「日本のカタツムリが実は大量絶滅寸前の状況にあると専門家が明かす、緑が回復しても個体数を増やすことができない」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDY5NDkzO
都市部の街路樹や公園の樹木は、 
 チャドクガが湧くツバキ科が別のものになってるくらいには、
 虫だのフンがいだのを考慮したものになってはいると思う
 
 ナメクジやカタツムリなんて、
 子供がちゃんと手を洗わないと寄生虫でひどいことになるし、
 適度に減るぶんにはいいんじゃないかなとは思ってる・・・
- 
2 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NjQ1NjY5N
また外来種が入って来たせいかと思った。 
- 
3 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:MjUzMTU5M
大体マイマイカブリのせい 
- 
4 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDIwMTE2N
古代アランカ帝国から貝獣ゴーガがやってくるぞ 
- 
5 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NjQ1NzEzO
石灰岩地帯に行けばいくらでもいるよ、独特の固有種がね 
 殻を形成するため、石灰を養分にしてるから
- 
6 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:OTIwNjI3M
寄生虫のこと知ってから、酸化鉄剤で駆除したった 
 昭和の昔には、童謡に歌われるように、子供がつついて遊んでいたのね
 衛生の常識は時代とともに変わるもの
- 
7 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NjQ1NzA5O
そういえば全く見ないな 
 蛞蝓は居るが蝸牛は最近見た記憶が無い
- 
8 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:MjA3MDk2M
ところで居なくなったとして 
 寄生虫被害や作物被害が減る以外に
 問題あるのだろうかと
 種として保存が必要というなら
 一定数植物園等で確保すりゃいい
 完全なる害虫なんだし消えてもええやろと
- 
9 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTg3Nzc4N
田舎で農業やってたら、「害虫」扱いだからなぁ 
 基本的に駆除しちゃう
 雨の日のアジサイの葉っぱにかたつむり、なんて風情があるとは思うけどさ
- 
10 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDQ2OTkzN
田舎だから普通にいっぱいおるけど 
 都会にはいないのか…
 
 ミノムシのほうが深刻じゃないかな
- 
11 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:MjA3MjY5N
>>都市公園などの面積が10年間で1割ほど増えているというデータも 
 
 都市部の公園なんてシルバーセンターのおっちゃん達が毎日毎日朝から晩まで掃き掃除して落ち葉なんか一切残さない勢いじゃん
 落ち葉の豊富なふかふかの土壌なんて都市公園にあるわけないわ
- 
12 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTU5NTgxN
>■カタツムリ 最近見ないの なんでなん? 
 
 ???
 関西ではそうなのか?
 東京23区だが、公園までいかなくてもそこらの住宅の庭に普通にいるが
- 
13 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTU5NTgxN
前にもスズメがいなくなったとか、ミツバチがいなくなったとか、マスゴミの自然ニュースはヨタとデマが多すぎて実情どうなのかさっぱりわからんw 
- 
14 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDcwODc3M
庭に普通におる 
 数日前に見た
- 
15 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDgwNjIxO
嘘つけよオイ 
 うちの庭なんてミスジマイマイだらけで危険な寄生虫の中間宿主と知ったので片っ端から捕らえてゴミにだしてるけどまだまだ居るぞ
- 
16 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDQ2Nzg1O
米5 
 化石採集で拾ってきた石灰岩を
 庭に置いたらカタツムリ大きくなって
 数もだいぶ増えたな。3年位かかった。
- 
17 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTI5MzI0O
野良ベトナム人が食べてるからじゃねw 
- 
18 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTI0NTAwM
あいつら、ナメクジ駆除剤や除草剤で簡単に死んでしまう 
 しかもナメクジのように行動範囲が広くない
 死んだらもう二度とその場所には現れない脆弱な生き物なのである
- 
19 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NzU1NTMzM
殻がない方が進化した形だったのか 
 つまり髪がない方が進化した形だということだな
- 
20 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:OTI1MjIwN
雨降ってるとコンクリートに苔生えてる所によく居る。 
- 
21 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NDY0NjM5N
>シトシトふる小雨の季節じゃなくなったからな。 
 
 今時の梅雨って、昔の梅雨での雨の降り方とはまるで別物になってしまっているのは確か。
- 
22 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:OTYxMzQzM
地方でも都市部では確かに減ってる印象 山間部に行けばまだまだ居るけど 
- 
23 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NDY0NjUxN
本スレ54 
 
 嘘はいけない
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
