茨城の市長選で得票同数 神栖市、現職と新人
任期満了に伴う茨城県神栖市長選が9日投開票され、3選を目指した現職石田進氏(67)と、新人の元市議会議長木内敏之氏(64)=いずれも無所属=の2人の得票が、開票の結果、ともに1万6724票で同数となった。公選法は得票同数の場合、くじで決めると定めている。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2025110901000867
そんなことあるんか
>>3
あるわけがない
絶対にインチキしてる
とりあえず数え直せ
>>6
くじ引きの前にほんそれ。
>>6
紛らわしい票あったら超モメそうだな。くじで引いて負けたほうも納得できずに揉めそうだがw
>>6
まずそう思ったw
>>6
数え直しで票数変わるなら毎回数え直しが必要になるぞ
数え直した数字が正しいのかもとの数字が正しいのかも分からなくなる
どんな奇跡だよw
無効票の扱い方で勝負が決まることもありそう
今頃は立候補者や後援会が必死に自陣営に組み込めそうな無効票チェックしてるかもね
くじ引きで負けたほうがどうせ再集計しろと言い出すんだから数え直せよ
数百票の離島みたいw
どっちが勝っても無効票含めて全部数え直しになって裁判までやる羽目になるやつじゃん
大変だな
嘘つけ
票を数え直せ
どんな確率だこれ
無効票を再チェックして
有効にできないか調べるんだろうな
匙加減ひとつでどっちにも転ぶわな
市長選の一騎打ちで同数とか前例あるの?
凄い
見える、見えるわ
クジで負けた方が地裁に不服申立てする未来が見えるわ
さっき知ったけどこんな事があるんだなあ
こんな事あるんだなw
うちの学校の生徒会選挙でなら見たけど
3回も数え直しやったわ
ちょっと前まで警察署がなかったんだぞここ
いまでもめちゃめちゃ治安悪いし外国人と地元ヤンキーで完全に無法地帯
>>58
通せんぼ事件もあったな。
>>58
でも工業地帯があるから福祉は手厚くてシングルマザーとか生活に困ったら神栖に引越したほうがいいって言われるレベルだよね
>>58
鹿島アントラーズがあるぞ
どんな確率やねん
数え直したり無効票の判定でもめて、結局くじ引きになるやつだろうな
つか市長選の一騎打ちで同数って過去にあったとは思えないレベルだな
新人が当選で現職が敗れたみたいね
初めて見た
それにしてもクジってw
>>74
知事選でも同数ならくじ引きなんだぜ(公選法95条2項)
すごい!
確率何%なのよ?
くじ引き?
決選投票とかしないんだ
>>83
そもそも二人しか出馬してないし
町議選でうちに挨拶に来たおっさんが
当選最下位に一票差で負けたことがあったな
まあワイは行くよーと言って
結局行かなかったのだがw
(´・ω・`)
同じ数並ぶって、かなり天文学的な可能性のレベルやろコレ?
宝くじロト1等当たるより、更に確率低いことが現実に発生した印象やのぉ
つ~か、担当してる連中は大変やと思うけど、もう一回集計やり直せってハナシやろコレわ
これを信じろというのは無理があるだろう
選挙の公正性を疑っちまうなあ
普通現職が勝つものなのに引き分けとか、現職の負けでいいだろ
無効票の選別もう一回だなこりゃ
ちなみに+-1個違うだけで
1%強になる
こんなことあるん?
納得できずに落選した方が訴えるだろ
>>122
くじ引きなら納得するだろ
むしろ投票結果よりも納得するくらい
町長選や村長選で数千どうしで数票差というのは割と見るけど万以上の市長選できっちり同数は珍しいと思う
現職が新人と同数になった時点で現職が負けてるんだわ
市長選なんてたいていは地元の権力者がなあなあで選ばれるもんなのに
>>163
権力者ではなく有力者のほうが正しいか
>>163
有力者対有力者でグチャグチャになる場合もあるよ
住民のための政策をタテマエにした利権獲得闘争みたいになってる
素人にゃおっかなくてどっちの陣営にも近寄れないが
豪の者は両方の陣営に顔を出して頂くものを頂く
支持率が半々とか関係なく
ランダムで赤色と青色の玉を33,448個いれて
赤い玉と青い玉が同じ数(16,724個)になる確率が
0.44%になる
実際はランダムに投票しているわけではないのであって
そこを考慮に入れられればレアイベントのような気がする
くじで決めるだあ?ジャンケンのが後味悪くて最高やん
すげえ
でもどっちが当選しても揉めそうだな

