じ…実家に帰ったら、クローゼットの奥に秘めていたBL300冊が、父によってダンボールに整理され、さらに作者名別にエクセル管理されていた…
— 別マ澤田(少女漫画編集者) (@sawada_betsuma) December 29, 2024
ありがとう、と微笑むしか無かった…
— 別マ澤田(少女漫画編集者) (@sawada_betsuma) December 29, 2024
じ…実家に帰ったら、クローゼットの奥に秘めていたBL300冊が、父によってダンボールに整理され、さらに作者名別にエクセル管理されていた…
— 別マ澤田(少女漫画編集者) (@sawada_betsuma) December 29, 2024
ありがとう、と微笑むしか無かった…
— 別マ澤田(少女漫画編集者) (@sawada_betsuma) December 29, 2024
拝啓母上へ
— Mizuki (@Miz_ggg) December 28, 2024
息子の胃袋が10代のままだと思わないで下さい
31歳息子より pic.twitter.com/rd2BdBuML3
■脂の多い料理が年齢とともに苦手になってきた・なった人は全体で約4人に1人
性年代別では男性が30代・40代、女性では30代・60代に集中
焼肉のカルビや唐揚げ、天ぷらといった比較的脂の多い料理について、「苦手な感覚はありますか?」という質問では、約4人に1人の23.5%が「年齢とともに苦手になってきた/苦手になった」と回答。性年代別に見ると、男性は30代(23.2%)、40代(24.2%)が、女性では30代(31.2%)、60代(37.6%)が高めという結果でした。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002351.000011414.html
結婚も妻の妊娠も自分のインスタで発表する大谷翔平さん、「クソメディアには絶対に手柄を立てさせたくない」という強い意思が伝わってくるな。
— 深爪 (@fukazume_taro) December 29, 2024
ドジャースの大谷翔平選手が28日、自身のインスタグラムで真美子夫人が第1子を妊娠していることを明らかにした。英語で「can’t wait for the little rookie to join our family soon.(小さなルーキーがもうすぐ、家族の一員になるのが待ちきれない)」と綴り、愛犬のデコピンと、薄いピンク色のベビー服、ニューバランスのベビー靴、エコー写真と見られるものが添えられた画像を投稿した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3a0fb2f63471f63c62ccdffbce0aaccc93abcb1
>創業300年を超す企業数
— 神奈いです (@kana_ides) December 28, 2024
半分が日本 https://t.co/VBXde0hClk
2024年10月時点で、創業300年を超える企業は889社です。日本は世界の長寿企業の4割を占めており、世界最古の企業も日本に存在しています。
創業300年を超える企業の例としては、次のようなものがあります。
・小野薬品工業株式会社:新薬の研究開発を貫き、幅広いがん腫に有効な「オプジーボ」などの新薬を開発しています。
・国分グループ本社株式会社:1712年に江戸・日本橋で「大国屋」の屋号で呉服と醤油製造を手がけ、1971年に社名を株式会社國分商店から国分株式会社に変更しました。
また、日本における創業が古い上場企業としては、次のようなものがあります。
・松井建設:1586年に創業し、2020年時点で創業434年です。
・住友金属鉱山:1590年に創業しました。
・養命酒製造:1602年に創業しました。
・小津産業:1603年に創業しました。
・ユアサ商事:1666年に創業しました。
チェジュ航空(Jeju Air)利用したことがありますが、後にも先にもあれほど着陸が怖かった体験はないです…
— くみた (@kumita_socal) December 29, 2024
珍しく韓国に台風が直撃したとき、大手航空会社が遅延を発表するなか、チェジュ航空だけ予定通りの時刻で離陸
機長のアナウンスはカタコトの日本語で「私たちは着陸に挑戦します!」でした
韓国のLCCチェジュ航空(JJA/7C)は現地時間12月29日、韓国南西部の務安(ムアン)空港で、バンコク(スワンナプーム)発務安行き7C2216便(ボーイング737-800型機、登録記号HL8088)が着陸時に起きた事故で、乗客乗員181人のうち、179人の死亡が確認されたと発表した。
チェジュ航空によると、事故は29日午前9時3分に発生。滑走路末端から逸脱後、外壁に衝突して炎上した。181人のうち、乗客が175人、乗員が6人(パイロット2人、客室乗務員4人)で、乗客はタイ人2人を除き韓国人だった。
https://www.aviationwire.jp/archives/315679
ショックすぎて…今年の3月にうちの社員が信号無視の車に突っ込まれました。ただ”運転手”も相手の保険会社の”関東自動車共済組合”にも、こっちが過失があるって言ってて、まだ保険金払ってくれない。何回も動画見ても、どこに過失があんねん。しまいにはその社員鬱になって会社辞めるしよ。テロかよ! pic.twitter.com/6SoLmdJxP7
— かわちゃん@エアコン人間 (@kawaken1985) December 29, 2024
関東自動車共済協同組合は、中小企業等協同組合法の制定主旨である「中小企業振興」の一端を担うことを使命とし、自動車事故による損害賠償金の補償・補填や示談解決の支援を通して中小企業者の事業安定をバックアップする組織として、行政庁の認可を受けて設立された事業協同組合です。
https://www.kanjikyo.or.jp/site/overview/
務安空港でのチェジュ航空・7C2216便(バンコク-務安)墜落事故、8時20分頃、着陸態勢中に上空200m付近で鳥の群れと衝突、着陸復航を実施したのち空港上空を旋回。9時5分頃、再びの着陸を試みるも油圧系統の故障でランディングギアが作動せず、既に機内には煙及び有毒ガスが充満しており、着陸復航は→
— Koki Ito 高麗大学・政治外交学科 (@_imyour_koki) December 29, 2024
韓国南西部の務安(ムアン)空港で現地時間12月29日午前9時すぎ、韓国のLCCチェジュ航空(JJA/7C)のバンコク(スワンナプーム)発務安行き7C2216便(ボーイング737-800型機、登録記号HL8088)が着陸に失敗し、炎上した。韓国の聯合ニュースによると、乗客175人と乗員6人の計181人が搭乗しており、現地消防の情報として、午後0時半すぎの時点で救助した2人以外は大半が死亡した可能性が高いと伝えている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3043ef0691cbd769c19174de0dff8c8161993dd7
ロサンゼルス国際空港でもあわや大事故。 デルタ航空機の離陸中にキーライム航空機が侵入しそうになり管制官があわてて「ストップ・ストップ・ストップ!」と呼び掛けた。pic.twitter.com/P3oVZlxplS
— nobby (@nobby_saitama) December 29, 2024
ロサンゼルス国際空港地上衝突事故(ロサンゼルスこくさいくうこうちじょうしょうとつじこ)とは、1991年2月1日にアメリカ合衆国・ロサンゼルスのロサンゼルス国際空港(通称LAX)で起きた航空事故である。
滑走路に着陸したUSエアー1493便とスカイウェスト航空5569便が滑走路上で衝突し、滑走路を逸脱して旧消防署庁舎に激突した。この事故でスカイウェスト航空機に乗っていた12人全員とUSエアー機に乗っていた22人の合計34人が死亡した。原因は管制ミスだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85
『百姓貴族』であったなぁ。
— 葛西伸哉 (@kasai_sinya) December 27, 2024
GPSで自動制御するようなハイテク農機は故障時に困るので案外導入が進まない(あるいは導入しても元に戻る)。 https://t.co/Wj5QI6ZH9j
アメリカ最大の農業関連圧力団体であるAmerican Farm Bureau Federation(AFBF)が、農業機器メーカーのジョン・ディアが農家の「修理する権利」を認める合意書に署名したと発表しました。
2023年1月8日、AFBFとジョン・ディアは農家や牧場主が所有する農機具を修理する権利を保証するための基本合意書(MOU)に署名したことを発表しました。プエルトリコのサンフアンで開催された2023年度のAFBF総会の中で、ジョン・ディアはMOUへの署名を行っています。
農機具メーカーは一般的に、自社で提供する修理部品や修理サービスを利用するよう顧客に求めており、認定ディーラーのみが農機具の修理が可能となっていました。
しかし、今回ジョン・ディアがAFBFと同意したMOUにより、農家は農機具を自身の手で診断・修理・保守できるようにするために必要となる、診断・修理コード、マニュアル、製品ガイドなどのリソースにアクセスできるようになります。また、農家はジョン・ディアから直接診断ツールを購入し、修理したい農機具の部品を注文する際にメーカーから支援を受けることも可能となるとのこと。
https://gigazine.net/news/20230110-afbf-signs-right-to-repair-john-deere/
女優の佐々木希(36)が、オーダージュエリーの代金の支払いをめぐって泥沼の金銭トラブルに発展していた件。今年8月の『週刊文春』の報道によると、長野県でオーダージュエリー店を営む職人のA氏は、佐々木から2023年9月に「予算はいくらでもいい」とジュエリーの制作を依頼されて、ほかの顧客のオーダーを断るなどして制作の準備を進めていた。しかし、デザイン案を見せて、50万円の見積もりを伝えた後から佐々木の返信が滞るようになったという。
その後2024年5月、知人を介した会食の場で、対面で打ち合わせることに。その場で「予算は40万円でお願いします」と返答があったため、A氏は5月末までの入金を頼んだ。しかし前払いの期限を過ぎても〈明日と明後日仕事とかで、時間なくて、来週チャレンジします!〉という連絡が来るばかりで、入金がなかった。
こうしたなか、A氏は制作を断り、キャンセル費用を含めた計66万円を請求。佐々木は〈私が全て悪いです…〉と謝罪し、その金額は後日振り込まれることになった。なお、『週刊文春』の取材に対し、佐々木の代理人は、「5月までという振り込み期限の設定がなかったこと」「突如A氏が豹変し、連絡内容に強い恐怖を覚えたこと」「66万円を振り込んだこと」などを明かしている。また、警察にも相談したという。
金銭面では解決済みのトラブルとはいえ、佐々木の夫であるアンジャッシュ・渡部建(52)から送られてきた〈言われた通りのお金を振り込みました〉や〈これで全てが終われるのか? まだ遺恨が残るのか?〉というLINEの文面をはじめ、A氏は夫婦の対応に強い違和感を覚えたと振り返る。
渡部・佐々木夫婦とは結局和解したのか
渡部と佐々木夫婦はあれから和解したのか? A氏に話を聞いた。
A氏が夫婦と初めて出会ったのは、渡部が女性スキャンダルで活動自粛していた2020年の秋頃のことだった。共通の知り合いを通じて夫婦はA氏と対面し、ジュエリーの制作を依頼した。渡部が「仕事ないからお金ないよ」と冗談めかして佐々木に伝えるなど、スキャンダルの渦中とはいえ、夫婦は和やかなムードだったという。
そこからA氏は、佐々木のためにジュエリーを制作することになった。そして、 前出のトラブルが勃発したようだ。金銭トラブルとはいえ、A氏が本当にほしかったのは心からの謝罪だという。そのためキャンセル料66万円は、子ども食堂への支援金に充てていたが、 能登半島地震で被災した石川県七尾市の「のとじま水族館」に全額寄付したという。
「お金で揉めたとしても、その後、本人たちが真摯に謝ってくれていたら、もちろん許していました。でも彼らは一見謝っているようで、〈これで全てが終われるのか? まだ遺恨が残るのか?〉など向こうが被害者のような態度に感じました。やりとりをする過程で、2人のものづくりに対するリスペクトのなさを感じるようになった。
〈言われたとおりのお金を振り込みました〉というメッセージは、こちらがまるでお金目当てのような言い方に感じられて、本当に残念に感じました。私自身は和解する気は全くありません」
現在、オーダージュエリーの依頼は、紹介制で受け付けるようになったという。騒動の後、一時はSNSに批判的なコメントが殺到したが、それを上回る応援の声も寄せられたという。
「数百件にも及ぶ、作品を作り続けることへの応援メッセージを頂きました。同じような苦労があるのか、飲食店などの予約制の業種の方からも『お客様と信頼関係がないと仕事にならない』『お客さんが甘えすぎている』と同情していただけました。
今回のトラブルは、仕事をする相手を見誤った私自身の過失、失敗の経験です。当店と私の制作するものを大切にしてくださる方々、望んで頂ける方々が誰なのか明確になりました」
渡部・佐々木夫婦はこうしたA氏の訴えに対して、何を感じているのか──。なお、このトラブルについて、夫婦それぞれの所属事務所に問い合わせたが、期限までに回答はなかった。回答があり次第、追記する。
https://www.news-postseven.com/archives/20241229_2013475.html?DETAIL
旭川に向かう途中のトンネルで玉突き事故!うちも衝突されました。わが家は無事ですが火災の危険もあり怖いです。 pic.twitter.com/KwFOttvDrM
— 豆柴犬ふたば&みつばの父ちゃん (@fuuchanfamily) December 29, 2024
事故があったのは、道央自動車道の常磐トンネルの下り線です。
消防によりますと、12月29日午前10時ごろ、トンネル内の複数か所で事故が起きていて、バスや乗用車などおよそ20台が絡んでいるということです。
この事故で10人ほどがけがをしているということですが、全員命に別条はありません。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba576dc613a32b89f482b7fcd887a6d2776a19cb
これを受け28日夜、麻生医師はXを更新。「高須先生、ご心配をおかけして本当に申し訳ありません」と切り出すと、「黒田医師を引き取りたいという申し出がいくつかのクリニックからございました」と明かします。麻生医師は、
「世界で活躍する美容外科医師である高須先生は、彼女を庇ってくれるんじゃないかと思っていましたが残念です。黒田医師は中学、高校と帰国子女で、海外での経験が多く、あのような投稿をしてしまいました。日本ではこのような投稿は許されるはずありません。ですが、決してふざけた気持ちや承認欲求で投稿したわけではありません。」
と黒田医師について弁明。海外で開催されている解剖実習では記念写真を撮る例があることを、写真で示しました。そのうえで、麻生医師は
「医療関係者や献体を検討して頂いていた方やその御家族にも多大なご迷惑をかけてしまった事は謝っても許される事ではありません。 ですが、なんとか彼女を助けて頂けないでしょうか?高須先生の御発言が世論を作っています。(中略)何卒ご検討いただけないでしょうか?」
と、高須克弥医師に助けを求めました。しかし高須医師はこれに対し、
「僕がかばうのは信念を持って孤軍奮闘の方々です。笑顔で自分のインスタ映えに献体を使う方々には信念が感じられません。僕は遺体も生体も人間だと思っております。献体した僕がこのような仕打ちをされたように感じております。かってに笑顔で献体とツーショットを撮る行為は禽獣なみのメンタルで医道倫理から逸脱しています。解剖学教室への入局をおすすめします。」
と一蹴。この厳しい返答に、麻生医師は「申し訳ありませんでした」とだけ投稿しています。
全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/128832
医学生のときのグループ学習。眠そうな指導医が「病気の詳細なんかよりこの病気の有名人が誰か調べてみようよ。その方がお互い楽しいでしょ」って言ってて当時はやる気ない人だと正直蔑んでいた。でも働いてから患者と話すのに病態生理より役に立つ。ただの有能オジだった
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) December 28, 2024
【ウーバーイーツ社長へ】
— カネゴン(ウーバー高松) (@kanegon2054851) December 28, 2024
高松は大半の配達員が配達拒否をして注文システム崩壊寸前です。要因はお分かりでしょう。全国でも同現象が起きてるんじゃないでしょうか?ものすごい数の破棄される商品。フードロス問題はどうお考えでしょうか?#MHLWitter 👁
調査日時12月28日(土)19:30-24時頃 pic.twitter.com/mV3929dMeM
Uber Eats (ウーバーイーツ)は、 Uberが2014年8月26日に立ち上げたアメリカのオンラインフード注文・配達プラットフォームで、カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く。
ウェブブラウザや、iOSおよびAndroidに対応のモバイルアプリケーションを使って、対応している飲食店に出前を注文できる。日本では2016年からサービスを開始した。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/Uber_Eats
唯一、W杯全大会に出場して、史上最多5回の優勝を誇るサッカー大国ブラジルが、2026年北中米W杯南米予選で苦しんでいる。
第12節を終了して5勝3分4敗で5位。南米枠が4.5から6.5に増えたため、本大会出場を逃すことはないと思うが、6位のパラグアイとは勝ち点差1、プレーオフに回る7位のボリビアとは勝ち点差5。これ以上の取りこぼしは許されない。
2014年、地元開催となったブラジル大会でベスト4に進出。その準決勝でドイツに1-7と屈辱的な大敗を喫した。その後、2018年ロシア大会、2022年カタール大会と、2大会連続でベスト8敗退。今夏に開催されたコパ・アメリア(南米選手権)は、決勝トーナメント1回戦(ベスト8)でウルグアイに敗れている。
ブラジルのW杯優勝は、2002年の日韓大会まで遡る必要がある。では、なぜブラジルのサッカーは低迷したのか。
それは育成の失敗にある。かつてのブラジル代表選手は、国内リーグでブラジルの個人技を生かしたサッカーを身につけ、代表に選ばれてからヨーロッパに移籍した。だから代表に選ばれても、ブラジルのサッカーにすぐに対応できた。サッカーが進化していっても、ブラジルの個人技を残していった。
ところが近年、ヨーロッパの主要クラブが18歳で外国人選手とプロ契約できることから、経営難のクラブは育てる余裕がなくなり、18歳で選手を売ってしまう。国内リーグでも1、2年しかプレーせず、ブラジルのサッカーを身につける前に、ヨーロッパに移籍してしまうのが現状だ。
そうした若手が、フィジカル中心のヨーロッパのサッカーを教え込まれるわけだから、ブラジル代表に選ばれても伝統のサッカーができるわけがない。
将来、ブラジル代表を背負っていくであろう、レアル・マドリード所属のヴィニシウス、ロドリゴ、そして今季からチームメイトに加わったエンドリッキと、全ての選手が18歳で契約している。今季、FCバルセロナと契約したヴィトール・ロケも18歳。国内リーグを経験したのは1年か2年だ。
現在のブラジル代表メンバーを見ても、ヨーロッパの所属クラブで欠かすことができない絶対的なエースとして君臨しているのは、ヴィニシウスぐらいだ。他の選手はチームを勝たせるほどの存在感はないし、チームのひとつの駒にすぎない。
全文はこちら
https://www.asagei.com/excerpt/329667
中国共産党がチベットに三峡ダムの3倍の発電量になる世界最大の水力発電ダム建設を承認
インド、バングラデシュ、チベット人がチベット周辺環境、水の安全保障が脅かされると悲鳴を上げていますが無視し強行する様子。
https://rfa.org/english/tibet/2024/12/27/tibet-china-approves-mega-dam-construction/
世界最大のダムが建設されるのは、チベット人が最も神聖で生物多様性に富む地域の一つと考えている大事な場所ヤルツァンポ大峡谷付近です。
https://nhk-ondemand.jp/goods/G2023131703SA000/?np_banID=top_sp0171_131703
専門家らは環境への影響は大きいと見ています。ダムはほぼ確実に水の流れや在来の動植物に影響を及ぼすと。
中国共産党がチベットに三峡ダムの3倍の発電量になる世界最大の水力発電ダム建設を承認
— mei (@2022meimei3) December 28, 2024
インド、バングラデシュ、チベット人がチベット周辺環境、水の安全保障が脅かされると悲鳴を上げていますが無視し強行する様子。https://t.co/s18rOGUqi5… pic.twitter.com/4uSl9lqW4U
私の好きな「お前監査来てたらどうする気だったん?」案件
— 上板シネ/ℯ (@kamiita_exp) December 27, 2024
・変電所容量を超えて電車を走らせているので変圧器を水で冷やしながら運転
・トロッコに貫通のブレーキがきてない
・借り物の電車が珍しかったので最高速度を超えて走ってみた
・時刻表から割り出す表定速度の時点で速度違反
韓国南西部の務安(ムアン)国際空港で29日午前9時過ぎ、乗客・乗務員181人が乗ったバンコク発済州航空の旅客機が着陸に失敗し、墜落した。聯合ニュースが伝えた。機体は滑走路外の柵に衝突し、現時点で少なくとも28人の死亡が確認されたという。
現地の消防当局が炎上した機体の消火と乗客の救助活動を続けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f47baab1f558ad72a90da0e142f9873ac957ee
「少数与党」で厳しい政権運営が続く石破首相。臨時国会では野党の協力を得て、補正予算や政治資金規正法の再改正はなんとか成立までこぎつけた。しかし決戦の「本番」は来年の通常国会で、その展開は見通せない。不安定な政治状況から、与野党双方から「政権は一体いつまで続くのか?」という声も聞こえる。
■野党の本音(1):「石破首相のままで参院選を戦った方が有利」
参院選を見据えた本音について、ある野党幹部は「新しい顔が高市氏や小泉氏になって、大負けするのが一番怖い」と話す。立憲中堅も「石破首相のままできてくれないと困る」と続投を望んだ。刷新感ある「新しい顔」になるより、石破首相のままで参院選を対決したいというのが本音のようだ。
対する与党側。6割が「参院選まで続く」と答えた一方、4割の「交代」を望む声の中には「参院選」を意識した声が多かった。参院選を戦う自民中堅は「石破首相では勢いが足りない」別の自民中堅は「衆議院がいいと言っても参議院が石破首相の続投を許さないだろう。参院選までに総裁選があるのでは」と予想する。さらに、ある幹事長経験者は「首相がそのまま東京都議選・参院選を迎えられるイメージはない」と率直に漏らす。
参院選を意識し、野党側は「石破首相で戦いたい」、自民党側は「別の顔で戦いたい」という本音が取材から浮かび上がった。
■野党の本音(2):「少数与党の中で求められる、野党の戦い方」
「石破総理の首(=退陣)なんていらないし、取りにいかない。まだ野党が総理の首を取りたがっているという前提自体が、いまの国会状況においてナンセンスだ」国会運営を取り仕切るある野党幹部はそう力強く答えた。その人物が続ける「我々の要求を与党にどれだけのませるか、それが問題だ」。
今回の取材で新たに浮かび上がったのは「少数与党国会」での野党の戦略の変化だ。通常、国会で野党は首相退陣を迫ることが多いが、「従来のスタイルは古い」との声が出ている。
臨時国会で野党側は与党側に協力する条件として、自らの政策を受け入れさせ法案に反映させた。立憲民主党は補正予算で「能登の復旧・復興費用1000億円積み増し」を与党側にのませた。国民民主党は「年収103万円の壁の引き上げ」で、日本維新の会は「教育無償化の協議」で与党側と合意した。それぞれの野党が、自らの政策を相手にのませる「果実」を得た形だ。
ある野党幹部も「石破首相には野党の意見を聞くという姿勢もある。内閣不信任案含め、それを見て対応を決める必要がある」と指摘した。少数与党で野党が求めるのは「首相の退陣」でなく「野党の政策の実現」に変わった面もあり、結果として多くの野党議員の「首相が参院選まで続く」という見方に繋がったと言えそうだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/12860762ead125498679682370de28bf9dd9c9a1
息子が能登の復興にも関わる民間の仕事をしている。
— アクト (@20220818start) December 27, 2024
毎日夜10時頃まで必死にやっている。
何も知らない噺家が、そういった方々の苦労を軽視して好き勝手な妄想を語るのは心が苦しくなる。 https://t.co/DSwTPvStHg pic.twitter.com/7DzuN65Etw
石川県の馳浩知事は19日、元日に起きた能登半島地震の応急仮設住宅について、必要戸数計6882戸の建設を23日に完了すると発表した。9月の豪雨災害で浸水した仮設住宅の修繕も来週中に完了させるという。