あずが大学生のとき、合同説明会でアクセンチュアのブースに行って「どこの国の会社なんですか?」って聞いたら「どこの国とか無いんだよね」って言われたの、ちょっとキモかったな。
— あずりえる🌸 (@poyothon) March 4, 2025
「本社所在地はアイルランドで、アメリカで上場しています」って言えば、就活生は納得するだろ。
あずが大学生のとき、合同説明会でアクセンチュアのブースに行って「どこの国の会社なんですか?」って聞いたら「どこの国とか無いんだよね」って言われたの、ちょっとキモかったな。
— あずりえる🌸 (@poyothon) March 4, 2025
「本社所在地はアイルランドで、アメリカで上場しています」って言えば、就活生は納得するだろ。
娘は歴史の授業が好きではないらしいのですが、嫌になってしまった理由の1つが 小学校で習った『元寇』だそうです
— △△△ 中島 △△△ (@xoxUu_uUxox) March 3, 2025
有名なこの絵、娘には日本が勇ましく戦っているように見えるのですが 学校では「日本が負けてる絵」と教えられたそうで「納得がいかない」と… pic.twitter.com/X7JOPmHe25
なお、絵巻物自体は中世のものと考えられているが、蒙古兵と日本騎馬武者の描写の違いなどから、後世の加筆、改竄、または編纂があったとする説も提唱されている。特に、季長と対峙する3人の蒙古兵(上の画像)は同じ絵巻の他の蒙古兵と装備や絵のタッチが明らかに異なり、またこの部分の紙が上下にずれて貼り合せてあるのに絵はずれておらず、近世に加筆されたと考えられており、九州国立博物館の文化交流展示室ではこの説が紹介されている。一方、後世の加筆や改竄ではなく、季長自身の指示による追加・手直しとの見方もある(大倉隆二『「蒙古襲来絵詞」を読む』)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%99%E5%8F%A4%E8%A5%B2%E6%9D%A5%E7%B5%B5%E8%A9%9E
【不正改造】札幌・タイヤが女児直撃した事故、運転手に懲役3年・所有者に罰金20万円を求刑https://t.co/XdRs0wwWuc
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 5, 2025
2023年、車を不正に改造し車両の点検を怠った結果、ナットの緩みに気付かないまま運転。当時4歳の女の子にけがをさせた。女の子はいまも意識不明のままだという。 pic.twitter.com/7SuIlrQCOC
起訴状によりますと、若本豊嗣被告は2023年、車を不正に改造し車両の点検を怠った結果、ナットの緩みに気付かないまま運転。
当時4歳の女の子にけがをさせたとして、道路運送車両法違反と過失運転致傷の罪に問われています。
女の子はいまも意識不明のままです。
また、車の所有者・田中正満被告も同じく車を不正に改造した罪に問われています。
https://news.livedoor.com/article/detail/28280514/
大学病院やばい、医局やばい、どんどん人が辞めてく…みたいな悲鳴はどの大学でも聞こえてくるんだけど某医局の中堅の先生が言ってた
— りん先生@麻酔科医 (@doctor_rin_) March 3, 2025
「人が辞めてくのやばいって思うじゃん?でもね、本当にやめて欲しい人は辞めないんだよ…それが一番やばい」
が闇深くて忘れられない🫥
米紙ロサンゼルス・タイムズは3日、筆者の視点に基づいた論考などの記事について、人工知能(AI)で政治的な偏りを分析して表示する機能をデジタル版で始めた。ただ、人間がチェックせずにAIによる分析を活用する手法に、記者から反発の声が上がっている。
通常の記事と区別するため、筆者の見解に基づいた記事に「Voices(ボイシーズ)」とラベルづけする運用を始めた。その一部の記事について、「Insights(インサイツ)」と呼ばれるAI機能が「右寄り」「左寄り」などと政治的な偏りを分析して表示する。
たとえば、「トランプ、共和党、DOGE(政府効率化省)が社会保障への攻撃を始めた。今こそ心配すべきだ」という見出しの記事では、「インサイツ」のボタンを押すと、「中道左派の視点に沿った記事」と表示された。米新興企業パープレキシティのAI検索技術を使い、記事の要約や「異なる視点」として当該記事と違う視点の記事も示される。
https://www.asahi.com/sp/articles/AST3522FHT35UHBI00VM.html
イキってMacを買ってしまった人へ
— Kdroidwin (@Kdroidwin1) March 5, 2025
福岡大学のこれ草 pic.twitter.com/yCT8l07s3a
注意 その1
・イキってMacを買ってしまった人へ
—PC関係のスキルが十分にあれば, Macでもこの実験をやれないことはありません
・Boot Camp
・Parallels Desktop/VM Ware / Virtual Box
—何れにしてもWindowsのライセンスは買わなければいけません
わざわざ推奨PC環境でないものを買うのだから, 相応の技術力が要求されるのは 覚悟していると思います。
※教員はMacの使い方はサポートしません
電子通信工学実験 第0回
人をつくり、時代を拓く。福岡大學
心療内科を5件もハシゴ
— AMAPSYMED (@AMApsymed) March 4, 2025
ーこのような受診の仕方は”ドクターショッピング”と呼ばれ、貴重な保険料や医療資源を”無駄遣い”するものであり、医療費ひっ迫の一因です。
皆さまは絶対にマネしないように。https://t.co/URjIRP9ekc
バイオリニスト高嶋ちさ子(56)が2日放送のTBS系「日曜日の初耳学」(日曜午後10時)に出演。心療内科で医師を「論破」していることを明かした。
「私だってもうちょっと落ち着きたいんですよ。だから心療内科も5軒ぐらい実際に回るんですけど、そこに行って先生に何か言われると、まあいわゆる“口答え”。心療内科行って論破するのが得意」と続けた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c404f0c80612275ec934cf09c3ce22abcd96559e
漢字間違えてますよ~ pic.twitter.com/4Msx8aFWnr
— アルミシン🌂🍥 (@Alumishin) March 4, 2025
東京・霞が関の財務省の前には24日午後5時ごろ、普段と違う雰囲気が漂っていました。
集まった人が訴えていたのは、消費税の廃止や財務省の解体。
午後4時から始まったデモは、歩道を半分埋め尽くし、警察も交通整理を行っています。
参加者は、何を見てこの場に来たのでしょうか。
2時間かけて来たという女性は、「YouTube見ていたら、きょう16時からやるというので、急いで支度して出てきた」と話しました。
群馬から来たという男性は、デモに初めての参加。
群馬から来た参加者:
YouTubeをよく見ているんで、ネット記事を読んでくれるチャンネルがあって。
また、ほかの参加者からはこんな声も…。
デモ参加者(50代):
どこのメディアも報道しない。今、現状世の中どうなっているかをやっぱり隠しているとしか思えないんですよ。
財務省への批判の声が高まったのは、2024年11月です。
所得税が生じる年収103万円の壁を国民民主党の主張通り178万円まで引き上げた場合、政府は7兆円以上税収が減るとの試算を公表。
SNSで、税制を担う財務省に怒りの矛先が向きました。
こうした動きを背景に、デモ活動が広がったのでしょうか。
名古屋から来た参加者:
国民のために動いてくれる省庁に生まれ変わってくれたらいいのかな。
全文はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=dOAAnJgwzn8
日本と初めて貿易をやり始めた西洋国家がポルトガルだから日本列島をポルトガルが発見したことにしてるの、草が生えすぎて除草剤が必要なレベル https://t.co/cx8tLCtvna
— セモ(幸せな韓国人) (@Polandball_2003) March 5, 2025
世界の島々とその最初の発見者
この図は事実に反しています。描かれている土地のほとんどは、ヨーロッパからの入植者や植民者が到着する前からすでに人が住んでいたからです。さらに、人が住んでいる土地の場合、その存在は近隣地域の先住民にすでに知られていました。
https://www.cambridge.org/core/series/cambridge-world-history/A705EC90261EE6FE5976108DAA2A2B40
トランプのメキシコ、カナダ、🇨🇳への関税がスタート
— mei (@2022meimei3) March 5, 2025
これについて日本で触れられていない部分を纏めました。
・中国からの輸入品に対する関税率の上昇は、第1次トランプ政権全体の上昇率の約2倍となる。
ゴールドマン・サックスアナリストのトランプ関税についての見立て🔻… pic.twitter.com/wSIj3p1Aa8
売れない米は加工すればいいんだよ。
— 月間150時間 (@gekkan150h) March 4, 2025
おすすめは発酵させて日本酒にすること。
みんなお酒大好きだから売れるよって。
是非、買い占めた人に広めて欲しい。 https://t.co/VPXvQhANGw
キッチンに立ち込める異臭にガス漏れかと緊張するが、東京ガスの担当者は「都市ガスじゃないですね」。検知器で探すうちに、ワインセラーの冷媒(アンモニア水溶液)漏れと判明。セラーの輸入元から冷却ユニット交換は20万円と言われ、とりあえずアンモニア中和スプレー送りますよと慰められる←Now
— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) March 5, 2025
嘘みたいな実話なんだけど、昔六本木の会社に勤めてて1人日曜出勤してたらピンポーンと事務所のインターフォンが鳴って、ドアを開けたら黒スーツのサングラス外人軍団とマドンナがいた事があります。お忍び来日で事務所の裏の敷地で撮影するとかで挨拶に来てくれて高そうな菓子折りもらった事がある。
— さがり富士子 (@sagari_fu4) March 5, 2025
生成AIアニメ ツインズひなひま「線は人が描いて色塗りはAIがやったんです」 本当か🤔 pic.twitter.com/yyj83tHUM1
— 河崎翆を信じるな 元翆組 (@suisuikawasaki) March 4, 2025
2024年12月、フロンティアワークスはアニメーション制作現場における生成AI導入によるクリエイターの負担軽減・作業効率化の実証を兼ねる形で『ツインズひなひま』をアニメ化することを発表した。本編の95%以上のカットで「補助ツール」として生成AIを活用し、仕上げ段階で人間のアニメーターが加筆修正を行うが、経済産業省が定めるAI事業者ガイドラインや弁護士によるアドバイスを受け「現在の日本の著作権運用が可能な形」で制作されたとしている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%B2%E3%81%BE
法律事務所代表の弁護士、部下から罰金18項目…誤字脱字1文字500円など半年で650万円
自身が代表の法律事務所で、誤字や依頼者からのクレームに対する罰金制度を設け、部下の弁護士に計約650万円を支払わせたとして、大阪弁護士会が男性弁護士を戒告の懲戒処分にしたことが同会への取材でわかった。処分は1月21日付。
同会によると、男性弁護士は部下の弁護士の業務について、2021年6月以降、▽書面の誤字脱字(1文字につき500円)▽依頼者へのメール連絡で男性弁護士への同送の失念(5000円)▽書面の重大な誤り(2万円)▽依頼者からの厳しいクレーム(5万円)――など18項目の罰金制度を設けた。部下の罰金は半年間で計約650万円に上り、部下は22年1月に適応障害の診断を受け、退職届を提出した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250304-OYT1T50110/
ホムセン時代に練炭買いに来た客に「椎茸とか焼いて日本酒をキュッと飲むといいよね〜」なんて話してたら後日
— 過激派犬大好き@ゴリ ラ (@againtodate) March 4, 2025
実は432しようと思ってたのに、椎茸美味しそうだなって、死ぬ前に食べようかなって日本酒も買って飲んだらいつのまにか寝ててさ。おかげでまだ生きてる
って言われた事あったな https://t.co/79CnhL4C1q
前に2ちゃんで見かけた「姉が田舎でおしゃれカフェ開いたら、近くに飲食店が無さすぎて部活帰りの学生ばかり来るようになって要望に応えていくうちに、いつの間にか『デカ盛り定食屋』になってて、姉が頭を抱えてるけど繁盛はしてる」みたいな、笑える「こんなはずじゃなかった」系の話を集めてます。
— みそしる (@sssgmiso) March 5, 2025
ユネスコ側がウイグル人学者の出演を直前に拒否 中国に配慮か 言語とAIめぐる会合で https://t.co/CylI8N4gq3
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 5, 2025
アユップさんは「組織委に理由を聞いても、明確な説明がなかった。会場で中国人関係者に取り囲まれ、「家族はどこにいるのか」などと問い詰められたこともあったという。
アユップさんは「組織委に理由を聞いても、明確な説明がなかった。『技術的な誤解があった』と言われたが、意味が全く分からない」と話す。会場で中国人関係者に取り囲まれ、「家族はどこにいるのか」などと問い詰められたこともあったという。
この催しでスポンサーに名を連ねる中国企業アイフライテック社は、AIによる音声認識を手掛けている。新疆ウイグル自治区で当局が行っているデジタル監視に関与しているとされ、2019年には米国で制裁対象に指定された。
関係者によると、アユップさんの参加取消しは組織委員会でユネスコ側委員が強く要求した。「彼らは日程表を見たときから、アユップさんの参加に否定的だった。アユップさんが24日の質疑応答で中国の言語弾圧に触れると、『ユネスコの承認が出ない』と言って排除するよう組織委内で圧力をかけた」という。
全文はこちら
https://x.com/Sankei_news/status/1897090047884845445
長野県の道路にある「消雪パイプ」の動画が7千万回ぐらい再生されていて、その動画にアメリカ人が「正しく税金を使う国は未来に生きることができる」みたいなコメントを大量に残している。米国の地方ではインフラが壊滅状態だという残酷な現実が、日本を理想化する流れとして現れる悲しさ。
— 剣kenn (@hskenncutter) March 1, 2025
「平成6年って書いてある家にあったよく分からない薬を飲んだら花粉症が治ったから、同じ薬を出して欲しい、名前は分からない」というのが今日の外来のハイライトです
— めめめ@眼科医 (@ophthalmicgamer) March 3, 2025
リニューアルにあたり、シャリだけを楽しむ「本気シャリ」というメニューも登場しました。
変えるきっかけは、シンプルに “もっとおいしい寿司を食べてほしい” との想いからとのこと。寿司といえば魚の鮮度や種類に目が行きがちですが、土台であり主役のシャリの重要さも忘れてはいけません。
“寿司の旨さを左右する” といわれるシャリを変えるという決断から、寿司屋であることの誇りと本気を感じます。
全文はこちら
https://macaro-ni.jp/101977