「ポーランドのクリスマスは鯉を食べるのが伝統なんだ」と教えられた。しかし肉を食べないから魚というのは良いとして、なぜ鯉なのか。家族の誰も知らない。
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 (@m_okaneya) December 29, 2024
文献によると、その歴史は案外浅く、社会主義時代に最も効率的に国内生産できる魚として奨励されたそう。宗教的意味ではなく政治だったのか。 pic.twitter.com/jLJNN7rXZ8
筆者の母の母国であるポーランドも聖夜には魚料理が食卓に並んだ。クリスマスの時期には料理上手の祖母が毎年のように日本に来訪して、クリスマスのポーランドの家庭料理を作ってくれた。
ポーランドでも敬けんなクリスチャンの家庭ほど肉より魚料理が中心だ。伝統料理であるバルシチ(ポーランド風ボルシチ)、ジャガイモやチーズが入ったポーランド風餃子ピエロギ、ポテトサラダやハム、そしてコイのムニエルなどが並べられる。ポーランドで食用のコイは栄養価が高い食材で「魚の王様」とされ、高級料理として重宝される。
https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2022/12/23/0015914635.shtml
A Pin for the Butterflyというスターリン時代のチェコスロバキアが舞台の英チェコ映画の中でクリスマスに鯉を食べるシーンが出てきたのを思い出しました!https://t.co/xTax3csnEs
— Ella(鰓) (@ellagills) December 29, 2024
へー!確かにポーランドだけでなく他の旧ソ連でも同じような”伝統”が作られた可能性がありますね。興味深いです。
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 (@m_okaneya) December 29, 2024
そうそう、もしかして旧ソ連の文化?!って思いました。ポーランドの事例をご紹介いただいて嬉しくなっちゃいました。
— Ella(鰓) (@ellagills) December 29, 2024
旧東ドイツだった某州に留学していた際、友人宅でクリスマス休暇を過ごし、同じく鯉料理をたべました。伝統的に25日昼が鯉で夜が鴨又はアヒルと言っていたのを思い出します
— H.O.T.K (@hashiotokoz) December 29, 2024
昼も夜もディナーなんですね😳
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 (@m_okaneya) December 29, 2024
FF外から失礼します。ポーランド在住です。確かに共産主義時代から鯉が食べられてきましたが、風物詩というだけで食べられている感じです。最近は生け簀に鯉が売ってたり、イブまでバスタブに飼っておくのが、動物愛護団体によって批判されてもいます。うちは鯉が嫌いなのか鱈をクリスマスで食べます。
— Toshi Japonia (@ToshiJaponia) December 29, 2024
教えてくださりありがとうございます。動物愛護団体からの批判があるのですか。お世話になった家族も、近年はタラやサーモンを食べる人が増えていると言っていました。”伝統”は変化するものですね。
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 (@m_okaneya) December 29, 2024
パートナーが言ってましたが、生け簀で生きた魚を売るというのが、エサをあげてなかったり、酸素のエアポンプがなかったりして問題になったそうです。うちも5年以上鯉は食べてないです。
— Toshi Japonia (@ToshiJaponia) December 29, 2024
衣に使われてるのは何ですか?
— Bear.ver.6 (@Bearver61) December 29, 2024
アーモンドですね。パン粉をつけて焼くのが定番なのですが、この家のお父さんはアーモンドのが好きなんです。食感と風味とコクがあってリッチなおいしさです。
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 (@m_okaneya) December 29, 2024
昔キリスト教で魚のマークが使われていた時代があったとか聞いたので、てっきりそれ関係かと思っていました。びっくり。
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) December 29, 2024
ギリシャ語で「イエス・キリスト、神の子、救い主」と書くと…みたいな話ですよね。魚を食べること自体はそれと関係あるかもしれないですね。調べていませんが。
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 (@m_okaneya) December 29, 2024
おいしいんすか?
— のあわん (@fzw1212) December 29, 2024
全身アーモンドに包まれた白身魚が、バターをまとってオーブン焼きだよ。
— 岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 (@m_okaneya) December 29, 2024
もともとカトリック世界では「断食」の一種で肉を断ち魚を食べる地域が多いですよ。昔はイエスが✝️に掛かった金曜日は毎週魚でしたし、今も🇮🇹はイブは魚、🇦🇹も受難節は魚です。
— 風に立つ犬 (@mementmoriiiin) December 29, 2024
雑食で繁殖力あり環境変化にも強くて成長もそこそこ早い
— hetarenger (@hetarenger1973) December 29, 2024
内陸部では蛋白源として有り難い魚ですよね
…もっとも裏返しで「最悪クラスの外来生物」でも
あるようですが
以前行った長野の旅館
中庭の池に鯉がいっぱい泳いでたんですが
一夜明けると明らかに数が…
勿論夜に鯉料理出てました(笑)
沿岸部以外では、そもそも鮮魚としては川魚しか流通していなかったのでは無いでしょうか。ワルシャワもプラハも内陸都市。そして最も食べ応えのある川魚が鯉。
— さすらうもの (@daffodi85280015) December 30, 2024
英語版Wikipediaには中世から中央ヨーロッパでは宗教的に鯉が食べられてきたと書いてますがhttps://t.co/jYATjRHd2I
— へたれ🇺🇸 (@_sushiy) December 29, 2024
チェコは内陸国なので、鯉をふつうに食べるように聞きます。クリスマスも鯉料理。
— 淮 (@StYasutomi) December 29, 2024
ポーランドも内陸部が多いからでしょうか?https://t.co/Telml05eV7
日本でも正月に鯉を食べる地域は多いですよ。
— 円周率は3でいい (@monosasimo) December 29, 2024
長野などの内陸県でも祝いの席でそれなりのボリュームで用意できるということのようです。
こちらも効率が良いということですね。
長野の名古屋に近い方は
— なか🛸 (@puyopuyo_naka) December 30, 2024
鯉はごちそうになってます
伝統料理って感じですかね
鯉は骨がとても多いので処理が大変なんですよね
だからイメージとしては手の込んだ料理なんでしょうね