人気ページ

スポンサードリンク

検索

33件のコメント

「漫画家志望者から「非常に熱心な編集氏からの被害報告」が続出している模様、クオリティに全然関係ない「その編集氏のこだわり細部リテイク連発」で……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NDAwODQzN

    >こだわりが強い発注側がAI使って叩き台作って

    でもこう云うこだわりが強い発注側って出来た物に反応しているだけで本人の中のイメージは恐ろしくふんわりしたものしかないから叩き台も作れないんだよね

  • 2 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzI3MDkxM

    当人は100%善意でやってるから酷い奴がいるもんだなぁで絶対気が付かないパターン

  • 3 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NTE1NTk5N

    出版社明かすのも無理なんだろうか?
    そこの案件は避けるように拡散するだけでも被害者減りそうだけど

  • 4 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzAzMTM2N

    某漫画に出てくる編集者が、そんな奴実在するわけないじゃん、と思わせるようなキャラだったのに、本当にいるんだ

  • 5 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NTgxMjQxM

    誰一人として文科省ガイドラインを調べることもなく「子供・子ども」の表記のどちらが正しいのかについて、自分の言いたい事ばかり並べ立てて他人の発言には聞く耳を持たない人らが1ヶ月延々と喚き続けたPTAのような状況なんだろうな

    目的が「従わせたい」になっちゃってるんだよね

  • 6 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzI2ODIxM

    具体例が提示されてないからどっちが悪いのか分からん。
    漫画家の手抜き思考は、どうかと思ってる側なので。

  • 7 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:Mzk0MzExM

    そんな輩を放置してる会社も問題だな
    さっさと離れてほかにアプローチしたほうがいいのでは

  • 8 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzY3MTU5M

    具体的な実績を持っとる人の細かいこだわりは聞いといたほうがええのんけどねえ。
    故石岡瑛子巨匠なんかも非常に指示やり直しの細かい人でいっしょに仕事した人は大変やったらしいけど、それは天才の才能故の追及であって大成果を上げ続けはってリターンも大きかったわけで。
     
    ペーペーのへぼいんがなんか勘違いしてあーだこーだ能書きたれまくるんは困るよねえ。
    (´・ω・`)
     

  • 9 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NDM4ODQ0M

    >こだわりが強い発注側がAI使って叩き台作ってこんな感じでお願いしますって
    「AIでは完全再現できませんがもっとシュッとさせて」とか言うぞ

  • 10 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NDM4MjAwO

    「作品を良い方向に導くこと」ではなく「リテイクを出すこと」が目的になっちゃってるタイプかな

    会社で書類のレビューするとたまにそういう奴がいる
    そういう奴用にすぐわかるミスを仕込んでおくのがお約束になってて、
    無駄だなぁと思う時がある

  • 11 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NTk5MTc0M

    詳細は忘れたがマシリトにリテイクを食らったが鳥山はそのまま送り返したらOKが出たって話を思い出した

    >>3
    下手に実名出すと「風評被害」にあたるんじゃね?
    問題は編集者であって出版社ではない
    直接関わりのない出版社だったとしても横のつながりって物があるからな

  • 12 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NjIwOTAzN

    >>デザインでも一度だけ「この作家名をもう1mm動かしてください」といったリテイク

    タイポグラフィにこだわりがあってカーニングまで気を使う人は
    表紙のタイトル周りなんかは1ptまでいじったりはするんで
    文字バランスきっちり見るデザイナーにはあるあるな話。
    どこでそのリテイクが出たかによるかな。
    写植からDTPに切り替わる時代に文字づめなんかのバラバラ感が
    指摘されてたしデジタルの不得意なところかも。

  • 13 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzAzODEyM

    具体例書こうにもXにのせていい形となると難しそうだし、本人や会社の名前をのせれば当然一発アウトだろうし、本人は良いことしてるつもりだろうし、事実なら詰んでそうか?
    本人の周りの編集の人が気付いてればワンチャン?

  • 14 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzU0NjEyM

    リテイク出して従わせることのできる自分に優越感を感じているのだと思う

  • 15 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzIzOTQ5M

    大変だな、と思わなくもない反面
    そんなとこどうでもいいだろうが! 紙の上にそんな部分は存在しないでしょ、とも思ってしまう
    締め切りが迫っててどうしても落とせなくて……で、はじめに切り捨てる部分ではあるかもしれないけれども
    それとも紙面とは一切関係ない部分なのだろうか
    こだわる時間と体力さえあればどこまででもこだわるイメージだったので少し意外だった

  • 16 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzAzOTU1N

    エニ◯クスか?
    そこまで作画に拘った作品無いだろうに。

  • 17 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NDM5MDc2N

    週刊にせよ、月刊にせよ、締切りという制約の中で作家は描いているんだから、優先順位あって当たり前。原稿落していいならどこまでも拘って描くべきなんだろうがね。
    そこの優先順位を指示すべき編集者が逆に足引っ張ってどうすんだって話よ。せめてストーリ上の矛盾とかリアリティと言った内容に関する部分アドバイスしろよ。

  • 18 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzE5MTg3N

    林士平のことかと思ったら違ったw 

  • 19 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MTY5NzY5N

    そう言えばジョブスと働いたことある人が刹意を抱いたって言ってたなぁ。

  • 20 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NjM1NzE2N

    たぬきは必ず入れること。

  • 21 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzQ2MjM3M

    10年近く前にあちこちの漫画誌に持ち込んだら、一人おっぱいの描き方に尋常ならざる熱意ある指導をした人がいたそうだけど、
    その人は今は編集長をやってる(それか昨年あたり代替わりした)はずだから違うなw

  • 22 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzIwOTk0M

    少年サ〇デーをめちゃくちゃにしたアイツか?

  • 23 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:NTIyNzg3N

    >>19
    ジョブスみたいな超有能な人格破綻者は
    超有能だからこそ渡っていけるようなもんだしなあ…

  • 24 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzgxNTYyN

    病んで連載やめちゃう作家さんてそういう編集の事情もありそう…

  • 25 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzAzMTMzN

    まあほとんどの編集者はデザインとかを系統立てて学んでいない素人だから
    ただ成功体験という生存者バイアスを抱えているだけ

  • 26 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MzAzOTU0N

    ※22
    一ツ橋グループは、出版界の老舗だぜ。

  • 27 名前:匿名 2024/12/17(火) ID:MTQwOTc1M

    モンスターコミックなら分からない事もない
    あそこはジャンプで言うと数週打ち切りレベルの漫画がメインを張ってる異常空間だし

  • 28 名前:匿名 2024/12/18(水) ID:MzIwOTY2M

    がうがうモンスターのマスコットは好き
    それ以外は資源の無駄遣い

  • 29 名前:匿名 2024/12/18(水) ID:MzIxOTM3O

    リテイクを出すのが編集の仕事って勘違いしてるのもいるよ。漫画なんか興味なくて、一流出版社に入るのだけが目的みたいな奴。
    企業絡みの仕事でよくあった話。ネクタイやスーツの柄、髪型にクレーム来て修正。担当者に納品した後に更に上層部からリテイクが入るって話を漫画家から聞いたことがある。

  • 30 名前:匿名 2024/12/18(水) ID:MzIyMjMyO

    人によっては描き直しは数回どころじゃないからな
    OK出たと思ったら電話で「やっぱり〜」だからな
    小学館やめたプロの何割かはその手の話もあるんじゃないかな
    知らんけど

  • 31 名前:匿名 2024/12/18(水) ID:NDAxNzc5M

    老舗・新興いずれの出版社でもあり得る話
    新興やこれまで漫画部門がなかった出版社だと外部委託の編集プロダクションに丸投げするのが基本
    色々評判の悪い編集はそういうところを渡り歩くからいつどこでぶち当たるか漫画家の運試しみたいになってる
    もちろん小〇館とかの老舗でも問題人物はいるし人事が間抜けだと「過去に漫画編集を経験したから」みたいな理由でやらかして飛ばされた奴が新雑誌の編集として舞い戻るなんてこともある

  • 32 名前:匿名 2024/12/18(水) ID:NDIzNzc1M

    アナログ時代は指摘された箇所にミスノンで入れて『同じ線』描いて突き返したら「うん!良くなった」と受け取って貰えた事有るが……要は難癖付けたかっただけなんだな(鳥山センセも描いていたが
    主任から言われた「黙って原稿受け取ってくるな」を曲解して(訂正箇所突かないと)といちゃもん付けて来る編集居たと聞いたが、それ「お疲れさん」て言えってオチだったと聞いた時は嗤ったわ
    W大出てまでソレかよ

  • 33 名前:匿名 2024/12/18(水) ID:MzIxOTM4N

    すでに何件か実害が出てるアレらかな?
    途中での打ち切りが続いてるweb漫画サイトで話題になってた。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク