人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

お台場で開催中の「アイドル博」が出演者に熱中症多発で途中終了、楽屋は蒸し風呂状態でトイレにドアはなかった

1:名無しさん


お台場で開催中の「アイドル博」出演者に熱中症多発で途中終了 トイレにドアがないなどさまざまな点で話題に

7月16日から7月18日までお台場青海R地区で開催されている「2022 TOKYOアイドル博LIVE!」(以下「アイドル博」)の2日目が、出演者の熱中症多発により17時30分で途中終了となりました。

出演者の楽屋が蒸し風呂状態になっていたことが報告されていた他、男性用トイレにドアがなく出演者から用を足しているところが見えていたなどさまざまな問題がネットで報告されて話題になっています。。

アイドル博は、ライブを中心に日本中のアイドルを集めて開催されたイベント。400組近くのアイドルグループが集まっているそうです。

しかし、開催1日目から、屋外に設置された出演者楽屋であるテントが「雨の湿気がすごいうえにギュウギュウ詰めで蒸し風呂状態」「地面が雨でぬれており荷物の置き場所がない」など過酷な環境が出演者からSNS報告されていました。

1日目から熱中症でダウンするアイドルもいたようですが、2日目になり気温がさらに上昇。公式から「出演者の熱中症が多発」と告知され、途中で終了されるに至ってしまいました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4a7e402fd5889c03c82a160886ba2bfdfe59f3c

 

続きを読む

14件のコメント

「危険物質」を満載したウクライナ機が他国領土に墜落して周囲を汚染、墜落現場に人間は接近できない状況に

1:名無しさん


アントノフ輸送機墜落、8人死亡 有毒物質で捜索難航―ギリシャ

ウクライナの航空会社が運航するアントノフ12型輸送機が16日、ギリシャ北部に墜落し、8人が死亡した。墜落機は炎上し、有毒物質が拡散した恐れがあるため、軍や消防が近づけない状況が続いており、17日に無人機で機体の残骸が確認された。

報道によると、輸送機はセルビアからヨルダンに向かっており、墜落現場に近いカバラ空港への緊急着陸の許可を要請していた。12トンの「危険物」を積載していたとも報じられている。目撃者の動画には、輸送機が墜落し炎に包まれる様子が撮影されていた。

17日には、有害な煙を吸い呼吸困難に陥った消防士2人が病院に搬送された。消防当局者は記者団に「特殊装備の隊員が墜落現場に接近し、機体や散乱した部品を調べた」と説明。安全が確認されてから、本格的な捜索を始めると述べた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071700249



墜落動画
https://www.youtube.com/shorts/LmfvvlXPcuk
https://img.youtube.com/vi/LmfvvlXPcuk/0.jpg

 

18件のコメント

SNSで知り合った素人の廃坑探検隊が自然の猛威に直面、あまりにも不用意な行いだった

1:名無しさん


 埼玉県警によると、17日午前、同県秩父市の坑道で男性2人が倒れたとの通報があり、その後いずれも死亡が確認された。窒息したとみられる。交流サイト(SNS)で知り合った仲間と訪れていたという。

https://nordot.app/921355681658503168

 

続きを読む

8件のコメント

関東甲信の大気不安定化で埼玉県を竜巻が襲う可能性が浮上中、局所的な大雨もあちこちで発生

1:名無しさん


埼玉 深谷に竜巻などの突風が発生か 関東甲信で局地的な大雨も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220717/k10013723141000.html



関東甲信では大気の状態が不安定になり、関東北部の山沿いを中心に雨雲が発達していて、気象庁は、埼玉県深谷市で、竜巻などの突風が発生したとみられるとして、今夜8時前、埼玉県北部に「竜巻注意情報」を発表しました。関東甲信では今夜遅くにかけて局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあり土砂災害や低い土地の浸水などに十分注意が必要です。

気象庁によりますと、前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、関東甲信では大気の状態が不安定になり、関東北部の山沿いを中心に雨雲が発達しています。

気象庁は、埼玉県深谷市で、竜巻などの突風が発生したとみられるとして、午後7時53分、埼玉県北部に「竜巻注意情報」を発表しました。

竜巻などの突風は、発達した積乱雲が近づいたときに発生します。

気象庁は、雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保するよう呼びかけています。

大気の不安定な状態は今夜遅くにかけて続くため、局地的に雷を伴って激しい雨が降り、関東北部では1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。

18日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、関東北部で80ミリ、関東南部と甲信で60ミリと予想されています。

気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意するともに、落雷や竜巻などの激しい突風、それに「ひょう」にも注意するよう呼びかけています。

 

続きを読む

31件のコメント

「めちゃイケ」を面白くないと発言した中居氏、他局番組で8分間に渡り釈明する羽目に

1:名無しさん


タレントの中居正広(49)が16日、パーソナリティーを務めるニッポン放送「中居正広 ON&ON AIR」(土曜後11・00)に出演。フジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!」に関する自らの発言の真相を明かし、反省の言葉を述べた。

 今月5日放送のNHK特番「笑いの正体」で、中居がめちゃイケの人気企画「中居&ナイナイ日本一周」などは「一言一句、全部、台本です」などと指示されていたことを告白し、話題になっていた。中居は、普段から自身にまつわるネット報道はあまり気にならないと前置きした上で、「自分が話したことによって、自分以外の他の人に迷惑をかけちゃっているんじゃないかということがあって、ちょっとお話しようかなって思ったんですけど」とコメント、今回の一件を切り出した。

「僕がめちゃイケは台本があって、一語一句(台本)ですみたいな、だから面白くないんですよ見たいな話をしたんですよ」と、発言を振り返った中居。周囲に「いろいろネットに出てますよ」と反響を伝えられたことから、ネットを見たそうで「まず一語一句っていうのはさすがに偏りすぎた話し方だったなって思って」と語った。一部を切り抜かれて報じられることがあるとしつつも、「発信したほうは僕なので、オンエアされたのも僕の話であって。その言葉の責任は発言した人の責任じゃないかなって、僕は思う方なんですよ」と強調した。

めちゃイケに初めて参加したのは「さかのぼること21、22(年前)くらい」。当時、中居は笑いに関して「素人」だった一方で、レギュラーメンバーは「プロの人」だった。「僕の場合はめちゃイケにとって、特例中の特例みたいな感じだったと思います」と自己分析。番組スタッフらに「ここはフリがあって、こうなるから笑いになるんです」と、笑いを「手取り足取り」教えてもらったという。

番組をより良くしようと何度も打ち合わせを重ねた。メモを取る習慣があった中居は、スタッフからのアドバイスを記していたといい、「そうすると、自ずと台本ができるんですよ」と説明した。オリジナルの「台本」が完成したことを話し「一語一句ではないのね。それは僕はちょっと極端な話をしてしまったなって、僕の反省ですね」と続けた。

ほかに「面白くない」と発言したことには、「(自分が)お勉強するじゃないですか、教わるじゃないですか。スポーツでいうと猛特訓、猛練習するじゃないですか…」と、収録に至る過程が辛かったことを表現したかったそうだ。自身の言葉で「めちゃイケ全部が台本通りみたいな誤解が生じてしまった」と後悔した中居は、ナインティナインや極楽とんぼ、よゐこの名前を挙げ「そういうリアルなものまでもが、台本通りみたいなふうに思わせてしまったのは。ちょっとこれは僕、本当に詫びないといけないなと思って」と猛省した。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/17/kiji/20220717s00041000446000c.html

 

続きを読む

58件のコメント

日本発祥の絵文字が海外でおかしな意味に解釈されていると判明、国際的な誤解を招く可能性がある

1:名無しさん


SNSやインターネットでのコミュニケーションに欠かせない絵文字。日本発祥と言われていますが、その意味は国によって受け取り方が違うもの。Twitterでは、「汗マーク」と呼ばれる汗が飛び散るような雫型の絵文字が話題を呼んでいます。

「アセアセ」ってよく使う絵文字だけど、外国だと意味が…



1.3万リツイート、27万いいね(7月12日時点)と、世界中から反応があったこのツイート。直訳すると、「うちの母が泣くことを汗マークで表現していて、やめなさいと言ったら理由を言わされて、今はここがすごく静かです」という投稿。

日本では、「汗」や「焦り」、また「涙」などの意味で用いられる汗マーク。しかし、英語圏では性的な意味を示すことがあるそうで、日本とは異なった使い方がされているようです。

この投稿にTwitterでは「これ日常的に使ってて海外でいつも通り使ったら誤解されちゃうわけか…」「海外と日本じゃ使い方が異なるんやなあ」「俺は毎日下ネタ呟いてたのかw」と、驚きの声が寄せられていました。

https://news.mynavi.jp/article/20220712-2397303/

 

続きを読む

33件のコメント

「全固体電池」の特許の大半を日本勢3社が確保していると判明、上位3位までを独占している

1:名無しさん


次世代全固体電池の特許件数、日本勢が3位まで独占

 次世代の電池とされる「全固体電池」の特許ランキングでトヨタを筆頭とする日本企業とサムスン・LG・現代自動車など韓国企業がトップ10を二分していることが分かった。

 全固体電池は電子の通路である電解質に固体を使用するバッテリーで、既存バッテリーより充電容量が2倍以上大きく、爆発の危険性が低い次世代電池だ。.

全文はこちら
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/07/08/2022070880005.html

 

続きを読む

68件のコメント

欧米がゴリ押しするISO方式をJIS方式に代わって採用した結果、事故が爆発的に増加している可能性が浮上

1:名無しさん


■JISとISOホイールの取り付け方式の違い

 現在大型トラック、バスに関して車両へのホイールの取り付け方式は2種類あります。それはJISとISO。4トン以下の車両は現在でも新型はJIS方式ですが、大型はISOに切り替わっております。JISとISOの違いですが、大まかにボルト(ナット)の数、大きさ、形、そしてネジの締まる回転の向きです。  

 ISOはナットが8個から10個(大型22.5インチ)になり、大きさは41mmから33(32)mm、ホイールとナットの接点(座面)が斜めのテーパーから平座面、そしてすべて右ネジになリます。

 リアの締結方法は、JISでは内側はインナーナットで締め付け、外側はアウターナットを使用し締め付けするのに対し、ISOは2本のタイヤを纏めて1種類のナットで締結します。

 ISO方式の利点としては、締め付けが単純で整備性がよいことがあげられます。それに伴い点検が容易、ナットが右ネジだけなので製造コストや在庫の数が少なくなる、といったところがメリットになります。

 世界的に使用されている締結方法なので、足回りの部品を含め世界中で共有できるのも利点かと思います(厳密にはサイズや規格違いがありますので、すべてではないのですが……)。

 そこで脱輪事故は左側が多いこともあり、以前のJIS方式の最大の特徴である「逆ネジ」ではなくなったことが脱輪事故多発の原因ではないかと言われ始めました。

全文はこちら
https://bestcarweb.jp/feature/column/444346

 

続きを読む

38件のコメント

石川県民のソウルフードがタイで爆発的な人気を獲得している模様、独自開発メニューが日本に逆輸入される

1:名無しさん


タイで大人気!県民のソウルフード「8番らーめん」“逆輸入”メニューとは

石川県民のソウルフード「8番らーめん」がタイで人気を博しているという。タイに進出してから、2022年で30周年。それを記念して、タイで一番人気のメニューが国内でも食べられるようになった。そのお味は?<中略> 

石川県民のソウルフード「8番らーめん」は、タイを皮切りに、香港、ベトナムにも進出。タイに出店したのは30年前で、今では日本を超える146店舗にまで成長した。

そこで今回、タイ進出30周年を記念して、現地で人気のラーメンを国内でも提供することになったのだ。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/385758?display=full

 

続きを読む

14件のコメント

豊洲市場の大手業者が「食品表示制度を理解していなかった」と判明、凄まじい規模の被害が出ている

1:名無しさん


冷凍マグロの産地偽装
東京の業者、2万匹以上

 農林水産省は15日、冷凍メバチマグロの原産地を偽って販売したとして、食品表示法に基づき水産加工会社「築地魚市場」(東京都)に是正を指示した。少なくとも2018年4月~21年10月に販売した2万3530匹(約1376トン)について、中国産を台湾産と表示するなど不適正な表示があった。

 農水省によると、同社は豊洲市場のせりに参加し、関東や東海、東北地方の仲卸133社に販売していた。「食品表示制度に対して、守らなければいけないという認識がなかった」と話しているという。

 情報提供を受け、関東農政局が21年4月~22年6月にかけて立ち入り検査をしていた。

https://nordot.app/920621867261444096

 

続きを読む

29件のコメント

テレビ各局の幹部が「本音では打ち切りたい」けど不可能な番組が複数存在する模様、事務所との癒着関係が仇になった

1:名無しさん


秋の改編が間近に迫り、新たなバラエティ番組や新ドラマの情報とともに、打ち切りを迎える番組の話題も増えてきている。

千鳥がメインの『クイズ!THE違和感』(TBS系)がすでに終了することが決まっている。また、KAT-TUNの亀梨和也(36)がMCを務める『一撃解明バラエティ ひと目でわかる!!』(日本テレビ系)も9月で終了し、10月からはメイプル超合金のカズレーザー(38)がMCの新番組が内定しているとも報じられた。

「そんな中、テレビ各局の幹部が本音では打ち切りたくても、諸事情ゆえになかなか打ち切れない番組もあります。その筆頭が嵐の相葉雅紀さん(39)がキャプテンを務める『VS魂』(フジテレビ系)ですよね」(制作会社関係者)

『VS魂』は『VS嵐』の後継番組として2021年1月よりスタート。キャプテンの相葉、キャプテン補佐の風間俊介(39)をはじめ、SexyZoneの佐藤勝利(25)、ジャニーズWESTの藤井流星(28)、King&Princeの岸優太(26)、ジャニーズJr.のユニット・美 少年の浮所飛貴(20)のレギュラーメンバー6人が、趣向を凝らしたゲームで対決を繰り広げてきた。

しかし、番組はスタートから視聴率がまったく振るわず、ゲームの内容を少しずつ変えるなど、マイナーチェンジを図ってきたが効果が出ることはなかった。<中略>

フジサイドの本音を言えば、この“爆死視聴率”ではすぐにでも終わらせたいところで、ジャニーズの番組じゃなければ早々に打ち切りと判断されて跡形もなかったはず。ただ、『VS魂』はどんなに視聴率が低くても、ジャニーズサイドとの今後の関係を考えると続けざるを得ない番組。しかも、その筆頭だと言われていますね」(前出の制作会社関係者)

11年連続で年間個人視聴率「3冠王」の王者・日本テレビにも、打ち切りたくても打ち切れない番組があるという。

「日テレが本気で終わらせたい、と思っている番組というのが、なんと人気番組の『しゃべくり007』だと言うんです」(お笑いプロ関係者)

視聴率も引き続き好調で、6月27日は世帯11.3%、コア6.5%。7月4日も世帯9.4%、コア7.0%とかなり高い数字だった。
そんな高視聴率番組を打ち切りたい理由とはいったい――。

全文はこちら
https://taishu.jp/articles/-/103194?page=1

 

続きを読む

105件のコメント

日本の家具メーカーが開発した「仮眠ボックス」、想像以上に怖すぎる仕様でドン引きする人が続出

1:名無しさん


職場で立ったまま一休み 「仮眠ボックス」北海道旭川の企業商品化へ

仕事に疲れたら、繭のような「仮眠ボックス」で立ったまま一休み――。そんな商品が近くお目見えする。開発するのは家具の街・北海道旭川市の地場企業。オフィス家具大手のイトーキ(東京)が技術協力し、商品化を目指している。

 新商品を開発するのは、合板卸製造の広葉樹合板(北海道旭川市)。イトーキが出願中の「仮眠ボックス」の開放特許を活用するライセンス契約を14日に結んだ。

 イトーキが出願した技術では、ボックス内に頭やおしり、ひざなどが移動しないよう支持具を施すことで、立ったままの休憩や睡眠が可能になる仕組みになっている。

 近年、オフィスの生産性向上に休憩や睡眠は大事な要素との見方が広がっている。新商品は、周囲の目を気にせずに休めて、省スペース化も可能なボックスになる見込みだ。発売時期や価格は今後詰める。




全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G439GQ7GIIPE00H.html

 

続きを読む

86件のコメント

日本企業がシェア7割を占める伝統的製品をGoogleもMicrosoftも手放せない、Gmailのバグを復旧できたのもこれのおかげ

1:名無しさん


かつて音楽用カセットテープやビデオテープに用いられていた磁気テープ。後発のハードディスク駆動装置(HDD)などにすっかり駆逐されたかと思いきや、コンピューター用の記憶媒体として現在も顧客を獲得し、米グーグルや米マイクロソフトも手放せない存在なのだという。世界シェア7割を持つ富士フイルムの工場を訪れ、令和の時代までしぶとく生き残った磁気テープの進化に迫った。

JR小田原駅から車で10分ほど、富士フイルムの神奈川事業場小田原サイトに足を踏み入れると、ガラスの向こうに「シャーシャー」という音を発しながら黒いテープが高速で一直線に流れていく様子が見える。

サンプルを触らせてもらっても、ほとんど厚みを感じない。このテープが複数の滑車を経由しながらぴんと張られて流れていく間に、磁性体の含まれた液を塗布し、磁性体の向きをそろえる作業を行い、そして乾燥させる。

別の場所では「スリット」という工程が行われていた。先ほどのテープを規格通りの幅に切る。テープが円状の刃に触れると、スルスルと切れていく。厳格な品質管理の下、こうして作られた磁気テープが世界に向けて出荷される。

富士フイルムの調べによると、2020年度のコンピューター向け磁気テープの出荷量(記憶容量ベース)は世界で50エクサ(1エクサは10億ギガ)バイト以上と、その10年前の約3倍になった。

なぜ、いま磁気テープなのか。それを探ってみると、11年に起きたある出来事にたどり着いた。

グーグルとユーザーを救う

11年2月27日、グーグルの電子メールサービス「Gmail」で障害が発生した。メールの一部がクラウドから消失するというトラブルで、ユーザーの1万人に2人の割合で影響が出た。障害の規模はそれほど大きくなかったが、もし自分がその1人になってしまったら皆肝を冷やすだろう。

翌28日、グーグルは公式ブログで原因は「記憶装置のソフトウエアを更新したときに発生したバグ」と説明。即座に古いバージョンに戻して対応したという。結局、障害からおおむね回復したのはバグ発生から3日後の3月2日。このとき、グーグルがメールのバックアップデータを取り出したのが、磁気テープだった。

グーグルのウェブサイト上で公開されているサイトの運用手法をまとめたテキストには、11年のトラブルが取り上げられ、磁気テープを用いてデータを復元させた初めての大規模なケースとして紹介された。時代遅れとも思える磁気テープをなぜ使っていたのかということについて、「故障などから(データを)守るためには多層的な保護システムが必要」と記していた。

さらに12年にはグーグルの音楽配信サービスで60万曲分のデータが消失するトラブルが起こり、約2万人に影響を与えた。この時バックアップで活躍したのも、約5000巻にのぼる磁気テープだった。

磁気テープをバックアップに用いているのはグーグルだけではない。マイクロソフトもデータの保管に磁気テープを用いていると公表しており、IT(情報技術)企業を中心に採用が広がりつつある。

現在、磁気テープではLTO(リニア・テープ・オープン)という規格が事実上の世界標準だ。このテープで世界生産の7割のシェアを持つのが富士フイルムだ。執行役員で記録メディア事業部長の武冨博信氏によると「最近はIT企業や病院からの問い合わせが増えている」と言う。

全文がこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273UV0X20C22A6000000/

 

続きを読む

38件のコメント

かつての王者・TBSラジオで上層部と現場に深刻な対立関係が発生中、今の上層部に特に危機感はない

1:名無しさん


伊集院光が去ったTBSラジオでくすぶる不満 リスナーか、それともスポンサーか

 10日の参院選のラジオ各局における選挙特番の聴取率争いでは、TBSラジオがトップだった。同局が11日、発表した。ラジコのシェア率が平均25・1%。ニッポン放送、文化放送など関東1都6県のラジオ20局の中で1位だった。

 これにはTBSラジオの上層部もホッとひと息。なぜなら4月の首都圏個人聴取率(ビデオリサーチ調べ)で、かつての王者だったTBSラジオは0・5%の4位に転落していたからだ。

 選挙特番で意地を見せた形だが、それでもTBSラジオの現場には不満がくすぶっている。上層部がリスナーよりスポンサーばかり見ているという。TBSラジオ関係者が内情をこう〝告発〟する。

「聴取率が4位に転落してリスナー離れを突きつけられても、上層部に危機感は感じられません。スポンサーからの広告収入が全国のラジオ各局の中で良いからです。かたや現場は、スポンサー重視でいいのか…と疑問に思っているスタッフが少なくありません」

 確かに近年のラジオ各局の番組は、番組名にスポンサーの社名・商品名が入るのは当たり前で、番組のコーナー名にスポンサーの社名・商品名が入ることもある。

 TBSラジオでもこういった制作方針を「ゴリゴリやっている」(前出関係者)。もちろん利益追求の上層部を擁護する意見も社内にはあるが、現場制作スタッフの多くは不満を募らせている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/29076f50322f2a616e1fc50c32d92078e7c98462

 

続きを読む

35件のコメント

革命的なチンパンジーが「井戸掘りの技術」をウガンダの熱帯雨林に伝授、普通の群れならありえない光景が発生してしまう

1:名無しさん


ウガンダの熱帯林に「井戸掘り」を伝えた革命的なチンパンジーがいた!

人類は、地下に隠された水資源を汲み上げる方法として「井戸」を発明しましたが、私たち以外にも井戸掘りができる動物は存在します。

英セント・アンドルーズ大学(University of St Andrews)を中心とする国際研究チームはこのほど、東アフリカの熱帯雨林に生息するケナガチンパンジー(Pan troglodytes schweinfurthii)のコロニーにおいて、井戸掘りが習慣化されていることを発見しました。

乾燥地帯に住むチンパンジーでは過去に報告例がありますが、降水量の多い熱帯雨林での井戸掘りは世界で初めてとのこと。

また、この革命的な井戸掘り技術は、数年前に同コロニーに移住してきた1匹のメスによりもたらされたようです。<中略>

このことから、井戸掘り技術は、オニョフィが移住してきたとき、コロニーにとって全く新しい知恵であり、その技術を彼女から教わった可能性が高いと考えられます。

その証拠に、オニョフィの掘った井戸は特に人気が高く、老いも若きも彼女の井戸に集まって、直接水を飲んだり、葉っぱや苔に染み込ませて水を吸っていました。

さらに、オニョフィが井戸を掘るときは、コロニー内の支配的なオスでさえも、彼女の仕事を黙ってジッと見守っていたのです。

そして、掘り当てた地下水をオニョフィが飲み終えたあとで初めて、その穴に近づいて、水を飲んでいました。

これは、オスが絶対的に優位なチンパンジーの社会では、かなり異例なことです。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/111315

 

続きを読む

40件のコメント

学費が年間800万円の超エリート小学校の実態が判明、色々な意味で想像を絶する環境に視聴者騒然

1:名無しさん


 25日放送の日本テレビ系「1億3000万人のSHOWチャンネル」では日本初の全寮制小学校、広島の「神石インターナショナルスクール」が紹介された。年間費用800万円という高額な“学費”と、その驚きの教育環境に、ロケをした小島よしお、スタジオの羽鳥慎一や櫻井翔も目を丸くした。

 門などはなく、駐車場の先に東京ドーム17個分という広大な敷地に点在する施設だ。エントランスは天井が高く広々としており、いきなりセレブ感たっぷり。小島は「これ学校ですか?」と声をうわずらせた。その通り、以前は高級リゾートホテルだったが、改築して学校にしているという。

 2020年に開校し、現在は1~5年の39人が在籍。すべての学年に日本人と外国人の担任がおり、算数と理科は英語、国語と社会は日本語で授業が行われるという。勉強以外にも楽器やゴルフ、乗馬、茶室での茶道を習うという。

 校舎のとなりにある寮では3人一部屋。ベッドのマットレスはエアウィーヴが使用されている。親との交流は週に一度だけのzoomによるビデオ通話30分のみと制限されているという。あえて厳しく制限することで自立心が養われると説明があった。番組で小島から「お母さんとは毎日会いたくならない?」と聞かれた生徒は「ならない」と笑顔で答えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/64a067b4097984904cf608b20abadbfbafe16ad3

 

続きを読む

86件のコメント

スリランカの有機農業政策が失敗した理由を米メディアが解説、農業専門家を解任して市民団体メンバーを任命した

1:名無しさん


「国内の農業をすべて有機農業にする」というスリランカの壮大な計画はなぜ失敗してしまったのか?

近年では大量の農薬や化学肥料を使った工業的農業に対する問題意識から、化学肥料・農薬などを使わない有機農業への注目が集まっています。インド洋に浮かぶスリランカでは、「化学肥料や農薬の輸入を禁止し、国内の農業をすべて有機農業へ転換する」という大胆な政策が実行されましたが、これは農家に大きな打撃を与えて失敗に終わりました。なぜスリランカの有機農業政策が失敗したのかについて、アメリカのニュース誌であるフォーリン・ポリシーが解説しています。

スリランカでは1960年代から、合成肥料を購入する農家に対して補助金を与えており、これにより米やその他の作物の収穫量が従来の2倍以上になりました。そのおかげで、1970年代に深刻な食糧不足に見舞われた際も、収穫量の多かった茶やゴムの輸出で外貨を獲得し、食糧を他国から輸入することで安定した食糧供給を保つことができたとのこと。農業生産性の高まりによって余剰労働力が発生し、都市化が進みましたが、2020年には肥料の輸入費および補助金の総額が5億ドル(当時のレートで約550億円)に達していました。

そんな中、2019年の大統領選で、10年間でスリランカの農業をすべて有機農業に移行するという公約を掲げたゴタバヤ・ラジャパクサ大統領が当選しました。ラジャパクサ大統領は就任後、有機農業への移行に否定的な国内の農業専門家や科学者らを、有機農業への移行に関する農業セクションから遠ざけました。代わりに、農業大臣や一連の委員会に「Viyathmaga」という有機農業推進派の市民団体のメンバーを任命したとのこと。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220714-sri-lankas-organic-farming-failed/

 

続きを読む

8件のコメント

全盲の男性に親切にした市職員、男性側に抗議されて選挙管理委員会が陳謝することに

1:名無しさん


全盲男性抗議「投票のぞかれた」 参院選、東京・町田市選管が陳謝

10日投開票の参院選の際、東京都町田市で点字による投票をした全盲の男性が、市職員に投票の様子をのぞかれたとして「投票の秘密の侵害だ」と抗議し、市選挙管理委員会が陳謝していたことが17日、分かった。市は「男性をサポートする意図だったが、対応が間違っていた」とし、男性の協力を得て障害者の投票に関するマニュアルを更新する考えだ。

点字投票に対応した職員は、点字器が問題なく使えているか確認しようと背後から手元を見ており、職員は男性が打ち終わった後「(点字が)枠に入っていませんよ」と指摘した。枠から外れても票は有効で、職員に誤解があったという。

 

続きを読む

12件のコメント

業界全体のファームウェアのバグが原因で「4万時間使うとSSDが動作不能になる」になる可能性が浮上、今回は構造上の理由ではない模様

1:名無しさん


「4万時間使うとSSDが動作不能になる」という不具合報告が話題に

近年、SSDの大容量化および低価格化が進み、多くのデスクトップマシンやモバイルマシンでSSDが採用されるようになりました。SSDは普及当初は書き込み回数制限による寿命の短さが指摘されていましたが、技術開発が進んだことによって「一般的な使用方法なら寿命を気にする必要はない」という状況に至っています。そんな中、ニュース共有サービスのHacker Newsで「ファームウェアのバグが原因で、SSDを4万時間動作させると動作不能になる」という不具合報告が話題となっています。

SSDの登場初期は、構造上の理由から書き込み回数に制限が存在し、頻繁にストレージへの書き込みが発生する環境ではSSDの使用が推奨されないこともありました。しかし、2015年にはSSDに1年以上データを書き込み続ける耐久試験によって「毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日(190年)使用可能」であることが確かめられており、近年では「一般的な使い方をする限りはSSDの寿命を気にする必要はない」という考え方が主流となっています。

上記のようにSSDの寿命問題はほとんど解決したように思われていましたが、2020年にはエンタープライズ向けのハードウェアを製造するHewlett Packard Enterpriseが「製造したSSDのファームウェアにバグが存在し、累計稼働時間が4万時間に到達するとSSDが使用不能になる」という不具合を報告。さらにネットワーク機器大手のCiscoも同時期に「業界全体のファームウェアのバグによって、4万時間動作させたSSDが使用不能になる」という不具合を報告しました。 上記の不具合に関しては、各メーカーが問題を解決する修正パッチを公開しています。しかし、2022年7月に上記のCiscoによる不具合報告がHacker Newsで共有され、多くのユーザーが自身のSSDの稼働時間を報告して大きな盛り上がりを見せています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220712-ssd-long-time/

 

続きを読む

46件のコメント

日本が誇る「スーパーカブ」が海外企業に無許可で模倣生産されている模様、現地の高校生たちに大人気

1:名無しさん


<日本製バイクかと思いきや、実は現地タヤ・モーター製の模倣品。安くてかわいい「偽カブ」は高校生の利用者も多い。しかし、模倣品の摘発は激増し、いまや中国を超える偽物大国に?>

ベトナムの街を走るスクーターは、一見すると日本製ばかり。中には丸いライトの懐かしい「スーパーカブ」を高校生が運転するほほえましい光景も見られる。

ホンダの世界的ロングセラーの小型バイクだが、実はこれ、現地タヤ・モーター製の模倣品。50ccバイクは免許不要(15歳以上)というベトナムで、安くてかわいい「偽カブ」は高校生に大人気だ。

ただ、さまざまな偽物の増加は問題視されており、当局が摘発した模倣品の件数は2021年には4万1375件と10年前の4倍に。いつか中国以上の「偽物大国」になる?

動画等はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2022/06/post-98951_1.php

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク