— えれ (@2nd_Touketsu) May 9, 2025
記入欄
単位を販売してほしいです。
一括で、大量に購入します。
本当にお願いします‼️セツマサさん‼️
解答欄
単位と同じくらい大切なことをお伝えしますが、
世の中、本当に欲しいものは大抵が非売品です。
職務 職員 回答者 セツマサ
九州大学生活協同組合
— えれ (@2nd_Touketsu) May 9, 2025
記入欄
単位を販売してほしいです。
一括で、大量に購入します。
本当にお願いします‼️セツマサさん‼️
解答欄
単位と同じくらい大切なことをお伝えしますが、
世の中、本当に欲しいものは大抵が非売品です。
職務 職員 回答者 セツマサ
九州大学生活協同組合
ハチが巣くった3年放置の迷惑バイク 撤去したマンション管理会社に「違法」と賠償命令
マンション駐輪場に約3年にわたり許可シールもなく放置されていたバイク。時間の経過とともにタイヤはパンクし、ハチの巣まで作られたため、たまり兼ねた管理会社が持ち主の入居者を突き止め、電話で「同意」を得た上で撤去したはずだった。だが、入居者側との訴訟トラブルに発展した末、大阪高裁は撤去を違法と判断して会社側に賠償を命じた。「同意は無効」とする入居者側の主張が通ったのは、会社側が電話で用いた〝方便〟のせいだった。
京都府内のマンションで、管理会社が放置バイクに気づいたのは令和2年10月ごろ。何度警告文書を貼り付けても状況は変わらず、「ハチの巣ができている」という苦情を受けて駆除したこともあった。業を煮やした会社側は4年10月、ほかの放置車両とまとめて撤去することにした。
バイクのシート内を調べると入居男性名義の保険書類があったため、会社側は撤去の同意をもらおうと男性に連絡。男性がバイクを使っていたのは平成31年4月の入居後2~3カ月の間だけで、約3年間は乗っていなかったというが、「今後は運転するので撤去しないで」と応じない。何とか撤去したい会社側は説得を試みた。
「警察と弁護士にも相談して実施している撤去なので、今さら覆らない。同意してもらわないと、こっちが困る」「放置車両はこちらに撤去する権利がある」
会社側が弁護士らに相談した事実はなく、法的な権利を把握していたわけではなかったが、言葉を重ねると、男性は諦めたように「分かりました。お願いします」と撤去を認めることとなった。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250511-GN3MXWHO2BKSZF53YENE5PEZUQ/
オタク「同人誌は『売買』ではなく『配布』です!」
— Rootport🔥 (@rootport) May 10, 2025
ぼく「せやで!」
オタク「金銭として印刷代の一部をもらっているだけです!もしも売買なら無断商用利用で訴えられますよ!?」
ぼく「せやせや!言ったれ!」
税務署「ちょっとお時間よろしいですか…?」
オタク「!?」
ぼく「!?」
国際的イベントにだんじり持ち込んでやり回しやってんのホント草
— きんてつ たいらんど (@kintetsu5820) May 10, 2025
低い怒鳴り声聞くだけで会場が一気に泉州の雰囲気になる pic.twitter.com/JVuk1jKhI9
▼大阪ウィーク だんじり大集合
5月9日と10日は「大阪ウィーク~春~」の一環で、万博会場に大阪じゅうの『だんじり』が勢揃いします。EXPOアリーナ「Matsuri」を取り囲むように40台並べ、大きなだんじりを曳航する実演も行うということです。
参加するのは大阪府の28市町村と大阪市内の15区です。
吹田市 だんじり
池田市 だんじり
堺市 だんじり/ふとん太鼓
泉大津市 だんじり
和泉市 だんじり
高石市 だんじり
忠岡町 だんじり
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250509/GE00065552.shtml
フジテレビが「サザエさん」めぐる「誤解を招く投稿」をお詫び…… 「まさかの謝罪」「難しい所」とさまざまな声
フジテレビ公式X(Twitter)は、アニメ「サザエさん」の告知投稿に「誤解を招く表現」があったとして謝罪しました。
「時代設定」に言及
フジテレビは5月4日の投稿で、同日放送分の概要を告知。
1本目の「おしゃべりなお風呂」の内容について「どうやらリカちゃんの家は『お風呂が沸きました』という機能があるとのこと。タラちゃん、サザエさんたちに『しゃべるお風呂がほしい』とおねだりすると・・・えっと・・・非常に言いにくいんですが、サザエさんの時・・・代設定って・・・確か・・・ゴニョゴニョ」と紹介していました。
アニメ「サザエさん」の放送が始まったのは1969年。昭和の暮らしぶりを感じさせる作風の一方で、現代的な建造物やアイテムもたびたび登場していました。
時代設定が過去であることを示唆するような投稿に違和感を覚える反応も見られた中、フジテレビは7日に「こちらの投稿について一部に誤解を招く表現がありました。大変失礼いたしました。今後はより丁寧な発信を心がけてまいります」と謝罪。
フジテレビの対応に、ユーザーからは「まさかの謝罪」「難しい所」とさまざまな声が聞かれています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/917a4acc2ad6b61dfc536167965260e231e84e32
愛知の花井組可哀想。 pic.twitter.com/u6wXxMfgWD
— 茶柱 (@avorigini) May 9, 2025
愛知県大府市にある建設会社「花井組」は5月9日、公式サイトを通じて、「北海道の建設会社の報道について」と題した声明を発表した。
「弊社は、愛知県大府市に本社を構える株式会社花井組です」と強調し、「現在各種メディアにて報道されております北海道札幌市所在の株式会社花井組とは創業、資本、人事、取引等一切の関係はございません」と説明。「無関係のお問い合わせは通常業務に支障をきたしますので、お控え頂きます様お願い致します」と呼びかけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d39410491b4fd78ddb194a02408480fa02281eee
【珍客来襲】
— チャンプくん (@iQA7TpV3KcBmSqV) May 10, 2025
幼児が『馬に草を食べさせたい』と親子で『エサやり』で入場
草は数cm
確実に噛まれる長さ
丁重に何度も断るが長さを調整する母親
「危ない」
「捨てて」
と何度も依頼
それガン無視
オレ「噛まれて指が無くなっても良いなら」と言う
母「そんな言い方なんですか」と
激怒して帰る pic.twitter.com/k3aB3I4r1l
かわいいポニーが人気!
富山県で唯一の遊園地・ミラージュランド内にある「ふれあい牧場」です。
日本海と立山連峰を一望できる絶景のロケーションの中、子供から大人まで乗馬体験やエサやり体験を楽しめます。
そのほか小学生から自分で馬を操作するプチ乗馬レッスンや、特別外乗コースがあります。
また、障がいの状態に合わせて安心して乗馬にトライできる「障がい者体験特別プラン」などさまざまなプログラムをご用意しています。
富山湾の潮風を感じながら馬やポニーに揺られて絶景を満喫してみませんか。
https://uozu-kanko.jp/library/fureai-bokujyou/
私の部下になった男性社員達、育休取得率が驚異の100%らしくどう説得してるのかと聞かれたので、「お前らはいいよな、腹も心も何一つ痛めることなく自分の子供が得られるんだから。私も自分を損なうことがないのなら子供欲しかったわ」と八つ当たりしてる、と説明した時の上長の顔は忘れられない
— たけのこ (@Takenoko1080) May 9, 2025
令和4年の育休制度改正が効果大
厚生労働省の調査によると、昨年度の男性の育休取得率は30.1%となりました。調査開始から初めて3割を超え、男性も育児をするという環境を企業も支援していく社会情勢が形成されつつあり、少子化対策として、わが党もこの企業の取り組みを支援していきます。また、同じ調査で、女性管理職の割合の調査も行われ、こちらは、前年度と同じく、12.7%であったことが明らかになりました。
厚生労働省が7月31日に公表した「令和5年度雇用均等基本調査」によれば、令和3年10月1日から令和4年9月30日までの1年間に配偶者が出産した男性のうち、令和5年10月1日までに育児休業(育休)または産後パパ育休(用語参照)を開始したもしくは申し出をしている者の割合は30.1%と、前回令和4年度の17.13%より13ポイント上昇したことが明らかになりました。また、女性の育休取得率は、84.1%と、令和4年度より3.9ポイント上昇しました(上グラフ)。
今回、男性の育休・産後パパ育休の取得率が著しく向上した背景には、令和4年に行った育児・介護休業法の改正による効果がありました。同改正では、男女ともに仕事と子供の育児を両立できるようにとの観点から産後パパ育休制度を創設。事業者には、自社での「育休」取得推進方針の周知や育休に関する研修の実施、育休の相談窓口を設置すること等を義務化しました。さらに、妊娠・出産の申し出をした労働者に対して、育休・産後パパ育休制度の周知ならびに意向確認を行うことも義務化しました。こうした育休や産後パパ育休を円滑に申し出やすい環境作りが、今回の男性の育休取得率の大きな向上につながりました。
https://www.jimin.jp/news/information/208944.html
パレット積みを敢えて否定する意味合いとは何なのか、と言う以前にこの発想に脱帽🎩
— Alunim(アルニムさん)🛠️ (@AluminiumMania) May 10, 2025
pic.twitter.com/RPsJRmazRf
手積み手降ろしとは、トラックドライバーが自らの手で荷物を積み込み、または降ろす作業のことを指します。特に大型トラックの場合、積み込み・積み降ろしそれぞれに約2時間を要することもあり、荷物の種類や作業現場の状況によってはさらに時間がかかることもあります。スムーズに進行したとしても、それなりの時間と労力が必要になるのです。
一方、パレット輸送を活用すれば、作業時間はおよそ30分程度と、手積み手降ろしに比べて4分の1ほどに短縮されることもあります。作業効率が大きく向上するうえ、ドライバーの身体的負担も軽減されるため、パレット輸送はドライバーにとって非常に助かる存在といえるでしょう。
しかしながら、冷凍食品や鮮魚、青果などを扱う一部の現場では、現在も手積み手降ろしの作業が残っています。これは主に荷主や荷受け側の事情によるもので、例えば自社専用のパレットしか受け付けないといった保管上の都合が挙げられます。もちろん、トラックドライバー側としては手積み手降ろしを望んでいるわけではなく、負担の大きさからも可能であれば避けたいのが本音です。
ただし、鮮魚や青果などの輸送では、積み込み時にドライバーがパレットに荷物を手作業で配置し、荷降ろしはフォークリフトでパレットごと受け取ってもらうといった方法が一般的です。このように、積み込みは手作業でも、荷降ろしが効率化されているケースもあり、比較的スムーズな輸送が実現されています。
https://www.webcartop.jp/2024/12/1463375/
何かマスコミも個人でも勘違いが発生しているようなので,立川の小学校の事件について現職の教員として発言します
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
まず我々は「教育公務員」であり「警護のプロ」ではありません
もちろん不測の事態に備え危機管理マニュアルは周知・共有されています(1/8)
東京都立川市の立川市立第三小学校の教室に男2人が侵入し、教職員を殴るなどした事件から一夜明けた9日朝、同校では保護者に付き添われて登校する児童が相次いだ。市教育委員会は市内の学校に対して施錠など安全管理を徹底するよう求めた。
市教委によると、この日は前日にけがをした教職員5人全員が出勤し、通常の授業をしたり、業務にあたったりした。一部の学年の授業時間を切り上げ、複数学年が同時に下校できるよう調整したものの、授業はほぼ普段通り実施したという。市教委は、男が侵入した2年1組を中心に、児童や教職員の心のケアにあたるため、スクールカウンセラーや心理士計3人を同校に派遣した。週明けの12日も派遣する予定だ。
学校周辺では通学時間帯、10人ほどの警察官らがパトロールにあたり、厳戒下の学びの再開となった。長男(5年)と長女(3年)が同校に通う母親(43)は「お世話になっている先生が暴行を受けたので、子どもは動揺した様子だった」と話す。男らは施錠されていない通用扉から敷地内に侵入したとみられ、母親は「不審者に入られないようにするため、いつも門を見張っておく必要があるのでは」と指摘した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250509-OYT1T50154/
技術職が「これは仕様だから」「それは無理」と言うたびに、営業は謝って頭を下げている。顧客の期待と現実の板挟みになって、感情のクッション材として毎日すり減っている人達を「飲み会要員」と揶揄する人は、一度自分で顧客対応をするしんどさを経験したほうがいいと思う。
— エコおじい (@ally_of_earth) May 8, 2025
花井組のハローワーク求人情報
— ブラック企業まとめサイト (@black_company12) May 10, 2025
普通作業員
月給25万円(ボーナス無し)
交通費無し
年間休日105日
典型的なブラック企業でした#ブラック企業 #花井組 pic.twitter.com/Tcrf4wQfls
会社幹部と思われる人物が社員と思われる人物に暴行を加える動画がSNS上で拡散された札幌市に本社を置く建設会社「花井組」のホームページが9日までに閲覧できなくなった。
ホームページでは、札幌市ワーク・ライフ・バランスplus企業認証書、健康経営優良法人などと紹介されていたが、トップページは「このドメインはサイトに接続されていません」と表示される状態になっている。
同者をめぐっては、バスケットボールB1レバンガ北海道が8日、「事実確認を行った結果、映像が花井組でのものであるとの確認が取れました」として、サポートシップパートナー契約を解除することを発表。同社に事業を発注している札幌市も事実確認が取れ次第、企業認証を取り消す手続きを進めることを明らかにしている。
全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/05/09/kiji/20250509s00042000094000c.html
やっと当たり前の事を言ってくれる首長さんが現れました。この議論は長年、タブー視されてきたように感じます。ハッキリといいますが救助費用は全額自己負担にすべき。
— 野口健 (@kennoguchi0821) May 10, 2025
「安易な登山は自己責任」 市長が救助費用“自己負担”を提案 閉山中に相次ぐ遭難(Shizuoka Life) https://t.co/wwvJgWQTLR
冬季で閉山中の富士山に登り、遭難して救助要請する人が後を絶たない。ルールを守らない迷惑行為とも言える登山に対し、富士山のお膝元・富士宮市の須藤秀忠市長は救助費用を自己負担にする案を示した。
雪が積もり、寒さが厳しくなる富士山は冬の期間、閉鎖される。しかし、閉山中の登山や遭難が相次いでいる。4月にも22日と26日に、同じ中国籍の男子大学生が救助を要請し、県警と消防の救助隊に助け出されている。
こうした事態を受け、富士宮市の須藤市長が行動を起こそうとしている。9日の定例会見で次のように述べた。
「二重遭難になる危険もある中で、税金を使って救助隊が命がけで救助している。安易に登った人は自己責任。救助にかかる費用の一定割合を自己負担にすべきだと思う」
全文はこちら
https://article.yahoo.co.jp/detail/63523d0f86fd6146bae55bfc074d5aa0335cdc5a
性の多様性に配慮した学校の制服が増える一方、定番だった女子生徒のセーラー服が島根県内から消えつつある。多くがセーラー服だった出雲市内での中学校で、5校が2025年度からブレザーを導入。登下校や授業の風景が一変している。
「皆さんは新しい制服を着る第一期生。新しい一中の伝統をつくってほしい」
出雲第一中学校(出雲市大津町)の安達直幸校長が4月の入学式で、新入生に語りかけた。
従来、女子は白いリボンのセーラー服、男子は「学ラン」だった同校では、数年前から女子もズボンを着用できるように希望する声が出たことがきっかけで変更につながった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a1b9729c80b4d4cbd778ff4882658d41a5766d
シチリアのある古いホテルに泊まった時、深夜にふと目を覚ますと、古い鏡ごしにお爺さんがベッドのそばに立っていて、私を起こそうとしているのが見えた。でも嫌な感じがしなかったのでそのまま寝ていたら、翌朝、長年の腰痛がすっかり治っていた事がありました。
— 藤村シシン 5/10NHKカルチャーラジオ (@s_i_s_i_n) May 9, 2025
閉めたはずの部屋の鍵は開いていた。
《【販売場所変更のお知らせ】今週末に予定しておりました羽生市での販売につきまして、キッチンカーの故障により現地での販売ができなくなってしまいました。急遽別の店舗をお借りして販売を行うこととなりました》
5月8日、自身のXを更新したジャングルポケットの元メンバー、斉藤慎二被告。5月10日、11日に群馬県でバームクーヘンを販売することを告知した。
「斉藤さんは昨年7月、東京・新宿区内に停車していたロケバス内で20代女性に性的暴行を加えた疑いで在宅起訴されました。昨年9月に所属していた吉本興業からマネジメント契約解除を言い渡されて以降、表舞台から姿を消していましたが、今年4月にX上でバームクーヘンを販売することを発表。これまで群馬県や埼玉県でバームクーヘンの販売をしています」(芸能記者)
斉藤の気合の入れようは、はたから見ても相当なものがあった。高崎の店に足を運んだ近隣住民が語る。
「斉藤さんは、開店の1時間近く前に姿をあらわし、ポスターや幟旗(のぼりばた)、値段表などを貼る作業を汗だくでこなしていました。開店30分前には100人ほどの行列ができていましたが、後方まで歩きながら手を振ったり声をかけたり、ファンサービスも欠かしませんでした。
いざ開店すると、持ちギャグの『はぁ~い!』を何度も叫び続け、最後には声がかすれていましたよ(笑)。15時すぎに閉店したようですが、13時半ごろには1500個ほど用意されたバームクーヘンがほぼ品切れ状態だったので、並びはしたけど購入できなかった人も多かったんです。元芸能人としての集客力もさることながら、写真やサインにも快く応じる神対応ぶりに感心しました」
新規事業に勤しむ斉藤。再起に向けてこれ以上ない好スタートを切ったように見える一方で、“不穏な報道” も――。
「『週刊女性PRIME』によると、斉藤さんが販売していたバームクーヘンが、群馬県の有名バームクーヘン専門店『GARBA Cafe ガルバカフェ』の商品ではないかと指摘する声があるというのです。そのお店の商品に自身のブランドのロゴシールを貼り、さらに、仕入れ価格を上乗せした高値で “転売” している……と仄めかす記事です。
確かに斉藤さんの商品を確認すると、製造者はその専門店の社名が表示されており、同じ商品なのは間違いないようです。ちなみに、斉藤さんが販売しているバームクーヘン「カットバウム」は税込700円。専門店の公式サイトだと、同じ商品が480円です。ただ、斉藤さんが『自家製』と謳っているわけでもないし、製造元と合意をとったうえで販売していると考えるのが妥当ではないでしょうか」(前出・芸能記者)
本誌は事実を確かめるべく『GARBA Cafe ガルバカフェ 本店』に電話で問い合わせると、担当者が快く回答してくれた。
「確かに斉藤さんのバームクーヘンの製造元はうちになります。ここで作っている生地を提供していますよ。ただ、うちは独自開発した焼き方でバームクーヘンを作っているので、同じものではないんです。斉藤さんがどう焼いているかはわからないですね」
つまり、斉藤は転売ではなく仕入れていたのだ。
斉藤が5月10日にバームクーヘンを販売する予定なのはくしくも、群馬県の『GARBA Cafe ガルバカフェ 本店』。美味しいバームクーヘンをファンは楽しみにしているだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b42f017a50dbbe0d63f4a014ba89a4ca7ed920f5
私の小学校は大規模校ということで特別予算申請が通り、ネットランチャーを購入することになった
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) May 10, 2025
ロビーに設置したその週、小6がイタズラで友達に撃ったネットランチャーは役目を終えた
親は「手の届く所に置くのが悪い」と弁償を拒否
ネットランチャー1発6万円
防犯グッズも教育困難校ではオモチャ
学術会議は多くの人にとって「何をしているのかわからない」組織だった。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 10, 2025
しかし法人化法案はこの学術会議を外部から操りやすくして、かつ「機能強化」しようとしている。時の政権の望むことに強い声でお墨付きを与えて異論を封殺するための装置になってしまうかもしれない。
私はそれを一番危惧する
社会が縮小期にある時は「何をしているかわからない」組織は、残念ながら「コストカット」やルサンチマンの対象になってしまうのでしょう。それが大きな過ちだとしても。そして残すべきものを護るためには、正論だけではなく、ある種狡猾で周到な広報活動も必要なのではないでしょうか?
— 薩摩安芸 (@SatsumaAki) May 10, 2025
その広報活動を及ばずながら今やっていますが、間に合わないかもしれません。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 10, 2025
また、広報活動を狡猾にやりすぎると、それはそれでファクトチェックされて揚げ足を取られるので苦しい戦いです。
いつもそうなのですが、いじめっ子側よりもいじめられる側の方に厳しい条件がつきます。
日本学術会議を国から独立した法人とするための法案は衆議院内閣委員会で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決されました。来週、本会議でも可決され、参議院に送られる見通しです。
法案では日本学術会議を国から独立した法人とする一方、必要な財政支援を行うとしたうえで、会員は総理大臣が任命する仕組みから会議が選任する方法に改めるとしています。
また、運営の評価と監査を行う委員や監事は総理大臣が会員以外から任命するとしています。
9日の衆議院内閣委員会で立憲民主党は「運用によっては権力が乱用され、学問の自由が侵害される。懸念の声をきちんと受け止めるべきだ」と指摘しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k10014801391000.html
インドパビリオンのカレーテイクアウト、待ち番号460番が3人いてびっくりした。全身でインドを感じてる。
— お太り様 (@masakichi22) May 9, 2025
インドパビリオンは博覧会協会が建設し、費用はインドが負担する形で外装や内装の工事を進めていましたが、これまで準備が整わないなどの理由から開館が延期されていました。
開幕から2週間余り遅れ、1日午前9時にオープンすると、多くの人が次々と訪れていました。
パビリオンには、おととし、月面着陸に成功した「チャンドラヤーン3号」のレプリカのほか、インドの最新技術を使って海底から採掘されたという鉱物資源などが展示されていて、訪れた人たちは興味深そうに見て回っていました。
大阪市の40代の男性は「このパビリオンの開館をずっと楽しみにしていました。きょう、オープンすることが急きょ発表されたので、会社を休んできました。入場してすぐの場所にあるぼさつに関する展示物が印象に残っています」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250501/k10014794451000.html
【ステロイドドーピングの怖ろしさ】
— 二重作 拓也 (@takuyafutaesaku) May 7, 2025
ステロイドドーピングで心筋が肥大した心臓(左)、正常の心臓(右)。左は「サイズは大きいが、心室が狭い」、心筋が分厚くなり過ぎて、血液が入る容積が小さくなっている状態。心臓のポンプ機能が低下している。やめておこう。 pic.twitter.com/SmGOuDOiVD
アナボリックステロイドの乱用を防ぐため、昨年7月に日本製薬団体連合会と共同宣言を出したスポーツ庁の室伏広治長官に、その狙いを聞いた。
――昨年7月、「スポーツにおける医薬品の不適切使用の防止に関する共同宣言」に調印した。
「近年、健康増進のために体を鍛えることが世界的に広まっている。うれしい半面、更年期障害などの治療薬であるアナボリックステロイドを筋肉増強剤として使う人がいる。インターネット上などで気軽に入手でき、リスクもないといった間違った情報が横行していることは断じて許されることではないと考えた。アンチドーピングの考えをトップアスリートに伝えるだけでは十分ではないと感じた」
「製薬業界の方と話をしたら、彼らも治療目的で生成された薬が間違った使い方をされるのは許されることではない、ということで意見が一致した。国民の健康を守るために公衆衛生上の問題として捉え、製薬団体連合会と一緒にメッセージを発信した」
――一般の愛好家の中にも健康を害してでも薬を使い、筋肉肥大にこだわる人がいる。
「トレーニングは正しい休息…
https://www.asahi.com/articles/AST3Q1C97T3QUTQP013M.html