月: 2025年2月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

90年前に建設されたダムが長年の腐食によって構造劣化、膨大な水圧に耐えきれなくなった結果……

1:名無しさん




ダンラップ湖は、アメリカ合衆国テキサス州グアダルーペ郡ニューブラウンフェルズの町の近くにあるグアダルーペ川の貯水池です。この貯水池は、1931年にこの地域に水力発電を供給するためのダムの建設によって形成されました。ダムと湖の管理は、 1963年5月1日にグアダルーペ・ブランコ川管理局によって引き継がれました。ダンラップ湖は、釣りやボート遊びなどの屋外レクリエーションの場となっています。2019年にダムが決壊し、湖の水が干上がりました。修復は2023年8月に完了し、同年10月末までに湖は完全に復元されました。

ダムの決壊

2019年5月14日午前8時5分(現地時間)、90年前に建設されたダムの中間放水路が突然決壊し、その日の終わりには湖の水がほぼ枯渇した。ダムの下部のコンクリート部​​分はそのまま残った。決壊の原因は構造用鋼の老朽化だった。グアダルーペ・ブランコ川管理局は湖畔の住民と協力し、工学技術委員会と臨時水管理改善地区を結成した。技術者とテキサス水資源開発委員会は、ダンラップダムとGBRAのその他の老朽化したダムの放水ゲートを交換する解決策を考案した。2020年11月3日、ダンラップ湖の住民は、正式な水管理地区の設立と、新ダム建設の資金となる従価税の評価を可能にする3つの提案に投票し、可決した。新しい設計の建設は2023年8月31日に完了し、同日、湖の水が再び満たされ始めました。2023年10月26日、ダムの再建後、水位は正式に満水に回復しました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Dunlap

 

続きを読む

47件のコメント

60~80推奨の名豊道路を50km/hで走行した自動車、他の車を苛立たせまくって追い抜かれそうになり……

1:名無しさん




国道23号名豊道路は、名古屋市と豊橋市を結び沿線の8市1町を通過する延長72.7kmの大規模バイパスで、地域高規格道路として整備しています。
名豊道路は、知立、岡崎、蒲郡、豊橋、豊橋東バイパスの5つのバイパスによって構成されており、地域の交通需要やネットワークの連続性などを考慮して、効率的かつ重点的に整備を進めています。
昭和47年から事業に着手し、現在までに、暫定2車線を基本として総延長の約87%にあたる約63.6kmが開通し、このうち31.3kmの区間が4車線で開通しています。

https://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/works/meiho/

 

続きを読む

22件のコメント

名豊道路の前線開通に歓喜の声、そこに『土地の元所有者』の縁戚の人が現れてしまい……

1:名無しさん




名古屋~豊橋を1時間 国道23号・名豊道路 開通前イベントに応募3000人

国道23号・名豊道路が来月8日に全線開通するのを前に、ウォーキングイベントが開かれました。 名古屋と豊橋を結ぶ国道23号・名豊道路の最後の工事区間となった、豊川為当IC~蒲郡ICの一部2.5キロほどを歩くイベントには、約3000人が応募しました。

「開通前しか歩くことができないので、貴重な体験ができていると思います」(参加者)

全長72.7キロの名豊道路が、3月8日に全線開通することで、名古屋から豊橋までの移動が約1時間に短縮されるということです。

全文はこちら
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B-%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E3%82%92%EF%BC%91%E6%99%82%E9%96%93-%E5%9B%BD%E9%81%9323%E5%8F%B7-%E5%90%8D%E8%B1%8A%E9%81%93%E8%B7%AF-%E9%96%8B%E9%80%9A%E5%89%8D%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E5%BF%9C%E5%8B%9F3000%E4%BA%BA/ar-AA1z93G9

 

