「スペイン大規模停電の原因が「再エネ発電所の自爆案件」だった疑惑が浮上中、スペイン首相は火消しに必死になっている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:Mjk5NTYyO
>>電力供給の約78%は太陽光、風力、原子力といった「グリーンエネルギー」によって賄われていた。
何気に原子力も再エネの仲間だったw -
2 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NzA5Njc3M
ロールアイスの時とは別人のようなポストだな。
-
3 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:Nzc0MDY5O
使用しているソーラーパネルのすべてが中国製だ←これ火消しになるんか?
逆に「やっぱりか」ってならん? -
4 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjQ2OTY1M
火消しのエネルギーで発電機回せないジレンマw
-
5 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NTM2NTYzM
クリーンな原発を増やすしかないな
-
6 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:MjQ4NTU0O
元ポストが原価厨おばさんで草
-
7 名前:ぬぬぬ
2025/04/30(水)
ID:NTM0OTM0O
これからEVだAIデータセンターだ半導体生産だとなってきたら
安定しない電源がボトルネックになって大規模災害になる
人命に関われば賠償金だけじゃ済まなくなるぞ
原発再稼働だけではなく新設も早急に検討すべきだ -
8 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjM1MDk3N
そりゃ再生可能エネルギーは人間の都合に合わせて発電量調整してくれんし、原発は停止や再開が簡単じゃ無いからな
20年前の日本のように原発で安定した発電を確保して火力や水力でバッファ調整しつつ過剰な夜間の発電量をEVに転用する計画だったんだし
まあ日本もいい加減原発の再開どころか追加建造を再開しないと国内技術での原発建造がロストテクノロジーになりかねんから他国の事言えんが -
9 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NTc2OTAzO
かつてのアメリカ・サンフランシスコ州でも電力自由化のせいで大規模停電が起きたけど
現代社会では、数週間にわたる大規模停電が起きると次の年にベビーブームが来るんやでw -
10 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:OTA4ODc1N
ここまで再生可能エネルギーの比率を増やすのなら、特に一般家庭向け電力は
「供給が足りなくなったら一方的に供給を遮断できる」
契約体系に切り替えておく必要がある。
「安い電力は停電上等、絶対に落ちたらまずい工場などは特別な契約をしてね」
とあらかじめやっておかないと。 -
11 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjcwNzU0O
>>10
なるほどスマートメータに遮断機能つけるか -
12 名前:通りすがりの名無し
2025/04/30(水)
ID:Nzc0MjM5M
通産か電力会社のキャッチだったと思うが、原子力ベースロードでのベストミックスが最適解。
とりあえず、上海電力完全撤退してもらおう。 -
13 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:MTA2MDk3N
ソーラーパネルで発電できる電力ってほんと微々たるものだからパネルの電極を直列接続して電力上げるよね?ってことは1枚破損したらそのユニットの発電量ゼロやん。送電インフラの障害にしかならんだろ。教えてえろい人。
-
14 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NTM2MjYyM
60%は凄いな
そこが変動大きい太陽光だと制御は神経使いそう -
15 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NTg0MDgzM
太陽光、風力発電は不意に発電量が急落する可能性があり、その場合フランスから送電してもらうはずだったんだが、その量が多すぎてフランスからの送電網がダウンしたのでは
-
16 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjExMzU2O
持続不可能性100%!w
-
17 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NTM2Mzk3M
原子力発電が嫌なら火力発電所を増やそうぜ!
燃料が問題でヤバいけど、他の発電よりは短所が少ないでしょ。 -
18 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjczMDczM
>「異常気象でもなければ、ハッキングでもない」と述べ、現時点でサイバー攻撃の可能性は排除されたと明言した。
ハッキングなんてしなくてもファーウェイのソフトで
中共が外部から自由にコントロール出来る仕様になってるからサイバー攻撃ではない、ね? -
19 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:MzA3NDc1N
※13
[パネル(並列)] – [直流-交流変換] – [昇圧] – [送電網]
とするからパネル1、2枚なら問題無い
たぶん[直流-交流変換]がぶっ壊れたんだと思う -
20 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:MTEwNDMwN
スペインは農地にも使えん砂漠化した場所に太陽光パネル置いてるんだよね
日本みたいに緑地を切り開いてまで置く必要は絶対にないと思う -
21 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjE4MjA4M
>>19
その辺りは、今後の復旧がどう進むか?だね。
仮に「太陽電池自体の急激な劣化」なら、そう容易く置き換えはできない。
その場合、休眠火力の再起動を推進するだろう。
そうではなく推測通り、発電した電力を制御する系統の問題なら、「原因と対策」を大々的に公表する事で、再エネ不信の火消しを図るのでは? -
22 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:MzU5NDM3N
イギリスはロシアの攻撃って報道してたなww
-
23 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:MzU5NDM3N
中国を助けるために東京都の家は中国製ソーラーパネル必須だろ?
東京が停電になったら日本はまた連合国(中国)に敗戦だな -
24 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NTc3MzY1M
いままでも散々再生エネルギーは供給が不安定だって言われつでけてきてるのに欠陥を無視して供給源を不安定な欠陥品に限定してればこうなるわな
インフラは投資額と施工時間が多いから失敗した後のリカバリーが致命的に時間がかかる
とんでもない数を生産されたEVの処理もそうだけど解決が困難な社会問題化する -
25 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:MTExNTU3M
2022年7月12日に稼働を開始なんだってさ。
三年も持たないんじゃどうしようもなくねw -
26 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:MzA0MTQ5M
太陽光や風力には大容量の蓄電設備が必須だな…
そうだ!中国からたくさんEVを買ってそこに蓄電しよう!
こうなるんだろw -
27 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjI2MDU0M
再生エネルギーが悪いのではなく、発電量の調整ができませんでしたw
水力が多い国は楽~ -
28 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjI2MDU0M
最新の原子力発電は需要に応じて発電量を調節できるのもあるらしい。
キセノンオーバーライドはどうかわしたのかな?
逆に火力発電はタービンが共振を起こして調節できない。 -
29 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjI2MDU0M
で、どうしても需給が合わなくなったらどうするかって、系統切断で被害を最小限に留める。
-
30 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:NjExMjY2O
持続もできなきゃ安定性も無いんだから
乗っかった左翼政権は火消しがんばるわな -
31 名前:匿名
2025/04/30(水)
ID:Mjk5NTYzN
単に直流から交流へのコンバータに安全装置働いただけでは?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります