近くで大掛かりなドラマロケやってて、「はい!立ち止まらないでください!」ってきつめに言われるんだけど。
— あやめ (@sumirecocco) January 12, 2024
夕方は保育園児や習い事のお迎え時間だし、道具を置いてる場所は子供たちの遊び場だし、あなたたちは余所者なのよ🙄
時間や人出のリサーチが足りないのでは?
夜中なら人はいませんよ。
近くで大掛かりなドラマロケやってて、「はい!立ち止まらないでください!」ってきつめに言われるんだけど。
— あやめ (@sumirecocco) January 12, 2024
夕方は保育園児や習い事のお迎え時間だし、道具を置いてる場所は子供たちの遊び場だし、あなたたちは余所者なのよ🙄
時間や人出のリサーチが足りないのでは?
夜中なら人はいませんよ。
В ночь с 10 на 11 января у склада в Шушарах произошла массовая драка мигрантов – граждан Таджикистана и Азербайджана. Одного мужчину госпитализировали с ножевыми ранениями. После этого на складе провели операцию в поисках нелегальных мигрантов. Одна из версий пожара-поджог pic.twitter.com/BSnl4JUI6L
— Пан Пачковский (@Q0MT6pFmbVqynsM) January 13, 2024
喧嘩からの放火かよ…
— メモイさん (@memoi_san) January 13, 2024
そしてコレ、全焼ルートですわ。
1月10日から11日の夜、シュシャリーの倉庫付近で、タジキスタンとアゼルバイジャンの移民たちの集団乱闘が起こった。 人の男性がナイフによる傷で入院した。 その後、倉庫で不法移民の捜索活動が行われた。 火災の原因の一つは放火である。 https://t.co/mwRlod38Ll
「じゃあ香川県が被災したらどうするんだ」というご指摘がありましたが、香川県の場合は「災害時における麺類の調達等に関する協定」というものがあり、武力攻撃事態を含む全ての災害時に県の要請で速やかにうどんの炊き出しを行うスキームが確立されているので問題ありませんhttps://t.co/LTwNJ0Gh44
— 旅🐟布 【央408】 (@orphenoch555) January 12, 2024
ついに「ディズニー離れ」がはじまった…「アナ雪」の制作陣による創立100周年記念大作が大ゴケした根本原因
2014年以降、世界興収10億ドル超の作品がゼロになった
ディズニー映画の魔法は、解けてしまったのだろうか。今年公開された大型タイトルのほぼすべてが不調に終わっている。
ウォルト・ディズニー・カンパニーの創設100周年を記念し、『アナと雪の女王』スタッフが再集結した入魂の最新アニメーション映画
『ウィッシュ(WISH)』。日本では公開3日間で興行収入6億円と、一見好調だ。
だが、本国アメリカで感謝祭のホリデーシーズンに迎えたオープニング初週末、感謝祭を含む5日間で3160万ドルという期待外れの興行成績に。米CNBCニュースによると、アナリストたちが4500万~5500万ドルを稼ぐと期待していたところ、大幅に下回った。対照的に、ライオンズゲートの『ハンガー・ゲーム0』は、4220万ドルで首位に輝いた。アップルとソニーのリドリー・スコット最新作
『ナポレオン』が3275万ドルで続く。
ディズニーが今年公開した作品は軒並み、100周年の祝賀ムードに水を差す厳しい事態を迎えている。米有力エンタメ誌の『バラエティ』は、パンデミック期間を除く2014年以降で初めて、世界興収10億ドル超の作品を年間通じて1作も出していないと指摘する。
https://president.jp/articles/-/77208?page=1
【DVDの奇妙な劣化について】1/4
— 古本屋『すずめ出版古書部』@通販対応 (@suzume_kosyo) January 12, 2024
DVDの検品中に奇妙な劣化が認められたため、後世に遺す意味でもスレッド投稿します。
まずは劣化の状態をご覧ください。データ記録面の一部がまるで蒸発したかのように消えて無くなり、現在は再生不可能となっています。こんな劣化を見るのは初めての経験。
(続く) pic.twitter.com/qNuCTkxzQ0
自民党派閥の政治資金パーティーを巡る事件で、パーティー券収入のノルマ超過分を派閥の政治資金収支報告書に記載しなかったとして、政治資金規正法違反(不記載、虚偽記載)容疑で刑事告発された最大派閥の清和政策研究会(安倍派)の歴代事務総長ら幹部議員について、東京地検特捜部が立件を断念する方向で調整していることが関係者への取材で判明した。会計責任者との共謀の立証が困難との見方を強めている模様だ。
一方、安倍派と志帥会(二階派)の会計責任者については、同法違反で在宅起訴する方向で詰めの捜査をしているとみられ、来週にも告発された議員らと併せて刑事処分を判断する。
安倍派では、派閥から議員側にキックバック(還流)されたノルマ超過分が双方の収支報告書に記載されず、さらにノルマ超過分を派閥に報告しないで事務所でプールしていた議員がいたとされる。また、二階派では、パーティー券収入の一部が収支報告書に記載されていなかったほか、事務所でプールしていた議員が複数いたとされる。
公訴時効にかからない2018年からの5年間で、安倍派では裏金化の総額が6億円近く、二階派の不記載額は2億円超に上る可能性がある。両派の会計責任者は特捜部に不記載への関与を認めているという。
会計責任者との共謀が認められれば政治家も立件対象となる。特捜部は18年以降に安倍派で派閥の事務を取り仕切る事務総長を務めた、下村博文元文部科学相▽松野博一前官房長官▽西村康稔前経済産業相▽高木毅前党国対委員長――の4氏らへの事情聴取を進めてきた。
関係者によると、4氏は、還流が事務局から派閥会長に直接報告される「会長案件だった」などと説明し、いずれも会計責任者との共謀を否定したとされる。当時の会長は細田博之前衆院議長と安倍晋三元首相だったが、両氏は死去しており、安倍氏が亡くなった22年7月以降の対応が焦点となっている。
安倍氏は生前の同年春に還流中止を提案し、いったんは中止が決まった。しかし、継続を求める議員から反発があり、安倍氏の死去後に当時の事務総長だった西村氏や、下村氏、世耕弘成前党参院幹事長ら派閥幹部と会計責任者が対応を複数回協議。同8月に還流継続が決まったとされる。
ただ、この協議について、出席者の多くが不記載の積極的な指示や、会計責任者からの具体的な報告を否定している模様だ。【井口慎太郎、北村秀徳、岩本桜、山田豊】
https://mainichi.jp/articles/20240113/k00/00m/040/061000c
千羽鶴「お忙しいところ申し訳ありません。福祉避難所の数はいくつですか?」
— りんこ (@mild_ozi) January 12, 2024
市役所「7です」
〜福祉避難所へ移動〜
千羽鶴「福祉避難所は7つですか?」
福祉避難所「それは登録数。確認が必要なら役所に聞いてください」
マジでコイツ、なに邪魔しに行ってんの?🥹 https://t.co/SQptCBIQNe pic.twitter.com/jJDS8kfedy
2024年01月11日、『日本自動車輸入組合』が「2023年12月の新車登録台数」のデータを公表しました。
2022年01月に「電気自動車と水素自動車(燃料電池車)で攻略だ!」と日本市場に再上陸した韓国の『現代自動車』。2023年12月が締まったので、これで丸2年間の結果が出たわけですが……全くよろしくありません。
以下が公開されたデータです。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/01/sozai_3048_img-scaled.jpg
↑黄色のマーカーが引いてあるのが『現代自動車』です。オレンジのマーカーは中国の電気自動車メーカー『BYD』。
『現代自動車』
2023年12月:70台
(対前年同期比:122.8%)
2023年累計:492台
(対前年同期比:93.5%)
⇒参照・引用元:『日本自動車輸入組合』公式サイト「輸入車新規登録台数(速報) 発表資料」
12月は「70台」と前年の「57台」と比較して1.228倍に増えました。これは新型KONA(コナ)を投入した効果かもしれません。
しかしながら、「日本市場を再攻略だ」と意気込んでいたのに1カ月で70台というのはあまりにも寂しい結果です。
また、ご注目いだだきたいのは、2023年の累計です。速報ながら12月が締まりましたのでこれで1年間の販売台数(新車登録台数)が締まったのですが、わずか「492台」です。1カ月平均「41台」しか売れなかったことになります。
しかも、前年の2022年が累計「526台」でしたから、対前年比で「93.5%」。販売台数は6.5%減ったのです。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/119722
被災者にそんな金あるか。だったらあんたが金を出して、旅館やホテルを借り上げ避難民を移動させろ。五輪誘致のアルバム作りみたいに、馳浩石川知事に官房機密費から金出してやらせろ。 https://t.co/nuoRw2gyzl
— ラサール石井 (@bwkZhVxTlWNLSxd) January 12, 2024
能登半島地震では、最大震度7の激震によって各地の文化財や美術品も多数損傷した。17年前の地震以降に耐震補強をしたはずの文化財の建物まで全壊し、関係者は「復興したばかりだったのに」とショックを隠せない。
「あれだけ耐震補強したのに、一瞬で文字通り崩れ落ちた」
元亨(げんこう)元(1321)年の開創で、曹洞宗の大本山だった石川県輪島市の総持寺祖院。国登録有形文化財の33メートルの廊下「禅悦廊(ぜんえつろう)」や、創建当初からあるとされる「白山井戸」が全壊した。仏殿(本堂)の柱1本が外れるなど、他の多数の文化財も損壊した。
祖院は最大震度6強を観測した平成19年の地震でも被災していた。曹洞宗は復興委員会を立ち上げ、約40億円をかけて修復や耐震補強工事を実施し、禅悦廊を含む計20の文化財を耐震化。令和3年4月の落慶式で完全復興を果たしたはずだったが、今回被害を免れることはできなかった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2959522f490456de08d4ff9a3ade91eef6a2c34f
「芸人の寄付」巡り炎上の元騎手・藤田伸二、サヨナラから数日で怒り表明 YouTubeまで焼いた“ゴミども”へ「義援金出したんかの~」
元JRA騎手の藤田伸二さんが1月12日にX(Twitter)を更新。
お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品さんを巡る発言がたたって投稿中止していたものの、自身のYouTubeを“延焼”させられたことにいら立ちをあらわにしています。
粗品さんへの批判→X(Twitter)離れる事態へ
炎上の発端となったのは、粗品さんが100万馬券を的中させて獲得した2400万円超の払戻金全額を能登半島地震の被災地へ寄付したこと。
粗品さんの振る舞いがネットニュースとなって広まっていく中、藤田さんは8日に寄付報道のうち1件をX(Twitter)で引用。
粗品さんを「競馬好きとは聞いてるが…… 金額まで伝えて稼いでる自慢…… 悲しい奴やな……」「こう言う奴は嫌いだ 」と一刀両断したため、
払戻金を寄付していることを評価すべきという意見や、粗品さんは競馬での大負けや多額の借金も公表しており“稼いでる自慢”ではないのではと指摘する声、さらには藤田さんの妬みや嫉妬を疑う人まで登場し、当該投稿はたちまち炎上状態へ。
たまりかねた藤田さんが「Twitterは悪癖やな! YouTubeで頑張るわ!」「勝手に炎上 サイナラ!」と“旅に出る”事態にまで発展していました。
数日で再浮上し主張「俺も寄与したし」
しかし、主戦場にするはずだったYouTubeチャンネルにも、「ただただ恥ずかしいですよ」などといった類のコメントが多数寄せられ、“延焼”が止まらない状態となったもよう。
藤田さんはそのためX(Twitter)を去って間もない12日に再浮上。
「YouTube好き放題やな!」「偉い叩かれようやな!」と怒りを吐露するとともに、「俺も寄与したし……(原文ママ)」「ゴミどもが思う以上に出したわ! 現場に知り合いが居るからこそ今、何をしたらいいのか早急にやってるんや」とつづって、粗品さん同様自身も被災地を援助していると主張します。
自身に執着する人々に対しては「炎上させる人間こそ義援金出したんかの~?」と反撃を繰り出し、「以上! しばらくホンマにサイナラ」と今度こそXをしばらく離れると宣言していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8238d450d9359d10ae9066421f3395b29f02c8dd
メルセデスベンツ、車載ディスプレイで「NFT」デジタルアート展が可能に…CES 2024
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は1月10日、インフォテインメントシステムの「MBUX」向け車載アプリ「MBUX Collectibles」に、「NFT」によって保証されたデジタルアートやコレクターズアイテムを表示できるようにすると、CES 2024で発表した。
NFTとは NFT(Non-Fungible Tokens、非代替性トークン)を意味する。ブロックチェーンという分散型台帳に記録される識別子で、絵画、動画、音楽、その他の記録(車のVINなど)に結び付けられる。トークンは同じものが2つとないため、所有者はトークンによって資産の真贋、希少性、プログラマビリティ、インターネット上のトレーサビリティを保証することが可能になる。
MBUX Collectiblesでは、NFTウォレットをユーザーインターフェースに接続することで、プライベートなアートギャラリーを作成することができる。また、メルセデスベンツが監修したデジタルアート展を閲覧することも可能だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3882661223c06cd5747ebd55451f5bffa3765f6d
「日本共産党は全額!」
— トゥーンベリ・ゴン (@bakanihakaten35) January 12, 2024
「募金100%!」
「1円に至るまで!」
って高らかに宣言してた人、アカウント消してて草 pic.twitter.com/J9pbxkgqMx
https://i.imgur.com/iPEvrUT.jpg
↓
石川県「もっといしかわ」@motto_ishikawa
高齢者・障害のある方、未就学児などの要配慮者とその同伴者を優先して受け入れている1.5次避難所について、避難を希望される方は、コールセンター(0120-266-755)(受付時間:9時~18時)までお電話ください
なお、1.5次避難所への避難については、り災証明書は不要です。
#令和6年能登半島地震
石川県「もっといしかわ」@motto_ishikawa
現在、1.5次避難所、2次避難所への避難については、り災証明書は❗不要❗です。
後日、市町の申請受付準備ができてからご用意いただければ大丈夫です。
#令和6年能登半島地震
札医大開発の再生医療薬 脊髄損傷で世界初 5年で約150人が治療 歩いて退院する人も<デジタル発>
札幌医科大が総合医療メーカーのニプロ(大阪)と共同で開発した、世界初の脊髄損傷の再生医療治療薬「ステミラック」が2018年末に国の製造販売の承認を得てから5年がたった。この間、投与を行う施設は全国に広がり、約150人が保険診療で治療を受けた。かつて脊髄損傷の治療は手術やリハビリ以外に選択肢がなかったが、北海道・札幌で生まれた画期的な治療薬の登場で、傷ついた神経そのものを再生させることが可能になった。寝たきりや手足がまひした患者が、起き上がったり手足が動くようになり、日常生活を取り戻している。(報道センター 岩本進)
「幸せ、最高です」。23年12月7日、福嶌友架(ふくしま・ゆうか)さん(21)=山口市=が札医大病院の玄関前で満面に笑みを浮かべた。半年近い治療とリハビリを終え、退院を迎えた。2本の足で一歩ずつ前へと踏み出した。
友架さんは同年6月中旬、助手席に乗っていた車が事故に遭い、大けがを負った。背骨の第1腰椎と第12胸椎の脱臼骨折で、脳から連続する中枢神経の脊髄を損傷。両手は動くが、両足の機能と感覚を失った。
■歩ける確率20%
事故直後、県内の病院で脊髄のダメージを最小限にする緊急手術を受けた。「歩ける確率は20%」と主治医の篠原道雄さん(55)=関門医療センター整形外科=から告げられた。「ショックでした」と友架さん。落ち込んでいると、篠原さんから札医大での再生医療の治療を提案された。「受けます」と即答した。
脊髄損傷の再生医療治療薬とは
患者の骨髄液から採取した間葉系幹細胞を培養・増殖して患者に投与し、傷ついた神経の再生や失った機能の改善させるオーダーメードの薬。治療の対象は損傷直後の寝たきりや歩行不能の重症患者。損傷から1カ月以内に患者から骨髄液を採取し、そこに含まれる間葉系幹細胞を専用施設で2~3週間で1万倍に増やす。この薬を点滴でその患者の腕の静脈に1回投与する。幹細胞が損傷部分に集まり、投与から長期間、さまざまなメカニズムで神経再生や機能改善を促す。効果を高めるためリハビリも半年間集中的に行う。薬価は1523万4750円(1回)。保険適用で自己負担は1~3割で済み、高額療養制度でさらに抑えられる。
7月上旬、友架さんは山口県内の病院から札医大へ転院した。ストレッチャーに横になったまま。両足はまひし体を起こせなかった。心は不安でいっぱいだった。
こうして治療の準備と歩行のリハビリが始まった。自分の幹細胞を培養した新薬の投与を受けたのは、8月17日だった。その日のうちに体に変化が現れた。「お尻の筋肉に少し力が入る感じがした」。翌日、前よりも容易に椅子から立ち上がれた。「効果がある。うれしかった」
その後は札医大と連携する札幌渓仁会リハビリテーション病院に転院し、毎日3時間のリハビリに励んだ。「自分の足で歩いて自宅に帰ることが目標でした」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/961340/
漫画家・島本和彦氏が経営する「TSUTAYAサーモンパーク店」「アカシア書房ちとせモール店」、2024年1月31日閉店
『炎の転校生』や『アオイホノオ』などで知られる漫画家、島本和彦氏(本名・手塚秀彦氏)が経営する「TSUTAYAサーモンパーク店」と「アカシア書房ちとせモール店」(いずれも千歳市)が、2024年1月31日(水)に営業を終了する。
島本氏は、漫画を描く傍らで実父が創業したダスキン代理店のアイビック(本社・札幌市白石区)とTSUTAYAのFC(フランチャイズ)展開および書店経営を行うアカシア(同・同)の社長も務めている。アカシアは、2020年11月に「TSUTAYA札幌インター店」(札幌市白市区)の営業を25年で終了している。今回、「TSUTAYAサーモンパーク店」の営業を29年で終えることにした。また、2000年にオープンしたイトーヨーカドー千歳店(現在はスーパーアークス長都店)を核店舗とする「ちとせモール」に入っている「アカシア書房ちとせモール店」も、オープン以来23年で営業を終える。
2店舗の閉店について、島本氏は、「本が売れなくなっていることやDVDなどレンタル市場も厳しい状況になっており、採算が合わない状況が続いていた。2018年の北海道胆振東部地震で店舗補修費用がかさみ、投資負担を少しでも回収するために閉店時期を延ばしていたが、それも限界に達した。お客さまにはご迷惑をおかけしますが、ご了承願いたい」と話している。なお、「TSUTAYAサーモンパーク店」の閉店に伴い、同店の在庫DVDやCDを割安で販売している。
https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/72361/
英アパレルブランド「スーパードライ」 商標権の侵害でアサヒビールを提訴
イギリスの人気アパレルブランド「Superdry」がアサヒビールの「スーパードライ」のロゴが商標権の侵害にあたるとして訴えを起こしました。
イギリスのアパレルブランド「Superdry」は「極度乾燥(しなさい)」のデザインで知られ、47の国や地域で事業を展開しています。
Superdryは先月、アサヒビールのノンアルコールビールのロゴが似ているとして、イギリスの高等裁判所に訴えを起こしました。
アサヒビールのロゴはイングランド・プレミアリーグ、マンチェスター・シティの選手らが着用するトレーニングウェアなどのスポンサーに採用されていて、商標権を侵害していると主張しています。
マンチェスター・シティとアサヒビールは2022年からスポンサー契約を結んでいて、今シーズンからスーパードライがトレーニングウェアなどのスポンサーになりました。
アパレルブランドのSuperdryは「ブランドのSuperdryとトレーニングウェアのSUPER“DRY”は一般の消費者が気付かないわずかな違いしかない」と主張し、洋服類などにおける商標権の侵害を訴え、トレーニングウェアの使用中止などを求めています。
ロンドン市民
「(アパレルの)『Superdry』は日本のブランドだと思っていた」
「ビールが先なのは知っている。しかしイギリスでは洋服の『Superdry』の方がビールより知られていると思う」
マンチェスター・シティもアサヒビールの現地法人もANNの取材に対して「コメントできない」としています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000332262.html
米レンタカー大手ハーツが保有する電気自動車(EV)の3分の1に相当する約2万台を売却し、その売り上げでガソリン車の購入を増やす方針であることが12日までに分かった。同社は近年、EVの大規模な導入を進めていたが、ここへ来て縮小に転じる決断を下した。
ハーツの経営陣らはかねて、EVが同社の財務状況を悪化させていると指摘してきた。維持費は比較的少なく済むものの、修理費と減価償却費がより高いのが理由だという。
シェア最高経営責任者(CEO)は、最近のアナリストとの電話会議でEVの修理費について、しばしば比較対象となるガソリン車の約2倍かかることを明らかにしていた。
全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/business/35213825.html
これ特許とってる言うけど、調べてみたら最初にロシアでロシアの会社(名前は中国のと同じ)が特許とってそこからPCT出願してるのがなんか謎い。技術の出所がロシアな気がする https://t.co/ZSA0xLGaaj
— 林司@るーしゃんず (@Archangel_HT) January 12, 2024