息子が能登の復興にも関わる民間の仕事をしている。
— アクト (@20220818start) December 27, 2024
毎日夜10時頃まで必死にやっている。
何も知らない噺家が、そういった方々の苦労を軽視して好き勝手な妄想を語るのは心が苦しくなる。 https://t.co/DSwTPvStHg pic.twitter.com/7DzuN65Etw
石川県の馳浩知事は19日、元日に起きた能登半島地震の応急仮設住宅について、必要戸数計6882戸の建設を23日に完了すると発表した。9月の豪雨災害で浸水した仮設住宅の修繕も来週中に完了させるという。
県議会12月定例会閉会後の会見で明らかにした。豪雨災害で新たに必要となった仮設住宅286戸については、遅くとも2025年3月末までの完成をめざすという。
https://www.asahi.com/articles/ASSDM4RS1SDMPJLB008M.html
しかも「俺が言ってるんじゃなくて、地元の人がそう言ってたよ」と逃げ道を作っている
— 平日狭いんです (@xjfb314) December 28, 2024
そんなの逃げ道として認めないけどけね
「珠洲市住民」をも貶めているし、ひどい
ほんとにそんな人がいたの?
あの立地であの地形そして道の寸断や隆起を断片的にしかわからない外部から見ても「この状況直すのに何年どころじゃないだろ…」って思ってそれでもここまで復旧していってるのは現場で頑張られてる方々のおかげですからね。
— 晴 (@hare3325) December 27, 2024
それをあんな風に言える方はアレですね…
この咄家は多分、一度も被災地に行ったことはないだろうね。
— 亀山 次郎 (@qIGQ0nY22hMBZyH) December 28, 2024
一度も行かず、ネットの断片的な情報だけで断定的な書き込みをする。
立川流の面汚し。
お疲れ様です。私も復旧工事で1月と3月に能登入りした時は5時半に宿舎出て24時ぐらいまで仕事して倒れるように寝て、翌朝復旧工事に向かいました。この噺家のポストはひどいですよ。
— テクリス (@teclis0725) December 27, 2024
従兄弟が公務員なので能登に派遣されてました。
— ムーミン🇯🇵 (@moominsnif0331) December 28, 2024
必死で働いてたそうです。お布団は被災者の方が使われるから寝袋。
それでも少しは役に立てればいいなと思って遠くから行ってます。
外野で好き勝手言うのが一番楽だけど必死で頑張ってる人に失礼。
県庁所在地の金沢からすると、平時であっても珠洲や輪島は遠い場所なのに…😢
— にゃりにゃり (@chonko36221967) December 27, 2024
息子さんのご尽力に心から感謝申し上げます
これから寒くなり雪も降るかと思いますが、どうかご自愛ください
このお爺さん、ラサールの年長バージョンみたいだから気にしない方が良いですよ😯 この人だけではなくて、テレビのワイドショーなんかも文句言ってる人のインタビューしか流さないので駄目😅😅
— パパみゆう (@1V2uAmIpcS22050) December 27, 2024
奥能登の現状はそもそも物流の大半を生活維持に使ってるから復興に使う余地が少ないという話も聞く。
— かずぃ (@m_kazui_) December 27, 2024
一度奥能登での生活を離れて兵站を復興にすべてつぎ込めば早期復興が出来るけど、人が戻ってこないからそれも出来ないんでしょうね。
コイツと泥水は、立川流一門の
— 米問屋(従業員) (@komeyakaitaiya) December 27, 2024
はな〇〇〇モンですので(-“”-;)
家元も、草葉の陰で
(余りにもヒトの倫を外しているので)
啜り泣いて居る、ことでしょう
その人は噺家と言うより落伍家なので
— ジミー加藤【モモファファ(オミ)】 (@KATOHSAMANOSUKE) December 28, 2024
いや本当です。政府も現場の公務員も職人も手なんか抜いてないのに。
— 湊洋一 住宅建築をする工務店を応援!エコ住宅の普及を支援! (@photon55) December 27, 2024
その働いてる民間の方々も
— 聖獣婆羅護吽 (@saintbaragon) December 27, 2024
被災者だったりします。
初期の復興関連の仕事って
納期工期がタイトで大変です。
この立川流の喋り屋や、れいわ衆は被災地で『何ひとつ元に戻す作業がされてない』って前提なんが怖いわな。
— 放”言 (@t_bohgen) December 28, 2024
ちょっとネットに繋いで“手で掘る程度”の検索でも復興作業が進んでるのはわかる。
見えてないというより“敢えて見ずに無知を晒す批判を繰り返す”のかと。