人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

58件のコメント

EVが大雪で立ち往生する問題に「本末転倒すぎる解決案」をメーカーが提示、EVにする意味があるのか?

1:名無しさん


大雪でEV立ち往生 いすゞの解決案は発電専用エンジン

大雪で立ち往生したら電気自動車(EV)は危険だ――。冬になると必ず、こうした声が大きくなってくる。携行缶を使って給油できるエンジン車と違い、「電欠」したEVに充電するのは至難の業である。

エンジン車には一酸化中毒による死亡事故のリスクがあるので、一概にどちらが危険かを決めつけるのは難しい。それでも、EVに不安を抱える一般消費者が多いのは事実である。

こうしたEVの不安を、エンジンで解消しようと試…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC246GP0U4A120C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1708315895

 

続きを読む

53件のコメント

「全社ZEV化」を掲げるMKタクシーが「韓国製EVを寒冷地に導入する」と宣言、ただし導入台数は……

1:名無しさん


「EV導入のハードルは高い」そうです。

・京都よりもはるかに厳しい札幌でEVタクシー導入

 京都を拠点とするMKグループは2024年2月16日、札幌でタクシーを運行する札幌エムケイ(札幌MK)が、韓国ヒョンデのEV「アイオニック5」のタクシーを2台導入したと発表しました。

 グループの中核をなす京都のMKタクシー(京都MK)は「2030年までに全社ZEV化」を掲げ、2022年からアイオニック5のタクシーを計50台、順次導入しています。この目標をグループ各社としても実現していくために札幌MKも導入したとのこと。

 寒冷地の札幌では、EVの導入は暖房使用時の航続距離、低温時のバッテリー性能の問題などから、ハードルの高いものだといいます。しかし、京都MKの今シーズンの冬季営業で特段問題が起きなかったことを受け、さらに冬の厳しさの増す札幌で実験的にアイオニック5を導入したのだそう。札幌でEVの運行が支障なく冬を越せれば、EVの増車や自社で急速充電器の設置を検討する、ということです。

 京都MKはアイオニック5の導入理由について、欧州での高評価と、車内空間の快適さ、618kmという航続距離の長さなどを挙げていました。シートヒーターやコンセントも装備されているほか、床面がフラットなのもEVのプラットフォームならではだそうです。荷室容量は527Lで、スーツケースも楽に収容できるといいます。
【了】

https://trafficnews.jp/post/131051

 

続きを読む

60件のコメント

市販中の味噌には『ニセモノ』が混じっていると主張する人、実際の商品を出して誤情報を広めるストロングスタイルに目撃者騒然

1:名無しさん


 

続きを読む

114件のコメント

豆腐に「シリコン樹脂」が入っていることを『発見』した人、日本社会の問題点を盛大に嘆きまくっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

前回の打ち上げ失敗時に泣いていたプロジェクト責任者、今回のH3ロケットの成功で……

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

昔は一般的だった血液型検査が行われなくなった模様、そのせいで今の子供達は自分の血液型を知らない……

1:名無しさん


血液型は・・・「知らない」 血液型を知らない人が増加!? 「60年間A型だと…」の例も 医師は「知らないことは逆に“いいこと”」

いま、自分の血液型を知らない子どもが増えています。

1月、スポーツの強豪・高川学園(山口県防府市)で行われた「卒業献血」。運動部の3年生ら約80人が献血に協力しました。そこで聞かれたのが、「血液型とかってご存じです?」「いや」「知らない?初めて?」という看護師と学生の検査中のやりとり。実は多くの生徒が、自分の血液型を知りませんでした。

■なぜ血液型を知らない子どもが増えている?

針間産婦人科(山口県宇部市)院長で産婦人科医の金子法子さんに聞きました。

なぜ自分の血液型を知らない子どもが増えているのでしょうか。

産婦人科医・金子法子さん 
「以前は新生児のとき、出産した病院などでサービスとして血液型検査をするのが1つの風景でした。ここ20年くらいは、生まれたときの血液型は一切調べないというのが常識になっています」

■出産時血液型を調べなくても大丈夫なの?

調べなくなったのはなぜでしょうか?

金子さん
「新生児のころは、お母さんの抗体がそのまま赤ちゃんに移る『移行抗体』というものがあります。また、新生児自身に抗体が完全にできていないため、誤った血液型の判定が出ることがありました。そういういうことが分かってきて、新生児の時には調べなくなりました」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c57c1813d1bcfce07dce01c142a20662168bd29

 

続きを読む

25件のコメント

H3ロケットの打ち上げ成功で『株式会社IHIの公式アカウント』が凄いことに、三菱重工やJAXA公式よりも……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

「とある東京のアパート」が海外で話題になっている模様、明らかに人間が住むことを想定していない……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

トラック界のテスラと称された「ニコラ」が公開した宣伝PV、問題しかない内容だったのでツッコミが殺到

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

韓国の次世代事業に浮上した「Kバッテリー」、日本企業の総反撃によって黄信号が灯っている模様

1:名無しさん


全固体電池を搭載したトヨタ電気自動車

◆Kバッテリー、出口はないのか

昨年の受注残高1000兆ウォン(約110兆円)を突破して半導体に続く韓国の次世代事業に浮上したK(=韓国)バッテリーに黄信号がともった。世界的な電気自動車需要鈍化の中、昨年10-12月期からバッテリー需要が減っているうえ、中国の電気自動車攻勢がさらに強まり、日本がバッテリーに大規模な投資をするなど、競争が激しくなっているからだ。専門家らは企業の投資だけでは限界があるだけに、政府の積極的な支援が必要な時だと強調する。

中国を除いたグローバル電気自動車バッテリー市場シェア1・4・5位企業の韓国バッテリー3社(LGエナジーソリューション、SKオン、サムスンSDI)の昨年10-12月期の売上高は16兆7030億ウォンと、前期(7-9月期、17兆3443億ウォン)比で3.7%減少した。大幅な減少ではないが、収益性が悪化している。3社の昨年10-12月期の営業利益は6314億ウォンと前期(1兆1411億ウォン)比で44.7%減少した。SKオンは10-12月期に186億ウォンの赤字を出した。

不況と各国の補助金削減の中、爆発的に増加していた電気自動車の需要が減って表れた現象だ。市場調査会社SNEリサーチによると、昨年のグローバル電気自動車納車台数は1406万台と、前年比で33.4%増だった。2022年(61.3%増)の半分だ。このためバッテリー使用量も昨年38.6%増にとどまった(2022年は71.8%増)。需要が減少した中、供給面では設備増設が本格化し、短期的にバッテリーサプライチェーン全体で過剰の懸念が強まっている状態だ。

問題はグローバル電気自動車需要が回復するとしてもKバッテリーの競争力が確実でないところにある。CATL・BYDなど中国のバッテリー会社が自国の電気自動車を前面に出してKバッテリーを脅かしているからだ。バッテリーと電気自動車を製造するBYDは昨年10-12月期、米テスラを抜いてグローバル電気自動車販売1位に浮上した。BYDは特に内需市場のほか、日本・タイ・スウェーデンなどでも電気自動車販売1位となっている。

◆米国の圧力、日本の反撃、全固体開発競争…3大難題を乗り越えてこそKバッテリー再飛躍の道

CATLとBYD(バッテリー)は昨年、前年比で40.8%、57.9%成長し、グローバル市場シェア1位、2位となった。CATLは中国電気自動車ブランドだけでなくテスラモデル3・Y、BMWiX、メルセデスベンツEQSなどグローバル自動車にもバッテリーを供給し、中国を除いたグローバル市場でも1位のLGエナジーソリューションを追撃している。電気自動車の需要が回復すればKバッテリー販売量も増えるが、中国企業の市場シェアがさらに拡大するという分析が出る理由だ。

しかし本当の問題は電気自動車の需要回復ではないという分析がある。中国を牽制した米国のインフレ抑制法(IRA)がKバッテリーに飛び火しているからだ。韓国3社はバッテリー製造の核心鉱物の大半を中国からの輸入に依存しているが、IRA規制の施行で中国産核心鉱物の供給を受けて生産されたバッテリーを搭載した電気自動車は米国政府の補助金を受けることができない。没落したように見えた「バッテリー宗主国」日本の勢いも尋常でない。素材・部品・装備の技術力を前面に出して宗主国の地位を取り戻そうとしている。

特に「夢のバッテリー」と呼ばれる全固体電池など次世代高付加価値製品開発競争で韓国をリードしていると分析される。専門家らはKバッテリーを韓国の確実な産業にするためにはコントロールタワーの設立など政府の積極的な支援が必要な時だと強調する。大徳大のイ・ホグン未来自動車学科教授は「現在バッテリー産業は産業通商資源部、環境部、科学技術情報通信部などに分かれ、部処間の利害関係が絡んで非効率的に育成されている」とし「米国のエネルギー省のように統合組織を設けて専門人材を投入し、着実に政策を発掘できるようにするべきだ」と述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c69dc415095dd099db88c4bc323d05c36bb8111
https://news.yahoo.co.jp/articles/883a3d90d03f52c0728577d2b160a1397fa3938a

 

続きを読む

29件のコメント

JAXA打ち上げライブの後に流れたエンドロールが最高すぎると話題に、まるで某映画を見た後のようだ……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

日経新聞が大絶賛する日本屈指のAI開発企業PFN、韓国サムスン製の2nm半導体を採用すると決定した模様

1:名無しさん


日本を代表するAIスタートアップPFN、サムスンファウンドリーにAI加速器の生産委託

サムスン電子が日本の人工知能(AI)企業と最先端半導体製造工程である2ナノ(nm=10億分の1メートル)半導体委託生産契約を受注したことが分かった。

 業界関係者が15日に明らかにしたところによると、サムスン電子は日本のAI技術を手がけるスタートアップ、プリファードネットワークス(Preferred Networks、PFN)からAI加速器をはじめ、2ナノ工程基盤のAI半導体を受注したとのことだ。

 2014年に設立されたPFNは、AIディープラーニング(深層学習)開発分野で専門性を認められている企業で、トヨタ、NTT、ファナックなどさまざまな業種の主要企業から大規模な投資を誘致してきた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/02/16/2024021680004.html

 

続きを読む

50件のコメント

テスラの「Cyber​​truck」を購入したオーナー、雨が降った後に「嫌すぎる光景」を目撃する羽目になった模様

1:名無しさん


 テスラが昨年末から納車を開始したピックアップトラック「Cyber​​truck」は、その特徴的な形状とステンレスむき出しの外装パネルが未来SF感を高めるデザインになっています。ところが、このステンレスむき出しであることが、思わぬ事態を招いているケースがあるようです。Cybertruckオーナーの「Raxar」氏は、Cybertruckの表面にオレンジ色の斑点が発生したことに気づきテスラのアドバイザーにたずねたところ、雨が降った後は錆び跡がつくことがあるので、ときどき車両を磨く必要があると言われたとユーザーフォーラムに報告しています。

同氏が投稿した写真を見ると、たしかにCybertruckのステンレスボディに、点々とオレンジや赤茶色の斑点が付着しているのがわかります。それは、普通の自動車でよく見られる、走行中にボディに付着するピッチやタールとよく似ているようでもあるものの、ブレーキダストなどの金属粉が付着し錆を発生した状態のようにも見えます。

ステンレスは、その名前の印象から錆びないと思われがちですが、表面に酸化皮膜が形成されている(つまりすでに錆びた状態になっている)ため、一般的な鉄鋼などに比べて腐食しにくい、というのがより正確です。しかし、ステンレスの表面に鉄粉などが付着すると、まずそれが錆び、そしてステンレスの側にも錆が拡大してしまうことがあります。また、塩素系の洗剤や塩分を持つものなどを使用すると、塩素イオンがステンレスの酸化皮膜を破壊してしまい、そこに錆を発生させてしまうこともあります。

ちなみに、Raxarの他にも何人かが、雨の後などにCybertruckの表面に錆のような斑点が現れたと報告しています。こうした報告に対して、多く指摘されているのは、それがレールダストによるものではないかという推測です。納車の際に鉄道輸送された車両には、列車の車輪とレールから発せられた細かい金属粒子が付着することが多く、それが納車後に風雨にさらされて錆を発生し、ボディを侵食してしまうことがあります。

テスラもこのような問題があることは想定していたようで、取扱説明書にはグリースなどの油脂、鳥の糞、昆虫の死骸、樹木の脂(ヤニ)、タールスポット、路面凍結防止塩、産業由来の降下物などの「腐食性物質が車体に付着した場合は直ちに除去する」ことを推奨しています。また、使用する洗剤は「刺激が少なく、合成でない石鹸」を使用することとしています。ちなみに、問題を報告したRaxarは、Cybertruckを台所用洗剤で洗浄したと述べていますが、一般的な台所用中性洗剤は合成洗剤の一種なので、Cybertruckには使わない方が良いかもしれません。

また、vertigo3pcは、デロリアンのオーナーに紹介された、Bar Keepers Friend(BKF)と称するメーカーが販売する、食器用錆落とし洗剤を使ったところ、ボディのシミ痕が落ちてきれいになったと報告しています。発売されたばかりの製品でもあり、これからメンテナンスやコーティングといった知見がユーザー間で蓄積されてゆくことになりそうです。

vertigo3pcと名乗る人物は、Cybertruckをサービスセンターに持ち込んで点検してもらったところ、斑点は単なる汚れではなく腐食だとわかったと報告しました。テスラの従業員は、必要な道具がすぐに揃わないため、翌月にサービスの準備が整うまで待つようvertigo3pcに伝えたとのことです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fa9f4cb4f0776701a21cde1d02fe0a126ae255

 

続きを読む

62件のコメント

H3ロケットの打ち上げに成功した模様、打ち上げ失敗からの再起に成功したか

1:名無しさん


 

 

続きを読む

52件のコメント

「エレベーターの修理」の件で泉房穂氏が釈明文を掲載、だが内容が根本的にあれすぎて……

1:名無しさん




10年の保証期間が過ぎたから部品交換したい…「エレベーターの修理」を急ぐ職員に前明石市長が言ったこと
泉 房穂
前明石市長

「止まったら市民が怒るから」エレベーターを直したがる職員
これも実際にあった話。

ある日、市の公共施設の担当職員から、

「エレベーターの修理に予算を割いてほしい」と相談がありました。

「壊れてるんか?」と聞くと、

「壊れてはいないが、部品の保証期間が10年だから、そろそろ機械を交換したい」

と言います。

「止まったら修理すればいいから、今はそのままで」と返すと、

「止まってからでは市民が怒ります」と言う。

ちなみに、その場所にはエレベーターが3基設置されているので、1基止まっても何の問題もないはずです。それでもなかなか職員が引かないので、「もし市民が怒ったら、私がおんぶして階段を上がるから大丈夫や!」と言って、予算を一切つけませんでした。

結局そのエレベーターは、今も問題もなく稼働しています。

市の職員の多くは、問題が起きることを過剰に嫌う“ことなかれ主義者”です。このケースでは、何よりも市民から「エレベーターに乗れない!」というクレームが来ることを恐れて、壊れてもいないエレベーターを修理しようとする。そうやって余分な税金が使われていくわけです。

https://president.jp/articles/-/78466?page=3

 

続きを読む

34件のコメント

去年12月に通信障害が発生した「ボイジャー1号」、今現在ガチでやばい状況に陥っていると関係者が明らかに

1:名無しさん






「0と1を繰り返すだけ」意味不明なデータが延々と送られてくる。地球から最も離れた宇宙探査機「ボイジャー1号」に何が起きているのか

 地球から最も離れた場所にいる宇宙探査機「ボイジャー1号」から、意味不明なデータが延々と送られてきていることが判明しました。

12/27時点の話はこちら
https://www.buzzfeed.com/jp/shigeyukihando/voyager-problem

 

続きを読む

36件のコメント

中古で売られていた”日本製”の「ありえん怪しいナット」、どう見ても使ったら命の危険があるやつ……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

日経新聞が企業価値200億円以上と評価したユンコーン企業が大爆死、国から50億円以上の融資を受けながら……

1:名無しさん


“副作用の少ない新型コロナ治療薬を” 国が50億円融資のスタートアップ企業が破産申請 負債金額約15億円

副作用の少ない新型コロナウイルスの治療薬の共同研究を進めていた福岡県久留米市の「ボナック」が9日、約15億円の負債を抱えて破産申請したことがわかりました。国が50億円を融資したほか、福岡県も3000万円を出資していました。

医薬スタートアップ企業「ボナック」

「ボナック」は遺伝情報に直接働きかける核酸に関する研究開発に特化した医薬スタートアップ企業で、2012年4月には核酸医薬に関するプラットフォーム技術の基本特許を国内で初めて成立。核酸合成製造委託や核酸系合成技術コンサルティング、核酸フォーム関連特許ライセンス事業等を手掛けてきました。

2025年度の承認申請目指してきた

また、住友化学からの資本提携を受け、ライセンス契約を締結して治験薬に用いる核酸原薬を製造していたほか、旭化成やニチレイフーズとは製剤化に関する共同研究を行い、2018年12月期には売上高約5億7100万円を計上。さらに2020年12月には福岡県保健環境研究所と共同で副作用の少ない新型コロナウイルスの治療薬の開発に着手。国の事業にも採択され、50億円の支援を受け、2025年度の承認申請を目指してきました。

成果出せず約15億円の破産を申請

しかし、治療薬の有効性が確認できず目立った成果がないなか、2022年12月期は売上高が約200万円に落ち込み、約10億7800万円の大幅赤字を計上しました。2023年12月末には久留米市の研究施設内に置く本社を退去することになり、2月9日、福岡地裁久留米支部に約15億円の破産を申請をしました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/37a1c170d3a68c9e9cad2df1339b26738c4f286a

 

続きを読む

23件のコメント

グローバル市場をリードする韓国バッテリー業界、素人の作ったYoutube動画を参考に先端製品を開発中

1:名無しさん


昨年、韓国のバッテリーメーカーは、新規のフォームファクタを開発するために研究開発(R&D)に打ち込んでいた。フォームファクタとは、角形や円筒形などバッテリーモジュールの最終形態をいう。しかし関連専門家が不足する中で、研究チームが参考にしたのはほかならぬユーチューブだった。

この会社の研究員は、「フォームファクタの開発初期は、米国のバッテリー関連学科の研究室がアップロードした開発過程のユーチューブ映像を見て真似したこともあった」とし、「半導体や自動車のように海外が先導していた産業とは違って、バッテリー分野はベンチマーキングする先行技術さえないのに専攻人材も指で数える水準なので、途方に暮れる時が多い」と話した。

グローバル電気自動車市場をリードしている「Kバッテリー」が、人材難に苦しんでいる。これまでは韓国企業がグローバルバッテリー産業の初期成長期をリードしてきたが、高級人材なしには未来市場で競争力を維持するのが難しいためだ。一方、最大のライバル国である中国は、政府の全面的な支援に支えられ、専門人材を大規模に投入している。

全文はこちら
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20240215/4748764/1

 

続きを読む

71件のコメント

EVに全振りした韓国メーカーがHV技術を確保できず大問題に、韓国市場では既にHVが覇権を取っている模様

1:名無しさん


電気自動車のポンコツ加減(充電器がない/冬場に走行距離が落ちるetc)が明らかになっており、さすがに韓国(自称「電気自動車強盛国」)でも「電気自動車はちょっと……」という人が増えています。

これには、電気自動車に対する補助金の給付が怪しくなってきた――という背景もあります。

韓国の皆さんの燃料別タイプの自動車購入意欲の推移は以下のようになっています。

https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/02/sozai_3546_img.jpg

これまで最も購入意欲が高かった「ガソリン車」は、2023年ついに「ハイブリッド車」に抜かれました。

このような意向は、購入する輸入車のタイプにも表れています。以下は韓国の輸入車に占めるハイブリッド車の割合です。

https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/02/sozai_3547_img.jpg

2023年には、ついに輸入車に占めるハイブリッド車の割合が54%に達しました。<中略>

ところが大変残念なことに、韓国の自動車企業には基本的にハイブリッド車の技術はありません。また、電気自動車に「全振りするぞ」としたことも影響しています。<中略>

韓国『現代自動車』の自称高級ブランド「ジェネシス」にも、まだハイブリッド車はラインアップされてはいません。

韓国メディア『ソウル経済』によると、『大林大学校』未来自動車学部のキム・ピルス教授は、

「ハイブリッド車は合理的な価格と環境に優しい、技術完成度を備え、消費者の需要を吸収している」

「不足した電気自動車の充電インフラと価格負担などを考慮すると、今後3~4年間はハイブリッド車が強い傾向を続けると思われる」

と述べています。この人は電気自動車を押していた方ですが、宗旨替えしたようです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/121812

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク