あのさぁ、開発テスト時に「適当に入れたgmailアドレス」でテストしないでくれないかな。なんで実在しない/自分が保有している アドレスでテストしないのかしら。
— 四川麻婆豆腐 (@hogehuga) April 4, 2024
そういうのの積み重ねが情報漏洩につながるんだけど。 pic.twitter.com/apLt1iBdYF
あのさぁ、開発テスト時に「適当に入れたgmailアドレス」でテストしないでくれないかな。なんで実在しない/自分が保有している アドレスでテストしないのかしら。
— 四川麻婆豆腐 (@hogehuga) April 4, 2024
そういうのの積み重ねが情報漏洩につながるんだけど。 pic.twitter.com/apLt1iBdYF
秋田市の秋田港近くで半世紀にわたり、船員や住民らに愛されている「うどん・そば自販機」が存続の危機にある。所有していた商店の閉店後、近隣の「道の駅」に移されたが、最近は不具合が頻発。修理の担当者は「昭和の自販機は仕組みが複雑。ファンのためにも動き続けるまでは面倒を見ていきたい」と話している。(夏目拓真)
「あんな故障は初めて見た」。レトロな自販機がある秋田市の「道の駅あきた港」のパート従業員の佐原澄夫さん(73)は昨年末、1杯分の料金を入れた客から「うどんが何杯も出てくる」との連絡を受けて驚きを隠せなかった。
この自販機は、船員向けに食料などを家族経営で販売していた佐原商店に1973年に設置され、現在は4代目。2016年の店の閉店に伴い撤去されることになったが、ファンの多さから道の駅に場所を変えて販売を続けている。
20年来のファンという秋田県美郷町の男性(73)は、「麺とつゆがうまい。味がずっと変わらないのもいい。近くに来たら立ち寄らないと帰れない」とうどん2杯をつゆまで飲み干した。
製造会社の富士電機(東京)によると、同型の自販機は1975~95年に約3000台が製造された。つゆは県外の工場で作られるが、生麺と天ぷらは地元で製造され、トッピングのネギも秋田県産だ。自販機は供給サービスが終了して20年以上たつため、全国でも貴重になっている。
佐原さんが「いよいよ終わりかな」と心配するのは、この自販機は昨年4月、同型の2台を解体して約300の部品を取り出し、良い部品のみで組み立て直したからだ。この大規模な解体修理を手掛けた元大手飲料メーカー社員の伊藤久人さん(63)(五城目町在住)は、「1年で深刻な故障が出るとは思わなかった」とこぼす。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240403-OYT1T50002/
ヤリスHVの補機バッテリー交換。設置場所、端子位置、プラス配線の取り回し、全てにおいて落第点。
— つけめん並盛脂増肉増野菜普通 (@PHV300km_1L) April 3, 2024
設計した人、ちょっと署まで来なさい:( #´°ω°` ):イラッ pic.twitter.com/VtjhCOTRzV
シャコタン&鬼キャンの改造車、切れ角が少なすぎて交差点で切り返しまくってしまうpic.twitter.com/BKxupykads
— cool cars (@coolcars_kirei) April 3, 2024
・シャコタン
シャコタンとは、主に自動車を改造して車高(最低地上高=ロードクリアランス)を低くする改造手法、状態のことである。語源は車高短。英語圏でいう車高を極端に下げるチューニングを意味するスラムド(Slammed)に相当する。
・鬼キャン
鬼キャン(おにキャン)とは、自動車のキャンバー角を極端にマイナス(ネガティブキャンバー)にするカスタマイズ方法の俗称、あるいはそのカスタムを施した状態の俗称である。極端であることを鬼と表現し、鬼のようなネガティブキャンバーであることからこのように呼ばれる。英語圏でいう4輪に極端なネガティブキャンバーを施す「スタンス」と呼ばれるチューニングに相当する。現在ではドレスアップ目的で行われることが多い。
Yahooニュースで「頭皮が不潔な人のみが薄毛になる」との記事が掲載されています。
— 静岡皮膚科(2024年3月開業/静岡駅徒歩3分)院長 江畑慧 (@shizuoka_doctor) April 3, 2024
実際には主な薄毛の対応である「男性型脱毛症」は遺伝性のものであり、シャンプーや生活習慣などの問題ではありません。
病気の方を「不潔」と扱うのは、極めて不適切な行為だと思います。https://t.co/v9U98y0x85
頭皮が清潔で健やかであれば「ハゲにはならない」 株式会社ルチア代表取締役・東田雪子
黒木瞳がパーソナリティを務めるニッポン放送「黒木瞳のあさナビ」(3月26日放送)に株式会社ルチア代表取締役の東田雪子が出演。頭皮ケア、育毛について語った。
黒木瞳が、さまざまなジャンルの“プロフェッショナル”に朝の活力になる話を訊く「黒木瞳のあさナビ」。3月25日(月)~3月29日(金)のゲストは株式会社ルチア代表取締役の東田雪子。2日目は、禿げを防止する頭皮の洗い方について―
黒木)東田さんの『日本人 手間とお金をかけてハゲになる』という本がありますよね。手間とお金をかけて禿げてしまうのですか?
東田)そうですね。実感です。
黒木)どうしてですか?
東田)髪の毛が生えてくるときは、顔の産毛と同じ状態、透明な状態で生えてくるのです。その状態の髪の毛がきちんと育つ環境を守っていれば、ハゲません。つまり、頭皮の毎日のお手入れが大切なのですが、皆さんシャンプーの方法をわかっていらっしゃらないのです。シャンプーというのは毎日生まれる頭皮の垢をこすり落とすものです。毎日出る垢を洗い流すと、頭皮がいつも清潔で健やかになる。そういう頭皮では髪の毛がきちんと育ちます。それだけでいいのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3741660a642c3d9c2f45450d7e50055ce77b16aea
おい…おい!!
— アサイ (@poplacia) April 3, 2024
県でブランド化を進めている養殖マス「ニジサクラ」(ニジマス×サクラマス)を、養殖する(公財)県水産振興協会が昨年12月に、一級河川・赤川の支流に放流していたというニュース。
とんでもねーことだよ。 https://t.co/R3Qqs890V2
2027年の入居開始を目指し、東京都中央区の臨海部・豊海地区で建設が進められている総戸数2046戸のタワーマンション「ザ 豊海タワー マリン&スカイ」の販売活動が休止されたことが、三井不動産などへの取材でわかった。工事に使っているコンクリートの強度検査の結果、強度を詳しく調べる必要が出てきたためという。
豊海タワーは、同社子会社の三井不動産レジデンシャルなど6社が組合員として参加する再開発組合が進める「豊海地区第一種市街地再開発事業」の中核になるタワーマンション。大手ゼネコンの清水建設が設計と施工を担当し、地上53階地下1階建て。2棟のタワー部分が住居となり、総戸数2046戸のうち1509戸が一般販売される予定。建物内には店舗や区民館、診療所なども入る。
昨年1月に着工し、現在は基礎部分の工事を終えて、1~2階の構造部分を工事している。ウェブサイトでは、竣工(しゅんこう)予定は26年11月下旬、マンションへの入居予定は27年6月としていた。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS432J4YS43UTIL01FM.html?iref=comtop_7_05
韓国の建設会社「DL E&C」が、駐車場に止めてある電気自動車(EV)から火が出た際、ドリルで車両の下部を貫いて水をまき、消火時間を画期的に短縮するシステムを開発した。「e-楽な世の中」ブランドで韓国人にはおなじみの建設会社が消火技術の開発に乗り出したのは、マンション団地内の駐車場でEV火災が発生した場合、大規模な災害に拡大する危険性が高いからだ。
【写真】世界初「建物用電気車火災鎮圧システム」
DL E&Cは2日、釜山にある船舶機材の中小企業TANKTECHと「建物用電気車火災鎮圧システム」を開発した、と発表した。このシステムは、EVで火災が発生したら自動車の位置に装置を移動させた後、EVの下部とバッテリーパックにドリルで穴を開け、じかに水を噴射して火を消す。船に積んだコンテナの内部で火災が発生したらドリルで穴を開けて火を消す技術に着眼した。DL E&Cの関係者は「EVの下部に穴を開けて火を消す技術は世界初」と語った。
EVは、火災が発生するとバッテリーの温度が1000度以上に急上昇する「熱暴走」現象が生じる。バッテリーは保護パックに覆われており、一般的な手法では火を消すのに少なくとも1時間、長いと8時間もかかる。DL E&Cは、現代自動車の性能テストおよび防災試験研究院の「電気車実物車両火災試験」を通してシステムの検証を完了した、と発表した。EVのバッテリーの種類に関係なく、10分あれば完全に消火できる。DL E&Cは、「e-楽な世の中」マンションの現場にこのシステムを試験的に装備し、今後は一般の建築物、官公署などへ拡大する計画だ。
EVの普及拡大と共に、EV火災を効率的に鎮圧するためのさまざまな技術が世界で開発されている。特殊製作された布で火災車両全体を包んでしまう「窒息消火」方式、火災現場周辺を簡易水槽のようにしてから大量の注水を行って車を水に沈める方式、高圧ノズルを車の下に押し込んで水を集中的に噴射する方式などがある。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/03/2024040380034.html
中国シャオミが発表した初の電気自動車「SU7」の試乗運転中に事故が発生した場面の映像が広まっている。
#【写真】シャオミのショールームに展示されている同社の電気自動車「SU7」の車体
https://japanese.joins.com/upload/images/2024/04/20240402080321-1.jpg
2日の現地メディアやSNSには先月31日、中国湖北省武漢でSU7が統制力を失って壁面に衝突する映像が登場した。カーブを走行する車が突然、バランスを崩してふらつく状況が見られた。
シャオミ側は「カーブで急加速し、道路状況のために衝突した」とし、運転の未熟を理由に挙げた。
しかし最新車両がこのように危険な操作を許容してはいけないとし、性能に対する批判が出てきた。車両の駆動力を制御するトラクションコントロールシステムがまともに作動していればタイヤが滑るのを防ぐことができたという指摘だ。
別の映像では試乗車のタイヤが歩道に接触した後、エアサスペンションが故障して車体が沈み込む事例もあった。軽微な事故規模に比べて車両に大きな被害があったという点で安全性も懸念されている。
価格性能比が良い家電製造企業として有名なシャオミは先月28日、北京でSU7の販売を開始し、価格を21万5900元(約450万円)-29万9900元に設定した。シャオミはSU7販売開始から24時間で約8万8000台の注文予約を受けたと明らかにした。しかし実際の確定購買は約2万台という見方もある。シャオミ側はこれに反論しながらも実際の注文生産台数は公開しなかった。
消費者は7日以内なら予約金の払い戻しを受けることができるため、実際の販売実績は1週間後に出る見込みだ。
https://japanese.joins.com/JArticle/316949
https://japanese.joins.com/upload/images/2024/04/20240402154020-1.jpg
韓国でBEV路線バスが釜山市内を暴走。ブレーキが効かず運転手は「ブレーキがきかない何かにつかまって!」と叫ぶもバスは止まらず、トラックと乗用車を押しつぶしてなんとか停車した。こんなバス怖過ぎるやろ。 pic.twitter.com/tucPakigCD
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) April 1, 2024
量産不可能だった“緩まないボルト”で世界へ 従業員65人の町工場が達成 開発15年の道のり
特殊な技術で開発された極めて緩みにくいボルトが、去年、「第9回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」を受賞した。日本の産業・文化の発展を支える、ものづくりの第一線で活躍する人材に国から贈られる賞だ。
開発したのは、従業員65人の工作機メーカー、山梨県大月市のニッセー。
■激しい振動が加わっても「緩まない」
緩み防止のために広く使われている、「ダブルナット」という仕組みがある。2つのナット同士で強く押し合う力が生まれ、ボルトを2つのナットが逆方向に引っ張る状態になる。しかし、それも完璧ではない。ボルトに振動が加わり、2つのナットが同時に回転すると、どんどん緩んでしまう。
そこで開発されたのが、「PLB(パーフェクトロックボルト)」。その動きは、まるでマジックを見ているかのようだ。
ボルトを緩む方向にクルクルと回転させると、内側のナットが外側のナットを追いかけるように急接近して、接触。その直後、ナットは2つとも全く動かなくなり、ボルトも回転させることができなくなった。開発当時の社長で、現在は会長の新仏利仲さんは、その秘密は2つのナットが回る「速度の違い」にあると話す。
新仏利仲さん
「振動が起きると(内側のナットは)緩む方向に進みたいんですけども、外側のナットがゆっくりのため、追いついてしまって止まるんです。一本のレールの上に速度が違う2つのナットがあると、どうしても追いつく。そのためどんどん押しあって固くなっちゃう。これがPLB(パーフェクトロックボルト)」
速度の違いは、1つのボルト軸に“大小2種類のねじ山”を作ることで実現している。
全文・画像などはこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1053151
フェイクの可能性が高いそうだ。
— Chum(ちゃむ) (@ca970008f4) April 1, 2024
(本来であれば、いずもの艦番号が書かれているはずが、当該動画には書かれていないため)
教授「原理的にはAIで作成可能」
軍事j「フェイクだと思う」
防衛省「フェイクではないか」
自衛隊「合成だと思ってる」
海自「コメント控える」https://t.co/ttY0HZ7cGd https://t.co/0FuBClwB3d pic.twitter.com/fuHY0ixGyS
「フライドポテトの作り方」
— 地理おた部 ~高校地理お助け部~ (@geographybu) March 29, 2024
農業分野を扱う際に使いたい映像ですね
pic.twitter.com/6N6LliBiV5
労災の教材の間違いでは? https://t.co/wTPzBuUpK2
— カレー・ザ・トナカイザー㌠ (@SHINOBU_YANAGI) March 30, 2024
本当にフェルマーの最終定理を解けたのか…? pic.twitter.com/t63o1gr54j
— トゥーンベリ・ゴン (@bakanihakaten35) March 31, 2024
人類が300年以上解けなかった『フェルマーの最終定理』を、「高校レベル」と言い切り 30分弱で解いた天才が居るらしい。 pic.twitter.com/oNpx0C7Eg2
— トゥーンベリ・ゴン (@bakanihakaten35) March 31, 2024
小林製薬が製造していたのは紅麹ではなく、紅麹に似せた別な物質だったのではないか?
— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) March 28, 2024
工場は廃止されたかもしれないが、その工場で何を作っていたかは作業の手順書等様々な書類が残っているだろう。https://t.co/0URwF29N35