奨学金帳消しプロジェクトの人、返済計画狂ったのを全部社会のせいにしちゃあかんよ…
— フェルヲ (@makkinze) March 7, 2024
奨学金で博士課程まで行って、返済に困ったら「社会は教育を無償で与えるべきである」ってのは少し都合良すぎなんじゃないかな pic.twitter.com/ZTSJUjWRG3
奨学金帳消しプロジェクト
https://shougakukinsoudan.wixsite.com/my-site/about-us
奨学金帳消しプロジェクトの人、返済計画狂ったのを全部社会のせいにしちゃあかんよ…
— フェルヲ (@makkinze) March 7, 2024
奨学金で博士課程まで行って、返済に困ったら「社会は教育を無償で与えるべきである」ってのは少し都合良すぎなんじゃないかな pic.twitter.com/ZTSJUjWRG3
奨学金帳消しプロジェクト
https://shougakukinsoudan.wixsite.com/my-site/about-us
【懐かしい】マックでポテト150個ドカ食いした伝説の少年たち→ 11年後、本人に話を聞いたhttps://t.co/2dYi5jCCum
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 9, 2024
取材に応じたのは韓国人大学生。写真はなぜか韓国や日本のSNSで定期的に話題になり、「拡散されるたびに家族から『また出ているよ』とちゃかす連絡が来ます」と明かした。 pic.twitter.com/KbjRfLUHHj
2013年に話題になったポテトパーティーの写真。韓国で、ゲーム好きの若者たちが集まっていたそうです!
SNS上で定期的に話題になる「ポテトパーティー」を知っていますか? マクドナルドの店内で、机が埋まるほどのポテトを食べる少年たちの写真だ。韓国のSNSで拡散されたのをきっかけに、アメリカの報道機関「CNN」や日本でも取り上げられた。しかし詳細な情報は分からず、写真だけが「伝説」として残っていた。あれから11年。少年の一人がXに投稿された懐かしの写真に返信する形で「本人です」と告白した。当時の真相は―。
撮影現場は、韓国の釜山
電話で取材に応じたのは、日本に留学経験のある韓国人大学生(26)=釜山在住。ポテトパーティーは、2013年2月23日午前11時前、マクドナルド釜山大学2号店で行ったという。メンバーは中学生約15人。韓国のアプリ「カカオトーク」で出会ったゲーマーたちで、決行したのはアニメイベントの日だった。「バカげたことをしよーぜっていう理由から始まりました」と流暢な日本語で説明する。
ポテトは前日にLサイズ30万ウォン分(日本円で約3万円)を電話で予約した。「最初はワクワクしていたんですけど…ポテトが次々に手渡されるにつれて、やばいことをしたなと思いました」と男性。約150個。食べ盛りの中学生でも食べきるのはきつく、冷めたポテトはテイクアウト用の袋に入れて持ち帰った。「僕たちのために、店員さんが2時間もかけてポテトを揚げてくれたみたいで。本当に迷惑だったなと思います」と振り返る。
思わぬことが起きたのは、その後。大量のポテトを食べる姿が盗撮され、Facebookに投稿されたのだ。男性は、写真左前方のメガネの少年。瞬く間に世界に拡散された。
店員も驚き「あなたがあの有名な…」
https://maidonanews.jp/article/15190881
🇨🇳 BREAKING: CAR RAMS INTO XI JINPING’S HOME
— Mario Nawfal (@MarioNawfal) March 10, 2024
Footage shows the driver being carried away by Chinese security services after the car plowed into the main entrance to the Royal Palace, where Xi’s main office and residence are located.
It’s unknown if it was an intentional attack… pic.twitter.com/T6XtSZSsJV
🇨🇳速報: 習近平の自宅に車が突っ込む
— katsu🇺🇦 (@katsu0575jp2) March 10, 2024
映像には、習主席の主な執務室と住居がある王宮の正門に車が突っ込んだ後、運転手が中国の治安当局に連行される様子が映っている。 https://t.co/iWeUbCyKug
生活雑貨店「無印良品」を展開する良品計画(東京)は12日、長崎県対馬市に新店舗をオープンする。同社が離島に直営店を出すのは初めてで、島内に売り場が少ない大型家具や家電製品などの買い物需要を取り込むほか、韓国からの訪日客による利用も見込む。
新店は食品スーパーの2階に約1650平方メートルの売り場を設け、日用品を中心に食品や家具、家電などをそろえる。離島で運送費はかかるが、価格は「他店と変わらない」(広報)としている。韓国から対馬を訪れる観光客に備えて売り場にハングルの表記を添えるほか、地域住民の交流の場として店内に「キッズスペース」も設ける。
対馬市は人口約2万8000人で、島内にスーパーやドラッグストアはあるが、家具店などが少ないのが現状だ。少子化で人口減が進む一方、市によると、コロナ禍前の2018年には韓国から年間40万人超の観光客が訪れていたこともあり、良品計画は、島民と訪日客で一定の買い物需要があると判断した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240309-OYTNT50041/
9日に行われたピン芸人日本一決定戦「R-1グランプリ2024」の公式サイトが同日に更新され、決勝戦の放送内での不体裁を謝罪した。
「7位の得点表示枠(順位表)に点数を表示する際、一部誤った点数が出てしまうというシステムエラーがございました。出番が8番目の方と9番目の方の順位を表示する際に7位の方の点数が間違って表示されるという現象です」と報告。
続けて「新しい順位を発表する画面では正しく表示されました。順位には影響ございませんが、不体裁がございましたことをお詫び申し上げます」とつづった。
「R-1」をめぐっては昨年もYes!アキト(33)の点数発表の際に、優勝した田津原理音(30)が出番前だったのにもかかわらずモニター表示に一瞬だけ「田津原理音 470点」と誤表示。その後、田津原がネタを披露して「470点」を獲得し、ファイナルステージに進出して優勝したため物議を醸していた。
https://www.sanspo.com/article/20240310-2ME67SHFTFLZ3CVQECJU6ATWQI/
【シーケンシャル搭載】軽いは正義だ!! ロスタを極めた最終形態がこれだった件 NAロードスター NBエンジン 2リッター HKS GT3RSター… https://t.co/dDwEfScdpZ @YouTubeより
— 海ぬこ👯♀️ (@Umineko_BNR32) March 9, 2024
ちかおじさんに取材して頂きました🙇♂️
べた褒めじゃないですかありがとうございます😭 pic.twitter.com/qxbZQZ1ql1
いつも番組を応援して頂きありがとうございました。今日は全編『原発と地震』を考える特集を放送しました。その一部がテキスト、映像配信されました。双葉町の住民が味わった苦しみ、どんどん私たちの記憶から遠ざかっていないでしょうか?是非、ご覧下さい。#報道特集https://t.co/TPH4WKAoG1
— 報道特集(JNN / TBSテレビ) (@tbs_houtoku) March 9, 2024
報道特集にマジレスするのもあれですが、いくらなんでも反原発に偏り過ぎです?運転差し止め訴訟と珠洲原発のところしか見ていませんが、疑問が噴出する地裁判決を正義のように報じ、大飯原発を止めたあの裁判官の壮大な誤り発言を平然と報じています。報道機関としていかがなものでしょうか? https://t.co/YG112FmDjx
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) March 10, 2024
早稲田大学卒ExcelでSUM関数を使うだけで絶賛される世界線、どこ?? pic.twitter.com/x1gsBuRiuI
— すもも🍑 (@sumomomo_xx) March 10, 2024
調査した研究者本人に「意図と真逆の内容で報道されて困る」と苦言を呈されていて笑う。 https://t.co/EHKHSYV8Of pic.twitter.com/FB3ftLNgDa
— 幸田直行 (@chemek_sun) March 9, 2024
某テレビ局さん!
— 田舎の者mo-chan (@moss0782ga) March 10, 2024
これはね「芝」では無く、稲を植えた後にジャンボタニシの食害にあった田んぼの画像ですからね!
そこんとこお間違え無いように! pic.twitter.com/w0Dk9JO1TL
講演スライドを撮影して晒すのは禁じ手なのだが、この文献はPubMedで見つからないので、敢えて汚名を着て
— はじめまして 平岡です (@HiraokaYasushi) March 8, 2024
Weekly JUMP 26, 142-143 (2006) https://t.co/pJJttYr2Fc pic.twitter.com/F0ssZnN2m2
このスライドのポイントは、「数百万部の発行部数を誇る週刊少年ジャンプにオートファジー(自食作用)が取り上げられたことは、ジャンプよりずっと部数の少ないNatureやScienceに論文が載ることよりも遥かに凄い」という主張で、海外の著名な研究者にこのネタがバカ受けしてたらしい(吉森先生談) https://t.co/kdYfQJeh7c
— Tanaka Satoshi (KobbyOsaka) (@kobbyosaka) March 9, 2024
ローマ教皇「白旗揚げる勇気を」 ウクライナに停戦交渉促す | 共同通信
【キーウ共同】ローマ教皇フランシスコは9日公開のスイスメディアのインタビューで、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対し「白旗を揚げる勇気」を持つように訴え、交渉による停戦を求めた。
全文はこちら
https://nordot.app/1139284164996333989
実はドラゴンボールのブルマのネーミングって本当は体操着のアレじゃなくって、コーヒー豆のブルーマウンテンからなんだよな…
— 越中☆ザンギエフ (@hangyo_mask) March 9, 2024
なのでドラゴンボールの初期メンはウーロンとかプーアルとかヤムチャとかお茶つながりなのよね…
AV監督の村西とおる氏(75)が9日、自身のX(旧ツイッター)サブアカウントを更新。
ダウンタウン松本人志(60)の飲み会に関する週刊誌報道について、人気セクシー女優霜月るながその一部内容を否定した件に関するテレビメディアの報道姿勢について、苦言を呈した。
霜月は3日、Xを更新し、松本の飲み会に参加していたと明かした上で、週刊誌報道について、その一部内容を「デタラメな記事」「嘘だらけの記事」などと記述。複数の報道箇所を否定しつつ「私も黙ってられない」などとつづった。5日の投稿では「私は自信を持って真実を発信しています」「なんなら、裁判で証人として出ましょうか?」とも述べていた。霜月の3日のポストは9日午後3時現在、約4400万の表示数に達している。
村西氏は「週刊文春が伝えた、松本人志氏の飲み会に参加の女性が『文春の記事は嘘』と訴えた『X』は4300万回超えの閲覧数」と霜月の当該投稿のすさまじい反響について記述。そして「もはや社会現象といってもいい注目度だがTVメディアはこの事実を報じない。『赤信号、皆で渡れば怖くない』と渡った結果の一大事なのに、これもまた『皆で無視すれば怖くない』の破廉恥」と指摘した。
村西氏は当初から一貫して、Xなどで松本を支援し、エールを送る内容の投稿を続けている。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202403090000649.html
日本のアニメは海外でどのように見られているのか。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「世界中のファンが日本のアニメを欲している。呪術廻戦や進撃の巨人といったヒット作の続編はもちろん、ゾンビモノや学園モノなどマイナーなジャンルの新作も人気だ」という――。
■世界のアニメファンの評価も高かった「呪術廻戦」
世界中にいるアニメファン約2000万人が集う「MyAnimeList」は、アニメ好きのためのWikipediaのような存在だ。
3カ月ごとに60~70本放送される新作アニメのページが新設され、Members(アニメをリストインしている人)、Score(アニメ評価)、Popularity(Members数の歴代ランキング)、Ranked(Scoreの歴代ランキング)の4つがトップに表示される。当然海外のアニメファンのためのサイトであり、すべて英語。
ここはエンタメを研究する私のような立場の人間にとって宝の山だ。6~7割が10~20代の若者世代、5~6割が欧米ユーザー、あとはアジア・南米などで日本人はほんの1%未満、という純粋な「日本人以外のアニメファン」サイトだ。
ネットフリックスや海外における最大級のアニメ配信サイト・クランチロールによって世界中に配信されたアニメをどう受け止めているかのリアリティが、ここにある。
今回注目したのは、『呪術廻戦 懐玉・玉折/渋谷事変』である。
当然ながら2023年夏(7~9月)クールで最初から1番人気の作品。期間増加したメンバー数25万人は堂々の2位。
アニメの評価となるScoreは8.86でダントツの1位。呪術第1期となる2020年秋のScore8.61を上回っており、3年ぶりとなったこの第2期がいかに期待を超えるものだったかが数字に表れている。
■「2023年に最も求められたテレビ番組」
「最後の3エピソードはアニメ化においてMAPPAの純然たる傑作と言える。特にエピソード3は私的には10/10点満点だった。天内理子の水中シーンは一番好き」
「これほど厳しいスケジュールでMAPPA(放送の1週間前まで翌エピソードを制作していた)が作っているのをみると、もうハラハラして客観的には見れなかった」
サイトには絶賛コメントが並ぶ。さらにはYouTubeには「呪術×海外の反応」動画が無数に上がっている。
これだけでも十分かもしれないが、私自身が海外の反応で最も衝撃を受けたのはParrot Analytics社が選ぶGlobal Demand Awardsの「Most In-Demand TV Series in the World 2023(2023年に世界で最も求められたテレビ番組)」として呪術廻戦が受賞した瞬間だった。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26018907/
「仕事が多すぎるから人を増やすというのに、なぜ若い医者たちは集団行動に走るのだろうか」
韓国政府による医学部入学定員2000人増の方針に研修医たちが反発し、集団辞職の動きは今も収まらないが、この問題を韓国駐在特派員らがある外信のカンファレンスコール(電話編集会議)で取り上げたところ、デスク(各分野の報道責任者)たちは「理解できない」と誰もが口にしたという。ある記者が「過当競争への不満ではないか」との見解を示すと「それが医師免許を捨てるほどの問題?」といった質問が相次いだという。
医学部の入学定員増を巡る韓国政府と医療関係者の対立は国際社会では非常に物珍しく受け止められている。1万人の研修医が辞職願を出し病院の機能がまひしたため、政府は先月29日までに復帰するよう命令した。復帰しない研修医に対して政府は4日から医師免許停止あるいは刑事告発など法的な対応に踏み切っている。ただし過去に同じような問題が起こったときは常に政府が先に譲歩してきたため、今回も政府が強硬姿勢を取り続けるとは断言できない。2000年の医薬分業問題ではストを行った医師たちに政府が譲歩し医学部の入学定員を351人減らした。20年に定員を元に戻そうとしたときも、医師たちによるコロナ渦での集団行動でやはり政府は方針を見直した。
2000人の入学定員増が数字として適切かどうかは政府の責任を追及する声も根強く、また政府が選挙への影響を懸念し譲歩するシナリオも医療関係者や政界などで語られている。過去の事例やこのシナリオを信じているためか、研修医の一部は「自分の運命は自分が決める」と主張し状況をさらに悪化させている。病院に辞職願を出したインターンたちが29日、医療政策を担当する保健福祉部(省に相当)第2次官を交渉相手として認めず、また医師会や医学部教授らも「入学定員2000人増問題を取り下げよ」と今も主張しているため、一部研修医は強硬な姿勢を変えようとしない。
海外では研修医がストをする場合、給与や勤務時間など処遇改善を求めるケースが一般的で、韓国で起こっている今の状況は想像も納得もできないようだ。その一方で韓国でも「病院での診療費、健康保険料、税金などの形で医師に給与を支払っている患者(国民)に対する最低限の社会的責任から顔を背けた」との批判も高まりつつある。「学校で国語・英語・数学はよくできるが、仁術(仁徳を施す方法)と市民意識は二流・三流の医師たちばかり育てた」という反省の声も医学部教授の間から出始めている。
対話で今の状況を解決することが最善の道だが、一部研修医の行動を見ていると、20年以上続いた安易な妥協が今回また繰り返されても困るだろう。度が過ぎた行動に対しては「さやに収めた刀を抜くこと」も対応策の一つだ。韓国の民主主義は利己的な職業団体のわがままを全て容認するほどずさんなものではない。もちろん医療関係者の理にかなった主張には政府も耳を傾け、妥協すべきは妥協した方が良いだろう。しかし最後に勝つのは政府でも医療関係者でもなく国民であり患者でなければならない。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/03/06/2024030680135.html
元SDN48でタレントの光上せあらが8日、自身の公式ブログを更新。6日にブログで「世の中子連れママに厳しすぎないか?」と主張して“炎上”騒動となったことを受け、「迷惑かけられても許し合って生きていこうよ」と主張した。
光上は5日に、訪れた病院内のカフェで自身の子どもがサンドウィッチを触って形を崩し、全品買い取ることになったと報告。6日には「世の中子連れママに厳しすぎないか?もっと子連れママが生きやすい世の中になっておくれよおおおおお」「確かに子供は人に迷惑をかける でも 悪気ない」と主張したが、この流れがネットニュースで報じられ、批判意見が殺到した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e488ce1f9078b4ab4cbfafb5703b075a626af0a0
以前の経緯はこちら
https://you1news.com/archives/105811.html
文芸春秋の新谷学総局長が、7日に公開されたYouTubeチャンネル「ReHacQ-リハック-」の動画企画「あつまれ!経済の森」に出演。週刊誌の記者も顔と名前を公表して報じるべきという意見に「ちょっと乱暴じゃないか」と苦言を呈した。
新谷氏は、ネット上で散見される、報道する側も顔と名前も出すべきとの意見に対し、「“公人性”みたいなことで、報じる側の顔と名前を全部出さなければならないとは思わない」と発言、「記事を書く条件として、顔と名前もさらせよっていうのも、ちょっと乱暴じゃないかなという気がしますよね。顔をさらさないと卑怯、って…」と話した。
自身はこの動画出演も含め、顔も名前も公表しているだけに、「私なんか、わりと一身に文春の中で背負って、顔も名前も出して、『叩くなら私を叩いてくださいよ』という風に思って出てますけど」と苦笑い。「それを現場に負わせるのは…。特に取材をしてる人間って、張り込みとかいろいろあるので。顔がバレたくないっていう人間がいるのもあったり」と事情を語り、「そういう人間に『顔出さなきゃ書かせない』みたいなのは、あまりに乱暴じゃないかなと」と主張した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b50c5fd738bdacaa42f9ae1d01b39ba585e830