「外貨が枯渇したロシアが「100年単位で時代を退行させる」驚愕の展開に、「思ったよりもヤバいのが来たな」と困惑する人が続出」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzIzNTU1M
BRICsで通用する通貨を創るんじゃなかったのか。
中止になったのか。 -
2 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzk3MDgxN
ココムの時代は「事実上の物々交換」の貿易がかなりあったから
それを復活させるということだろ
100年前というよりも50年前だろな -
3 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTU3NTUzM
ロシア寄りの国もこと支援に関しては知らんぷりだからな
-
4 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NTIwMzE5N
エネルギーも食料自給率も高いハズのロシアですらこうなんだ
戦争なんてするもんじゃないわ -
5 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzkxNTMxO
どの道、国際間で禁輸対象の物資を輸送すれば、制裁逃れが発覚するのだが?
そして通貨を介さない分、より劣悪な条件での取引になるだろうに。
つまり、今までと同程度のリスクでよりメリットを損なう話・・・だから、中国が乗る事に期待してるのかね? -
6 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDQ2NzI3M
レッドチームの基軸通貨が世界を席巻! ドルはホロン部!
ってパヨクがあんなにイキってたのに・・・ -
7 名前:んあ?
2025/02/19(水)
ID:NDAzNTk1N
言っているのが経済発展省だと言うのが笑わせてくれる。
ロシア経済衰退省と名称変更をすべきだろう。
馬鹿のプーチンにはふさわしい経済政策かもね。 -
8 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTg5NzIzO
いまなら樺太とか北方領土の権利をたやすく取り返せるんじゃないか?
-
9 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTk0MTk5O
米1
中国の元か電子マネーで良いじゃん?で終了してる。
でもプーチンは習近平の子分にはなりたく無いので
無駄な抵抗してる。 -
10 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NTgyMjc2N
ロシアの精神性や倫理観に合わせて退行したのかな?
-
11 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDAzMDExM
>>6
あいつら反西側の共犯者ってだけでチームとして機能するようなもんじゃないっての分かってないからなぁw
BRICsだって似たような構図だし -
12 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM5NzE0M
西側の工業製品だけじゃなく同盟国の中国やインドでも製造しているサプライ品すら売ってもらえないもんな。
そらトランプに泣きつくだろ。 -
13 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTU3NDkzM
家庭菜園があるから平気、とか言ってたテレビコメンテーターがいたな
-
14 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDI2Njc1N
スイフトが使えないからだろ 相手国に便宜を図っているだけじゃん 中国の決済システムだけだと足りないし、使えない国もあるからな だいたいどうしてロシアに外貨がないと決めてかかるんだ? ロシアは中東ブランドで世界中に油やガスを売ってるだろ
-
15 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzgyMzcxN
※13
うち田舎なんで家庭菜園やってるし
周りもやってるが絶対に「スーパーいらない」
「金必要ない」とは思わない。
むしろ菜園やり始めて必要性感じる。 -
16 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzk4NjE2M
それよりヤバいのはロシアのエネルギー産業の崩壊と、損耗した軍備の再建でしょ。マジで国家が崩壊するレベルの危機だよ、モスクワでプーチンの犬やってるイワンやキムチには分からんだろうけど。
-
17 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTU3NDA0M
日本人に生まれてよかった^^
-
18 名前:無銘
2025/02/19(水)
ID:NjcxNDc2M
重量単価安くて引渡しが滞るからやりたがらない。
半数でもロシアの先出しを実施出来たら受けてくれるかもね。 -
19 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mjk1Nzg1O
確かソビエト崩壊した直後の混乱期にも、国内で物々交換が横行してたってニュースあったなあ
30年経っても成長してないのか -
20 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzk4NjQ1M
>>14
ただ最も重要な外貨であるドルとユーロとポンドと円はガチ目に枯渇してるんだよな
他の外貨が多くても、その4つがないと経済運営は相当に難しいんだね -
21 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzk4NjQ1M
>>18
ただCOCOMの時、ソ連が先出ししたけど、結局どうしようもないオチになったからな -
22 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NTczOTc5O
部品がなくてルーブルだって刷れなくなってるから
この先どうするんだろうな
なまあたたかく高見の見物 -
23 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM4Nzk3O
ルーブルはFalloutで言うところの「戦前のお金」になってしまうのかw
-
24 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDg5NzgwM
日本人がこの状態を経験したのって戦争末期に
「正絹の着物や宝石を農家に持ってって米や野菜と交換した」あたりだけど
あくまでも”国内”経済でのことだもんなぁ… -
25 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDI0MTAwM
ソ連時代はダーチャ(家庭菜園)が各家庭に土地込みで支給されてたけど都市部の人はロシア再編後しばらくして郊外のダーチャを売っぱらっちゃったから大変だね
-
26 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDI0MTAwM
※14
ルーブルの価格維持のために国が保有していた個人年金資金まで溶かしたって先日報道されたばかりやで -
27 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NTc0MzY2N
これじゃ脱ドル化なんかできそうにないな
-
28 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTg5NzI1N
輸送トラック数十台分と石油タンカー取引とかするのか?
-
29 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM4ODA5O
せめて仮想通貨とか金貨銀貨銅貨とかまでにしないか?
物々交換ってほぼ成立せんやろ。 -
30 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDI2Njc1N
世界の石油企業のトップ10にロシア企業が3社入っていて、しかもほぼ国営の会社だぞ 外貨が足りないわけないじゃん
-
31 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NTA3MTk0N
イラン制裁時に、韓国がイランに石油代金払ってない(一応韓国内の銀行が預かってることになってるが自由に引き出せない)からと、石油と物々交換で貿易継続したこともあったね。
その時に何を物々交換してたかわからんが、日本製の高純度フッ化水素が疑われたんだったな。フッ化ウランの製造に使うなら半導体グレードの高純度フッ化水素は必要ないんだが、返却量が足りないから疑いは継続してるな。 -
32 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTg5NzE3N
オ イ オ イ こ れ で ……
G 8 復 帰 さ せ ん の か ?
アメリカ「中国輸出品に関税を……」
イギリス「穀物生産の輸入増大を……」
E U 「原発の再稼働化を……」
ロシア 「衣料品の代わりにロバ1頭交換してくれ」 -
33 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDkwNzM1M
北方四島奪取しよう
-
34 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NTc1NjIxM
あまり知られていないが 戦争当事国の景気は非常に良くなる。
国が後先考えずに借金して 大型の公共事業をやりまくっているようなものだから。
第2次大戦中の日本も 爆撃でインフラが破壊されて物が手に入りにくくなるまでは景気はすごく良かった。
その好景気のツケが来るのは戦後で、莫大な戦時公債の返済のために不景気になりインフレに陥る。
ロシアの勝敗に関係なく 戦争が終わりそうだからルーブルが切り下げられるリスクが高まっていて 中国から支払は元でするように言われているんだろ。
だが元経済圏に組み込まれるのは嫌だから せめて物々交換にしたいのだろうな。
無駄な足掻きをw -
35 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM4Nzk5O
ソ連時代のように売店に行列を作らんと食料品を購入出来なくなるかもなw
-
36 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzk4NjQ1M
>>30
ただドルとユーロとポンドと円という「最も価値が高い外貨」は枯渇してるからな
だからロシア、こうなっちゃうというね -
37 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzk4NjQ1M
>>34
しかも現状、対露制裁が維持された状態で停戦になるから、ロシアはかなりキツいんだよな
だから停戦したくなくて、ロシアはジタバタしてる訳だね -
38 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Njk5Njg1M
食料や燃料の配給券が取引の中心になってルーブルはジンバブエ化することになる
-
39 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTkwMTk3O
ソフホーズで芋作って通貨代わりにしろよ
-
40 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDI2Njc1N
ルーブルを円に置き換えて考えればよく分かるよ 日本はすべての物資を海外に依存する国だけど、超円安でも耐えられる物価高で国内はなんとかやっていけるだろ ロシアは食料など自給率は日本より高いわけだから、国内はそれほど影響なくやれる むしろ原油や天然ガス輸出で金満になっているから、モスクワみたいな都市部は景気がいいぐらいだからな 輸入が止まったブランドものが並行輸入でとぶように売れているというニュースを見たけど
-
41 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDEyOTI4O
あー・・・。
こっからこっからハラショーッ!
初心に帰って原始共産制から仕切り直しハラショーッ!
てことやないのん。
露助にしては謙虚な取り組みには好感がもてる思うん。
そこまで遡ってどうする気か、て疑問は残るけど。
(´・ω・`) -
42 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDEyOTI4O
※40
>日本はすべての物資を海外に依存する国だけど、<
してないから、そこまで日本は。
韓国やあるまいしw
祖国ネットで見た話をそのまま真に受けてると、なんぼ日本語で書き込んでも、即刻、こいつ基本認識が日本に住んで日本の教育受けてる日本人やないなw、て思われるよ。
留学生の五毛やVANKが祖国のデマ拡散に大活用されてるんは、日本では広く知られとるんやしねえ。
(´・ω・`) -
43 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzY1Mzg2M
これはロシアに砂糖本位性の時代が来るな
-
44 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzY1MjcxN
>>24
その状態が酷かったのは戦争末期よりも戦争直後の数年で
戦争末期は空襲で大変だったと当事者から聞いた -
45 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NjQ0ODY2M
国内なら自国通貨でも問題ないんだけどな。
海外取引に使える外貨がないのでは、そりゃ物々交換しかあるまい。
あるいは土地でも切り売りしたらどうかねwwww
樺太なら24ドルで買うぞw -
46 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDI2Njc1N
>>42
学校行ってないだろ エネルギーや小麦・大豆のような基礎食品はほとんどが海外に依存している 自給率が高いのはせいぜい米ぐらいで、野菜ですら80%切っている状態 工業材料などを含めて輸入にほぼすべてを海外に依存しているのは、小学校の時から繰り返し教えているのに、これかよ まあ学校へ行ってなければ常識が欠落していても仕方ないか -
47 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzk1NzE5N
北朝鮮なら相手してくれそう
-
48 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTkyMzY2N
1バレルは1000みかんですみたいな物々交換レートが朝のニュースで流れるんかな
-
49 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Njk3NzIxN
>>30
そういう会社は石油から資金まで国に徴発されてるからなぁ
軍に掛け売りとかしてるだろうし業績は当てにならないよ
民間ではもう一部ガソリン不足でセントラルヒーティングが止まってる状態 -
50 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzY1NzM3N
※19
あったねえ
塩や砂糖の買い占めもあったような -
51 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:NDI2Njc1N
>>49
どこをどう読むとそんなことが書いてあるんだ? 面白い奴だな 国営って言ってるだろ 油と天然ガスを売った利益はそのまま国庫に入るから、ロシアの財政は潤っているのに モスクワじゃ並行のポルシェが飛ぶように売れているのに、どうしてガソリン不足になるんだよ だいたい物々交換といっているのは、ロシアの決済システムのスイフトが経済制裁でストップしているから、買った国や企業から支払いができないための措置だろ こんなことすぐに推測できるのに 基本的な常識が書けているから、下らない想像話にばけるんじゃないのか -
52 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:Mzk4NTEzN
かつてのようにマルボロが通貨の代わりになる時代が来るのかな?
-
53 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTk0NzgzN
恥知らずとは露助のことをいうようだな
-
54 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:ODcyMDM5N
そういえば父ちゃんが言ってたなあ
仕事でソ連に行くときはタバコやストッキング持っていくとめちゃ喜ばれたって
あの古き良き?時代に回帰するのかなあ(´∀`) -
55 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM4ODA5M
そんな国になっているのに海外には投資しろという
いったい何で回収するのだろうか? -
56 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MTU3NTU5O
そういや北朝鮮がチョコパイ本位制だったような
土下座してやり方教えてもらいな、いまや北のが格上なんだから礼儀正しくお願いするんだぞ -
57 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NTg4OTY3M
金の切れ目が縁の切れ目
ロシアと中国って、そういう関係しか築けてないからね -
58 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:MzU2NjI5M
”バーター取引”を翻訳するんじゃねえ!
実態がわかってしまうだろ#
物資と交換に資源の権利とか、それを始めたら御仕舞いだが
約束を守る可能性が皆無なんでちまちました物資レベルでしか機能しないだろうな
そもそも収穫物があっても輸出できる体制が組めず対外輸出が激減しているのに
国境沿いで日用品と石油を闇交換するのが精一杯じゃね -
59 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:MzU2NjI5M
※40
馬鹿じゃねえの
ファンダメンタルが雲泥の差なのに通貨だけ置き換えてどうする
>超円安でも耐えられる物価高で国内はなんとかやっていけるだろ
先週の環球時報が日本経済をそのように分析していたなw
なぜそれが可能か説明してみ同志忘八。
ロシアの場合、持ってる資産が資源しかなくその資源が換金できない以上現時点では資産が無いのと一緒なんだよ
だから経済が廻らない
酷似しているのは中華本国な
あそこも10億人の浪費を賄うだけの資源が無く、資源のように見えているのは単なる過剰生産力 -
60 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:NDcxMTM1N
そんな事より、北方領土返せよ。
だから、こんな事になるんだよ。 -
61 名前:匿名
2025/02/20(木)
ID:OTE3OTE1M
御大「刻が未来に進むと誰が決めたんだ?」
-
62 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc0NDYwN
※61
国会で青島幸雄が決めたのだ
これでいいのだ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります