人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

46件のコメント

残業を申告すると逆に給与額が下げる理不尽な評価制度をゼンショーが導入中、直ちに違法とは言い切れない模様

1:名無しさん


《店長が告発》「すき家」のゼンショー傘下ファミレスチェーンでサービス残業前提のあまりに“理不尽”な評価制度「残業を申告すると年収が50万円下がることも…」

「ココスでは残業をすればするほど給料が下がる評価システムになっています。本人の能力不足で残業が増えるなら仕方ないにしても、理由は明らかに人手不足。早朝から深夜まで働いても給料が下がってしまうので残業時間を少なく申請せざるを得ません。睡眠不足でボロボロになって働いているのに、報われない。会社は社員を人として扱っていない、単なるコマとしか見ていないんです」

「ココスは月の勤務時間を168時間と定めて、休みは10日取れることになっています。でも、休みなんてほとんど取得できませんし、100時間近い残業は日常的に行われています。毎月、残業時間が多い社員のリストが社内で公開されるのですが、80時間を超える残業をしている人は毎月います。休みも4~5日は取らないといけないのですが、1日か2日しか休めないこともあります」

残業時間が増えると給料が下がる評価システム

 さらにAさんはこういった残業時間には含まれていない「サービス残業」が何十時間とあるという。それにはココスの評価制度が関係しているようだ。

ココスでは36協定に違反する45時間以上残業が4か月以上、もしくは単月で75時間以上の残業をすると給料が下がってしまいます。残業代は付くのですが、基本給や賞与が下がってしまいます。年収計算で少なくとも25万円、50万円以上年収が下がることもあります。そのため、違反になってしまう人は残業時間を少なく申請したり、出勤したのに公休日として申請したりしているんです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9e04ffe7bba78b87cb48dd3153e5d8a547c8fd

 

続きを読む

39件のコメント

ロシア軍が囚人兵と旧式兵器をかき集めてウクライナ戦線に投入、極東からオンボロ兵器を搬入している模様

1:名無しさん


 プーチン大統領は4日、ルガンスク州で戦果を挙げた将官2人に「ロシア連邦英雄」の称号を授与。部隊が「休暇を取って英気を養う」ことを提案した。別の部隊には任務続行を命じた。

 ウクライナ軍はルガンスク州で、人的被害を最小限に抑え「戦術的撤退」を行ったと主張している。ロシア軍も一定の損害を被っており、兵員や兵器の補充が課題となっているとみられる。

 独立系メディアは4日、ロシア第2の都市サンクトペテルブルクの刑務所で、民間軍事会社「ワグネル」が戦闘員を集めていると報じた。受刑者の親族は、戦闘員になれば「恩赦と生還時の20万ルーブル(約49万円)支給」が約束されていると話したという。

 ウクライナ国防省が地元メディアに明らかにしたところでは、ロシア軍が極東サハリンなどから旧式兵器の搬入を試みているとの情報もある。

全文はこちら
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022070500576&g=int

 

続きを読む

62件のコメント

終盤情勢を分析した結果、与党陣営が圧倒的多数を確保して70議席台に乗る勢いだと判明

1:名無しさん


10日投開票の参院選について、朝日新聞社は4、5日、全国の有権者を対象に電話とインターネットによる情勢調査を実施した。取材による情報も加え、終盤情勢を分析したところ、自民、公明の与党は引き続き堅調で、改選過半数(63議席)を確保し、70議席台に乗る勢い。非改選70議席を含めて定数の過半数(125議席)を上回りそうだ。立憲民主は焦点の1人区で先行を許す選挙区が増え、改選23議席を下回る見通し。維新は改選6議席倍増の勢いを維持し、比例区では立憲を上回る可能性も出てきた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7562P1Q6ZUZPS003.html

 

続きを読む

0

韓国系数学者が「フィールズ賞」受賞の栄誉に輝く史上初めての展開に、ソウル大で広中平祐氏の薫陶を受けた

1:名無しさん


【ヘルシンキ聯合ニュース】韓国系米国人のホ・ジュニ米プリンストン大教授兼韓国・高等科学院(KIAS)数学部碩学教授が5日(現地時間)、数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」受賞の栄誉に輝いた。

 フィンランド・ヘルシンキで同日開かれた授賞式で、ホ教授を含め4人の受賞者が発表された。韓国系または韓国人の受賞は初めて。

 フィールズ賞は、国際数学連合(IMU)が4年に一度開催する国際数学者会議で、優れた業績を挙げた40歳以下の研究者に授与される。受賞者には金メダルと1万5000カナダドル(約160万円)の賞金が贈られる。

 ホ教授は米カリフォルニアで生まれ、2歳のときに大学教授だった両親と共に帰国した。小学校から大学院の修士課程まで韓国で学んだ。2007年にソウル大を卒業し、09年にソウル大大学院で修士号、14年に米ミシガン大で博士号を取得した。

https://s.wowkorea.jp/news/read/354738/

 

続きを読む

36件のコメント

強気の需要予測で発注しまくったNVIDIAがマイニング需要の激減で呆然、TSMCに泣きつくも要求を一蹴される

1:名無しさん


暗号通貨の価格が下落したことでマイニング需要が陰り、GPUが市場でダブつき相場が下落していると報じられていた。そんななか、NVIDIAが次世代GPU「GeForce RTX 40」シリーズ用のウェハーを発注しすぎたため減らすことを望んだが、TSMCが応じなかったとの噂が伝えられている。

■ゲーミングPCやマイニングの需要に陰り

台湾の電子部品業界情報誌Digitimesによると、アップルとAMD、NVIDIAの3社がTSMCに発注内容の変更を希望しているそうだ。

アップルは今年秋の「iPhone 14」シリーズの出荷目標を1億台から9,000万台に引き下げ、それに伴いチップの発注も減らすとのこと。またAMDは7nmおよび6nmプロセス製造の発注を2万枚削減したと伝えられている。

さてNVIDIAは現在、GPU市場の飽和と次世代GPUのニーズが減るおそれに直面しているという。マイニングの衰退が一気に進んで新品のグラフィックボードは在庫が満杯となる一方で、中古品が市場に流れ込み、ゲーミングPCの需要も思ったほど伸びていないとのこと。そのためNVIDIAは5nmプロセスのRTX 40シリーズにつき、計画を調整せざるを得なくなったと述べられている。

海外メディアVideocardzは、NVIDIAはRTX 30シリーズの在庫を大量に抱えているが、まだ価格を下げる気はないようだという。その一方で中古市場にも元マイニング機材がダブついているため、RTX 40シリーズの需要はどう考えても厳しい、というわけだ。

NVIDIAはTSMCに5nmウェハーの前払いをしたものの、TSMCは発注削減に応じる気はないという。その代わり出荷時期を1シーズン、または2023年第1四半期へと遅らせることしか認めないとのことだ。

これまで快進撃を続けてきたTSMCだが、アップルが新型iPhone用のチップ発注を減らし、マイニングやゲーミングPC向けのGPU需要が右肩下がりになれば、成長にもブレーキがかかるのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/576659ea61fe6bdf44fc77db9eedbc246fa1233c

 

続きを読む

15件のコメント

過去70年で最悪の旱魃がイタリアを直撃、ポー川が干上がり農作物に壊滅的被害が発生している模様

1:名無しさん




イタリア北部ではこの大豆のように多くの農作物が大打撃を受けている(6月)

イタリアが、過去70年間で最悪の干ばつに見舞われている。政府は4日、ポー川流域の北部5州について、非常事態を宣言した。

北イタリアの水不足は、冬から春にかけての異常な暑さと、少雨によって悪化したとされる。

イタリア政府は、「今回の非常事態は、特別な手段や権限で現在の状況に対応することが目的だ」と説明した。

エミリア・ロマーニャ、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア、ロンバルディア、ピエモンテ、ヴェネトの5州には、水不足に対処するための緊急資金として、3650万ユーロ(約52億円)が支給される。

政府は、状況が改善されない場合、さらなる措置を講じる可能性があるとしている。

いくつかの自治体ではすでに、水を配給制にすると発表している。

農業組合コルディレッティによると、干ばつによって、イタリアの農作物の3割以上が脅かされている。



ポー川の支流では干上がっている場所もある(6月)

