人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

スポンサードリンク

39件のコメント

我が世の春を謳歌していた経営コンサル会社、まるでギャグ漫画みたいな末路を迎えて世間の失笑を買う

1:名無しさん


経営コンサルティング会社の倒産が過去最多となった――。東京商工リサーチが2023年12月頭に発表したレポートがビジネス界を騒がせた。「DXバブル」などで業界が盛り上がり、個人経営のコンサル会社にも案件が殺到していると思われていたのだろう。だが実際は「経営を助言する側」が経営不振に陥っていたのだ。現在、業界内で何が起きているのか。独立系コンサルの現役経営者が「自己分析」する。

コンサルに「厳冬」到来!?
倒産件数「リーマン超え」

 2023年1~10月期における経営コンサルティング会社の倒産件数が116件となり、リーマンショック時の件数(09年同期の109件)を超えた――。

 信用調査会社・東京商工リサーチが12月頭にそんなレポートを発表すると、世間に驚きをもって受け止められた。コンサル会社を経営する筆者の元にも「衝撃的だ」という声が寄せられた。

 なお上記のレポートによると、22年同期のコンサル倒産件数は78件であり、ここ1年間で約1.5倍に急増したという。23年に倒産したコンサル会社のうち89.6%は、負債1億円未満の小規模事業者だとしている。

 また、くしくも本連載を寄稿している『ダイヤモンド・オンライン』では『コンサル大解剖』という特集が組まれ、大手コンサルファームの苦戦ぶりが社名を挙げて報道されている。

 その結果、読者の間では大手ですら厳しい「冬の時代」になっていることが知られ始めたようだ。中小のコンサル会社はさらに苦しい状況に置かれていると推測している人も多いだろう。

 では、実際のコンサル業界はどうなっているのか。本稿では、経営者として現場にいる者の感覚をお伝えしていきたいと思う。

全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/336235

 

続きを読む

55件のコメント

東京新聞の元記者、岸田さんはツイてるって話で「日航機の乗客皆『助かっちゃった』からね」と言って……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

インフラ整備をサボり続けたロシア、弾薬工場のパイプ破裂で都市全体の暖房機能が麻痺した模様

1:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

被災地で「報道ステーション」の取材クルー達を乗せた車両が横転、怪我を負ったクルーが続出している模様

1:名無しさん


能登半島地震を取材中だったテレビ朝日のクルーら5人を乗せたタクシーが、石川・能登町で単独事故を起こしていたことが11日、分かった。同局によると、打撲や骨折したスタッフもいるという。

タクシーに乗っていたのは同局系「報道ステーション」の取材関係者。10日午後11時ごろ、現場から宿舎に戻る途中で事故にあった。テレビ朝日によると、運転手が走行中に気分が悪くなり、道路脇の段差に乗り上げ横転したという。

https://hochi.news/articles/20240111-OHT1T51240.html

 

続きを読む

11件のコメント

石川県産ブランド「能登牛」が消滅の危機に瀕している模様、スタッフの献身的な対応で辛うじて存続している

1:名無しさん


石川県産ブランド牛「能登牛(うし)」の一大産地である能登町の能登牧場では、能登半島地震の影響で餌の供給がおぼつかない状態が続いている。県内最多の千頭を飼育しているが、停電で給水器が使えず、弱っていた1頭が死んだ。

スタッフは「当面は離れられない」と地震直後から世話に付きっきり。ただ、牧場につながる道路の損傷でトラックの通行が制限され、今後、餌が足りなくなる恐れもあるという。
(経済部・若村俊)

山手にある能登町泉の能登牧場までの道路は、3本のうち2本が崩落や陥没で使えず、残る1本も損傷して4トントラックがギリギリ通行できる程度となっていた。能登牧場の管理者である平林将専務(40)に現状を聞くと「人命第一なので牛の優先順位が低いのは仕方ない面もある」と歯がゆい思いを募らせる。

今後、道路の早急な復旧を働き掛けるというが、「餌の牧草や配合飼料が年末に届いた分しかない。1、2週間後には底を突きそうで、真綿で首を締められているよう」と窮状を訴えた。

地震発生後、夜通しうめき声を上げていた牛たちに対し、平林さんは元日以降、穴水町の自宅に帰らず、世話を続けた。7人のスタッフも牧場内で車中泊をしたり、避難先から駆け付けたりして健康状態に神経をとがらせているという。

徐々に生活インフラが復旧、牛が落ち着きを取り戻すと、10日には予定通り今年初めて東京市場に12頭を出荷した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e44343773199d39ad98c16da8edf586781405c

 

続きを読む

42件のコメント

自衛隊が能登半島に投入したLCAC、とんでもない成果を達成して有用性を証明してしまった模様

1:名無しさん




 

 

続きを読む

15件のコメント

日本株と世界株式を比較すると「とんでもない状況」になっていると判明、日本株は何があっても強いという局面に入ってきている

1:名無しさん


日経平均4日で1700円値上がり…新NISA好材料、「何があっても強い局面」の声も

 11日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)はバブル期後の高値を3日連続で更新した。1月に始動した新たなNISA(少額投資非課税制度)や日本企業の経営改革への期待など国内の好材料も背景に、年明け以降の日本株の強さは際立っている。

 年明け最初の取引となった4日は、能登半島地震の経済的な影響への懸念も広がり、日経平均株価は175円下落した。しかし、5日から上昇を続け、10、11日はそれぞれ600円以上、値を上げた。11日までの4営業日で1700円以上、値を上げている。

 昨年末の終値と比べた日経平均株価の上昇率は4・7%で、ほぼ横ばいのダウ平均株価(0・016%上昇)を大きく上回る。中国や台湾、ドイツなど主要市場の株価指数は軒並み下落しており、市場では「日本株は何があっても強いという局面に入ってきている」(大手証券)との声もある。

 新NISAで個人投資家の取引が活発になっていることに加え、国際情勢の先行き不透明感も株高の要因だ。13日に台湾の総統選を控えて中台関係への懸念が強まっており、「中国や台湾株から日本株に資金が逃げ込んでいる」(ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏)との指摘も出ている。

 海外投資家からは、日本企業の経営改革への期待が強まっている。東京証券取引所は昨年3月、資本効率や株価を意識した経営を上場企業に要請した。今月15日には、経営改善に取り組む企業名を公表する。野村証券の西哲宏・執行役員は「経営改善や日本経済のデフレからの脱却が明確に見えてくれば、海外投資家の買いが続き、中長期的な株価上昇につながるだろう」と話す。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240111-OYT1T50155/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/01/20240111-OYT1I50153-1.jpg

 

続きを読む

28件のコメント

輪島市の捜索現場で「自衛隊員の自主的な奉仕作業」が行われている模様、上から命じられたわけではなく「戻る被災者のため」に

1:名無しさん


焼け跡に陶漆器並べ「戻る被災者のため」 大規模捜索に参加の陸自隊員

1日発生した最大震度7の能登半島地震で、火災で全域が焼失した石川県輪島市中心部の観光名所「輪島朝市」周辺では、警察や自衛隊などによる大規模捜索が続いている。現場では主に取り残された人がいないかを確認しているが、焼けずに残った輪島塗の漆器や陶器の小皿などをきれいに並べる陸上自衛隊員の姿もあった。

「これはコニシさんの家から出てきたものだから、コニシさんの家の前に並べて」

11日午後、大規模捜索に参加する陸自隊員の一人が指示を出した。別の隊員が指示に従い、がれきの中で割れずに残っていた茶碗(ちゃわん)や小皿などを焼け跡の中から取り出し、近くの歩道に置いていく。

漆器などはすすで汚れていたが、内側に繊細な花模様が描かれたものもあった。ひと通り取り出し終えると、今度は家があった場所の前に丁寧に並べていった。

全文・画像はこちら
https://www.sankei.com/article/20240111-BVQPCI2Y6NO5XLFOUM2J4IAP6I/

 

続きを読む

35件のコメント

日本人の半分が購入を検討したEV、国内販売シェアで過去最高を記録するも実際の数は……

1:名無しさん


自動車販売会社の業界団体が11日発表した2023年の電気自動車(EV)の国内販売台数(軽自動車含む)は前年比5割増の8万8535台で、統計をさかのぼれる09年以降過去最高となった。乗用車全体に占める割合は2.22%で前年(1.71%)を0.5ポイント上回った。軽や輸入車でEVの品ぞろえが広がり、初めて2%台に乗った。

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が集計し…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC10DDT0Q4A110C2000000/

 

続きを読む

19件のコメント

中国資本がとんでもない勢いで日本市場に雪崩込んでいる模様、日経平均よりも上昇率が高い日本株ETFが……

1:名無しさん


日本株ETFに殺到-中国人投資家、本土株の損失にうんざり

中国人投資家が本土株投資での損失にうんざりしているとみられ、幾つかのオンショア上場投資信託(ETF)を通じて注目の日本株に資金を投じている。

チャイナAMC野村日経225ETFの売買代金は10日、3億7300万元(約75億4000万円)と過去最高水準に急増。過去1年平均の10倍に達した。

中国で取引されている他の日本株ETF4本のうち2本も、同様に過去最高の取引高を記録している。

AMC野村ファンドの取引は、昨年半ば以降に急増。中国株が持ち直しの兆しを見せない中、個人投資家らが日本に目を向けた。

日本の東証株価指数(TOPIX)は昨年25%上昇。一方、中国のCSI300指数は景気低迷や地政学的課題、不動産セクター危機への懸念から11%下落した。

AMC野村ETFは、適格国内機関投資家(QDII)を対象とした中国の日本関連ファンド5本の中で最大のファンド。同ETFは強い需要で5日以降に6.3%値上がりし、同期間の日経平均上昇率(3.2%)を上回る勢いとなった。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-10/S71JEQDWRGG000

 

続きを読む

39件のコメント

山本太郎代表が「被災地住民から顰蹙を買っている」と関係者が暴露、かなり頓珍漢なことを言っていますね……

1:名無しさん








 

 

続きを読む

22件のコメント

アラスカ航空便の扉が飛行中に吹き飛んだ件、「現場猫も助走つけて殴るレベルの案件」だった疑惑が浮上中

1:名無しさん




 

続きを読む

35件のコメント

TBS番組スタッフを信じて人生を預けた内部告発者、当然といえば当然の展開を迎えてしまった模様

1:名無しさん


放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(小町谷育子委員長)は11日、地方の農業協同組合(JA)の共済営業を巡る問題を報じたTBSの報道番組「news23」について、「放送倫理違反があった」とする意見書を公表した。

報道の原則である取材源の秘匿を貫けていなかったと判断した。

問題になったニュースは昨年1月12日、番組内の調査報道のコーナーで放送された。ある地方の農協で、共済営業の過大なノルマを達成するため職員自身や家族が不必要な契約を結ぶ「自爆営業」が横行していると伝えた。内部告発する職員のインタビューを、顔にぼかしをかけ、声も変えて放送したが、措置が不十分だったため発言者が特定され、放送後に退職に追い込まれたなどと、週刊誌に報じられていた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011100732&g=soc

 

続きを読む

64件のコメント

着陸場所を確保できなかった空自救難隊ヘリ、超絶的な技量でありえない場所に駐機させた模様

1:名無しさん








 

 

続きを読む

62件のコメント

自販機破壊の誤報の件、読売新聞の社内でもかなり重大な問題扱いされている可能性が濃厚に

1:名無しさん




読売新聞の誤報についてはこちら
https://you1news.com/archives/101042.html

 

続きを読む

45件のコメント

生肉を洗うと殺菌効果があると信じて実行する人々、その台所でとんでもないことが起きていると専門家の実験で明らかに

1:名無しさん


塩水やレモン果汁、酢に浸したりゆすいだりしても同様

 生肉を洗うという行為に対する専門家の見解は明確だ――肉を洗ってはいけない。肉を洗うと、食中毒のリスクが減るどころか、サルモネラやカンピロバクターなど病原菌が台所のあちこちに飛び散るリスクが高まるからだ。

肉を洗う効果とは?

「調理する前に肉を洗っても、メリットはほぼありません」と話すのは、米パデュー大学食品科学准教授のベティ・フェン氏だ。「水しぶきが飛んで、流し台やその周囲、衣服などあらゆるものに二次感染をもたらすだけです」

 蛇口から水を流しながら肉を洗うと、汚染された水しぶきから病原菌が拡散する。これは、実際に研究で確認された事実だ。「細菌はジャンプも移動もできないのですが」と米ドレクセル大学栄養科学教授のジェニファー・クインラン氏は言う。「私たちが水をかけることで、細菌は移動手段を得るのです」

 2022年に発表された実験結果では、水を張ったボウルに肉を浸すと水しぶきは減少したが、細菌の拡散を抑えることはできなかった。実験参加者が行う調理を観察したところ、鶏肉を洗ったか洗わなかったかに関わらず、周囲のカウンタートップ(天板)よりもシンクに高レベルの大腸菌が確認された。だが、鶏肉を洗ったグループのほうが大腸菌の濃度は高かった。

「シンクの内側全体が鶏肉の表面と同程度に汚染されていると考えるべきでしょう。これは、バイオハザードです」。論文の著者の1人で米ノースカロライナ州立大学農業・人間科学部の准教授であるベンジャミン・チャップマン氏はこう話す。

 一部の文化では、調理前の肉を塩水や酸性の液体(レモン果汁や酢など)に浸したりゆすいだりすることが、一般的な「洗浄」方法とされている。

 例えば、ドミニカ系米国人のシェフであるネルソン・ジャーマン氏は、「ポジョギサード」(ドミニカ風鶏肉トマト煮込み)を作る際に、鶏肉を水で洗うだけではなく、ひと手間を加えるのが伝統だという。「ビターオレンジやサワーオレンジ、レモン、ライムなどを鶏肉全体にすり込むのです」

 この処理は鶏肉の汚染を取り除いて風味を高めるとされているが、半分だけ正しい。フェン氏は、塩水や酢、レモン果汁を使用しても食品媒介性の病原菌を死滅させるだけの効果はない、とクギを刺す。「細菌を死滅させるほど酸性が強ければ、素手で肉を洗うことはできないはずです」

 結局のところ、リスクを冒してまで生肉を洗う意味はない、という専門家の見解には揺るぎがない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d7f864727009b254569ce9a275ba8eed883ac71

 

続きを読む

138件のコメント

薔薇色の未来が約束されたインドネシア高速鉄道の延伸計画、日本勢は関与することができないとライターが指摘

1:名無しさん


 そんな中、早くもバンドンから先、スラバヤまでの高速鉄道延伸が確実な情勢になってきた。高速鉄道をジャカルタ―バンドン間、わずか142kmの区間にとどめておくことは、あまりにももったいない。今後のさらなる乗客の獲得、収益化のためにも延伸は待ったなしである。

 すでに中国政府はインドネシア側からの要請を受け、スラバヤ延伸に向けた実現可能性調査の実施に合意した。同時にジョコウィ大統領は、高速鉄道の国産化を目指している。任期中の実現はかなわないものの、2023年10月下旬には国営車両製造会社(INKA)と中国中車(CRRC)青島四方との間で、高速鉄道車両開発における技術協力の覚書を締結した。国威の高揚、ナショナリズムに訴えて支持率を取りつけるというのもジョコウィ大統領の政治手法であるが、高速鉄道開業ブームに乗じてスラバヤ延伸への道筋をつけ、次期政権に繋げたい考えだ。

 高速鉄道の開業に伴い、バンドン市街のフセイン・サストラネガラ空港は軍用空港に戻され、民間航空機は東に70km近くも離れた西ジャワ(クルタジャティ)国際空港に全便が移管された。クルタジャティまでの高速鉄道延伸は、当初から計画されており、クルタジャティまたはチルボンまではすぐにでも着工されるものと予想される。そして、さらに東、ジョグジャカルタ、ソロへと延びれば、所要時間、価格面から高速鉄道が圧倒的シェアを占め、さらなる乗客の獲得に成功するはずだ。

 ただ、中国経済の停滞もあり、莫大なコストがかかると予想されるスラバヤ延伸への資金調達には、中国もまだ前向きではない。とくにインドネシア側は従来通りの2~3%ほどの金利を要求しているため、議論は膠着状態だ。

 屋根まで人があふれ、線路内に市場が立つほどだったインドネシアの鉄道が、この10年で驚くべき発展を遂げ、地下鉄(MRT)、そして高速鉄道まで開業させたことは世界から注目を集めている。工期通りに開業したMRTはもちろん、4年遅れの高速鉄道も世界的に見れば誤差の範囲内であり、鉄道に投資するに値する国として認識されつつある。とくに2022年にバリ島で開催されたG20サミットで潮流が変わった。いくつかの国際的な金融機関が高速鉄道に興味を示していると言われており、スラバヤ延伸では中国を含む複数国、複数機関の協調融資になる可能性もある。

■日本は高速鉄道成功に乗れず

 しかし、すでに中国規格で建設されていることから中国式高速鉄道であることは変わらず、タイド借款を基本とする日本の出る幕はほぼないといえる。これまでの経緯からして、少なくとも政府系の機関はこの案件に手を触れることはないだろう。

 ジャカルタ―バンドン高速鉄道計画にまだ中国の影がなかった2010年代初頭、従来の円借款供与規模を大きく超える額(当時の額で約7000億円)にインドネシア側は大きな不信感を抱いていており、日本が新幹線を押し売りしていると批判に晒された。そのまま政府の対外債務になることに加え、日本は技術の移転、つまり将来的な国産化を許さなかったからである。

 当時のユドヨノ政権下のユスフ・カラ副大統領は道路建設関連の会社を保有しており、反鉄道派の筆頭とも言える存在で、高速鉄道に対しても一貫して不要を唱えていた。第1期ジョコウィ政権でも同氏は副大統領の座につき、影響力を振るったことは日本にとって不運ではあった。ただ、そのような状況の中で日本政府は上から目線に徹し、インドネシアが求めるPPPスキームでの建設、そして将来的な国産化に応えず、インドネシアのプライドを傷つけてしまったことは、結果的に大きな禍根を残すことになったといえる。

高木 聡 :アジアン鉄道ライター

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b18151c43acfd47a2646966dd8e28539ff08285

 

続きを読む

14件のコメント

能登半島地震で倒壊した実家の下敷きになった被災者、その時の壮絶すぎる体験談をSNS上で公表

1:名無しさん


 

続きを読む

55件のコメント

「被災地に押しかけなくとも現地のニーズを把握可能」だと岸田首相がSNSの報告で証明してしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

フジテレビの新作ドラマ、「わかる人にはわかる類の撮影ミス」があってツッコミが殺到している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク