人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

水滴が重力に逆らって進む「日本発に新素材」に世界が騒然、幅広い分野で活用が期待されている模様

1:名無しさん


水滴が重力に逆らうってどういうこと!?世界が注目する日本発の新素材「力学極性ゲル」



力学極性ゲル

 生成系AIの言語モデルGPT-3のように、生活を豊かにする新たな技術的ブレークスルーの芽が素材研究の分野から誕生した。今年4月に理化学研究所が発表した力学極性ゲルだ。今後ミクロの領域においても力の指向性を簡単に制御できるようになる。同・創発物性科学研究センターの石田康博チームリーダーは話す。

「力学極性ゲルには主に2つの性質があります。ひとつは水平方向の力に対し、左右で異なる弾性率を示すこと。ゲル全体を左右に振動させると、片方だけが大きく揺れます。もうひとつは、垂直方向から1か所に円柱を押し当てると、左右非対称のひずみが生じること。ゲル上にボールを自然落下させると、ボールは前者の振動が少ない方向へ必ず跳ね返ります。つまり、力学極性ゲルを使えば力がかかる方向を任意でガイドできるのです。しかも、どれだけ小さく切り刻んでも、この性質は損なわれません」

 実はこれまで人類はギアや爪などのパーツの組み合わせや外形に頼ることでしか力の指向性を管理できなかった。力学極性ゲルは力に対して極性を示す世界初の素材であり、この制約から解放する。医療、スポーツ、エネルギーなど様々な業界が熱視線を向けている。

 現在は基礎学理を煮詰める段階。実用化まで10年単位の時間を要するが、電車や街路の振動を使った発電機の開発、人工血管やフィルターなど、幅広い分野で進化の起爆剤になる。

全文はこちら
https://dime.jp/genre/1640419/

 

続きを読む

52件のコメント

全世界的にEVが整備不可能な状況になっていると専門家が明かす、関係工場は新設備導入に及び腰

1:名無しさん


電気自動車(EV)業界は、整備士不足という深刻な問題を抱えている。資格を持つ整備士や独立系整備工場が世界的に足りず、このままでは修理代や故障保証コストが上昇し、自動車の温室効果ガス排出削減の期限内の達成をも脅かしかねない。

業界関係者によると、独立系整備工場はフランチャイズディーラーよりも料金がはるかに安く、EVを手頃に利用できるようにするために欠かせない見通しだ。

400ボルト、800ボルトといった高電圧EVを修理するための訓練や設備のコスト負担に難色を示す整備工場のオーナーは多い。EVの走行台数がまだ比較的少ないだけに、なおさらだ。

不注意だったり訓練を受けていなかったりする整備士が高電圧EVを扱えば、感電で即死する恐れもある。EVの火災は消火が難しく、発火にも慎重な対処が欠かせない。

ミラノで個人経営の修理工場を営むロベルト・ペトリッリ(60)さんは、3万ユーロ(3万2600ドル)かけてEV用設備を導入することにためらいを感じている。イタリアはEVの販売台数がまだ少なく、充電設備網も小規模だからだ。「定年まであと7年。そこまでするほどのことはないと思っている」と話す。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/business/autos/FXBBJCBLK5O2LAW7JGPM3GAPNQ-2023-09-08/

 

続きを読む

17件のコメント

「竹の花」伝説を追跡調査した広島大の研究者、「非合理的で不条理すぎる結果」に困惑しまくっている模様

1:名無しさん


【研究成果】ハチク(淡竹)が120年ぶりに開花!?東広島市内で開花後を初めて追跡調査~竹林再生の謎を解明する手掛かりに~

本研究成果のポイント

1. ハチク(淡竹)(※1)はモウソウチク(孟宗竹)、マダケ(真竹)と供に、我が国の主要な竹に数えられています。そのハチクが120年ぶりに東広島市内で開花しました。竹は開花後に枯死すると言われていますが、ハチクの開花生態はほとんどわかっていません。開花後枯死するのならば、竹林の再生はどのように進むのでしょうか?開花に伴い、竹林の環境はどう変化するのでしょうか?我々研究グループはこうした疑問に取り組みました。 

2. 開花した稈(かん)(※2)は、開花直後に枯死することが確認されました。一方、種子は全く確認できませんでした。開花から3年後、開花の有無に関係なく、調査対象のすべての棹が枯れました。種子のできない無駄な開花の後の稈の全滅は合理的でなく、不条理にさえ思えます。

3. 今回の事例は、近い将来起こるだろう、より大規模なハチクの開花を扱う上で、重要な知見となり、また今後、竹林管理やタケノコ生産管理の改善などに繋がると期待されます。

https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/77715

 

続きを読む

25件のコメント

島根県の判子会社の「超絶的な技術力」に目撃者が唖然、圧倒的な緻密さがSNSで話題になっている模様

1:名無しさん


直径1.2センチに108字 「日本一のキラキラネーム」彫れた

 寿限無(じゅげむ)寿限無五劫(ごこう)のすり切れ海砂利水魚の……。松江市矢田町のはんこ製造販売会社、永江印祥堂が作った「寿限無さん専用印鑑」がSNS(ネット交流サービス)などで話題を呼んでいる。わずか直径1・2センチの印面に108文字が彫られ1文字の大きさは四方が1ミリ以下。高い技術力が目を引く。その背景には印鑑文化に変化の兆しがある中、印鑑の新たな可能性を広げたいと願う同社の思いがあった。

精密な技術力発揮

 「寿限無の印鑑も彫れます」「日本一有名なキラキラネーム」。同社公式アカウント上では写真とともにユニークなコメントでその印鑑が紹介され、「すり切れずに読めるのすごい」「素晴らしい技術」「(名前が長い)ピカソの本名もいいかも」などさまざまな反応が寄せられている。寿限無は子の幸せを願うあまり縁起が良い言葉などを連ねて名前を付けたが、日常生活に支障が出るほど長い名前になってしまった、という内容の笑い話で古典落語ではおなじみの演目。同社のSNSを担当する「中の人」(顔出しNG)は「多くの人に注目してもらってうれしい」と笑う。

 実は同社には「寿限無」以前にバズった(話題になった)印鑑がある。2022年9月、人事異動でウェブ担当になったばかりの中の人は、ネット上での自社PRに頭を悩ませていた。地味で話題になることが少ない印鑑業界だけに、なかなか難しいミッションだ。考えた末、たどり着いたのが自社の武器である「技術力」を最大限に示せる精密な印鑑を作ることだった。

熟練の職人も初挑戦

 「お願いします。でも、絶対に断らないで」。中の人は、職人歴約20年の村尾直樹さん(49)ら同社の職人たちに、80文字の印鑑を作ることを依頼した。

 長い部署名などを彫った法人向けのオーダーメードの印鑑を請け負うことも多いため、文字数が多い印鑑はお手のもの。だが、それも長くて40文字程度。その倍にもなる文字数を彫るのは村尾さんらにとってもちろん初めての挑戦だった。

 村尾さんら職人6人は、通常の業務の合間に依頼された印鑑作りに取りかかった。文字と文字の間隔、太さが違う2種類の針を使い分け針の動く速度や深さに目を配りながら、機械で丁寧に彫り最後は手仕上げで細部までこだわった。

 <こんにちは。島根県にある小さなハンコ屋が1・2センチの印鑑の中で限界の文字数に挑戦しています。今回は87文字に挑戦。しっかり読めていますね!これが職人の技術なんです!すごいでしょ。>

 試行錯誤の末、完成した印鑑の文字は納得できるものだった。最後の「すごいでしょ。」の一文は、職人たちが遊び心で付け加え、結局87文字に増えた。「しっかり読める印鑑ができ、長年の技術力が示せた」と胸を張る。

 中の人が翌10月、その印鑑をSNSで紹介すると大きな話題を呼んだ。22万以上の「いいね」がついたといい、会社のPRに大いに貢献した。「正直、こんなに注目されるとは思わなかった」と振り返る。

 話題集めのつもりで作ったはずだったが、売ってみたら「意外と売れた」(中の人)。87文字の印鑑は「あの印鑑」として今年8月初旬までに30本ほどを販売した。

 その後、SNSで寄せられた要望を受けて22年10月に作った冒頭の108文字の印鑑は「寿限無さん専用印鑑」として販売し、80本ほど売れている。「『あの印鑑』は使いどころの想像が付きませんが……」と話す中の人。「寿限無の印鑑は一度に10個も注文してきた人もいました。何かの記念か贈答用か……。もしかしたら落語関係の人が買ってくれたのかも」と想像を膨らませている。

 他にも「なせば成る」「継続は力なり」といった座右の銘の印鑑や、百人一首の印鑑、QRコードを彫った印鑑、般若心経のスタンプなども作っており、印鑑・スタンプの可能性を広げている。

 同社によると、ペーパーレス化や脱ハンコの流れが社会に広がり、近年の印鑑業界は逆境にさらされているという。さらに、新型コロナウイルス禍は店頭販売の減少などの暗い影を落とした。

 そんな中、印鑑の新しい可能性を模索している同社にとって「寿限無」などのユニークな商品が注目を浴びたことは大きな希望になっているという。同社取締役の福間敏之さん(51)は「『名前を彫る』というこれまでの印鑑の概念にとらわれず、『表現を彫る』ということに目を向け、新たな市場を開拓していかなくてはいけない時代になってきている。今後も挑戦し続けていきたい」と力を込める。【目野創】

https://mainichi.jp/articles/20230907/k00/00m/040/199000c

 

続きを読む

31件のコメント

無印良品のサーキュレーターが「信じられないほどお粗末な設計」だったと判明、販売前にわかるだろ!と突っ込まれてしまう

1:名無しさん


良品計画は8日、無印良品などで販売していたサーキュレーター計約4万3千台を回収すると発表した。使用時に発火する恐れがあるためという。購入者には代金を返すとしており、最寄りの無印良品の店舗に持ち込むかフリーダイヤル(0120・64・0336)に連絡するよう呼びかけている。

 自主回収するのは、「お手入れがしやすい首振りサーキュレーター6畳」(税込み4990円)で、台座に記された型番が「MJ―CIS06」の商品。5月11日に発売し、全国の無印良品や楽天市場オンラインショップで計4万3516台を販売した。サーキュレーター内の配線コードが首振り時に引っ張られて断線することでショートし、発火する恐れがあるという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/48273f0bbe66be271ecf84b0897008cc2eca9584

 

続きを読む

15件のコメント

サントリーが開発した物流管理用のAIアプリ、露骨なブラック企業スメルを醸し出している模様

1:名無しさん


サントリーの物流倉庫。サントリー天然水が入った段ボールが大量に保管されていた。 スマホのカメラ機能を使って段ボールのゆがみを判定するアプリを構築。アプリ開発コストは、サントリーはもちろん、富士通も一定程度負担しているという。

この取り組みの起点になったのは、サントリーと富士通だ。

サントリーでは、自社の倉庫にあった段ボールの画像データを富士通と共有。富士通はその画像データをもとに段ボールのゆがみなどを判定するAIを構築した。

検品担当者は、判定アプリを導入したスマホ端末で段ボールを撮影するだけで、配送の可否を自動で判断できる。判定の精度は90%程度だ。判定時には、「なぜそう判定したのか」が分かるように、参考にした学習データ(画像)も提示される。使用者がAIの判定結果に対してフィードバックをすることで、いっそうの精度の向上を目指している。

https://www.businessinsider.jp/post-274880

 

続きを読む

34件のコメント

日本の月面着陸船『SLIM』の打ち上げ成功に韓国人が衝撃を受けまくり、大きな差が付いてしまった!と嘆いている模様

1:名無しさん


2023年9月7日、韓国・京郷新聞が「日本が無人月面着陸船『SLIM(スリム)』を打ち上げた」と報じ、韓国のネット上で注目を集めている。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は同日午前8時42分、種子島宇宙センター(鹿児島県)からスリムを搭載したH2Aロケットを打ち上げた。当初は先月26日の予定だったが、天候悪化などにより3回延期された末にようやく実施された。

スリムは打ち上げから3~4カ月後に月の周回軌道に到着する予定で、4~6カ月後には月面着陸に挑戦するとされている。記事は「成功すれば、日本は旧ソ連、米国、中国、インドに続いて世界で5番目に月に足を踏み入れた国になる」と説明している。

また「JAXAが達成したい目標は“正確な着陸”だ」とし、「他の国の月面着陸船はこれまで、本来の着陸地点から数キロメートル以上離れて着陸することが多かったが、JAXAは誤差100メートル以内に抑える計画だ」と伝えている。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b920138-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

33件のコメント

H2Aロケットの打ち上げに見事成功、日本産の月探査機を軌道に投入することができた

1:名無しさん


日本初の月面着陸を目指す月探査機「SLIM」などを搭載した「H2A」ロケット47号機は、7日午前8時42分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、午前9時半ごろに「SLIM」を軌道に投入し、打ち上げは成功しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230907/5050024475.html

 

続きを読む

34件のコメント

韓国が建設中の”鬱陵空港”に「離発着できる航空機が1機も存在しない」と発覚、施工が30%も進んでいるのに改設計する羽目に

1:名無しさん


文在寅前政権が無理から進めた加徳島新国際空港もバカみたいな話ですが、それにも増して、世にもあほらしい話が韓国で進行中です。

韓国メディア『東亜日報』が報じているのですが、2025年開港を目指して工事が30%まで進行している「鬱陵空港」です。<中略>

世にもあほらしいというのは、この新飛行場を利用できる小型飛行機が韓国には一機もないのです。

国土交通部は、80人ぐらい搭乗可能な「ATR 72」航空機と「E190-E2」航空機の鬱陵島就航を検討しています。<中略>

ところが、現在建設中の空港は、より小さい「ATR 42」や「DHC-8-300(Q300)」など、50人乗り程度の航空機が離着陸できるサイズ(2C級)しからありません。

航空業界では50人以下の航空機は経済性がなく、現在保有しているところも、導入を計画しているところもないのです。Q300は2009年を最後に運用が廃止されました。

つまり、このままでは2025年に開港したとしても離発着する飛行機が全くないということになってしまいます。

ですので空港を拡大しなければならない羽目になりそうです。

仕方がないので、韓国政府は想定した航空機が離着陸できる空港基準に合うように、滑走路の両側の安全区域(着陸)などを拡張するよう設計を変更することにした――とのこと。

30%も施工が進んでいるのに、今から設計をやり直しだというのです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/112327

 

続きを読む

17件のコメント

Amazonで販売中のAI執筆本に「鵜呑みにしたら本当に死ぬ」やばすぎる本が混じっていた模様、「買うべきではない」と専門家が警告している

1:名無しさん


キノコ専門家がAmazonで売られている「AIが書いたキノコ採りガイド」を買わないよう呼びかけ、命に関わる危険も

近年はテキスト生成AIの発達により、Amazonなどの電子書籍販売プラットフォームで「AIが執筆した書籍」が多数販売されており、中にはAIが書いた「キノコ採りガイド」も存在します。ところが、「こうした書籍に含まれるアドバイスには危険なものもあるため買うべきではない」とキノコ採り専門家が警告していると、イギリスの大手新聞であるThe Guardianが報じています。

The Guardianによると、Amazonではチャットボットが執筆したと思われる野生のキノコ採りに関するガイド本が多数販売されているとのこと。AI製キノコ採りガイド本のタイトルには、「Wild Mushroom Cookbook: form [sic] forest to gourmet plate, a complete guide to wild mushroom cookery(野生のキノコ料理本:森からグルメプレートへ、野生のキノコ料理完全ガイド)」「The Supreme Mushrooms Books Field Guide of the South-West(南西部の至高の野生キノコ本フィールドガイド)」といったものがあるそうです。

AIが書いたと思われるキノコ採りガイドから抽出した4つのサンプルについて、The GuardianがAIコンテンツ検出ツールを提供するアメリカ企業のOriginality.aiに調査を依頼したところ、すべてのサンプルについてAI検出スコアが「100%」を記録しました。つまり、いずれの本もAIによって書かれた可能性が限りなく高いと、Originality.aiは判断したということです。

これらのキノコ採りガイドには、「焼きたてのキノコの甘い香りが空気中に漂い、母との優しい思い出がよみがえりました」「野生のキノコを採集することは、自然の豊かさや膨大な花のタペストリーと私たちを結びつける、深い実りのある体験です」など、それっぽく聞こえるものの意味がわかりにくい文章が含まれているとのこと。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230904-ai-mushroom-foraging-books-amazon-dangerous/

 

続きを読む

96件のコメント

社会学者が「トリチウムと有機水銀は生体濃縮の過程は同じ」と主張、科学者から反論を受けまくっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

全国のトヨタ工場が止まった「意外な原因」が発覚、わりとアレな現場猫案件だった疑惑が浮上中

1:名無しさん


トヨタ自動車は、先月、車両工場が止まったシステムの不具合について、保守点検で使ったディスクの容量不足が原因だったと明らかにしました。

先月29日、愛知県豊田市のトヨタ自動車元町工場などで、生産指示を行うシステムに不具合が発生し、全国14の車両工場で一時、生産ラインが全て止まりました。

不具合の原因についてトヨタは、部品の発注処理を行う複数のサーバーの一部が使えなくなったためだと発表しました。前日に行ったデータベースの保守点検で、たまったデータの削除や整理をした際に、作業用ディスクの容量が足りず、エラーが起きたということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/451a3caf8494c726e590581cb8f8e7f59ea5343a

 

続きを読む

51件のコメント

処理水の件でミスリードしようとした映画評論家、身内に裏切られて事実をバラされてしまった模様

1:名無しさん


「スズキから自主基準超えの放射性物質」はミスリード。2月に発表、処理水放出後と誤解を招く恐れ「中国駐大阪総領事館」も過去に…

福島第一原発の処理水の海洋放出後にスズキから放射性セシウムが検出された、と誤解を招く恐れのある投稿が確認されました。ファクトチェックで「ミスリード」と判定しています。

「スズキから県漁連が自主的に設けた基準を超える放射性物質が検出されました。いったん排水を止めて他の方法も検討してみて」

8月24日に始まった東京電力福島第一原発の「処理水」放出を巡り、このような投稿が9月5日、X上にされた。

投稿には、「水揚げされたスズキから自主基準を超える放射性物質 出荷自粛に」というNHKの記事が添付されている。

しかし、この記事が配信されたのは今から7か月前の2月7日で、処理水放出後に確認されたものではない。

全文はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/factcheck-fukushimasuzuki_jp_64f7b3dae4b039d8665217d2

 

続きを読む

34件のコメント

ロボタクシーを解禁したサンフランシスコで悲惨すぎる事件が発生、タクシー運営会社は画像データの開示を拒否

1:名無しさん


先月、サンフランシスコで発生した救急搬送患者の死亡例に関して、消防局はロボタクシーが道路を塞いでいたせいで、救急車の現場への到着および要救護者の搬出が遅れたのが原因のひとつだと主張しています。

これに対して、現地にロボタクシーが居合わせていたGM子会社のCruiseは、自動運転車は走行可能な進路を開けて停車しており、通行を妨げることはなかったと反論しました。

サンフランシスコ消防局の報告書によると、救急車は911番通報により緊急出動したものの、現場周辺でCruiseのロボタクシーが3台停車していたとされています。また、救急車が現地に到着してから、3台のうち2台は現場を離れ去ったものの、1台は停車したままだったことが、周辺の監視カメラ映像とCruise車両に残された映像データから確認されました。

Cruiseの広報担当者は、「停止している(Cruiseの)自動運転車は右側にスペースを空けており、車両の通行は妨げられることがなかった」ため、「自動運転車の後方に停車して要救護者を乗せた救急車も、そこを通過することが可能だった」と主張しました。しかし、映像データに関しては、機密資料であるとして公開を拒否したと伝えられています。

一方、NBC Bay Areaは、独自にCruiseのものとされる13分間の映像を確認し、その内容の大半がCruiseの主張通りのものであったと伝えています。そして、その映像では、要救護者がストレッチャーに乗せられ、救急車が現場を離れるまでに約90秒かかったことを示していたとしています。この映像では、救急車が出発する前に消防車が移動して左側に通行スペースを空けたため、そこを救急車が通過しようとしたものの、Cruise車両が通行を阻む格好になった様子を示していたとのことです。

これ以前から、サンフランシスコではCruiseだけでなくWaymoも含めて、ロボタクシーが複数台で道路上に停止して交通を妨げたり、消防車や救急車といった緊急車両が路上に停止しているのを認識できずに衝突したりする問題が多数報告されています。サンフランシスコ車両管理局(DMV)が公開している資料には、WaymoとCruiseは、2022年1月1日以降で、103件および68件の衝突事故が記録されているとのことです。

サンフランシスコ消防局、要救護者の死亡はロボタクシーが救急車の道を塞いでいたせいだと批判。一方、Cruiseは反論
https://nordot.app/1071705033543565496

 

続きを読む

29件のコメント

日本の改札機が超進化を遂げてしまい「逆に利便性が低下する」皮肉な事態が起きてしまっている模様

1:名無しさん


クレカのタッチ決済とQRコード付き🥺
これが日本の最先端技術や!

 

続きを読む

73件のコメント

日本学術会議が防衛研究弾圧を止めた途端、防衛装備庁の研究制度への応募が凄まじいことになった模様

1:名無しさん


<独自>軍事応用研究、大学の応募倍増 学術会議の姿勢修正後

将来的に軍事技術へ応用可能な基礎研究を助成する防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に対する大学からの応募が、今年度は昨年度から倍増したことが26日、分かった。防衛研究にブレーキをかけてきた日本学術会議が昨年、デュアルユース(軍民両用)の先端技術研究を否定しない姿勢を示したことで、大学側が応募しやすい環境となったことが一因とみられる。<中略>

初年度は大学から58件の応募があったが、日本学術会議が29年3月、軍事研究を禁じた過去の声明を継承したうえで、同制度を「政府による研究への介入が著しく、問題が多い」と批判する声明を公表。大学からの応募は激減し、平成30年度から令和4年度は9~12件で推移していた。

https://www.sankei.com/article/20230826-JRDJLXFANVIPBGRDXSK3LVSACE/

 

続きを読む

70件のコメント

反対派が「処理水放出をお風呂に例えた動画」をSNSに拡散中、科学的には全く正しくないとツッコミ殺到

2:名無しさん


 

続きを読む

89件のコメント

都庁の自動迎撃システムに反発する反対派、「中国の原発はトリチウム『以外』は出さない」と主張

1:名無しさん


 

続きを読む

50件のコメント

韓国研究陣が「常温量子コンピューター」の可能性を開いたと表明、未来の「ゲームチェンジャー」になりえる?

1:名無しさん


「常温量子コンピューター」の可能性を開いた…韓国研究陣が候補物質確認

韓国研究陣が常温でも大規模な量子もつれを具現できる量子素材候補物質を確認した。量子コンピューターはスーパーコンピューターより数百万倍以上も速く情報を処理し、未来の「ゲームチェンジャー」に挙げられる。

韓国原子力研究院は23日、「キム・ジェウク博士らが参加した国際共同研究陣がテルビウムインジウム酸化物(TbInO3)が量子コンピューター素子などに使われる量子スピン液体(QSL)物質になる可能性があることを実験的に証明した」と明らかにした。研究結果は17日に国際学術誌「ネイチャーフィジックス」オンライン版に掲載された。

科学界では量子力学的な重ね合わせともつれの具現などを限界に挙げてきた。温度変化と不純物、外部電磁場など微細な刺激にも多様なエラーが発生するからだ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/308161

 

続きを読む

30件のコメント

過疎地の水道問題を解決する「画期的な水道システム」を日本のスタートアップ企業が開発、愛媛県で実証実験を進めている模様

1:名無しさん


水道の維持管理の問題 住宅の生活排水を再利用のシステム | NHK



人口減少や施設の老朽化で、水道管の維持管理が課題となる中、都内のスタートアップ企業が、住宅の生活排水を再利用できる新たなシステムを開発し、自治体と連携して実証実験を始めました。

都内のスタートアップ企業「WOTA」と自治体の担当者などが31日、都内で記者会見を開きました。

全国の水道管は高度経済成長期につくられたものが多く、老朽化が進んでいるほか、人口の減少で料金収入が減ると見込まれ、施設の維持管理が課題だと指摘されています。

この企業が新たに開発したのは、住宅で使用された生活排水を活用したもので、殺菌処理などを行って浄化し、繰り返し利用できるシステムです。



ことし5月から離島の東京都利島村、8月から愛媛県西予市で実証実験を始めたということです。

実証実験を行う場所を今後さらに増やす計画で、2030年までに自治体の財政難などを理由に老朽化した水道管の更新が難しい地域での導入を目指したいとしています。

前田瑶介CEOは「人口が減少して水の需要も減るとみられるが、今後の10年間から20年間で、水道管を更新するのかも含めて、何にどのくらいの投資をすべきか判断が求められると思う。今、水道インフラを持続できるのかが決まる重要な時期だと考えている」と話しています。

愛媛県 “水道事業の給水区域伊以外で導入できないか検討”

記者会見に参加した愛媛県の山名富士デジタル変革担当部長は「愛媛県内では、水道事業の給水区域以外で住民みずからが水道を管理しているケースが多くある。住民が水をろ過する施設の清掃などを行っているが、小高い場所にある施設もあり高齢化が進む中で住民が管理することに限界がきていると思う。空き家が増えて住民も減り施設を管理する負担も重くなっている」と話しています。

愛媛県では、水道管の老朽化によるコストの増加も課題だとしていますが、西予市で今月から始めた実証実験は給水区域ではない住宅で行っていて、こうした地域で新たなシステムを導入できないか検討を進めたいとしています。

システム導入し実証実験 愛媛では

愛媛県西予市の山あいの地区にある住宅では、8月下旬から水を浄化して再利用するシステムが導入され、実証実験が始まっています。

雨水のほか、風呂や洗濯などで使った生活用水を回収し、独自に開発された装置で殺菌処理や汚れを取り除いて浄化しています。

浄化装置のタンクには、一般的に住民1人が一日に使うとされる200リットルを保管し、排水された水を水道施設で処理したのと同じように住宅内で繰り返し使うことができるということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230831/k10014179721000.html

 

続きを読む

スポンサードリンク