懲戒解雇
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/884139

 

続きを読む

30件のコメント

名誉教授の抗議で廃止された長野市の公園、また「斜め上すぎる騒動」を起こしてドン引きする人が続出

1:名無しさん


 たった1人の「子供の声がうるさい」という意見で廃止になり、物議を醸した長野市内の公園。あの騒動から約1年が経過したが、今度は「閉園工事の騒音がうるさい」との声が相次ぎ、さらに市側が提案している代替の施設案を巡って、地元では不満の声があがっていることがわかった──。<中略>

 しかし、騒動自体は昨年の話。いったいなぜと投稿を確認すると、今年行なわれた青木島遊園地の原状回復工事作業で、「うるさいから工事をやめて」と一部住民が意見していたことがわかった。投稿に添付されていた写真(地元紙が撮影した写真)には「ウルサいから公園潰しの工事やめて!」と書かれたプラカードをかかげる反対派住民の姿も確認できる。

 残しても「うるさい」。廃止しても「うるさい」──この投稿はX上で話題を呼び、〈耳栓入れて生活しろ〉などと騒動自体に呆れた様子を見せるユーザーも。

 現地はどうなっているのか。改めて取材に訪れると、設置されていた遊具などがすべて撤去され、公園は殺風景な空き地に変わっていた。柵やロープで囲われた敷地内には立ち入ることが出来ず、公園の面影はなくなっていた。近隣住民はこう語る。

「公園を更地にする工事は4月ごろに行われました。作業は5日間ほどで、だいたい8時から17時に行われ、ショベルカーやダンプカーなどが来ていました。10名ほどで木を伐採したり、遊具を撤去したりしていましたね。

全部なこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20231208_1926079.html

 

続きを読む

111件のコメント

朝日新聞がとうとう「選挙に行かせない作戦」に打って出た模様、選挙に行くのではなくデモをしろ

1:名無しさん


デモで政治を動かしてきたフランス 選挙で何も変わらないなら街へ!

 選挙に行っても何も変わらない、だから何もしない。日本ではそうなりがちです。「何も変わらない」までは似ているけれど「だから」の後が違うフランスの政治文化について、政治社会学者の鈴木規子・早稲田大学教授に聞きました。

     ◇

 国によって政治への関わり方の文化は違いますが、私が研究しているフランスの場合は、デモに参加する人が圧倒的に多いです。先日も反ユダヤ主義への抗議やパレスチナ支持を表明して、数万人規模のデモが起こりました。

 ストライキも盛んです。労働環境改善を求めて地下鉄や学校の授業が止まったり、年金支給年齢の引き上げに反対してごみ収集が止まったりします。

デモの方がインパクト大
 1968年の五月革命では、暴動とデモが大統領退陣につながりました。デモで政治を動かす体験を繰り返してきた国ですから、政権の側も、社会の混乱を放置すると危険だと考え、訴えられている問題に対応せざるを得ないのです。

https://www.asahi.com/articles/ASRD55QF9RD4UPQJ015.html

 

続きを読む

24件のコメント

TBS「モニタリング」に出演した大金持ちタレント、ドッキリでリアルセレブっぷりを見せつけて視聴者騒然

1:名無しさん


タレントの神田うのが7日、TBS系「モニタリング」で、親友・美川憲一とともに、ミシュランレストランで冷凍食品が出たら気が付くか?というドッキリに登場。さすがのグルメぶりを発揮し、ネットでも「やっぱり本物!」の声が上がった。

 この日は、ミシュランレストランで、内緒で冷凍食品を出したら気が付くのか?というドッキリをしかけ、杉浦太陽・辻希美夫妻や、多数のグルメロケをこなすなすなかにしらが挑戦。冷凍食品と気付かず、ネタバレで驚く…という状態が続いていた。

 そして“ラスボス”で登場したのが美川&うの。ミシュランレストランには行くのか?と聞かれ、うのは「しょっちゅう行ってます。先週も行ってました」として、超有名フランス料理店、中華料理店の名前を挙げた。

 最初に出したのは、実際にシェフが作った手羽先。これを食べたうのは「フォアグラと八角の香りがすごくいい」と絶賛したが、続いて出された冷凍チャーハンには口に入れた瞬間怪訝な顔。「ちょっと、お味が強め?濃い?お肉はこういうお肉を使うんですか?」と質問。美川も「おいしいけど、なんか普通っぽいわね」と首を傾げた。うのは「普通っていうより、ちょっとごめんなさい。私には塩分が強すぎます」とズバリ指摘だ。

 美川は「まずくはないのよ」と必死にフォローするも、続く冷凍のあんかけ焼きそばにいたっては「キクラゲじゃないみたい」など具材をチェック。「ごめんなさい、私はどんなシェフにもこうしてくださいってずっと言っちゃってるような、わがままで…」というと、美川がすかさず「だから炎上するのよ」とバッサリ。

 うのはその後もダメ出しを続け、揚げ句の果てに「っていうか、シェフ、なんか変じゃない?アシスタントが作った?」と指摘。この後に冷凍唐揚げも控えていたが、冷凍食品メーカー側が「唐揚げを出す勇気はない」として、切り上げてネタばらし。

 うのは「冷凍食品?ええ!」と驚くと、「(冷凍食品は)お手軽なのがプライオリティ。お腹すいたって言って温かい物がすぐに頂ける、それだけで神!」と絶賛。美川も「新作よ。食いなさい」とPRしていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e082dd483617cd5699efa8ed167268e3e39ac713

 

続きを読む

45件のコメント

ニトリの鉄製ロフトベッドフレームの購入者、「失明級」の製造上の欠陥を発見して恐怖に震える

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

「女性に一銭たりとも払わせちゃいけない」とバラエティ番組の出演者が主張、向こうが態度悪くても払うべき

1:名無しさん


 元プロ野球選手でタレントの長嶋一茂(57)が6日放送のMBSのバラエティー番組「成田・山里と極論モンスター」に出演。インターネット上で話題になった「男がおごるべき」論争について持論を展開した。

 一茂は「男がおごるべき」派だといい、「俺らは絶対に女性にお金を払わさないっていう教育を受けているんで。絶対に払わせたことはない。そういうふうに先輩に教わってきてるから。女性に一銭たりとも払わせちゃいけない」ときっぱり。

 共演のお笑いコンビ「南海キャンディーズ」の山里亮太から「向こうが態度悪くても?」と聞かれると、自身が遭遇した“上海ガニを気持ち悪いと言った女性”の例を話つつも「でも、払いますね。それを割り勘とは言えない。プライドがあるから」と答えた。

 “男がおごる”ことはプライドの問題だそうで、「おごった方が楽。割り勘だと貸しを作った感じがする」と一茂。

 乃木坂46の元メンバーでタレントの秋元真夏が「出してもらう方が申し訳なくなるので、割り勘にするか、出してもらったら次のお店出すねとか交代にしたい」と希望を口にすると、一茂は「そういう女性が一番困るんだよね」とバッサリだ。

 その理由について「俺は最初からよこしまな気持ちでしか女性と会わない。友情なんて一切ないので、僕の中では」と説明。極端すぎる持論に、スタジオは大盛り上がりだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e476a569baf8b6c268587076312be3ed1b8fd0b

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク