マジ?
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) August 9, 2025
>「外国人オーナーが日本に居住していないなどの場合、家賃から源泉徴収した所得税など20.42%を翌月10日までに、借り主が代わりに納めなければなりません。外国人オーナーや借り主がこの法律を知らずに税務署に指摘されトラブルになるケースが続出しています」
https://t.co/4eZ0wLbTIv
「外国人オーナーが日本に居住していないなどの場合、家賃から源泉徴収した所得税など20.42%を翌月10日までに、借り主が代わりに納めなければなりません。外国人オーナーや借り主がこの法律を知らずに税務署に指摘されトラブルになるケースが続出しています」
と話す。
例えば家賃が10万円なら、20,420円を源泉徴収して税務署に納付し、残りの79,580円をオーナーに送金することになるという。
「動画の男性は延滞税などを含め5年間で約100万円を請求されたのかもしれません。ただし個人で居住用として住んでいるなら源泉徴収は不要です。あくまで事業用物件(個人名義含む)や法人名義での賃貸の場合のみ適用されます」(加地税理士)
https://friday.kodansha.co.jp/article/434576
知らなかったな。どうもマジっぽいなコレ。https://t.co/HN4UFqz4ry
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) August 9, 2025
これ政治家でも知らない人結構いるんじゃないかな。合法的な脱税というか、納税義務の転嫁ができるシステムになってしまうわけですね。よくこんな法の抜け穴を見つけ出すなあ。
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) August 9, 2025
これは法的強制力があるので借り主は泣き寝入りですね。温情でチャラにはならないはずです。(チャラにすると外国人投資家が利する状況になるので別の問題になる)
— YENi_RAKI (@YENi__RAKI) August 9, 2025
そう見えますね。よくこんなスキーム思いつくなあと呆れを通りこして感心しました。
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) August 9, 2025
けっこう有名な話だと思うが⋯
— 私曰 (@RJc8odOULWBPoq4) August 11, 2025
これ、部屋を差し押さえて競売にできないのかな?
— だ ん ご む し (@dangomushi3000) August 10, 2025
あまりにも酷すぎる法の抜け穴。
マジ。
— blade0@オッ㌠ (@blade0) August 9, 2025
退去時にまとめて請求喰らった事例https://t.co/kosXMKc8wl
税務署 本当許せん! pic.twitter.com/dMSofPG1wP
— 花幸🌸 (@GyTOGf3RTanlp98) August 2, 2025
ちなみに税制の仕組みとしては普通で、インド駐在時に現地の総務が手配してくれた物件のオーナーがマレーシア在住で、インド版の同じ税金を大家が払いたくないというので入居後2ヶ月で同じゲーテッドコミュニティの別の部屋に引っ越したことがあります。
— Daisuke Otani (@otani_daisuke) August 10, 2025
家賃から天引きすれば良いのになぁ、オーナーが何人かも気にして借りないと行けないんだね
— RenCorn (@RenCoCCo1) August 10, 2025
税理士報酬みたいに、源泉と固定資産税を引いて家賃払えば良くない?
— Thomas Kim (@zefa1100) August 10, 2025
これ家賃だけじゃなくて、不動産売却した時の売買代金なんかも含まれて滅茶苦茶めんどくさいシステム
— TKYK@た・こ・や・き (@orangenokiss) August 10, 2025
これ、今後オーナーチェンジとか、新規の賃貸物件では外国人オーナーか否か?
— 世界のカヲリ (@kaworiworld) August 10, 2025
の告知及び、予告義務が発生しますよね?
無かったら契約瑕疵があった、で対抗出来るような?
もうめんどくさいから禁止にしようぜ…
— すいよう (@0510wari) August 10, 2025
こうなった場合、借り主が家賃払わなくていい事になれば良いのに。
— 陸鷹 (@Rikutaka_) August 10, 2025
もしくは税務署に預けるとか。
>家賃が10万円なら、20,420円を源泉徴収して税務署に納付し、残りの79,580円をオーナーに送金することになるという。
— 片杉せんべい🍘 (@katasugi_senbei) August 10, 2025
記事にもあるけど、部屋借りてる店子は金銭面では損してないのよね。
面倒くさいのは、面倒だけど、それは契約時に確認すれば回避できる。
日本に入る税金を回収できるのは良い。
法人契約で海外居住家主は要注意です。
— どくがく不動産(3) (@dokugaku_f) August 9, 2025
海外居住貸主物件NGにしてる法人は多いですね。
知らなかったでは済まされません。