日本企業の中国撤退が全業種で相次ぎ、🇨🇳の日本企業の数がピーク時の1割にまで落ち込む。
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) February 27, 2025
[新連載 さよなら中国]日産、わずか4年弱で工場閉鎖 日本企業の撤退相次ぐ:日経ビジネス電子版https://t.co/TwBZdbF6Hl
[新連載 さよなら中国]日産、わずか4年弱で工場閉鎖 日本企業の撤退相次ぐ
中国江蘇省南部の工業都市として知られる常州市。1月下旬、郊外の工業団地の一角にある工場には、労働者の姿がほぼ見られず閑散とした光景が広がっていた。
日産自動車と中国国有大手の東風汽車集団の合弁会社「東風日産」の常州工場だ。2020年11月に稼動を開始し、多目的スポーツ車(SUV)を生産。年間の生産能力は約13万台と、日産の中国生産能力の約1割を占めていた。
全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00722/022600001/
ベトナムやタイに工場を移転させただけで、日本に工場が戻って来ないのが残念。
— ヨホ牛 (@tabako_uma) February 27, 2025
賢い企業は日本回帰しているそうですが。
もっと早めに判断すべきでしたが、日本企業の中国撤退はリスク管理上重要だと思います。
— ソントン (@totochan0608) February 27, 2025
日産は撤退する時期に投資をしてしまいましたので今後持ち直せるか甚だ疑問です。
損切りに遅れた企業は
— ゐぬ友 (@Wq5if92WDa1qe0J) February 27, 2025
手痛いしっぺ返しを喰らうぞ
日経が移転を促してたような
— まさかよ (@tmasak002) February 27, 2025
円安とシナ経済の不調で実際にデメリットが明らかになったので撤退しているのでしょう。今頃撤退するのは、先読みが出来ず、かつ、政治リスクに疎い企業でしょう。まぁ、それでも、上手く撤退出来たのなら、良かったです。
— 磐余彦 (@iharehiko) February 28, 2025
無事帰って来ることだできればそれでオッケーなかんじ。
— hiro・ハンセン (@eIGegGZqlGvRc4v) February 27, 2025
10億人の市場は”幻想”だったってことだな
— さだきち (@sadakichi_) February 27, 2025
企業は気づいたようだが肝心の政治家があれじゃあ…
— 白虎a.k.a 寅の分際 (@pasonashine) February 27, 2025
円安である程度量を作れるものであれば、中国で作るより日本で作って中国に輸出した方が価格競争力を持つようになりました。多くの業種では世界の工場としての魅力が無くなって来ています。
— ふるかわ けんいち(古川健一) (@ken_furukawa55) February 27, 2025
1割は残っているんですね。
— はまなす🇯🇵 (@hamanasu202) February 27, 2025
生産拠点を日本に戻しましょう。他国に移転してもいずれ現地の賃金も上がりますし。
— 大和鹿太郎🇯🇵🇺🇦🦌🦌🦌🦌🦌🦌 (@yamatoshikataro) February 28, 2025
中国撤退自体は当然の判断だが、こと日産、はちと別の問題でのロシアにもヒュンダイのぎり前までしがみついてたしトヨタはとっとと逃げた。ババ全部引いたのヒョンデ
— 望月昇 (@I3rYdgf5z2xtzcP) February 28, 2025
中国の経済状態が絶望的なのでしょう!
— 梶原 昌治 (@ki43hayabusa1) February 28, 2025
TOWAは、大丈夫なのかな? https://t.co/3YypU0UJTM
— むらやまこういち💉💉 (@murapyon71) February 28, 2025
えぇこっちゃ。 https://t.co/cQs4JOZHTQ
— ツナ缶 (@nat_oki) February 28, 2025
撤退自体は人質も減るし今後を考えると喜ばしいことだろうけど、つまりは中国に技術も設備も投資しちゃったって事よね。
— 7@北海道💯年記念塔復元 (@IbDA0FvzcUmF0lF) February 27, 2025
更地にして撤退じゃないもんね? https://t.co/UXOCDheZb9