ポー川はイタリアで最も長い川で、東に向かって650キロ以上流れている。

流域のポー渓谷の農家は、塩分を含んだ海水が川に流入し、農作物に壊滅的な被害を及ぼしていると話している。

イタリア北部では先週末、アルプス山脈の氷河が崩壊し、雪崩が発生。少なくとも7人が死亡した。

マリオ・ドラギ首相は、これは「間違いなく」地球温暖化と関係があると述べた。

https://www.bbc.com/japanese/62047347

 

続きを読む

10件のコメント

ジェットエンジン3基を搭載したトラックが制御不能になり激突する悲劇が発生、死傷者を出す展開になってしまう

1:名無しさん


米ミシガン州バトルクリークで2日に行われた航空ショーで、ジェットエンジン3基を搭載したスタント出演のトラックが制御不能になって衝突し、運転していた男性が死亡した。

バトルクリーク警察の発表によると、死亡したのはクリス・ダーネルさん(40)。ダーネルさんが運転する特注の「ショックウェーブ・ジェットトラック」は、時速480キロを超すスピードで空港の滑走路を走行していた。事故は現地時間の午後1時10分ごろ発生。現場を撮影した映像には、滑走路で航空機2機と競争していたダーネルさんのトラックがスピンして衝突する様子が映っている。別の映像では衝突の直前、トラックの後ろでパラシュートが開いていた。撮影者のマイク・ウェストラさんによると、映像に映っている黒煙や炎は航空ショーの花火の一部で、事故とは無関係だった。

事故発生を受けて空港で待機していた消防隊がすぐに対応。ウェストラさんは、火が消し止められた後の焼け焦げた残骸を見たと話し、 「逆さまになって止まっていた」と証言した。事故については警察と消防が調べている。この日のショーは中止になった。

ショックウェーブ・ジェットトラックのウェブサイトによると、同車は時速560キロを超す速度に到達できる。運転していたのはダーネルさんで、所有者はミズーリ州のダーネル・レーシング・エンタープライズだった。ダーネルさんの父親は息子の死亡を確認し、今回の事故は「機械の故障」が原因だったと話している。

ジェットエンジン走行のスタントトラックが衝突、ドライバー死亡 米ミシガン州
https://www.cnn.co.jp/usa/35189890.html

 

続きを読む

48件のコメント

「日本人は劣化してきている」と竹中平蔵氏が批判、日本人は1人1人が勉強をしていないですよね

1:名無しさん


経済学者で慶応大名誉教授の竹中平蔵氏(71)と、「2ちゃんねる」開設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(45)の“コラボ”が話題を呼んでいる。YouTube討論番組「Re:Hack」での“激論”共演だけでなく、税制・社会保障・医療などをテーマに日本の未来を考え合った対談本「ひろゆきと考える 竹中平蔵はなぜ嫌われるのか?」(集英社)が刊行。そんな竹中氏は政治家の経験を持っている。独自視点の政治論を語り、日本社会に“カツ”を入れた。(取材・文=吉原知也)<中略>

 竹中流の日本社会へのアドバイスは。

一言で言うと、政治家も、企業人も、個人も、努力をしなくなったということなんです。円安と言いますけれども、実際には実質実効レートが重要で、これが約50年ぶりの低水準なのです。これは何で決まるかというと、金利格差や原油価格の上昇などいろいろな要因がありますが、ここまで低下したというのは、経済の基礎的な力が落ちていることの表われです。それは政治家が腹をくくってリーダーシップを発揮していない、社長が思い切ってリスクテークをしてリーダーシップを発揮しない。そこに対する批判はあるのですが、より重要なのは日本人は1人1人が勉強をしていないですよね。日本人は人材劣化していると思いますよ。それとジャーナリズムにも、ものすごい問題があります。

 厳しいことを言いましたが、1人1人がもう一度努力をすることです。福沢諭吉の『学問のすゝめ』はそういうことを説いているのではないでしょうか。1人1人が賢くならないとその国はだめですよ、という本だったんです。そこに立ち返ることが大事だと思っています」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cee09c0b1f3640efd8402a941ee3e9c04815cf02?page=1

 

続きを読む

7件のコメント

米Appleの「AirTag」を悪用して犯罪組織が警察の動向を監視したと判明、稚拙すぎる手口でバレてしまった模様

1:名無しさん


米アップルの「AirTag(エアタグ)」が愛知県警の捜査車両に取り付けられていたことが捜査関係者への取材でわかった。県警は暴力団を始めとする犯罪組織が警察の動向を把握するために取り付けたとみて捜査を始めた。

 エアタグは2021年に販売開始された紛失防止グッズ。500円玉ほどの大きさで、鍵や財布、かばんにつけておけばiPhone(アイフォーン)などでその位置を確認できる。最低でも1年程度は電池の寿命があるとされる。

 捜査関係者によると、問題となったエアタグは5月、豊田署の来庁者用駐車場に止めてあった捜査車両1台から見つかった。県警の捜査員が捜査車両に乗り込もうとした際、車の後部にあるマフラーに黒色のプラスチック製の箱が取り付けられているのを発見。確認したところ、中にエアタグが入っていたという。

 現場の駐車場は誰でも出入りが出来るうえ、目立つ場所に取り付けるなどその稚拙さから、県警内には「いたずら目的では」との見立てもある。ただ、県警は暴力団などの組織的な犯罪グループが捜査状況を監視するために取り付けたとの見方を強めている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ7554JRQ6WOIPE023.html

 

続きを読む

16件のコメント

ディズニー作品が著作権切れになっても部外者が好き勝手に弄くるのは不可能だと専門家が指摘、一線を越えないことが大事だ

1:名無しさん


1928年10月1日の誕生以来、ウォルト・ディズニー・カンパニーの看板として活躍してきたキャラクターであるミッキーマウスが、95年を経て、著作権切れの時期が2024年に近づいています。

直近で著作権が切れた有名キャラクターといえば、2022年1月の「くまのプーさん」の事例があります。格安SIMで知られるミント・モバイルは早々にプーさんの好きなハチミツ(honey)をお金(money)に読み替え、3カ月無料で使えるSIMを宣伝するCMを制作しました。

また、リース・フレーク・ウォーターフィールド氏が監督・脚本を務める「Winnie the Pooh: Blood and Honey」というホラー映画も作られています。この作品は、クリストファー・ロビンに捨てられたプーとピグレットが血まみれの殺人に走るという内容だとのこと。

しかし、「著作権が失効したからといって、一切の制限がなくなるわけではありません」と注意を呼びかけるのは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校ロースクールのドキュメンタリー映画リーガルクリニックのアソシエイトディレクター、ダニエル・メイダ氏。

ウォーターフィールド氏のようなアーティストが昔のキャラクターのベースに作品を作るとき「一線を越えないことが大事」で、ディズニーの一部と認識されているキャラクターの場合、部分的にはアーティストが手が出せない部分があり、たとえば、まるでディズニーと関係があるかのように思わせてしまうと、法的な影響を受ける可能性があると指摘しています。

https://gigazine.net/news/20220704-mickey-mouse-copyright-expiry/

 

続きを読む

104件のコメント

財布を落として非常停止ボタンで山手線を停止させた乗客に駅員が激昂、SNS上では賛否両論になっている模様

1:名無しさん


非常停止ボタンを押した乗客に「山手線停めてんだぞ!」と駅員が激昂

 4日午後8時ころ、JR山手線の渋谷駅構内で線路内に現金4万円が入った財布を落とし非常停止ボタンを押した乗客と駅員が口論する動画が、5日になってSNS上で拡散、物議を呼んでいる。

 動画には「なんで取ってくれないですか」「お願いしてるじゃないですか」という乗客に対し、「何なんだその態度は!」「お願いしてる態度か! 山手線停めてんだぞ!」と激昂する駅員の姿が収められている。動画は問答の末に駅員が「警察行くから今日帰れねえからな。事情聴取長えからな」と話すところで途切れている。

