オーストラリアで農園をやってる友人が、日本人のワーホリは受け入れないことにしたそう。理由は、仕事が全然できないわりに、権利の主張と不平を言う割合が他の国の人と比べて圧倒的に多いからだそう。勤勉日本人のイメージも、若い世代を中心に少しずつ変わってきてるのかもしれないね。
— ルーク@SOLO (@soloenglishjp) February 17, 2025
中でも豪州のワーホリ事情が2023年から、メディアやSNSで急激に話題になった。それはあるテレビ番組で、こんな若者たちの声が紹介されたのがきっかけだ。
「残業なしの介護アシスタントで月収80万円」
「ブルーベリー摘みのアルバイトで月収50万円」
時はまだコロナ禍である。豪州では外国人の入国が制限され、人手不足に陥った職種に日本人たちが運よく滑り込んだ。これが「出稼ぎワーホリ」として報じられたのだ。海外留学の支援を行うワールドアベニュー(東京都新宿区)の松久保健太代表が、その実態を解説する。
「日本料理店も賃金を割増ししてでも人手が欲しかった状態でした。だから、特に語学力がなくても仕事が簡単に見つけられた。その若者たちの声がメディアで紹介され、ワーホリビザの取得者が急増しました」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da305a788750de085d8730c3475a09f8d288aec
それを聞いた時、最初は少し悲しい気持ちになったけど、Xで見かけるワーホリの人たちを思い返したら、思い当たるふしもあって、なんとも言えない気持ちになったね…。
— ルーク@SOLO (@soloenglishjp) February 17, 2025
勤勉さをバカにする投稿があるけど、日本人の強みやん。強みを放棄したら終わりよ、まぢで。
— ルーク@SOLO (@soloenglishjp) February 17, 2025
ワーホリは、悪い意味で日本で働けない人が行く印象です。
— 内山桂一 (@bac_yumenara) February 17, 2025
日本人のワーホリって、自分探しするタイプだと思う。基本的に、面白おかしく過ごしたいのであって、仕事を勉強したいわけじゃない。
— Norio Maeda⚧️ (@nmaeda2) February 17, 2025
想像ですが、「仕事が全然できない」との評価はスキルややる気よりも語学力やコミュニケーション(意思疎通)能力の不足だとは考えられませんが?
— 🌜阿らないオソマツ🌟🐍反カルト🌺 (@DASH05885905) February 17, 2025
X 世代の新人さんは、少しでも注意すると叱られたと取る傾向があるので、褒める一方で余計なことは言わないことにしている。例えば、人の話を書くときにメモを取るのも私は指摘されて覚えたが、そういうことも言わない。自分で気づかない人はそのレベルで留まるし、気づく人は伸びていく。
— なぎ (@nagi_sea12) February 17, 2025
我関せず。
今日久々に会った電車運転手の知人のボヤキ…。若いのが辞めるんだよね、好きな仕事辞める。倉庫の人も話してた…仕事出来なさすぎ+ルールを守れない。人手不足だけじゃない+能力不足。そこの親父さんが言うに、あれだと本人たちも生きにくいだろと心配してました、かなり深刻です。
— kururi_kururi (@kururikururi2) February 17, 2025
言いづらいけど、国内のアルバイトもおっさんおばさんの方が働くよね。最低賃金が若い時よりずいぶん高いの実感してるから喜んでくれるし。
— cafeとか温泉が好き組 電話番 (@c5YwyxIR5OXeDM4) February 17, 2025
若い人募集するより、中年のシフトを増やして稼がせてあげたい。
我慢は一朝一夕では身につかないからな
— シンプルライフ@パパ修行中 (@show_kei_papa) February 17, 2025
自然相手の農業は、コスパ、ダイパを求める人には相性が最悪か
SNSでワーホリいいよ👍👍と乗せられた人が行っちゃってるのかもしれませんね。ワーホリキラキラ生活みたいなのを宣伝している業者もいますし…。
— かなこてんてい (@vozsensei) February 17, 2025
まあワーホリっすから笑
— gkouchan (@gkouchan1450691) February 17, 2025
確かに農園は作物によってはかなりハードらしいですよね。暑いし虫もいるし温室育ちで部活とか運動していない若者には厳しいかもしれないです。根性って今の子達に死語かも?
— 旅行好き女子 🍭 (@2023saishin_) February 17, 2025
大したことないバイトだって続かない子は続かない。。
経験者ですが、その様な主張も見た事もない身としては驚きです…
— ミスタァ@プリレコ13☆B-13 (@Misterillust) February 17, 2025
現地ファームで歩合の単価を下げると宣言されたときにストライキを他の仲間らと団結して起こしたことはありましたが、寧ろ他日本人はその時は勝手にやればって感じの他人事だけど都合よければ便乗みたいなものでしたから大違いです
私もワーホリ経験者ですが、ちょっと想像できないです。今の若い子ってそんなに主張するの?20年前にニュージーランドでフルーツ農園で働いてましたが、日本人は礼儀正しく真面目でよく働く、他の国のワーホリよりもダントツ人気でした。
— 絵本好き (@refrXRntJ5Y2buI) February 17, 2025
そもそも農園規模が全く違うでしょうし。
— 定年後再雇用も満了し失業中。とりあえず年金暮らし。 (@uAOm9qjO7XeSskP) February 17, 2025
作業が同じでも時間と労力の差が想像つかない。見渡す限り終わりが見えない広さに先ずはやられるんだろなぁ。
ワーホリ🟰茨城でキャベツの収穫という本質に対する想像力が無い
— おってり (@Aka18153188) February 17, 2025