2025年、完全自動運転のアップルカーが発売される。
— verakess (@verakess) November 19, 2021
つまり自動運転が4年後から一気に主流になる。
EVが主流になり、ガソリン車はなくなる。
そしてトヨタや日産ら車メーカーはアップルやグーグルの受託製造企業になる。
日本の車メーカーは最大の危機。#アップルカーhttps://t.co/iDNk2zi05L pic.twitter.com/u4OMCgxYTR
2025年、完全自動運転のアップルカーが発売される。
— verakess (@verakess) November 19, 2021
つまり自動運転が4年後から一気に主流になる。
EVが主流になり、ガソリン車はなくなる。
そしてトヨタや日産ら車メーカーはアップルやグーグルの受託製造企業になる。
日本の車メーカーは最大の危機。#アップルカーhttps://t.co/iDNk2zi05L pic.twitter.com/u4OMCgxYTR
チョコザップちょうど俺も今月で退会すんだけど遂に店の施工まで客にさせようとしてきてかなりおもろいんだよな pic.twitter.com/WwIB2kUCtC
— 遠藤正臣 (@sigi0001) March 2, 2024
女男不平等だから」
先進国では男女の格差、いわゆるジェンダーギャップが少ないほど出生率が高いという分析結果も出ています。
日本は男女間の格差を示す「ジェンダーギャップ指数」が2022年で146カ国中116位でした。
韓国は99位、イタリアは63位です。
一方、先ほど出生率の高い国として紹介したスウェーデンのジェンダーギャップ指数は5位、ドイツは10位、フランスは15位となっているんですね。
こちらは出生率とジェンダーギャップ指数の相関関係を表したデータです。
ジェンダーギャップ指数が高い国ほど、つまり男女平等な国ほど、出生率が高い傾向にあることが見て取れます。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji133/
アマプラの沈黙の艦隊が速水を女性にしたのは(まぁ最近は女性も潜水艦に乗るもんな…)で100歩譲って良いとして、なぜか「食事の盛りつけを手伝う女性幹部(副長)」っていう不必要かつ時代錯誤も甚だしい描写を入れたのはマジでどうかと思ってる
— ハンナ・ランカスター💪👶💪Vtuber/バーチャルプレッパー (@VPrepper) March 1, 2024
サンクスギビングのターキーじゃねぇんだぞ pic.twitter.com/vNq2ez7a63
ビッグ3と呼ばれる米大手自動車メーカー3社が、排ガスゼロの電気自動車(EV)への積極的な投資戦略を軌道修正している。環境規制を追い風に絶好調だったEV販売の勢いが鈍り、燃費性能が良く低価格のハイブリッド車(HV)の人気が再燃しているためだ。EV嫌いのトランプ前大統領の再選を見据え、ガソリン車と「二股」をかけるメーカーもある。何が起きているのか。
「2023年後半の6カ月間でEV市場は劇的に変化した。今後、勝者と敗者の選別が急速に進むだろう」。フォード・モーターのジム・ファーリー最高経営責任者(CEO)は2月上旬の決算説明会で、EVの販売急増にブレーキがかかったと強調。EV戦略修正の必要性を説いた。
フォードは22年7月、26年までにEV事業に500億ドル(約7・5兆円)超の大型投資に踏み切り、年間生産台数を200万台に引き上げる計画を発表した。だが、「EV販売が右肩上がりで増え続ける」とのもくろみが外れ、巨額の先行投資が経営の重荷になった。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240229/k00/00m/020/139000c
今週、世界で配信が開始された真田広之主演のハリウッド時代劇「SHOGUN 将軍」が、米映画評論サイト「ロッテントマト」で批評家スコア100%をマークする最高のスタート切った。
真田がプロデューサーも務め、映画トップガン マーヴェリック」の原案者ジャスティン・マークスが脚本を担当した戦国スペクタクルドラマシリーズ。英小説家ジェームズ・クラベルの「将軍」を原作に、米NBCが1980年に制作・放送し、三船敏郎や島田陽子、リチャード・チェンバレンが共演したテレビドラマのリメイクでもある。
同作はウォルト・ディズニー・カンパニー傘下の米テレビ局FXが制作・配信し、北米では同局とHuluが配信。日本ではディズニープラスで視聴できる。全10話のうち、2月27日に最初の2話が公開された。
物語は1600年、関ヶ原の合戦前夜から始まり、徳川家康らによる戦国の覇権争いをモチーフに、日本に漂着した三浦按針(ウィリアム・アダムス)も絡んで天下分け目の戦いに突入していくさまを描く。
真田が窮地に立たされた戦国一の武将、虎永(家康)役を演じ、帰国子女で女優の澤井杏奈(31)が細川ガラシャをモデルにした物語のヒロイン、鞠子役に大抜擢された。按針役を演じる英俳優コスモ・ジャーヴィス(34)のほか、浅野忠信や西岡徳馬、二階堂ふみ、洞口依子らも出演している。
米紙USAトゥデーは、「まばゆいばかりの『将軍』は、待ち望んでいた本物のテレビ大作」との見出しで、「数話を観た後、図書館で日本の歴史に関する本を探しているかもしれない。全10話を終えた後、さらに続編を求めるだろう」と評した。
真田と澤井は今週、米ABCの情報番組「グッド・モーニング・アメリカ」や「ABCニュース」などに出演し、流暢な英語で同ドラマの見どころについて語った。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/293949?page=1
https://tokyo-sports.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/400w/img_71688a159b257a62016539f4994eab5c188939.jpg
伝統的な「牛歩戦術」で議事進行を妨害しようとしたれいわ新撰組・共同代表の大石晃子衆議院議員(比例近畿)、無惨にも投票時間を終了させられ、慌てて投票に行くが降壇を命じられ投票できず。
— オットー@脱毛ブログ書く人 (@arafour_otto) March 1, 2024
議場からも「降りろ!」と暖かいエールが送られ、茫然自失の表情になる。#れいわはないわ pic.twitter.com/6eUlWKDYN0
登録者数489万人を誇るユーチューバー、ヒカル(31)が1日、自身のチャンネルで動画を公開し、プロデュースするアパレルや化粧品のブランド「ReZARD」の会社で上場を目指すことを宣言した。
ReZARDは、ヒカルが3年ほど前にアパレルからスタートしたブランド。
「株式会社ReZARD」の株式の50%以上を保有しているというヒカルは、上場を目指す理由についてまず挙げたのが、社会的な信用を得るということだった。
たびたび炎上し、以前から、ファンに「ヒカルを応援することが恥ずかしくないようにしてほしい」と言われてきたというヒカル。
「本当にReZARD売れてるの?」などの声もある中で、それらすべてを払拭するために「一番の大きな一手が上場なんじゃないか」と考えるに至ったことを明かした。
ヒカルが次に挙げたのが〝打倒ヒカキン〟だ。以前から「ユーチューブで日本一になる」と宣言。いいところまでいったものの「VALUで大炎上して、UUUMは上場、ユーチューバーとしても会社としても負けました。でも、俺はあきらめてないんですよ」と語った。
国内最大のユーチューバー事務所で、東証グロース上場のUUUM。登録者数1280万人を誇るユーチューバー、ヒカキン(34)は、そのファウンダー兼最高顧問だ。
ヒカルはほかにも、ReZARDの事業拡大のために、小学館100%子会社の「株式会社Candee」から、DtoC事業にかかわる部署を買収したと発表。
全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20240302-7A3HS36M5VKBZGJO54CP4A5KDM/
小野寺予算委員長解任決議は先程否決。約3時間のフィリバスター(異常に長い演説)、一部議員の牛歩などもあり所要3時間50分でした。これから7時間の予算委など。既に日をまたぐのは確定し、国会内のコンビニは既に食べ物は空っぽに。長い夜の始まりです。 pic.twitter.com/FjEUTKrWDW
— 武井俊輔 (@syunsuke_takei) March 1, 2024
SLIMが越夜に成功した理由「想定外の着陸姿勢が、災い転じて福となり、保温できた可能性」が高いので(同感! 既に熱解析を進めているはず), 放射性同位体電池を使わない軽量かつ低コストの月面越夜技術が確立されるかも!? #SLIM #月面着陸 #MOONLANDING https://t.co/OqbDfgg64m pic.twitter.com/4hgDDMht3M
— Shinsuke Abe 阿部新助 (@AvellSky) March 2, 2024
SLIMが越夜に成功した理由については、今後分析が行われるものとみられる。電子機器が想定よりも頑丈にできていた可能性、探査機全体の熱の収支(出入り)が好条件で保温できた可能性、あるいは想定外の着陸姿勢が、災い転じて福となり、保温できた可能性もあろう。
いずれにしても、放射性同位体ヒーターを使わなくても越夜できる技術が確立できれば、軽量かつ低コストで、より長く運用できる月探査機の実現につながる可能性がある。それは、SLIMの目的のひとつである「軽量な月・惑星探査機システムの実現」にとって、望外のボーナスとなるかもしれない。
全文はこちら
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240302-2896545/
潮目が変わったのは、小野寺氏の解任決議案が議題となった1日の衆院本会議で、立民の山井和則衆院議員が行った2時間54分の趣旨弁明演説だった。
長時間にわたって演説するフィリバスター(議事妨害)と呼ばれる戦術で、日本維新の会と国民民主党は「昭和の政治だ」と反発。鈴木財務相の不信任決議案の採決でそろって反対に回ると、立民は1日深夜、予算案の2日採決で自民と大筋合意するなど、方針転換せざるを得なくなった。
自民内からは、主要野党で不信任決議案に賛成したのが、立民以外では共産党だけだったことから、「『立憲共産党』批判を恐れ、引いたのではないか」との見方が出ている。立民幹部は「予算案の年度内成立は確実になり、他の野党の信頼も損ねた。うちだけ損をした格好だ」と肩を落とした。
徹底抗戦の方針貫けなかった立憲民主、「腰砕け」の対応に…反発招いたフィリバスター
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240302-OYT1T50131/
元TBSアナウンサーの宇垣美里(32)が2月28日に出演したABC「これ余談なんですけど…」で、注文したものがなかなか出てこない飲食店へのクレームが、強烈と出演者を凍り付かせた。
「宇垣さんは文句言ったりするんですか?」と聞かれると「言わないですけど、(ビールが遅い場合は)『麦から穫りに行ってはんのかね~』『収穫中~ぅ?』というのを聞こえるように言います」と明かした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/84b2f906c14333861df2ed9f7f08ba8a28319de7
https://i.imgur.com/eerPGBb.png
立憲民主「昭和の政治」の誤算 徹底抗戦のはずがSNSで批判され https://t.co/TiHfTfVXEy
日付をまたぐ徹夜国会が見え始めた1日午後10時40分ごろ。2日までの新年度予算案の衆院通過に突き進む政府・与党に対し、徹底抗戦の構えを見せていた立憲民主党に「異変」が起きた。
【困った】田んぼに海水流入、農家「田植えできない」 原因は水門工事かhttps://t.co/rIBJDwt4uz
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 2, 2024
天草市河浦町で海水が水田に流れ込み、農家が県に対策を求めている。海水が流入した原因について、地元の農家は堤防の水門工事が関係していると話している。 pic.twitter.com/SJkAAKMMf5
天草市河浦町で海水が水田に流れ込み、農家が県に対策を求めています。
これは2月29日に撮影された河浦町の田んぼの様子です。
水が張られ、まるで田植えの準備を思わせますが、実はこの水はすべて海水です。
海水が流入した原因について、地元の農家は堤防の水門工事が関係していると話します。工事を担当する業者が水門の扉を外し、海水をせき止めるための土嚢を設置しましたが、満潮になると海水が土嚢を乗り越え、田んぼに流れ込んだということです。
https://news.livedoor.com/article/detail/25975463/
この記事マジですごい。記者のやってる事は完全に迷惑系YouTuberだし、その内容をほのぼのタイトルで釣る根性の捻じ曲がり方に草も生えない
— ボヴ (@cornwallcapital) March 2, 2024
>「電撃結婚」大谷翔平のおばを直撃!「ありがとうございました」声色からにじみ出る喜び(SmartFLASH)#Yahooニュースhttps://t.co/1x0DLUJbX1
捜査関係者によりますと、ユニクロの衣類はベトナムでも人気で模倣品も多いため、日本のタグが付いている商品は本物とみなされ特に人気が高いということです。
調べに対し、グエン容疑者は「ユニクロで4人で万引きをした。地名が思い出せないが万引きしたことに間違いない。何度も日本のユニクロで万引きしている」と容疑を認めているほか、ディン容疑者も「一緒に入国した男が売れた分は山分けにすると言いました。母子家庭なので少しでも子どもを育てる金にしたいと考え、誘いに乗りました」と容疑を認めています。一方、チン容疑者は「観光に来た。ものを盗むなんてしません」と容疑を否認しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e3f219ff060d5f16fcd40969656fb0638619f65
独占スクープ『脳外科医 竹田くん』モデルの医師を直撃…「私は裏切られた」「赤穂市民病院は汚い」その驚愕の主張https://t.co/Re9IDvC2UI
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) March 2, 2024
日刊ゲンダイが竹田くん本人に突撃したようです。
独占スクープ『脳外科医 竹田くん』モデルの医師を直撃…「私は裏切られた」「赤穂市民病院は汚い」その驚愕の主張
ネット上で話題になった、医療界騒然のマンガ『脳外科医 竹田くん』。主人公は口だけうまく、やたらと手術をしたがるが、手術はミス続き。そのモデルになった医師本人が初めて口を開いた――。<中略>
A医師が初めて語った
「今、私を雇ってくれている病院は私を信頼してリスクをとってくれているので、迷惑をかけたくない。ですから、今は何もお話しできません。
ただ、世間で出回っている話は、事実無根のことが多すぎます。赤穂市民病院は相当に汚い病院で、私は裏側を色々と知っています。裁判が進めば、びっくりするような話も出てくるでしょう。
直属の上司(B医師)には、都合の良いように事実をねじ曲げられ、信頼していたのに裏切られた。そもそも手術は私一人でできるわけではありません。問題を私一人に押し付けているんです」
https://gendai.media/articles/-/125106
韓国のウェブトゥーン(縦スクロール漫画)「肝臓を奪われた妻」が日本テレビ系でドラマ化されることが、2日までに分かった。女優で歌手の伊原六花が主演し、4月2日から毎週火曜日に放送される。
JYUNがストーリー、Manaが作画を担当したこの作品は、病気の義母に肝臓を提供させられた末に離婚された妻の復讐(ふくしゅう)劇を描いた。
韓国インターネットサービス大手NAVER(ネイバー)のコンテンツプラットフォーム、ネイバーシリーズで2021年から今年2月まで連載され、日本の電子コミックサービス、LINEマンガでは累計閲覧数1億3300万ビューを記録した話題作だ。
韓国ウェブトゥーンは近ごろ海外で相次いでドラマ化されており、昨年には「正しい恋の始めかた」がテレビ朝日系でドラマ化。22年にはウェブトゥーンを原作とするドラマ「梨泰院クラス」を日本でリメークした「六本木クラス」が放送され、人気を集めた。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20240229001400882?section=news
ニュースでこんな爆笑したの初めてかもしれんwwww
— RYOちゃん (@RYO_ZN6) March 1, 2024
おもんない芸人よりおもろいwwwwwwwhttps://t.co/rrGXyHWq9o pic.twitter.com/o0lce6iAw9