さっきニュースでカスハラの話題をやってたんですけど、
— 安心院バク (@bakunojob) June 2, 2024
『カスハラの対応を練習できるAI』っていうのが出てきてAIが多種多様な罵詈雑言を言い放ってて「いやカスハラをAIが対応してくれるんじゃなくてAIがカスハラをしてくるんかい!」って思った。
AIに期待されてる役割はそっちじゃないだろ! pic.twitter.com/cKNzAjGagN
さっきニュースでカスハラの話題をやってたんですけど、
— 安心院バク (@bakunojob) June 2, 2024
『カスハラの対応を練習できるAI』っていうのが出てきてAIが多種多様な罵詈雑言を言い放ってて「いやカスハラをAIが対応してくれるんじゃなくてAIがカスハラをしてくるんかい!」って思った。
AIに期待されてる役割はそっちじゃないだろ! pic.twitter.com/cKNzAjGagN
ユニ・チャームは5月16日、一部商品について注文集中による出荷が遅延している旨をアナウンスしていたが、27日付「日経クロステック」記事によれば、ゴールデンウイークに実施した基幹システムの更新で新基幹システムと物流システムの接続でデータ連係に不具合が生じたという。
システム障害による出荷トラブルといえば、江崎グリコも4月初めに障害が発生し、大半のチルド食品の出荷再開時期がいまだに未定という事態が続いている。グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプロジェクトを推進してきた。旧システムからの切り替えを行っていた4月3日、障害が発生し、一部業務が停止。
外資系のプロポーザルは見栄えが良い
なぜデロイトが主幹事ベンダを務めるプロジェクトで相次いで問題が起きているのか。
「企業が開発案件で主幹事ベンダを選ぶ際は、コンペで複数社から提案を受けるが、国内ベンダに比べて外資系のプロポーザルは非常に見栄えが良く、『ウチに発注すればこんなに素晴らしいシステムと業務フローができますよ』と理想的な完成像が描かれるので、特にITノウハウの低い企業だとコロッと信じ込まされてしまう。だが、各部門の実際の業務フローはかなり複雑になっていたりするので、画にかいたとおりにはいかない。業務フローの見直しは発注元企業側のタスクで、実際のシステム開発作業は別の開発会社のタスクなので、プロジェクト全体がうまくいかないというケースは生じる。
実際にグリコとユニ・チャームで何が起きていたのかは分からないが、外から見ている限りは典型的なプロジェクト失敗例のように感じる。もっとも、こうした失敗例はデロイトなど外資系ベンダに限らず、国内ベンダでも多く起きるものなので、デロイトだけが特段に何か問題を抱えているというわけではないだろう。システム開発は規模が大きくなればなるほど携わる会社や部署、人間の数は多くなるので、大小含めてトラブルや障害は絶対に起こるもの。さすがにグリコのように多くの商品が数カ月にわたって出荷停止になるというのは異例だが、一定程度、業務に支障が生じる事態は避けられない。もっとも、今回の2社の事例を受けて『デロイトに任せて大丈夫なのか』という評価が広まり、発注に二の足を踏む動きは企業の間で出てくると予想され、それなりにデロイトは影響を受けるのは避けられない」(大手SIer社員)
国内ベンダと外資系ベンダの違い
外資系ベンダを利用する際には、発注元にも一定水準のITに関するノウハウが求められるという。
「国内ベンダと異なり、一般的に外資系コンサルは自社のやり方でどんどんプロジェクトを進めて、顧客と交わした契約で定めた自社の担当範囲だけに専念する傾向があるため、システム構築の実作業を担う開発会社を含むプロジェクト全体の細かい部分まで、きちんと目配せができていなかった可能性も考えられます」(森井昌克氏/神戸大学大学院工学研究科 特命教授/5月4日付当サイト記事より)
また、金融機関のシステム部門管理職はいう。
「国内ベンダの場合、契約うんぬんに関係なく、顧客側のタスクであっても気になる点や懸念点などがあると『これって大丈夫ですかね』などと言ってくるケースが多い。それがベンダと発注元の役割分担や責任の線引きを曖昧にしてしまったり、契約で定めた以上のボリュームの作業をベンダがやらされてしまうというマイナス面を生むことがある一方、結果的に“穴を埋めて”トラブル回避につながるという面もある。一方、外資系ベンダ・コンサルは『自分たちの担当範囲はここまで』とドライに線引きをしてくるし、顧客側の事情で問題が生じた場合は『ではプロジェクトを中止します』『追加費用がかかります』と言ってくるので、発注する側の企業にもそれ相応の高いスキルが必要となる。
今回の件でいえば、あくまで推察だが、デロイト側は『この作業はグリコ側・開発会社側の担当』と考え、グリコ側は『これはデロイト側がやってくれているはず』と考えて“作業の漏れ”が数多く発生した結果、プロジェクトがうまく回っていなかったのではないか」
全文はこちら
https://biz-journal.jp/company/post_381357.html
中国自動車メーカー⬛︎⬛︎⬛︎のとある部品の分解調査をやったんですが、この品質で10年10万キロもつんか??と思った。いかにも日本メーカーの部品をベンチマークして作ったような構造ではあったものの、日本のOEMにしばかれながら開発やってきた身からするとありえん品質であった。
— おしまいサンバ (@dob_a_shit) June 1, 2024
昔なぁ、永久機関を造るって、出資集めてた田舎の社長さんが居たんだけど、どういうワケだか億単位のカネ集めちゃうわ、実際に思い込み永久機関造っちゃうわで、
— タクラミックス (@takuramix) June 1, 2024
「出資が集まる」
って事が、その技術とか製品がマトモだって証拠には全くならないってのを思い知ったよね。
(・_・;)
そして試運転の日…
同業者の皆様へ
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) May 1, 2024
再度の注意喚起でございます
訪日客が増えて、海外から多くのフィルムが持ち込まれています。先日、弊社に現像依頼があったレンズ付きフィルム…Kodakさんを語ってますが(アウトです)中身は詰め替え品のシネフィルム
前浴させないと現像液を真っ黒に汚染する恐怖のあいつです… pic.twitter.com/WQokINwmze
令和に現存するとは思えないような立体構造の迷宮みたいなビル。 pic.twitter.com/gFfkT6BtTU
— toshibo|書籍『ゲーム旅』1.25予約受付中|廃墟と写真 (@JIYUKENKYU_jp) June 1, 2024
三菱電機のスパイラルエスカレーターの広告(2014年頃?)
— けーご@三菱狂<・))>◁ (@keigoMITSUBISHI) May 30, 2024
中心移動方式っていう原理で動いてるらしく、これは世界中どこ探しても三菱電機しか持ってない技術だそう( ᐛ ) pic.twitter.com/M0ZmYD7ggF
アメンボの世界観を描くため、取材班が心がけたのが「アメンボ目線」で撮影すること
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) May 30, 2024
そこで活躍したのがNHKで開発した「ペリスコープレンズ」
アメンボと同じ、水面すれすれの視点で撮影できる高精細レンズです
⏰6月2日夜7時30分~『水面の魔術師!アメンボ大冒険』#ダーウィンが来た pic.twitter.com/53eMSA3X5u
きっと誰かの命を守ったであろうTORQUE
— イオシス アキバ路地裏店 (@iosys_rojiura) June 1, 2024
この子だけ1500円! pic.twitter.com/fwpzE38eXp
知り合いの若い方から、
— 主様 Old machines contents (@kaikotekinushi) June 1, 2024
先日とある車を買ったがエアコンが全く効かないと連絡があり、どうせAC/ONスイッチ押して無いのだろうと思い説明するが、
そんなスイッチは見当たら無いと言うので、
撮って貰った画像を確認すると…(^o^; pic.twitter.com/Ut2v2NkObS
【強迫観念】”健康食”しか食べられない…摂食障害「オルトレキシア」https://t.co/FUl7iKiSeW
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 30, 2024
「自分が健康的だと思える食事以外は食べられなくなる」といい、オルトレキシアを経験した女性は、オーガニックな野菜や果物、良質な油など以外を「食べたらいけないんだ」という状態になったと話す。 pic.twitter.com/HfBthHZ0MR
昔話ですが、とある病院で働いていた時にそこにいた偉い先生が糖尿病を診ていたのですが、血圧は完全無視だったためか、ほとんどの患者さんがどんどん腎臓が悪くなり、びっくりするぐらい透析を受ける人が増えていた。
— 筋肉博士💪Takafumi Osaka (@muscle_penguin_) May 30, 2024
患者さんが自分を責めていてとても苦しかった。
>>誤診で再植治療できず…10代男性の前歯脱落を「折損」 福井県の市立敦賀病院、賠償金67万円で和解
— トアロ (@etriasni) May 30, 2024
当直の内科の先生が気の毒すぎる
口腔外科疾患なんて無理でしょhttps://t.co/lDkTC9bLU6
新井院長らによると、男性は時間外に救急搬送され、当直の内科医の診察を受けた。脱落した前歯を保存に適した牛乳に沈めた状態で持参していたが、内科医は十分に確認せず、折損と診断したという。また、男性は下唇にも傷があり、出血状態から縫合するのが適切だったものの、内科医は経過観察とした。
男性は帰宅後も唇の出血が続き、翌日に敦賀市外の病院で下唇を縫合した。前歯の診察も受け、この際に歯を再植できた可能性を伝えられたという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1944ab6e75d488a2924e89d315436709d79d6d2
「魔改造した電マがタチコマみたいだ」という噂を聞いて「ウソだろ」と思ったがマジだった#魔改造の夜 #攻殻機動隊 pic.twitter.com/bkAOcvrfWN
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) May 30, 2024
https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/Z12XG8PNW9/
朝からサーバーでエグイほど警告来てると思ったらこれでやばい pic.twitter.com/ZDRaaoAwFD
— くわ (@kuwamain) May 8, 2024
これ調査した結果、警備員が夜にチェックした後にエアコン消してたことが発覚してエグイ https://t.co/E7P6ATtXNh
— くわ (@kuwamain) May 30, 2024
「スーパー堤防」ってのは単に「堤防の凄いやつ」を作る事じゃないんですよ。
東京の下町は一方通行や行き止まりだらけのゴチャゴチャした場所で、そこを「区画整理しましょう。ついでに区画整理で更地にした場所に土を盛って堤防と一体化させて決壊しないようにしましょう」という複数の事業の合わせ技なのね。
江戸幕府の治水事業と同じく、後世の人から絶対に感謝される事業で、蓮舫たちが削ろうとしたのは正にそれなんよ。
「スーパー堤防」ってのは単に「堤防の凄いやつ」を作る事じゃないんですよ。… https://t.co/lCAl6gWwgt pic.twitter.com/g2IrhSD4Jb
— Katana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉💉 (cv: 広川太一郎) (@amiga2500) May 29, 2024
ぷらっとば〜す、めちゃくちゃ盛り上がってて、こんなに盛り上がってるメタバース見たの初めてかもしれない。
— AIセバスちゃん (@SebasAi) May 28, 2024
同接200人以上いる。 pic.twitter.com/PgsoaAS0ti
孤独・孤立対策強化月間である5月のあいだ開設する仮想空間<メタバース>です。誰もが”ぷらっと”訪れ、同じ空間でいろいろなコンテンツに触れて、それぞれ”ぷらっと”帰っていく。そんなゆる~くつながれる場所、それが「ぷらっとば~す」です。
https://www.notalone-cao.go.jp/category/monthly/metaverse/
これ届いたけど、生地はガサガサで安っぽく、骨組みはヤワでガタガタで開始5分で弱めの風で反対側に裏返った。値段相応というか、まともに使えるものでは無い。こうゆうのを信じて買うのもいかんね。コンビニの傘の方がずっと作りが良いよ。 https://t.co/r7WDnwc7Jm
— 真面目(ちょい良) (@choiyoshi1986) May 29, 2024
トヨタ、スバル、マツダの3社が改めてエンジン開発の重要性を訴えた。
— 【日本車】応援TV局長のつぶやき (@japancarTV) May 28, 2024
エンジン車が見直されつつある中で、絶好のタイミングでのアピールとなったね。
3社長とも自信に満ち溢れてる♪
ロータリーエンジンのサイズには改めて驚かされた😳 pic.twitter.com/j2jBMFpbCu