 この動画に、SNS上では「駅員の高圧的な態度こそあり得ない」「財布落としたくらいで山手線を停められたらキレる気持ちもわかる」と賛否両論。「わざと怒らせるような態度をとって、一部分だけ切り取ったのでは?」という見方もあり、大きな議論を呼んでいる。

 実際に現場では何が起こっていたのか。山手線を管轄するJR東日本東京本社は、ENCOUNTの取材に「動画内に映っているのはいるのは当社の社員で間違いございません。落とし物をされたお客様が線路内をのぞき込んだり、線路内に降りようとするなど危険な行為をしており、それを制止した後のやり取りになります」と回答。「危ない場合に強く制止するという対応はします」とした上で「言葉遣いは適切ではありませんでした」と話した。

 非常停止ボタンについては、人や大きいものが落ちたときなど、危険を感じた場合にはちゅうちょなく押しても構わないとしたうえで、「落とし物の大きさによる判断は難しいので、駅員が近くにいる場合にはまず駅員に申告していただきたい」と話した。また、非常停止ボタンを押したことで警察に通報される可能性については「正当な理由があって押した場合に通報されることはありません。今回はトラブルの仲裁ということで対応をお願いしました」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd0857dc06dd6a3013031cc138a4bf552b79b51

 

続きを読む

23件のコメント

KDDI回線に完全依存した大手企業が旧来のシステムを再導入する羽目になった模様、1社依存の選択を絶賛後悔中

1:名無しさん


KDDI通信障害「思い知らされた」完全フリーアドレスの企業、撤去した固定電話を急きょ再設置

 KDDI(au)が起こした全国的な通信障害は発生から3日目となった4日も沖縄県内では通話などで不安定な状況が続き、週明けで営業活動を本格化させた企業に影響を及ぼした。DXを推進する会社では撤去した固定電話を急きょ再設置した社もあった。今後のため複数の回線を確保する考えを示す企業幹部もいた。

 社員用の携帯電話が全てKDDI回線だという県内の大手企業では、社内連絡や顧客からの問い合わせ対応で影響が出た。社内のDX推進で完全フリーアドレス制の職場。固定電話を置いていなかったが、急きょ固定電話を設置するなどの対応に追われた。

 同社ではエレベーターの監視にもKDDI回線が使用されていることもあり、万一に備えてエレベーターの使用を禁止にする対応も講じた。同社役員は「BCP(事業継続計画)の観点から、通信事業社は1社だけでなく、複数の会社との契約することが必要だと思い知らされた。早急に検討を進める」とした。

全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/986263

 

続きを読む

41件のコメント

ロシアの「偽マクドナルド」で黴付きバーガーが売られていると発覚、不名誉な名称が国際的に拡散中

1:名無しさん


「パンにカビ」で残念なあだ名も ロシアのマック後継チェーンで騒動



ロシアから撤退した米マクドナルドの店舗を6月に引き継いでスタートしたロシアのファストフードチェーンで、「ハンバーガーにカビが見つかった」とSNSに投稿されて話題になっている。真偽は不明だが、もともと「量が減った」といった不満も出ていただけに、ネット上では不名誉な「あだ名」もつく事態になっている。

ロシアメディアによると、カビがついたハンバーガーが見つかったのは、ロシア版マックとなる「フクースナ・イ・トーチカ」(おいしい。それだけ)のモスクワにある店舗。客が2日に撮影したとされる食べかけのハンバーガーの写真がSNSに投稿された。

 写真を見ると、丸いハンバーガー用のパン「バンズ」の外側上部から内部にかけて、緑色のカビのようなものが確認できた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ751C2VQ74UHBI038.html

 

続きを読む

53件のコメント

同人販売の「とらのあな」が本店以外の全店舗を閉鎖すると宣言、利用者に衝撃が走っている模様

1:名無しさん


とらのあな店舗閉店に関して
お客様 各位

平素より、とらのあなをご利用頂きありがとうございます。
この度、誠に勝手ながら2022年8月31日(水)を持ちまして、
秋葉原店A
新宿店
千葉店
なんば店A
梅田店
の5店舗を閉店させて頂くこととなりました。
同様に、昨年より再出店を継続して模索しておりました名古屋店においても、出店を断念することとなりました。
なお、池袋店においては引き続き女性向同人誌を中心に運営を継続して参ります。

2020年より店舗事業においてはコロナ禍による影響を大きく受けており、現時点で回復の兆しが見えていない状況です。当社の努力不足となり、大変申し訳ございません。
これまで長きにわたるご支援に心より感謝申し上げますとともに、ご利用頂いたお客様に、ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

全文はこちら
https://news.toranoana.jp/notification/214810

 

続きを読む

24件のコメント

足立区のSNS復讐代行事件、犯人側が何から何まで最低すぎて事態をうまく理解できない人が続出中

1:名無しさん


東京都足立区のアパートで昨年8月、住人の40代男性を刃物で刺したとして殺人未遂罪に問われた無職、小西昂太被告(22)の裁判員裁判初公判が4日、東京地裁(坂田威一郎裁判長)で開かれた。

 検察側は被告が交流サイト(SNS)で見つけた「恨み晴らし代行」の仕事に申し込み、被害者の妻から依頼に応じて友人を誘い、犯行に及んだと指摘。被告は共謀を否定、無罪を主張した。

冒頭陳述で検察側は、被害者の妻、滝田深雪被告(44)=同罪で起訴=から50万円の報酬で殺害依頼を引き受けた小西被告が、友人の酒井亮太被告(22)=同=を誘って犯行に及んだと主張。滝田被告には1千万円以上の借金があり、借金が夫にばれて家計の管理を夫がするようになったことに不満を募らせ、ツイッターに殺害依頼を投稿したと指摘した。

弁護側は、事実関係についてはおおむね認めたが、犯行前に受け取る約束だった報酬を受け取っておらず、「殺人未遂罪には当たらない」などと訴えた。

起訴状などによると、共謀し昨年8月7日未明、男性の胸を刃物で刺して殺害しようとしたとしている。酒井被告が男性を刺し、小西被告は抑えつけようとした。男性は全治約1カ月のけが。

この日は証人尋問も行われ、被害男性が出廷。「今でも傷の痛みやしびれが続いている。重大な事件を起こしたことを認めて罪を償ってほしい」と話した。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22445580/

 

続きを読む

18件のコメント

神奈川県の海水浴場に猛毒「カツオノエボシ」が大量に漂着、触れた場合は洒落にならないダメージを受ける

1:名無しさん




 先週、海開きをしたばかりの神奈川県の海水浴場に、猛毒を持つ「カツオノエボシ」が大量に漂着し、専門家が注意を呼び掛けています。

■専門家「毒針で死亡例もあり」

 1日に海開きをした神奈川県の一部の海水浴場。翌日は天候にも恵まれ、多くの海水浴客でにぎわっていましたが…。

 子ども:「あそこ!」

 母親:「近付かないで!」

 ライフセーバー:「毒あるので、気を付けて下さい!」

 ライフセーバーの女性が注意を呼び掛けたのは、海に浮かぶ青く透き通った生物。糸のような触手に毒針を持つ、カツオノエボシです。

 その危険性について、専門家は、次のように話します。

 新江ノ島水族館クラゲ担当・櫻井徹さん:「毒針ですので、(刺されると)はれてしまったりですね。もちろん、死亡例もあります」

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22449803/

 

続きを読む

50件のコメント

エッフェル塔が設計者が見たら心臓発作を起こすレベルの劣化具合だと判明、全面改修が必要だと非公開報告書が明らかに

1:名無しさん


【パリ・ロイター時事】パリの観光名所として毎年約600万人が訪れるエッフェル塔が、さびて全面改修が必要な状態であることが明らかになった。仏誌マリアンヌが、非公開の報告書の内容として報じた。

 報告書は、塔がさびでひどい状態だと指摘。塔の管理担当者は同誌に「(塔を建てた)ギュスターブ・エッフェルが訪れたら、(惨状を見て)心臓発作を起こすだろう」と語った。

 エッフェル塔は、19世紀後半に建造された鉄製タワー。2024年に開催されるパリ五輪に向け、6000万ユーロ(約85億円)を投じ塗り替え作業が進められている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070500668&g=int

 

続きを読む

45件のコメント

従業員の海外逃亡を防ぐためにロシア企業が給与を上げまくるも、インフレに全く追いつかない状況だと判明

1:名無しさん


[モスクワ 1日 ロイター] – ロシアはウクライナ侵攻に伴う大量の派兵や西側諸国の制裁で今年インフレが急騰し、従業員の間で国を離れる動きが起きていることから、大手企業が有能な人材を引き留めるために給与を引き上げている。

ロシアのインフレ率は6月24日時点で前年比上昇率が16.2%と2桁台。ロイターがまとめたアナリスト調査によると、年末は14.5%と予想されている。

ロシアのウクライナ侵攻に反対したり、ロシアの世界的な孤立から海外にチャンスを求めたりして国外に出る従業員もおり、IT(情報技術)などの部門が対応を迫られている。

銀行最大手のズベルバンクは、IT部門の従業員の給与を7月1日から平均8.5%引き上げると明らかにした。国内メディアによると、ズベルバンクはIT技術者の大量流出を食い止めることを狙っており、一部では給与を20%上げるという。

インタファクス通信によると、エネルギー最大手ガスプロムは7月から給与を10%引き上げる。

アルファバンクは従業員2万7000人余りの給与を4月に15%引き上げた。また鉄鋼のセベルスタリは2月半ばに従業員に一時金を支給したが、さらに4月1日から給与を9%引き上げた。

https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2OF00N

 

続きを読む

40件のコメント

国産農産物の価格競争力が米国産農産物を凌ぎ始めていると関係者が明かす、吉野家が米を国産米100%に切り替え

1:名無しさん


「うまい、やすい、はやい。」を掲げ、ビジネスマンのファストフードの1つに「牛丼」を定着させた吉野家が、使用しているコメを100%国産米に切り替えたことがわかった。それまで一部にアメリカ・カリフォルニア産のコメを使用していたが、昨年から国産米に切り替え、4月までに全店舗でそれが完了したという。

 食品業界に詳しいジャーナリストが語る。

「吉野家のコメは、しばしば使用米やそのブレンド比率を変えていました。煮込んだ牛肉を乗せることもあって『さっぱり系』が前提のため、外国産米をブレンドしても対応できていた」

 牛丼の並盛は340グラム(規定)。そのうちご飯は約250グラムを占める。「多い時で米国産米を1割ほど国産米にブレンドして使用していた」(前出・ジャーナリスト)という。直近でブレンドが始まったのは2017年の春から。かつても2012年~2014年に使用していた期間があった。

 今回、使用が終了したコメ「カルローズ」はカリフォルニア産の定番米。長さがある中粒種で、米国の業界団体であるUSAライス連合会のサイトによれば「軽い食感とアルデンテとも言える歯ごたえが特長」だという。農水省が入札を実施するMA米(ミニマム・アクセス米)を構成するコメの1つでもある。

 吉野家の切り替えの背景には、カルローズと国産米がほぼ同価格になったことがあると言えるだろう。2021年産のアメリカ産米はカリフォルニア州の干ばつで生産量が約2割減ったほか、直近の円安・ドル高、さらに輸送費の高騰に拍車がかかり、調達価格が上昇し続けている。

全文はこちら
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/218_6_r_20220704_1656929772100770

 

続きを読む

60件のコメント

NYホットドッグ早食い大会で日本人選手が大暴れしまくっている模様、常識では考えられない量を食べている

1:名無しさん


【ニューヨーク共同】米独立記念日の4日、ニューヨークのコニーアイランドで恒例のホットドッグ早食い大会が開かれた。女性の部で米国在住の須藤美貴さん(36)が規定の10分間で40個を食べ、通算で8回目の優勝を果たした。

 須藤さんは日本人の父親と米国人の母親の間にニューヨークで生まれ、4~12歳を日本で過ごした。2014年から7連覇したが、昨年は妊娠のため欠場していた。自己最多記録の48個半には及ばなかったが、優勝が決まると会場からの大声援に応えて笑顔を見せた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/adbc9813313917411726ae263c5421460384be35/a>

 

続きを読む

スポンサードリンク