続きを読む

9件のコメント

自動車修理工場が火災となり預けていた愛車が廃車同然になった件、工場側は修理を約束していたにも関わらず……

1:名無しさん




経緯説明

懇意にしていた自動車工場に愛車を預けるも、直後に工場で火災が発生。
車は素人目には廃車同然にしか見えなくなるものの、工場側はパーツを集めて修復すると約束。

以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/134623.html


 北海道東部の中標津町で2月14日深夜、自動車整備工場の敷地で火事があり、15日午前1時現在も消火活動中です。

 火事があったのは、中標津町東16条南1丁目にある自動車整備工場の敷地にある建物です。

 14日午後11時ごろ、近くを通りがかった人から「建物が燃えている」と消防に通報がありました。

 建物は15日午前1時現在も燃え続けています。消防車など9台が消火活動にあたっています。けがをした人や中に取り残された人はいないとみられています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7141ebe05d45f610bb84adab05e27c6f0384f0e3

 

続きを読む

10件のコメント

日本の某大手IT企業が「ITエンジニアの給与を爆上げ」してITエンジニア界隈に激震が走る、既に良い影響が出始めているとの証言が……

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

「大人の考えるイジメ」と「実際のイジメ」の格差が酷すぎる!と話題に、経験者が語るイジメの実態とは……

1:名無しさん




 

続きを読む

47件のコメント

転売屋が確保した『米』の在庫に「本来は食べてはいけない品質のもの」が混ざっている疑惑が浮上、どちらにせよ衛生状態は全く期待できず……

1:名無しさん




 政府は備蓄米21万トンの放出を発表しました。投機的なマネーゲームも指摘されるなか、異業種や外国人が買い付け競争に参入していることが分かりました。

藤平代表
「中国人が多いね。来て『コメありますか?』って。『あるよ』っていうと、『10袋20袋(600キロ)ください』と。『どうするんだよ』と聞いたら、『横浜の中華街で5キロのパッケージにして売っているんだ』と」

 別のコメ農家にも、転売目的の中国人がやってきたといいます。

千葉市のコメ農家
「ウチに来た人でいくと、中国系の人が数人、数回買いに来た。基本的には『あるだけ欲しい』」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef37e1b178bf84e23a812c012acec360e5e9adab

 

続きを読む

42件のコメント

東京都の地下に「超巨大地下構造物を建設するプラン」が進行中、首都の下に『川』を作るのは理論上有効だが……

1:名無しさん


温暖化などの影響で豪雨や台風被害が深刻となっていることを受け、東京都は「地下河川」の整備を検討している。住宅などの浸水を防ぐため、河川から水があふれないよう一時的にためる地下調節池を増やしており、それらをつなげて東京湾へ放流する。首都の地下に川を造る壮大な構想は、長期間の工事と、少なくとも数1000億円規模の巨額の予算を要する。専門家は「有効な対策の一つ」と評価しつつ、必要性などの丁寧な説明を都に求めている。(奥野斐、写真も)

◆長期間の工事と数1000億円規模の予算必要

 立て坑を地下約50メートルまで降りると、シールドマシンで掘り進めたコンクリートの円い壁が、はるか先まで続いていた。昨年11月下旬、将来的に地下河川となるトンネル式調節池の中野区での工事現場が公開された。内径約12.5メートル、延長約5.4キロの「環状七号線地下広域調節池」で、2027年度末の使用開始を目指す。総事業費は1252億円を見込む。

 この調節池の前後には、既に運用中の「白子川地下調節池」と「神田川・環状七号線地下調節池」があり、完成すれば総延長13.1キロ、小学校のプール約4800杯分の143万立方メートルの水をためることができる。神田川など5河川にまたがり、相互に融通することで1時間に最大100ミリの豪雨にも対応。調節池3カ所の事業費は計2500億円ほどにも上る。

 地下河川のルートは未定だが、下流では「目黒川流域調節池」(仮称、杉並―世田谷区)を設計中。その先は都道などの地下を通り、東京湾につながる構想だ。都の向山公人・調節池整備担当課長は「総合的な治水対策を強化し、都民の被害を減らしたい」と話す。

 都によると、大雨警報などの発令に伴う都水防本部の設置は昨年、過去最多に並ぶ19回。8回だった2023年の倍以上に上った。都建設局の職員は「地下鉄駅構内が浸水するなど、気候変動の影響を肌で感じる人も増えているのでは」と語る。

◆「海に流し切ることで下流の安全性が高まる」

 治水対策として、都は箱式やトンネル式の調節池を都内12河川の27カ所(計264万立方メートル)で運用している。整備中は9カ所、設計中も3カ所。さらに2カ所の設計に着手する予定で、2025年度当初予算案では前年度比約1.5倍の整備費約550億円を計上した…

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/386417

 

続きを読む

39件のコメント

ヴァンス副大統領が『強烈な正論』を批判者たちに叩きつけた模様、毎度のように民主主義ちゃんがお亡くなりになるのは……

1:名無しさん


強烈。「アメリカの⺠主主義が、グレタのお説教に十年耐えられたんだから、あなたたちの⺠主主義だってイーロンマスクの数ヶ月ほどで死にやしませんって。しかしあらゆる⺠主主義が死んでしまうやり方があります。それは何百万もの有権者たちに、おまえたちの考えは無効とか無価値とか告げることです」/山形浩生さん訳によるミュンヘン安全保障会議 ヴァンス米副大統領発言 https://buff.ly/4gHqMHW

 

続きを読む

19件のコメント

トロントの空港でデルタ機が着陸中に横転、「何がどうなったら そうなるんだよ」と目撃者絶句

1:名無しさん




カナダ東部トロントの空港で航空機が着陸する際に事故をおこし、少なくとも8人がけがをしました。

上下逆さまに止まっている機体。周囲には消防や警察の車両も止まっています。

トロント・ピアソン国際空港で17日、デルタ航空機が着陸する際に事故を起こしました。

現地メディアによりますと、少なくとも8人がけがをしたということです。

航空機はアメリカのミネソタ州ミネアポリス発トロント行きのデルタ航空機で、およそ80人の乗客を乗せていたとみられています。

地元警察などが事故の詳しい状況を調べています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1736592

 

続きを読む

42件のコメント

若者がLINEを使わなくなった件でメディア関係者が反論文を掲載、LINE離れが事実だったらとても困る……

1:名無しさん


「若者はLINEを使っていない」――そんなうわさが流れてからずいぶん時がたつ。若者は大人が入ってきたサービスから逃げ出す、という言説もある。しかし、本当に若者はLINEから離れているのだろうか。

答えは「No」。LINEは、友人だけでなく、家族や友人、アルバイト先との連絡などによく使われている。Studyplusトレンド研究所が2024年7月に高校生に行った「SNSに関する調査」では、「普段一番よく使っているSNSはどれですか?」の問いに対し、1位は「LINE」(39.8%)だった。

「LINEは使わなくなった」と言っている若者は、もはやLINEがインフラと化しているため、意識していないのだろう。大人が「メールは使わなくなりましたね」と言うのと似ている。LINEがリリースされたのは2011年であり、彼らが幼い頃からLINEはあったのだ。

また、LINEの使われ方も関係しているのだろう。LINEの利用目的のほとんどが、「トーク」と呼ばれるメッセージでの連絡だ。トークのやりとりが止まらないというときももちろんあるが、基本的に送信すればアプリを閉じる。なぜなら、他に魅力的なアプリがたくさんあるからだ。

その1つが、先ほどのアンケートで2位になっていた「Instagram」(32.9%)だ。「LINEを使わなくなった」と話す若者も、「インスタ(Instagram)使っているから」と回答することが多い。彼らはなぜInstagramをよく使うのか、Instagramで何をしているのかを紹介する。<中略>

このように、若者は自分の情報を出す相手を細かくコントロールし、お互いの負担が軽い方法でコミュニケーションをする。そのニーズに応えられているのが、Instagramだ。彼らはメインアカウントとサブアカウントでストーリーズやDMをまめにチェックし、時折リールを見ているため、Instagramの利用時間も自然と長くなる。大人から見えない場所で楽しんでいるので、何をしているのかつかみづらいかもしれないが、彼らにとってInstagramは欠かせないツールの1つになっている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d98e8fed9b0ba2d9bf8140f70a35730730d8286f

 

続きを読む

13件のコメント

生後6か月の女児が意識不明になった事件、「本来なら避けられた悲劇だった」と判明して衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




警察によりますと、トラックとワンボックスカーが衝突し、ワンボックスカーに乗っていた生後6か月の女の子が意識不明の状態で病院に搬送されました。また、同じ車に乗っていたいずれも30代の男女2人と、トラックを運転していた20代の男性がけがをしています。

警察によりますと、ワンボックスカーにチャイルドシートは設置されていなかったということです。

事故直後の様子を目撃した人
「(トラックの運転手に)大丈夫ですか、意識ありますかと。(運転手の)意識はあるけど、右足を抜いてください助けてくださいと」
「(救助した人によると)子どもは、後部座席の下にいたと言っていました」
「(赤ちゃんは)全然動かなくて、声も出ない、泣きもしない。お母さんが慌てていました」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad08f09b4b03a35f12bd3e339611f2a5a4c51d02

 

続きを読む

27件のコメント

「未知の苦情が近頃多発している」と米を一般販売する農家が困惑、シンプルに日本語が読めない人が多くて……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

「農家から直接買えば安い」と目論む消費者に農家が本音コメント、「スーパーで買った方が良い」と言われる理由とは……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

満洲国の亡命政府が日本国内に現存していると判明、思った以上にあれな組織すぎて衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




満洲国政府 (政治団体)

満洲国政府(まんしゅうこくせいふ、繁体字中国語: 滿洲國政府、英語: Manchukuo Government)は、満洲国の継承を自称する政治団体[1]である。中華人民共和国瀋陽及び香港を発祥とし、現在はアメリカ合衆国と日本を拠点に活動する。日米やタイ王国などの各国に「満洲国大使館」を称する支部が存在する[2]。日本における政治団体登録も目指している[1]。

概要
2019年3月1日に満洲国亡命政府と満洲国臨時政府の合併によって成立した[1]。前者の満洲国亡命政府は、1985年に瀋陽で結成された満洲復興党を前身とし、在米の亡命中国人らによって結成された[1]。また後者の満洲国臨時政府は、2004年に香港の政治活動家である張少幫らによって結成されている[3]。香港にある「大使館」は、中華人民共和国国家安全法の適用により安全が確保できないとして2020年5月に閉鎖された[2]。


全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E6%B4%B2%E5%9B%BD%E6%94%BF%E5%BA%9C_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%9B%A3%E4%BD%93)

 

続きを読む

57件のコメント

ホンダが「日産の独自技術の放棄」を統合協議で要請、日産幹部は「もう二度と、あんな失礼なことは言われたくない」と激怒

1:名無しさん


 ホンダとの経営統合協議の撤回が発表された13日、日産自動車の幹部が語気を強めた。「もう二度と、あんな失礼なことは言われたくない」

 一連の協議で、ホンダが日産に求めたのは、破談のきっかけとなった、ホンダによる日産の完全子会社化だけではない。日産がリストラを断行すること。さらに、日産独自のハイブリッド車(HV)システム「eパワー」を捨て、ホンダのHVシステムに一本化することが提案されていた。<中略>

周回遅れ

 両社に生じた力関係の差を探るには、30年近く遡る必要がある。日本のお家芸であるHVは、トヨタが1997年に世界初の量産型HV「プリウス」を発売したのが始まりだ。エンジンと電動モーターを併用することでガソリン車の約2倍の燃費性能を実現し、世界を驚かせた。

 すかさずホンダも追随した。99年に初代のHV「インサイト」を発売した。

 日産は周回遅れだった。トヨタからシステムを購入する方式でHVの販売をようやく始めたのは2007年。独自の量産型を投じたのは10年になってからだ。当時、社長だったカルロス・ゴーンの方針で電気自動車(EV)開発に注力したのが、分かれ道となった。


全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250215-OYT1T50028/

 

続きを読む

25件のコメント

仏メーカーの製品の整備を請け負った整備士、「何考えたらこんな構造になるんや」と凄まじい構造に衝撃を受けまくり

1:名無しさん




対応方法
(リコール届出番号)外-3566
■改善措置の内容
全車両、以下の措置を実施する。
1 タイミングベルトを点検し、 劣化が確認された場合 は、タイミングベルト、 バキュームポンプ、オイルフィ ルターを新品に交換する。
2 エンジン ECU のソフトウエアを対策プログラムに更 新し、倍力装置の機能低下に関する警告機能を追加す る。

対応開始日 2023年02月24日

 

続きを読む

36件のコメント

米を冷凍保存せず半月で食べきれなかった人、楳図かずお漫画みたいな弁当を食うことになって……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

「医療費1300万円は全くザラではない」と断言した医学部出身の某議員、それを見た現役の医師たちは……

1:名無しさん




 2021年度に1か月の医療費が1000万円以上かかった人は延べ1517人で、過去最多を更新したとの調査結果を健康保険組合連合会(健保連)が発表した。5年前の16年度(延べ484人)から3倍に急増しており、高額な医薬品の相次ぐ登場が影響したとみられる。

 健康保険組合には大企業の社員や家族らが加入している。全国に約1400組合あり、加入者数は計約2900万人。健保連は、加入者の1か月の医療費を、診療報酬明細書(レセプト)を用いて分析した。

 その結果、1000万円以上かかった人は延べ1517人で、うち162人が2000万円以上だった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20220928-OYT1T50088/

 

続きを読む

27件のコメント

ブチ切れた人の能力は「実は一般的なイメージとは真逆である」と海外の研究で判明、ネガティブな感情は好ましくない!と考えられがちだが……

1:名無しさん




酢より蜂蜜の方がハエをよく捕まえると言われる。しかし、厄介な仕事に取り組むときには、怒ることも強力な動機付けになることが研究者らによって発見された。

実験によると、怒りの感情を持っている人は、感情的に中立の人よりも、一連の困難なタスクでより良いパフォーマンスを発揮することが示唆された。

「これらの発見は、怒りが望ましい目標を達成するための努力を増大させ、しばしばより大きな成功をもたらすことを示しています」と、この研究の筆頭著者であるヘザー・レンチ博士は語った。

Journal of Personality and Social Psychology誌に掲載されたこの研究は、テキサスA&M大学の研究者たちが、様々な状況において怒りが人々に与える可能性のある影響を探るために、1,000人以上を対象とした実験を行い、1,400人以上から得た調査データを分析した方法について詳しく述べている。

ある実験では、学生たちに、怒り、欲望、娯楽、悲しみ、あるいは特定の感情をまったく引き起こさないことが以前に発見された画像を見せた。その後、参加者は一連のアナグラムを解くよう求められた。

その結果、難易度の高いアナグラムでは、怒っている人の方が、他の感情状態にある人よりも成績が良かった。

研究チームによれば、怒りと持続性の関係による説明もあり、怒っている人の方が、難しいアナグラムに多くの時間を費やしていることがわかったという。

別の実験では、怒りを感じていた参加者は、中立的な立場や悲しみを感じていた参加者よりも、スキーのビデオゲームで旗をかわすのがうまく、楽しさや欲求を感じていた参加者と同程度だった。

「このパターンは、一般的な身体的興奮がゲームの得点に有利であることを示している可能性がある。しかし、より簡単なビデオゲームでは、成績にそのような差は見られなかった。

また、ある実験では、怒りは他の感情(楽しみを除く)と比べて、参加者が課題で不正をする度合いを高めることが示唆された。

さらに、2016年と2020年のアメリカ総選挙に関する調査では、自分が支持していない大統領候補が勝利したと仮定した場合に、より怒りを感じている人ほど、その後の選挙で投票する可能性が高いことが示唆された。
「人はしばしば、ネガティブな感情よりもポジティブな感情を道具として使うことを好み、ネガティブな感情は好ましくない、不適応なものだと考える傾向がある。「我々の研究は、ポジティブな感情とネガティブな感情の混合がウェルビーイングを促進し、ネガティブな感情を道具として使うことが、状況によっては特に効果的であるという、増えつつある証拠に追加するものである。」

全文はこちら
https://www.theguardian.com/science/2023/oct/30/anger-can-lead-to-better-results-when-tackling-tricky-tasks-study

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク